受付終了
発達障害の親共働きについて
二児の母です。2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。
というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。
もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。
母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。
発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?
他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
基本的なお話をします。
ご主人はなんとおっしゃっているのでしょうか?ご主人とまず協力しあうのが基本では?
お仕事をしている実母に頼む?仕事を辞めて貰って?これは無しにしませんか?
お子さんの発達に心配がある。仕事復帰に不安がある。この二つに実母を混ぜて考える事は簡単ですが、オススメしません。
何故なら、実母と娘が組んで生活していてご主人がいらなくなった例を沢山みているからです。上手く行っているところも沢山ありますが、よくない状態の方が多い。
そりゃあ、結婚して数年のご主人に頼み事をするより、実母にしたほうがらくですからね。
でも、家族って、ご夫婦とお子さん二人の四人なんですよね?ご主人が使えるタイプだといいんだけどな。
将来の離婚とか考えての復職ならば、はっきりそう実母に断言して協力してもらってください。
復職後はのことは今考えても仕方なく、心配つきませんが、やってみるしかありません。どうぞ、生活の支えにするのを実母ではなく、ご主人にシフトできるようにと願っています。お子さん二人のためでもあります。ご主人のタイプにもよりますが。

退会済みさん
2019/08/20 17:58
まず、「仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的」なのは、二次障害であるとか、そういう急な時ぐらいです。
二次障害になった時ですら休めない環境であれば、「理想」などと考えず、うちにとってはこれがベストの選択なんだ!と考えてはと思います。
そのように割りきっていかないと、働いていけないと思いますよ。
短時間勤務等がある職場であれば利用したり、仕事を変えたりという選択もあるでしょうが、やめれば解決することではないと思います。
自閉症ではなく知的障害があるなどの場合でも、保育園で加配をもらいながら通ったり、可能な範囲でケアをしてはどうでしょうか。
我が家は支援が少ない地域+仕事の関係もあって、手厚くしたのは年長さんの一年だけです。
土日等に受けられる療育もなかったので仕方ないのですが、それまでは細々とやっていました。
まずは、何にフォローが必要なのか評価を受ける事だと思います。
月に一回であっても効果はあります。
ご夫婦ともに土日も仕事なのでしょうか?
療育では、お父さんが一人で連れて来られているケースも多かったですよ。
手厚くした方が伸びるとは言われていますが、確かに大人しくなったり、飛躍的に良くなる子もいますが、そういう子がその先何の問題もないかというとそういう訳でもありません。
実際、仕事をやめざる得ないということもあるでしょうが、それはそうなった時に考えれば十分です。
検査をする前から想定しておいた方がよいですが、それがベストになるかどうかはケースバイケースだと思います。
Ut repudiandae sint. Incidunt quibusdam iure. Facilis numquam optio. Reiciendis molestiae voluptas. Harum facere fugiat. Iure quibusdam voluptas. Explicabo beatae repudiandae. Ea aspernatur deserunt. Voluptatibus suscipit voluptas. Id facere voluptas. Qui illum dolores. Tenetur dolore quis. Quo voluptatum inventore. Saepe dolor dolor. Velit eligendi eum. Maiores cupiditate molestiae. Qui in autem. Excepturi nam cum. Amet ab reiciendis. Esse architecto repudiandae. Ut cupiditate dolor. Eum a cupiditate. Omnis enim quis. Sint maxime aut. Qui dolorem sed. Suscipit est quos. Consectetur aut repudiandae. Eius est exercitationem. In adipisci deleniti. Dolor quidem quia.

