質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子どもと自分の仕事で悩んでいます
2020/09/20 05:55
8

子どもと自分の仕事で悩んでいます。
いま療育に週二回通っている娘。
今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。
わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。
そこで悩んでいるのは、
わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。
あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?
親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
らいうさん
2022/03/20 22:58
悩んだ末、今年度で仕事を辞めることにしました。皆さんの回答を読んで子育ても数年なので、今を優先して仕事はまたできるときにしようと思えました。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
夜子さん
2020/09/20 08:45

らいうさん、おはようございます🐱

仕事との両立、悩みますよね💦
私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を続けたいという思いで、色々翻弄しながら、3年たった今も正社員で仕事を続けています。

ちなみに、通う予定の保育所は、療育施設に行った後に通うのはOKなのでしょうか?
ウチは次男もいるため、公立・私立の保育所に通った経験がありますが、基本9時迄に保育所に入れなければ、保育所も保育所のスケジュールがあるので、お休みしてくださいとの事でした。
まずは通いたいと思っている保育所に、今考えているやり方が可能かどうかを確認された方が良いと思います。

それと、昔ながらの療育施設だと特に養育者として『母親』を強く求められる場合があります。
そういう声にも割りきって、『ウチはウチで両親と連携しながらやってます!』と言えてしまう強さも必要かと思います。

それと、仕事でも、子供の状態や家族との事も、その預けている療育施設や保育所との関係性など、全てのトラブルが重なる時があります。
特に、最初の仕事復帰したての、皆がその状態に慣れてなくて、核となる自分自身が様々な微調整が必要な時に起こりえます。。

そういうときに、他人の価値観に振り回されることがよくあるので、何をやりたいから自分でこの状態を作り出したのか、『覚悟』がないとどんどん辛くなってしまう場合もあります。

これは、何が良いとか悪いではなくて、らいうさんが自身が、ご自身のキャリアや子供との関わり方、ご両親との連携など、どうしたいのかによると思うので、色々な他者経験を参考にしながら、自分がやりたいのはこれのためだ!、でも、もし諦めるときはこういうときだ、と決めておくと、迷って動けなくなることはないかと思います。
特に、金銭面の心配がないと、余計に迷いが深くなる場合もあると思います。。。

それと、私自身の経験としては、そんな大変さもありつつも、妻として、母として、ではなくて『私』として認められる仕事はやりがいのあることだと私は思ってます。
これも、何が良くて何が悪いとかではなく、個人の価値観の次第なので、復帰までに色々な場面を想定して準備を進めて、考えてみるのをオススメします✨

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
春なすさん
2020/09/20 06:59

仕事との両立は悩みますよね。

うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働いてきました。

保育所の時は、保育所休んで週1で療育に通っていました。ちょうどパート休みの日にしてもらえていました。

仕事を続けるとなると、療育などもあると周りの協力は不可欠かな、と思います。
よく考えて相談して決められた方がよいですよ。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
2020/09/24 17:39

らいうさん。こんにちは。
私は、アスペルガーの国立大1年長男・広汎性発達障害 高1長女・LD小六次女の母です。
私の時は、今みたいに育休制度が整っていなかったので、1年で職場復帰しましたが、かなりきつかったです。両方の両親にも手伝ってもらいましたが、結局、長女の育休後に、正職を辞め、4時間パートになりました。
療育・通級・放課後デイや学校との面談等、いろいろ子供の調整をするには、やはり日中の時間が必要です。
仕事も大切ですが、子育ての時間って限られているんです。私は、仕事をセーブし、子供が親を必要としている時に、近くで一緒に行動出来た事は、とても良かったと思います。
長男長女が今年、ダブル受験の為、仕事を辞め、完全にサポートに回りました。今は、2人とも無事に希望する進路に進んでいます。
この方法が良いとは、言いませんが、参考まで・・。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
退会済みさん
2020/09/20 09:23

