締め切りまで
8日

家族四人、夫婦共にフルタイムで働いております
家族四人、夫婦共にフルタイム で働いております。診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。
今現在、私がフルタイム (残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム 勤務を続けてよいのか悩んでいます。
上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム 勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。
下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。
色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)
フルタイム で働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

フルタイム共働きで働いています。
我が家の場合、通級は親の付き添いが必須なのですが、そうなると仕事をどちらかがやめざるを得なくなります。
どちらかが仕事をやめてしまったら、家族全員の人生に大きな影響が出ますし、子どもの今後の選択肢も更に狭まるため、通級の方を諦めました。
その当時、通級に通っても伸びない可能性が高い(子どもの特性(過剰適応あり)にとって適当な通級がない)ということもありましたし、我が子の場合、対人関係が弱く将来の就労が難しそうなんです。
そうならないよう試行錯誤中ではありますが、一生養うことになることを考慮して私達は仕事はやめず働き続けることにしました。
一番下は療育が上の子よりも効果的に働きそうなので、1~2年間だけ小学校でも民間療育を使おうと思いますが、夫婦で有給などで対応する予定です。
職場にはきちんと報告済みです。
というのも、私自身もガンをしたり他にも難病もあり、通院その他で勤務先には迷惑をかけますし、子どもの療育や通院で度々休むのでやはり周りには発達障害が全員にあることを伝えています。
年齢的にはリーダーかサブに入る年齢ではありますが、そういう立場からは全て外してもらっています。
出世の方は諦めましたが、クビにならない限りはお世話になろうかと。
勤務先でも他に頼れる場が無いことを理解してくださり、働けるだけ働いて!と言ってもらってますから。
夫の方も会社には全て報告しています。小さな会社なので、有給にしなくてもよいならという条件ではありますが、頻繁な休みを認めてもらってますね。
どれが正解か?は家庭の事情、会社の風土によっても異なると思います。いずれにしても、何かを棄てるしかありません。あれもこれもベストとかベターは狙わないことかと。
厳しいようですが、母親失格などと考え泣き言を言うのは甘えと思いますよ。
「失格なんてそんなことないよー」と言ってもらったら元気出ますが、そんなことで誤魔化されなくなりますから。甘えと自覚して言うなら全然いいと思いますが、本気で失格だーと思うのは無意味なので止めて。母失格と思い始めたら、無理してるなと考え直すきっかけにすることです。
至らないのは当然。至らないならコツコツやるしかない。日々淡々とが鉄則です。
親失格上等!テヘペロ。ぐらいでないとつぶれます。
我が家の場合、通級は親の付き添いが必須なのですが、そうなると仕事をどちらかがやめざるを得なくなります。
どちらかが仕事をやめてしまったら、家族全員の人生に大きな影響が出ますし、子どもの今後の選択肢も更に狭まるため、通級の方を諦めました。
その当時、通級に通っても伸びない可能性が高い(子どもの特性(過剰適応あり)にとって適当な通級がない)ということもありましたし、我が子の場合、対人関係が弱く将来の就労が難しそうなんです。
そうならないよう試行錯誤中ではありますが、一生養うことになることを考慮して私達は仕事はやめず働き続けることにしました。
一番下は療育が上の子よりも効果的に働きそうなので、1~2年間だけ小学校でも民間療育を使おうと思いますが、夫婦で有給などで対応する予定です。
職場にはきちんと報告済みです。
というのも、私自身もガンをしたり他にも難病もあり、通院その他で勤務先には迷惑をかけますし、子どもの療育や通院で度々休むのでやはり周りには発達障害が全員にあることを伝えています。
年齢的にはリーダーかサブに入る年齢ではありますが、そういう立場からは全て外してもらっています。
出世の方は諦めましたが、クビにならない限りはお世話になろうかと。
勤務先でも他に頼れる場が無いことを理解してくださり、働けるだけ働いて!と言ってもらってますから。
夫の方も会社には全て報告しています。小さな会社なので、有給にしなくてもよいならという条件ではありますが、頻繁な休みを認めてもらってますね。
どれが正解か?は家庭の事情、会社の風土によっても異なると思います。いずれにしても、何かを棄てるしかありません。あれもこれもベストとかベターは狙わないことかと。
厳しいようですが、母親失格などと考え泣き言を言うのは甘えと思いますよ。
