締め切りまで
6日

子どもと自分の仕事で悩んでいます
子どもと自分の仕事で悩んでいます。
いま療育に週二回通っている娘。
今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。
わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。
そこで悩んでいるのは、
わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。
あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?
親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
らいうさん、おはようございます🐱
仕事との両立、悩みますよね💦
私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を続けたいという思いで、色々翻弄しながら、3年たった今も正社員で仕事を続けています。
ちなみに、通う予定の保育所は、療育施設に行った後に通うのはOKなのでしょうか?
ウチは次男もいるため、公立・私立の保育所に通った経験がありますが、基本9時迄に保育所に入れなければ、保育所も保育所のスケジュールがあるので、お休みしてくださいとの事でした。
まずは通いたいと思っている保育所に、今考えているやり方が可能かどうかを確認された方が良いと思います。
それと、昔ながらの療育施設だと特に養育者として『母親』を強く求められる場合があります。
そういう声にも割りきって、『ウチはウチで両親と連携しながらやってます!』と言えてしまう強さも必要かと思います。
それと、仕事でも、子供の状態や家族との事も、その預けている療育施設や保育所との関係性など、全てのトラブルが重なる時があります。
特に、最初の仕事復帰したての、皆がその状態に慣れてなくて、核となる自分自身が様々な微調整が必要な時に起こりえます。。
そういうときに、他人の価値観に振り回されることがよくあるので、何をやりたいから自分でこの状態を作り出したのか、『覚悟』がないとどんどん辛くなってしまう場合もあります。
これは、何が良いとか悪いではなくて、らいうさんが自身が、ご自身のキャリアや子供との関わり方、ご両親との連携など、どうしたいのかによると思うので、色々な他者経験を参考にしながら、自分がやりたいのはこれのためだ!、でも、もし諦めるときはこういうときだ、と決めておくと、迷って動けなくなることはないかと思います。
特に、金銭面の心配がないと、余計に迷いが深くなる場合もあると思います。。。
それと、私自身の経験としては、そんな大変さもありつつも、妻として、母として、ではなくて『私』として認められる仕事はやりがいのあることだと私は思ってます。
これも、何が良くて何が悪いとかではなく、個人の価値観の次第なので、復帰までに色々な場面を想定して準備を進めて、考えてみるのをオススメします✨
ご参考まで😸
仕事との両立、悩みますよね💦
私は、長男が年長になる直前で特性を指摘されたのですが、迷いながらも仕事を続けたいという思いで、色々翻弄しながら、3年たった今も正社員で仕事を続けています。
ちなみに、通う予定の保育所は、療育施設に行った後に通うのはOKなのでしょうか?
ウチは次男もいるため、公立・私立の保育所に通った経験がありますが、基本9時迄に保育所に入れなければ、保育所も保育所のスケジュールがあるので、お休みしてくださいとの事でした。
まずは通いたいと思っている保育所に、今考えているやり方が可能かどうかを確認された方が良いと思います。
それと、昔ながらの療育施設だと特に養育者として『母親』を強く求められる場合があります。
そういう声にも割りきって、『ウチはウチで両親と連携しながらやってます!』と言えてしまう強さも必要かと思います。
それと、仕事でも、子供の状態や家族との事も、その預けている療育施設や保育所との関係性など、全てのトラブルが重なる時があります。
特に、最初の仕事復帰したての、皆がその状態に慣れてなくて、核となる自分自身が様々な微調整が必要な時に起こりえます。。
そういうときに、他人の価値観に振り回されることがよくあるので、何をやりたいから自分でこの状態を作り出したのか、『覚悟』がないとどんどん辛くなってしまう場合もあります。
これは、何が良いとか悪いではなくて、らいうさんが自身が、ご自身のキャリアや子供との関わり方、ご両親との連携など、どうしたいのかによると思うので、色々な他者経験を参考にしながら、自分がやりたいのはこれのためだ!、でも、もし諦めるときはこういうときだ、と決めておくと、迷って動けなくなることはないかと思います。
特に、金銭面の心配がないと、余計に迷いが深くなる場合もあると思います。。。
それと、私自身の経験としては、そんな大変さもありつつも、妻として、母として、ではなくて『私』として認められる仕事はやりがいのあることだと私は思ってます。
これも、何が良くて何が悪いとかではなく、個人の価値観の次第なので、復帰までに色々な場面を想定して準備を進めて、考えてみるのをオススメします✨
ご参考まで😸
仕事との両立は悩みますよね。
うちは、何とか生活していけるので、正職員を辞めて、その後パートや単発の派遣社員として、ずっと働ける時だけ働いてきました。
保育所の時は、保育所休んで週1で療育に通っていました。ちょうどパート休みの日にしてもらえていました。
仕事を続けるとなると、療育などもあると周りの協力は不可欠かな、と思います。
よく考えて相談して決められた方がよいですよ。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らいうさん。こんにちは。
私は、アスペルガーの国立大1年長男・広汎性発達障害 高1長女・LD小六次女の母です。
私の時は、今みたいに育休制度が整っていなかったので、1年で職場復帰しましたが、かなりきつかったです。両方の両親にも手伝ってもらいましたが、結局、長女の育休後に、正職を辞め、4時間パートになりました。
療育・通級・放課後デイや学校との面談等、いろいろ子供の調整をするには、やはり日中の時間が必要です。
仕事も大切ですが、子育ての時間って限られているんです。私は、仕事をセーブし、子供が親を必要としている時に、近くで一緒に行動出来た事は、とても良かったと思います。
長男長女が今年、ダブル受験の為、仕事を辞め、完全にサポートに回りました。今は、2人とも無事に希望する進路に進んでいます。
この方法が良いとは、言いませんが、参考まで・・。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学一年になったころの壁をどう乗りきるかも含めて考えては?