小学一年になったころの壁をどう乗りきるかも含めて考えては?
お仕事は再就職するとか、パートとの待遇や賃金の差も気になる。収入が減ると、ローンや貯蓄のこともある。

親って、祖父母ですよね。
親以外に預ける、たくさんの人にかかわるのは大変良いことだとおもいます。
おばあちゃんが療育に来てる人もいます。

でも、私は収入だけでなく、もしも、あのとき見てやってればなー、という思いが残って悔やむなら、仕事やめて、ご自身でみるのも悪くないとは思います。
小学校をどうするか、小学校との話し合いや、学校の見学、教育相談、体が空いてる方が、動きやすいし、学童にいれたり、デイサービスをうけるのかも考えなくてはなりません。
そして、ご主人もどう考えてるのか。収入が減るって、けっこう負担になり、外食やレジャーが削られる、衣服を節約など、今まで当たり前の生活から、ランクを落とさなければなりませんし。

夜八時、確かにきついですね。
ただ、祖父母はずっと元気ではない場合もある。家族に介護がでたら、などの問題はあります。
療育や、保育園子供が負担に感じるかどうかは、その子次第なので、なんともいえませんが。
もしも、自分が見たいなら、やめるのもありと私は思います。
ただ、仕事をやめてなければ、バリバリ仕事してたのにな、っていうのもあるかもしれませんが。
あと、将来のため、子供にお金を残したい気持ちもあるし、療育の結果が思うようにならないこともある。
こればかりは、旦那さん含めて、相談し、後悔のないようにきめてくださいね。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
ミルさん
2020/09/20 17:30

こんばんは。

療育には祖母がきていたり、色んな人がいましたよ。
私は頼れる人もいなくて退職しましたが、休みを調整して働いている方もいました。

仕事をどうするかは、お子さんの様子をみてからでもいいと思いますし、逆に復帰したばかりで「やっぱり辞めます」とはいかなくなることもあるかと思います。
慣らし保育を余裕を持って早めに開始できないかとか、園に聞いてみてもいいかもですね。

また療育園が終わってから保育園に登園する時間ですが、園は午前中にメインの活動をすることが多いと思います。
行事の練習なども含めてです。
そこに参加ができそうかどうか、できなくてもいいなら、それを園が了承してくれるかどうか。


お子さんが安定していれば働けると思いますし、不安定だと突然の園の欠席や遅刻、受診回数の増加など、家族が対応しないといけないことが増えます。
入園後は熱を出しまくるのできっと早々にご実家の助けが必要になるかと思います。

ご実家にどこまで頼れそうかとか、ご主人とも話し合ってみるといいかなと思います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/155607
ケンチカさん
2020/09/21 21:26

らいう様
こんばんはー
仕事とこどもの両立は確かに難しいと感じることが
多いですね。仕事をする理由によるかと思います。
悩まれるということは続ける前提でのお話しだと解釈しています。
早朝から20時までのお仕事となると旦那様、ご両親の協力が
不可欠となってきます。それでも折り合いがつかない場合は
会社と勤務体制、部署の変更その他の方策を相談する
ことになってくると思います。両立させるための方法はさがせば
あるかと思いますが、そこまでする動機があるかどうかになってくると
思います。仕事をおやめになって子供に専念するという道もあり
どちらが正解かというよりは、自分にとって大切なことは何かという
価値観の問題だと思います。
納得のいくものが見つかるといいですね!
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