「失格なんてそんなことないよー」と言ってもらったら元気出ますが、そんなことで誤魔化されなくなりますから。甘えと自覚して言うなら全然いいと思いますが、本気で失格だーと思うのは無意味なので止めて。母失格と思い始めたら、無理してるなと考え直すきっかけにすることです。
至らないのは当然。至らないならコツコツやるしかない。日々淡々とが鉄則です。
親失格上等!テヘペロ。ぐらいでないとつぶれます。
紗絵子さん こんにちは
お仕事はやめないで頑張りましょう。
母親失格なんかじゃありません。
子どもは社会に育ててもらう。
そういう意識を持って、ドンと構えてらっしゃる親御さんの方が、長い目で見ると上手く行っているように実感しています。
(私は障害の重い方の支援に携わっています。私自身も働くママです。)
社会の中でこの子はどうなのか?
と、我が子を客観的に見られる親御さんは強いです。
その客観的な視点を、働き続けることで育てていただきたいです。
働き続けることで、必然的にお子さんのために地域リソースを上手く活用することになるでしょうが、それも将来のためにはとてもとても大事です。
どうぞ同じ働く女性として、社会で活躍なさってください。
そして、もしもこの職場でウチの子が働くとしたら…の視点を持って、お子さんに必要なスキルなどを改めて考えてみてください。
ときどきヘコみますが…めげずに頑張りましょう☺️
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のアドバイスありがとうございます。
初めての投稿で至らない文章ですみません。
補足させて下さい。
上の子が小学低学年まではパート勤務しながら療育や通院等をしてましたが、家計の事情によりフルタイム 勤務へ変更しました。
子供2人とも発達障害の場合、フルタイム 勤務はやめた方がいいのでしょうか。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主さんがフルタイムで働いている理由は何でしょうか?
家計的に大変?一人の時間を作りたいため?子供のことを一瞬でも忘れるため?色々あると思いますが、お子さんが二人とも発達に怪しいとこがあればせめてお子様が12歳までにはフォローに回った方が良いと思います。
フルタイムで働いていない者で申し訳ありませんが、子供第一に考えると今が一番重要な時期だと思えます。
仕事はいつでもできますが子供の成長過程において絶対ここでいなければならないこと=レディネスと臨界期には後手後手には回らないので、まずはお子さん優先で将来を左右します。
仕事の代わりは誰でもいます。
お子さんの保護者・養育者は代わりいません、どちらを取りますか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フルタイムで、しょっちゅう残業しています。旦那さんと娘が、アスペルガー、ADHDです。毎日、朝の支度を細かく指示して、夜も食べ方、宿題、寝る前の歯磨きを言わないと出来ません。習い事は、ピアノと水泳で勉強など塾は行かせていません。アラーム、メモ、携帯メールで、二人に確認入れてます。 Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一人っ子ですが、フルタイムです。
私は人事ラインには子どもの障害、病気を伝えています。直属の上司にどのように伝わっているか不明ですが、聞かれたら話すようにしています。一見普通なので、同僚には話していません。
でも、そのお陰で配慮された配置になっているように感じます。
まずはサブリーダーを外してもらう、残業必須な状況をなんとかしてもらうために子どものことを話してみてはいかがですか?
たしかに同僚の目やお子さんに付き添いたいという気持ちはあるかもしれません。
私も時短勤務にしていたら息子はもっと伸びたのだろうかと考えることがあります。
私は息子が将来サポートの厚い私立に通うようになった時のため、難病も抱えているので将来生活に困らないため働いています。自分のためももちろんあります。
母親が働くことで子どもはお手伝いをよくしてくれます。テーブル拭き、靴下干しは彼の仕事です。
家庭環境で優先順位は異なると思いますが、フルタイム勤務でも、療育系の放デイを探すなどできることはあると思いますよ。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
働いてはいけない。という事ではなくて
その勤務体制では支援が覚束なくなるということは残念ながらあるでしょう。
地域差もありますが、支援級に...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
ハリセンボンさん
こんにちは。お仕事と子育て悩みますよね。
フルタイムではありませんが、仕事はしています。
フルタイムのお仕事となると定...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
月二回OTに通いながら週5日パートに出ています。もうすぐ4歳の広汎性発達障害の息子がいます。
働きながら療育へいくの大変ですよね、お疲れ様...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


