締め切りまで
7日

発達障害の親共働きについて二児の母です
発達障害の親共働きについて
二児の母です。2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。
というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。
もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。
母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。
発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?
他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
基本的なお話をします。
ご主人はなんとおっしゃっているのでしょうか?ご主人とまず協力しあうのが基本では?
お仕事をしている実母に頼む?仕事を辞めて貰って?これは無しにしませんか?
お子さんの発達に心配がある。仕事復帰に不安がある。この二つに実母を混ぜて考える事は簡単ですが、オススメしません。
何故なら、実母と娘が組んで生活していてご主人がいらなくなった例を沢山みているからです。上手く行っているところも沢山ありますが、よくない状態の方が多い。
そりゃあ、結婚して数年のご主人に頼み事をするより、実母にしたほうがらくですからね。
でも、家族って、ご夫婦とお子さん二人の四人なんですよね?ご主人が使えるタイプだといいんだけどな。
将来の離婚とか考えての復職ならば、はっきりそう実母に断言して協力してもらってください。
復職後はのことは今考えても仕方なく、心配つきませんが、やってみるしかありません。どうぞ、生活の支えにするのを実母ではなく、ご主人にシフトできるようにと願っています。お子さん二人のためでもあります。ご主人のタイプにもよりますが。
基本的なお話をします。
ご主人はなんとおっしゃっているのでしょうか?ご主人とまず協力しあうのが基本では?
お仕事をしている実母に頼む?仕事を辞めて貰って?これは無しにしませんか?
お子さんの発達に心配がある。仕事復帰に不安がある。この二つに実母を混ぜて考える事は簡単ですが、オススメしません。
何故なら、実母と娘が組んで生活していてご主人がいらなくなった例を沢山みているからです。上手く行っているところも沢山ありますが、よくない状態の方が多い。
そりゃあ、結婚して数年のご主人に頼み事をするより、実母にしたほうがらくですからね。
でも、家族って、ご夫婦とお子さん二人の四人なんですよね?ご主人が使えるタイプだといいんだけどな。
将来の離婚とか考えての復職ならば、はっきりそう実母に断言して協力してもらってください。
復職後はのことは今考えても仕方なく、心配つきませんが、やってみるしかありません。どうぞ、生活の支えにするのを実母ではなく、ご主人にシフトできるようにと願っています。お子さん二人のためでもあります。ご主人のタイプにもよりますが。

まず、「仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的」なのは、二次障害であるとか、そういう急な時ぐらいです。
二次障害になった時ですら休めない環境であれば、「理想」などと考えず、うちにとってはこれがベストの選択なんだ!と考えてはと思います。
そのように割りきっていかないと、働いていけないと思いますよ。
短時間勤務等がある職場であれば利用したり、仕事を変えたりという選択もあるでしょうが、やめれば解決することではないと思います。
自閉症ではなく知的障害があるなどの場合でも、保育園で加配をもらいながら通ったり、可能な範囲でケアをしてはどうでしょうか。
我が家は支援が少ない地域+仕事の関係もあって、手厚くしたのは年長さんの一年だけです。
土日等に受けられる療育もなかったので仕方ないのですが、それまでは細々とやっていました。
まずは、何にフォローが必要なのか評価を受ける事だと思います。
月に一回であっても効果はあります。
ご夫婦ともに土日も仕事なのでしょうか?
療育では、お父さんが一人で連れて来られているケースも多かったですよ。
手厚くした方が伸びるとは言われていますが、確かに大人しくなったり、飛躍的に良くなる子もいますが、そういう子がその先何の問題もないかというとそういう訳でもありません。
実際、仕事をやめざる得ないということもあるでしょうが、それはそうなった時に考えれば十分です。
検査をする前から想定しておいた方がよいですが、それがベストになるかどうかはケースバイケースだと思います。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
うちの娘が、孫のために祖母の私にあなたが仕事辞めてくれないかな?と言ってきたら、ふざけんな。と、夫婦で呼び出して丁重にお断りです。
もちろんどうしてもの時にはサポートしなくはないでしょうが、メインはあくまでも親にしてもらいます。
その覚悟があったら、親に仕事やめて孫をみてなんて発想にはあまりないんですよね。
確かに毎年億近いお金を稼いでいるとかなら、養ってもらってというのも考えてなくはありませんが、仕事として受けますね。
少なくとも、自分の稼ぎの5~6倍を娘が稼いでいるなどでない限りは、生計を一緒にとか金銭面では支えるからとかジョーダンじゃないです。
専業主婦のばあばでも、それありきなんてハイリスクです。
婆さんはいつ倒れるかわかりませんしね。そこまでするってことは、介護はどうするので?
当然あなたが丸抱えですよね。
ご兄弟います?
だとしたら、他の兄弟にとっても婆さんはマンパワーです。
ちなみに、婆さんの前に使うべきは父親の方。
パートナーにやらせるべきと思います。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は、かつて外資系企業で、(自分で言うのもなんですが)バリバリのキャリアウーマンでした。
子どもと向き合う時間が少なくなってでも働きたいとか、仕事が好きだとか、
何か1つでも条件が違っていたら、結論は違ったものになったかもしれませんが、
辞めて働き方改革に踏み切った1番の理由は、
「発達障害である息子と向き合って、丁寧に対処するため」
です。
同僚にも、発達障害の子を育てている女性がいました。
彼女は、仕事も辞めず、自分を優先する生き方。
彼女の子は、習い事でも周囲に多大な迷惑をかけ、近所でも悪さで有名。
「発達障害の薬を服用することで、少しは落ち着いた。」とは言っていました。
私は、キャリアを捨てて退職を選びました。
息子の特徴もすごく理解して、丁寧に対処することに徹底。
周囲には迷惑をかけない子に、育て上げている最中です。
仕事をやめなかったら、3歳の頃に、保育園で問題児扱いされていたまま5歳になり、
私自身も、仕事と育児のイライラの両立はできず、精神的に参っていたと思います。
一概には言えないし、人によって違うけど、
バリバリ働いたまま、発達障害の子と丁寧に向き合うのは、私には無理でした。
バリバリ働きながら、子供の強いこだわりを理解したり、些細な言動の本質を見極めたり、、、
をどうやってやるんですかね??
逆に、私が知りたいです。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の子供の世話を仕事を辞めてもらってまで実母に頼むのはおかしいと思いますよ?
自分の仕事のほうが子供より大事なんですか?
まだ、未診断で先の事も未確定では心配しても仕方ないです。
先のトピでは折れ線型の自閉症かもとありましたが
もし、折れ線型だとしたら育てるのはとても大変です。実母に丸投げなのはどうかと思います。
保育園も自閉症の度合いによって、通うのも難しい場合もあります。
ここで、保育園と療育2か所通ってるという人もいましたが、送り迎えが必要なことが多いです。
それを高齢な実母に任せるのは無理だと思います。
ほとんどの自閉症の親は、毎朝スムーズに動かない子供に振り回されています。
保育園に行かないという子も多いです。
普通の子でも保育園に通うと貰い病気で熱を出し休んでいます。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