【仕事を変えるか悩んでいます】こちらでは何度かお世話になって

おります。4月から小学生になった長女と、年中の次女がいます。次女の発達がゆっくりで、現在週一でOT、月一でSTに通っています。私は現在フルタイム勤務で8時前にはに家を出て、帰りは18時を過ぎる頃です。療育に通っていますが、やはり家庭でのフィードバックがないと効果も薄いだろうな…と感じており、もっと子供たちとの時間を作りたいんですが、現状は時間に追われている感覚ばかりです。職場は理解のある方で、建前かもしれませんが子供の事を一番に考えていいから、と言ってくれ、とても有難く思っています。一時間単位で有給が使え、通勤時間は15分ほど、福利厚生もしっかりしています。ただ、次女の療育、長女の学校行事で頻繁に休んでいるので、その分働けるときには残業を引き受けよう(押し付けられることはありません)、発達相談や学校見学の分までは流石に休めない…、と自分で自分にプレッシャーをかけてしまいます。もし、もう少し時間にゆとりのあるパートになったらお迎えも自分で行って先生とのやりとりも密に出来るんじゃないか、運動面で苦手が多い次女に体操なんかの習い事も連れて行ってあげられるんじゃないか、まだ先だけど就学相談や学校見学もどんどん行きたいし、、、等、仕事を変えるか悩んでいます。迷っている理由は*収入減生活は出来ますが昨年主人が転職しているので気持ち的に慎重になります。また、気軽に習い事をさせてあげられないのでは?と悩みます。*今の職場が好条件辞めたら後悔するかも、でも子供たちに”あの時もっと一緒にいてあげていたら”という後悔の方が大きいと思います*経済的に自立していたい人生どうなるか解らないからしっかりした職は持っていたい仕事を変えた方、また変えなくても時間のやりくりの工夫など、皆様の意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
私も3年前に仕事を辞める辞めないで、悩みました。長年働いている職場でしたので、家族はもちろん、上司や先輩などに相談した結果、辞める覚悟があ...
16
現在、3歳の男の子です

自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。

回答
うちも3歳から療育通わせていますが父母会とか一度もないです。 息子さんがよっぽど気に入っているのでなければ他を探すのもありだと思います。 ...
23
2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、ASD当事者です。 当方独身なので申し上げられませんが参考になれば幸いです。 意外と知られていませんが、お子さんの発達障害...
13
小学生の発達障害児を持つ共働きのご家庭が、どのようにお仕事と

育児の両立をされているのか知りたいです。今年中の息子が、知的障害あり(言語が2歳児レベルなので中度くらい?)の自閉症です。診断名をつけると自閉症スペクトラムとなりますが、自閉傾向はそこまで強くありません。今のところ他害なし、音や光などに過敏なこともありません。今は保育園に通っているので、仕事が遅くなる時は夕食を保育園で食べて来てもらい、19:00にお迎えをしています。この保育園の手厚いサポートが、小学生になったら受けられないのでどうしたらよいものか、今から悩んでいます。小学生の子供がいる同僚は、お留守番が一人でできるようになるまでは20:00くらいまで預かってくれる民間学童を利用している方がほとんどです。しかし、発達障害があると多くの民間学童では受け入れてもらえないのでは?と思います。放課後デイももちろん検討していますが、だいたいは17:00や遅くて18:00までなので、お迎えが間に合いません。私が在宅で仕事中にシッターさんに自宅に来ていただくこともよくあり、息子は人懐っこいので問題なく過ごせておりますが、外出時にまだ帰りたくないという理由で癇癪を起こすと、私でもどうしようもないくらいなので、送迎をシッターさんにお願いしたことはまだありません。110cm、20kg弱が暴れると、女性には抱き上げることもできませんので。。(私はかなり無理やりですが、仕方なく引きずって帰ります。。)シッターさんに送迎をお願いするとしたら、若い方か、男性じゃないと、体を痛めてしまいそうです。。お願いできそうなシッターさんを探すか、受け入れてくれる民間学童を探すか(一人でボーッと過ごすことになりそう)、もしくは他のオプションがあるのか、、みなさんがどうされているのか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いいたします。

回答
わが家は共働きから母子家庭になりましたが、私はずっとフルタイムで働き続けていて、子どもたちは公立の学童保育(18時終了)のみ利用でした ...
11
5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます

保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?

回答
現在は普通の会社員していますが、保育士側の立場だったこともあります(一応有資格) なので、どちらの気持ちもわかりますね…(^_^;) 預け...
9
小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7

3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。

回答
皆さんご丁寧にありがとうございます。 かなり参考になりました! 療育や発達センターで相談し、小学校もいくつか見学の結果、子供は知的級では...
9
夫の出世を喜べない

年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。

回答
みなさま、コメントありがとうございます😊 個別のお礼ができず、すみません。 今朝、夫と話し合いました。 私は夫の人生が充実することも...
10