今年小学校に上がった自閉症グレーゾーン男の子の東京在住ママで
す。周囲にフルタイムで共働きしながら、障害児育ててる方がいないので、子どもの学校や進学のこと、自分のキャリアのことなど、情報共有できたらと思って登校しました。よろしくお願いします。
回答
彩花さん
ありがとうございます。
お子さんたちしっかり者ですね。息子は、癇癪やこだわりがあり、思うがままに勝手にひとりで外に出てしまうよう...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
生活保護は働いていても受けられます。足りない最低生活費分だけでも貰えます。
子供さんの為に仕事を辞めたら確かに今までより子供の事に時間はさ...



シングルマザーで小学1年生の息子がいます
夏休み前に発達障害かもしれないと担任より言われてWISCを受け、結果待ちしています。先生に言われたことができない、学校の授業についていけない、一度覚えた学習内容もすぐに忘れてしまう、字が非常に汚い、時間の概念がなくマイペース、癇癪あり。おそらく何かしらの診断は出ると思うので覚悟はしています。そこで相談です。もうすぐ新しい職場でフルタイムで働かなければなりません。時には残業もしなければなりません。給料はそこそこ出るので学童で外遊びを思いっきりしてもらったあと、家庭教師をつけたり知人に有料で預かってもらって私の帰りを待ってもらおうと思っています。一方で息子のことを考えた場合、これで本当にいいのか?と考えてしまってもいます。ストレスフルで時間の余裕がない状態で発達障害の子と向き合えるのか?とすごく悩んでいます。フルタイム勤務でない場合、派遣も考えて求人を探しましたが、拘束時間は正社員とほぼ変わりがありません。その割に給料が安くなってしまうので、家庭教師等の対応ができなくなります。時間の融通が利くパートやアルバイトでギリギリの生活をするか?この場合、今息子が好んで行っている習い事もやめないといけなくなります。金銭的な面で不自由な思いをさせてしまうかもしれません。考えがどうどう巡りしております。私と同じシングルの方、どのように生計をたてているか、もし良かったら教えてください。また、シングルの方でもそうでない方でも何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
寄り添ってあげたい気持ちがあるからこその悩みですよね^^
お金は必要です。それに、仕事量に関係なく、この先成長に従っていろいろな問題や悩み...



発達障害の親共働きについて二児の母です
2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
他の方と同じく主様の実母に仕事を辞めてもらうのはどうかと...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
余談
うちのコたちの保育園はゆるーくて、小学校に向けて学習その他の追い込みは皆無に等しく
せいぜい幼稚園児なら元々求められている
ハン...


月一、言語療育に通ってる娘
再来年には小学生になります。グレーの子を持って、フルで働くことはやはり大変でしょうか?共働きで旦那は朝早く夜遅く、両親には頼れないので、ほぼ家事育児と自分だけでしないといけません。娘は特定の子と密に遊ぶというよりは、1人で遊んだりが多く、身体を動かすのが大好きです。女の子なので私から見ると1人でいる娘が心配で…(女の子はグループがいくつかある感じに見えるので)なのでフルで働いて小学生になった時学童で長い時間いるのがとても心配で。パートなどになれればいいのですが、ローンなどあるのでフルじゃないととても生活ができない感じです。大きくなればなるだけイジメなどありそうなのでフルで働いていても大丈夫なのか悩んでいます。
回答
みなさま、いつもながらありがとうございます。
フルで働いてるんです方が多くても励みになりました。
悩んでも仕方ないとはいえ、やはり時間があ...


限界です…
いつ我を忘れて我が子を痛め付けてしまわないかと思います。小3女児、ASD、ADHDです。支援学級在籍なのですが、交流学級ではうまくいっていないのか、行き渋っています。朝はなかなか起きられずほぼ介助して朝の支度をします。急いで欲しいときにふざけたり、無駄な時間を過ごしたり…。朝は本当に大変です。また、帰宅すると嫌なことがあったときは暴れ、泣き叫びます。小一時間泣き暴れると気がすんだように落ち着いたりする時もあります。その時は理由を話せます。なんせ、朝から晩まで娘の対応に追われ、下の子は不安定になるし、私の仕事は滞るし、いいことなしです。私に必要以上に突っかかってくる時には虐待すれすれ、いや、虐待くらいの力でねじ伏せるときもあります。ふと、このまま動かなくなったら、とか、暴力をふるう自分のことを想像してしまいます。私は限界なのでしょうね?ひとまず、フルタイムの仕事に遅れまいと朝イライラするのをなくしたい。次の日スムーズに起きられるように、早く寝て欲しい。下の子に必要以上にキレて痛いことをしないで欲しい。仕事を辞めたら、落ち着いて向き合えるのかとも思います。毎日通勤中、仕事辞めたら楽になるかな、とか、普通の小学生だったらどんなだったか、とか考えてしまって泣きそうになります。今は弱々なメンタルですが、何かうまくいく方法とかアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
後、暴力をふるいそうになったら、児童相談所にて、一時保護で、いっとき子供を預けられます。まず、ご自身を大事にして下さい。じゃないと、子供も...