バリバリ働いてる方はいらっしゃるかもしれませんが、お手伝いしてくれるおばあちゃんがはじめから仕事をしていないとか、あと、旦那さんも、お母さんも休みをやりくりして、やすみを療育の日に合わせたりされてます。
おばあちゃんと生計をともにするのは、たとえば、同居に繋がったり、ご主人にしてみたら、奥さんの親の面倒も一緒に見ることにつながりませんか?
できれば、その時々、みんなで都合をつけながらのりきるのがよいのかな、とは思います。
親はいつまでも元気とは限りません。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。
週末等休みに目一杯付き合って体を動...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
らいうさん、おはようございます🐱
仕事との両立、悩みますよね💦
私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
所長さんはたぶん「小1の壁」の話をされたのかなと思います。
お母さんの勤務の日に放課後デイに預けられて、残業がない仕事につき、ご主人と協力...



働き方に迷っている母いますか❓フルタイムで働く母しています
発達障害を持つ次男は、母から見たら、とても頑張って毎日遅刻しながらも中学生を過ごしています。ただ息子を送ってから昼前または午後から働いていますが、上司の理解は得られていて今だけ頑張っていたら時が過ぎたらお返しすれば良いと言ってくれますが、毎日となるといろんな方に謝る事も心苦しく、しんどいです。同じように働く母達の理解はなかなか得られません。一度帰宅して夕食の片付けを済ませてからまた21.22時まで働いたり、土日に不足時間を埋めるような生活をしています。体力的には大丈夫ですし、次男は母がクビになるのでは❓と心配してくれています。自己満足と思われても当然ですが、当たり前や普通が出来ない子供を持つと働く事も理解がもらえないのか❓とやり切れないとても悔しい思いもあり、毎日なんとか頑張っています。皆さんどのように頑張っていますか❓お聞かせください🙇♀️
回答
意味がわかりません。
別に働いてもいないのに給与もらっている、とかではなくて、ちゃんと給与分は働いているんでしょ?だったら別に会社に借りも...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
感覚統合の本、早速買ってみました!
まだ月齢が小さいですが、できるものから試していきたいと思...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
おはようございます。
これ、親の人間関係が問題なんですよね。療育としてはどうなんでしょう?お子さんには合っていますか?楽しみにしていますか...


ワンオペ育児で、子供が発達障害で、私もADHDの傾向がありま
す。両親も近くにいません。夫は激務で、日曜だけしかいません。今はあまり珍しくないと思いますが、平日はぼっち育児してます。子供には持病があり通院したり看病したりで仕事や保育園をお休みしがちです。ママ友は、作る余裕はありません。子供の事で比べてしまったらストレスが増えるんじゃないかなと思って、前からいた友人がママになってても余り会わずにいます。最近特に何を優先すべきかわからなくなってしまいます。ずっとぐちゃぐちゃです。唯一の救いは、子供が可愛いから頑張ろうと思えている事。でも、私の要領が悪いせいで、もっと出来る事、もっと伸ばせる事をサポートできていない事に申し訳ないと思う日々です。比べても仕方ないけど、他のお母さん達は義理の両親や親戚の対応、旦那や子供の世話、旦那の会社との関わり、ママ友や友達との関わり、自分の仕事、自分の管理、家事、送迎、この数あるタスクをバランスよくこなしていて凄いです。倒れるに倒れられず子供と親子入院した時は、点滴に繋がれて泣く子供を40度の熱を出しながらトイレに駆け込みながら一日中抱っこしました。代わりが欲しい。疲れていると聴覚過敏が酷くなり、子供にも声を小さくとお願いしたりエアコンや空気清浄機の風量を静かにしたりします。毎日、耳がいたいです。みんな大変なのに、私はすぐキャパ越えして自分のキャパの狭さに泣きたくなるし、休みたいです。自身も発達障害またはその傾向がある方、キャパ越えしない工夫などを宜しければ教えてください。
回答
5歳、1歳の兄弟を子育てしています。
診断を受けてはいませんが、
自分がASDとADDの疑いがあり、
同じく平日はワンオペ育児です。
土...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
続きです
手に職をつけるならプログラミングが一番はやいです。これまでプログラミングスクールでは、転職コースが一般的でしたが、今ではフリー...
