家族四人、夫婦共にフルタイム で働いております。診断は貰ってませんが、私自身アスペルガーでは無いかと思っており、上の子が発達障害の診断ありで、現在支援級に在籍中。下の子については診断は貰ってないですが、就学相談にて「通常級(通級教室)」となっており。支援無しの通常級へ進学予定です。
今現在、私がフルタイム (残業必須)で働きながら、子供のお迎え・行事・通院等を全て対応していますが、フルタイム 勤務を続けてよいのか悩んでいます。
上の子が校区外の放課後ディサービスに通っており、中学へ進学するとディサービスへ通うのが距離的に難しくなりそうです。ディサービスを辞めて個別塾へ通わす方がいいのか、通わすとなると私がフルタイム 勤務では対応できるのかと、あれこれ悩みが尽きません。
下の子についても、仕事・家事等で余裕がなく上の子の時のように、療育等の手厚い育児ができず一年生になるのに、これでは母親失格だと思います。
色々あって、私が今後どうしていいのかわからなくなり、職場でもサブリーダーを任されて要るため仕事上でも精神的に疲れてきました。(職場では、家族の話は言ってありません。)
フルタイム で働かれている方のアドバイスを是非聞きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/01/05 10:08
フルタイム共働きで働いています。
我が家の場合、通級は親の付き添いが必須なのですが、そうなると仕事をどちらかがやめざるを得なくなります。
どちらかが仕事をやめてしまったら、家族全員の人生に大きな影響が出ますし、子どもの今後の選択肢も更に狭まるため、通級の方を諦めました。
その当時、通級に通っても伸びない可能性が高い(子どもの特性(過剰適応あり)にとって適当な通級がない)ということもありましたし、我が子の場合、対人関係が弱く将来の就労が難しそうなんです。
そうならないよう試行錯誤中ではありますが、一生養うことになることを考慮して私達は仕事はやめず働き続けることにしました。
一番下は療育が上の子よりも効果的に働きそうなので、1~2年間だけ小学校でも民間療育を使おうと思いますが、夫婦で有給などで対応する予定です。
職場にはきちんと報告済みです。
というのも、私自身もガンをしたり他にも難病もあり、通院その他で勤務先には迷惑をかけますし、子どもの療育や通院で度々休むのでやはり周りには発達障害が全員にあることを伝えています。
年齢的にはリーダーかサブに入る年齢ではありますが、そういう立場からは全て外してもらっています。
出世の方は諦めましたが、クビにならない限りはお世話になろうかと。
勤務先でも他に頼れる場が無いことを理解してくださり、働けるだけ働いて!と言ってもらってますから。
夫の方も会社には全て報告しています。小さな会社なので、有給にしなくてもよいならという条件ではありますが、頻繁な休みを認めてもらってますね。
どれが正解か?は家庭の事情、会社の風土によっても異なると思います。いずれにしても、何かを棄てるしかありません。あれもこれもベストとかベターは狙わないことかと。
厳しいようですが、母親失格などと考え泣き言を言うのは甘えと思いますよ。
「失格なんてそんなことないよー」と言ってもらったら元気出ますが、そんなことで誤魔化されなくなりますから。甘えと自覚して言うなら全然いいと思いますが、本気で失格だーと思うのは無意味なので止めて。母失格と思い始めたら、無理してるなと考え直すきっかけにすることです。
至らないのは当然。至らないならコツコツやるしかない。日々淡々とが鉄則です。
親失格上等!テヘペロ。ぐらいでないとつぶれます。
紗絵子さん こんにちは
お仕事はやめないで頑張りましょう。
母親失格なんかじゃありません。
子どもは社会に育ててもらう。
そういう意識を持って、ドンと構えてらっしゃる親御さんの方が、長い目で見ると上手く行っているように実感しています。
(私は障害の重い方の支援に携わっています。私自身も働くママです。)
社会の中でこの子はどうなのか?
と、我が子を客観的に見られる親御さんは強いです。
その客観的な視点を、働き続けることで育てていただきたいです。
働き続けることで、必然的にお子さんのために地域リソースを上手く活用することになるでしょうが、それも将来のためにはとてもとても大事です。
どうぞ同じ働く女性として、社会で活躍なさってください。
そして、もしもこの職場でウチの子が働くとしたら…の視点を持って、お子さんに必要なスキルなどを改めて考えてみてください。
ときどきヘコみますが…めげずに頑張りましょう☺️
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.