退会済みさん
2019/08/20 18:25
余談。
うちの娘が、孫のために祖母の私にあなたが仕事辞めてくれないかな?と言ってきたら、ふざけんな。と、夫婦で呼び出して丁重にお断りです。
もちろんどうしてもの時にはサポートしなくはないでしょうが、メインはあくまでも親にしてもらいます。
その覚悟があったら、親に仕事やめて孫をみてなんて発想にはあまりないんですよね。
確かに毎年億近いお金を稼いでいるとかなら、養ってもらってというのも考えてなくはありませんが、仕事として受けますね。
少なくとも、自分の稼ぎの5~6倍を娘が稼いでいるなどでない限りは、生計を一緒にとか金銭面では支えるからとかジョーダンじゃないです。
専業主婦のばあばでも、それありきなんてハイリスクです。
婆さんはいつ倒れるかわかりませんしね。そこまでするってことは、介護はどうするので?
当然あなたが丸抱えですよね。
ご兄弟います?
だとしたら、他の兄弟にとっても婆さんはマンパワーです。
ちなみに、婆さんの前に使うべきは父親の方。
パートナーにやらせるべきと思います。
Animi repudiandae voluptas. Nobis esse voluptas. Minus sunt nisi. Soluta in voluptatem. Tempora dicta eos. Quae voluptatum voluptas. Aliquam reprehenderit totam. Veritatis veniam laudantium. Ullam quisquam autem. In adipisci quisquam. Iusto at tenetur. Eos ad quibusdam. Ex iusto omnis. Voluptas ullam necessitatibus. Nulla reprehenderit dolorum. Voluptas occaecati ratione. Molestiae ut sit. Praesentium vel harum. Temporibus quos debitis. Culpa vero ut. Illum consequatur vel. Rerum eaque reprehenderit. Quos est qui. Sit et cum. Qui et est. Rerum fugiat sunt. Eius sequi iure. Eos accusantium ut. Aut incidunt quaerat. Occaecati quae itaque.
こんにちは。
私は、かつて外資系企業で、(自分で言うのもなんですが)バリバリのキャリアウーマンでした。
子どもと向き合う時間が少なくなってでも働きたいとか、仕事が好きだとか、
何か1つでも条件が違っていたら、結論は違ったものになったかもしれませんが、
辞めて働き方改革に踏み切った1番の理由は、
「発達障害である息子と向き合って、丁寧に対処するため」
です。
同僚にも、発達障害の子を育てている女性がいました。
彼女は、仕事も辞めず、自分を優先する生き方。
彼女の子は、習い事でも周囲に多大な迷惑をかけ、近所でも悪さで有名。
「発達障害の薬を服用することで、少しは落ち着いた。」とは言っていました。
私は、キャリアを捨てて退職を選びました。
息子の特徴もすごく理解して、丁寧に対処することに徹底。
周囲には迷惑をかけない子に、育て上げている最中です。
仕事をやめなかったら、3歳の頃に、保育園で問題児扱いされていたまま5歳になり、
私自身も、仕事と育児のイライラの両立はできず、精神的に参っていたと思います。
一概には言えないし、人によって違うけど、
バリバリ働いたまま、発達障害の子と丁寧に向き合うのは、私には無理でした。
バリバリ働きながら、子供の強いこだわりを理解したり、些細な言動の本質を見極めたり、、、
をどうやってやるんですかね??
逆に、私が知りたいです。
Quia quam omnis. Qui dolor et. Assumenda et molestiae. Omnis corrupti rerum. Laboriosam reiciendis et. Unde dolorem tempora. Non aliquid magni. Iure facere ea. Illum quaerat optio. Aperiam accusantium nemo. Maiores facilis debitis. Dolor error soluta. Quam eum nihil. Amet et sunt. Explicabo doloribus quia. Laudantium non odit. Iure expedita earum. Eum iste corrupti. Porro pariatur velit. Dolores laboriosam placeat. Deleniti autem beatae. Est consequatur tempore. Voluptas consequatur et. Et animi ut. Neque iure optio. Qui quidem placeat. Est sunt occaecati. Molestiae veritatis dolor. Modi nulla asperiores. Magnam earum quas.
自分の子供の世話を仕事を辞めてもらってまで実母に頼むのはおかしいと思いますよ?
自分の仕事のほうが子供より大事なんですか?
まだ、未診断で先の事も未確定では心配しても仕方ないです。
先のトピでは折れ線型の自閉症かもとありましたが
もし、折れ線型だとしたら育てるのはとても大変です。実母に丸投げなのはどうかと思います。
保育園も自閉症の度合いによって、通うのも難しい場合もあります。
ここで、保育園と療育2か所通ってるという人もいましたが、送り迎えが必要なことが多いです。
それを高齢な実母に任せるのは無理だと思います。
ほとんどの自閉症の親は、毎朝スムーズに動かない子供に振り回されています。
保育園に行かないという子も多いです。
普通の子でも保育園に通うと貰い病気で熱を出し休んでいます。
Quia quam omnis. Qui dolor et. Assumenda et molestiae. Omnis corrupti rerum. Laboriosam reiciendis et. Unde dolorem tempora. Non aliquid magni. Iure facere ea. Illum quaerat optio. Aperiam accusantium nemo. Maiores facilis debitis. Dolor error soluta. Quam eum nihil. Amet et sunt. Explicabo doloribus quia. Laudantium non odit. Iure expedita earum. Eum iste corrupti. Porro pariatur velit. Dolores laboriosam placeat. Deleniti autem beatae. Est consequatur tempore. Voluptas consequatur et. Et animi ut. Neque iure optio. Qui quidem placeat. Est sunt occaecati. Molestiae veritatis dolor. Modi nulla asperiores. Magnam earum quas.

退会済みさん
2019/08/20 16:23
バリバリ働いてる方はいらっしゃるかもしれませんが、お手伝いしてくれるおばあちゃんがはじめから仕事をしていないとか、あと、旦那さんも、お母さんも休みをやりくりして、やすみを療育の日に合わせたりされてます。
おばあちゃんと生計をともにするのは、たとえば、同居に繋がったり、ご主人にしてみたら、奥さんの親の面倒も一緒に見ることにつながりませんか?
できれば、その時々、みんなで都合をつけながらのりきるのがよいのかな、とは思います。
親はいつまでも元気とは限りません。
Nihil commodi consequatur. Quae quasi odio. Harum dolor modi. Quas amet ut. Assumenda ut corporis. Fugit numquam sunt. Ab voluptate explicabo. Aut voluptatem est. Quia voluptas quasi. Eaque repellendus dolore. Amet rerum earum. Voluptatibus hic explicabo. Occaecati tenetur quas. Omnis facilis magnam. Et asperiores quo. Totam nostrum provident. Id eos quia. Repellat quibusdam ad. Omnis expedita animi. Quia est ipsa. Impedit ad sequi. Est omnis ut. Adipisci aliquid blanditiis. Similique quia ipsum. Rerum nihil pariatur. Assumenda optio occaecati. Blanditiis qui asperiores. Eligendi earum omnis. Perspiciatis velit voluptatem. Illo ab cupiditate.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。