お仕事は再就職するとか、パートとの待遇や賃金の差も気になる。収入が減ると、ローンや貯蓄のこともある。
親って、祖父母ですよね。
親以外に預ける、たくさんの人にかかわるのは大変良いことだとおもいます。
おばあちゃんが療育に来てる人もいます。
でも、私は収入だけでなく、もしも、あのとき見てやってればなー、という思いが残って悔やむなら、仕事やめて、ご自身でみるのも悪くないとは思います。
小学校をどうするか、小学校との話し合いや、学校の見学、教育相談、体が空いてる方が、動きやすいし、学童にいれたり、デイサービスをうけるのかも考えなくてはなりません。
そして、ご主人もどう考えてるのか。収入が減るって、けっこう負担になり、外食やレジャーが削られる、衣服を節約など、今まで当たり前の生活から、ランクを落とさなければなりませんし。
夜八時、確かにきついですね。
ただ、祖父母はずっと元気ではない場合もある。家族に介護がでたら、などの問題はあります。
療育や、保育園子供が負担に感じるかどうかは、その子次第なので、なんともいえませんが。
もしも、自分が見たいなら、やめるのもありと私は思います。
ただ、仕事をやめてなければ、バリバリ仕事してたのにな、っていうのもあるかもしれませんが。
あと、将来のため、子供にお金を残したい気持ちもあるし、療育の結果が思うようにならないこともある。
こればかりは、旦那さん含めて、相談し、後悔のないようにきめてくださいね。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
療育には祖母がきていたり、色んな人がいましたよ。
私は頼れる人もいなくて退職しましたが、休みを調整して働いている方もいました。
仕事をどうするかは、お子さんの様子をみてからでもいいと思いますし、逆に復帰したばかりで「やっぱり辞めます」とはいかなくなることもあるかと思います。
慣らし保育を余裕を持って早めに開始できないかとか、園に聞いてみてもいいかもですね。
また療育園が終わってから保育園に登園する時間ですが、園は午前中にメインの活動をすることが多いと思います。
行事の練習なども含めてです。
そこに参加ができそうかどうか、できなくてもいいなら、それを園が了承してくれるかどうか。
お子さんが安定していれば働けると思いますし、不安定だと突然の園の欠席や遅刻、受診回数の増加など、家族が対応しないといけないことが増えます。
入園後は熱を出しまくるのできっと早々にご実家の助けが必要になるかと思います。
ご実家にどこまで頼れそうかとか、ご主人とも話し合ってみるといいかなと思います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らいう様
こんばんはー
仕事とこどもの両立は確かに難しいと感じることが
多いですね。仕事をする理由によるかと思います。
悩まれるということは続ける前提でのお話しだと解釈しています。
早朝から20時までのお仕事となると旦那様、ご両親の協力が
不可欠となってきます。それでも折り合いがつかない場合は
会社と勤務体制、部署の変更その他の方策を相談する
ことになってくると思います。両立させるための方法はさがせば
あるかと思いますが、そこまでする動機があるかどうかになってくると
思います。仕事をおやめになって子供に専念するという道もあり
どちらが正解かというよりは、自分にとって大切なことは何かという
価値観の問題だと思います。
納得のいくものが見つかるといいですね!