沢山のアドバイスありがとうございます。
初めての投稿で至らない文章ですみません。
補足させて下さい。
上の子が小学低学年まではパート勤務しながら療育や通院等をしてましたが、家計の事情によりフルタイム 勤務へ変更しました。
子供2人とも発達障害の場合、フルタイム 勤務はやめた方がいいのでしょうか。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
主さんがフルタイムで働いている理由は何でしょうか?
家計的に大変?一人の時間を作りたいため?子供のことを一瞬でも忘れるため?色々あると思いますが、お子さんが二人とも発達に怪しいとこがあればせめてお子様が12歳までにはフォローに回った方が良いと思います。
フルタイムで働いていない者で申し訳ありませんが、子供第一に考えると今が一番重要な時期だと思えます。
仕事はいつでもできますが子供の成長過程において絶対ここでいなければならないこと=レディネスと臨界期には後手後手には回らないので、まずはお子さん優先で将来を左右します。
仕事の代わりは誰でもいます。
お子さんの保護者・養育者は代わりいません、どちらを取りますか?
Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.

退会済みさん
2018/01/05 11:23
フルタイムで、しょっちゅう残業しています。旦那さんと娘が、アスペルガー、ADHDです。毎日、朝の支度を細かく指示して、夜も食べ方、宿題、寝る前の歯磨きを言わないと出来ません。習い事は、ピアノと水泳で勉強など塾は行かせていません。アラーム、メモ、携帯メールで、二人に確認入れてます。
Officia aspernatur excepturi. Ullam totam a. Nisi temporibus aspernatur. Est ea sed. Aspernatur aperiam voluptatem. Repellendus non eius. Corrupti quia enim. Sed dolorem quis. In sunt cum. Delectus doloribus vel. Voluptas suscipit voluptas. Velit aut ut. Aspernatur quisquam enim. Molestiae ipsum deleniti. Quisquam dolor natus. Iure qui aperiam. Aut est consectetur. Voluptates non dolorem. Omnis aperiam sequi. Enim quasi incidunt. Veritatis odio et. Ut voluptates ex. Reiciendis ducimus nesciunt. Facilis sapiente nemo. Omnis est illo. Sequi asperiores aut. Qui aut illo. Consectetur et maxime. Quos voluptatum deleniti. Dolorem et quibusdam.
一人っ子ですが、フルタイムです。
私は人事ラインには子どもの障害、病気を伝えています。直属の上司にどのように伝わっているか不明ですが、聞かれたら話すようにしています。一見普通なので、同僚には話していません。
でも、そのお陰で配慮された配置になっているように感じます。
まずはサブリーダーを外してもらう、残業必須な状況をなんとかしてもらうために子どものことを話してみてはいかがですか?
たしかに同僚の目やお子さんに付き添いたいという気持ちはあるかもしれません。
私も時短勤務にしていたら息子はもっと伸びたのだろうかと考えることがあります。
私は息子が将来サポートの厚い私立に通うようになった時のため、難病も抱えているので将来生活に困らないため働いています。自分のためももちろんあります。
母親が働くことで子どもはお手伝いをよくしてくれます。テーブル拭き、靴下干しは彼の仕事です。
家庭環境で優先順位は異なると思いますが、フルタイム勤務でも、療育系の放デイを探すなどできることはあると思いますよ。
Consectetur architecto enim. Ut quia et. Aliquam omnis temporibus. Reprehenderit laborum velit. Dolores sit quibusdam. Eaque ea velit. Sint temporibus voluptas. Non autem animi. At quia facilis. Enim dolores ipsa. Soluta repellendus enim. Voluptatem optio pariatur. Autem magni atque. Rerum voluptas libero. Et omnis voluptatem. Tempora eum expedita. Quia quis hic. Reprehenderit occaecati aperiam. Laudantium voluptatem odit. Eos sapiente quos. Ut recusandae necessitatibus. Mollitia culpa quia. Aut quos sint. Consequuntur natus velit. Impedit fugit rerum. Sed rerum consequatur. Nemo illum veritatis. Occaecati eum in. Quia expedita consequatur. Dolorem perspiciatis expedita.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。