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子育てしながらの共働きについてのアドバイスいただけますか?我
が家には幼稚園児の発達障害児がいるのですが、家計が回らなくなってきていて私も働いて共働きしたいなと考えています。今は毎日幼稚園へ送り迎えして、そのあと家事やってという生活ですが、そこからパートに入るとなるとかなり子育てに不安を感じています。幼稚園で何かあったときにすぐかけつけられるだろうか、とか、小学生になってからさらに手がかかるようになるんだろうかとか…共働きしている方などいらっしゃいましたら、どのようなことでも良いので共働きしながらの子育てについてアドバイスいただけませんか?
回答
メリーさんご事情よくわかります。
うちは6ヶ月から保育園の肢体麻痺、自閉症児がいます。
今は小学5年になります。
うちは正社員の育休明け...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
うちも3歳から療育通わせていますが父母会とか一度もないです。
息子さんがよっぽど気に入っているのでなければ他を探すのもありだと思います。
...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
当方独身なので申し上げられませんが参考になれば幸いです。
意外と知られていませんが、お子さんの発達障害...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
だいぶキツいですよ。
精神の手帳ではなんの手当も出ないので不公平に思ってしまっているのも否めなません。
母子で実家とは言えお金をもらって...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
どうか理解と力量のある先生がついてくれますように
本当に祈る気持ちになりますよね。
支援級の担当には、普通級で学級崩壊させたり、保護者から...


現在4歳2ヶ月の息子、私が仕事をしているので0歳から保育園に
通ってます。そして3歳で広汎性発達障害と診断を受け療育開始、最初は個別でしたが、今は小集団で月2回受けてます。仕事を正社員でフルタイムでしたが、療育のため非常勤にし、毎週金曜日休みというシフトにしてもらいました。しかし、4月から、療育が毎週の水曜か木曜に変更。仕事先に今度は毎週木曜に休み下さいと言ってまた半年後に今度は火曜でとはちょっと言い出しにくいんです。かと言って、療育も金曜日だとクラスがなく、いっそ仕事を辞めようかと思うのだけど、そうすると子供は慣れた保育園を辞めなくては行けない。今から幼稚園探す⁉︎頭がぐるぐるです。あと2年で小学生。その時は仕事を続けるのは無理だなーと思っていますが、こんなに急に!どーしたらいい?と夫と二人で頭を悩ませてます。療育の先生は個別よりは集団のほうが息子に合ってるとおっしゃるし、そこで親が無理に個別で金曜日と押すのもなーと…。
回答
coccoさん
療育って母親が働いていないのが前提のような感じで、半年で次何曜日みたいにお知らせされるので、皆さん働いてないのかと思ってま...


支援級にお子さんが在籍してるお母さん、昼間子供がいない時間働
いてますか?それともうちで子供の帰りを待ってますか?一年生の男の子が支援級で毎日送り迎えしてます。帰ってくる時間が大体2時〜3時の間。6〜7時間あります。正直、働きたいのですが子供が学校に行ってる間働ける仕事は限られてて倍率が高いです。土日祝は休んでほしいと主人も子供も言ってるのでどうしたものか。。。学校行ってる間働いてる方、どんな仕事してますか?専業主婦の方も何して過ごしてるかお聞きしたいです。
回答
普通級に在籍してる中1&小3の子供の母で、専業主婦してます。
日中は、子供の帰宅に備えて、心と体を休めてます(^^♪
自宅勉強用のプリン...


月一、言語療育に通ってる娘
再来年には小学生になります。グレーの子を持って、フルで働くことはやはり大変でしょうか?共働きで旦那は朝早く夜遅く、両親には頼れないので、ほぼ家事育児と自分だけでしないといけません。娘は特定の子と密に遊ぶというよりは、1人で遊んだりが多く、身体を動かすのが大好きです。女の子なので私から見ると1人でいる娘が心配で…(女の子はグループがいくつかある感じに見えるので)なのでフルで働いて小学生になった時学童で長い時間いるのがとても心配で。パートなどになれればいいのですが、ローンなどあるのでフルじゃないととても生活ができない感じです。大きくなればなるだけイジメなどありそうなのでフルで働いていても大丈夫なのか悩んでいます。
回答
参考にならないかもしれないけれど
子供生まれた時から、自営業に切り替え自宅で仕事できるようにしました。
働き方を変えられるならそれも候...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
普段と違う環境の時や疲れた時、不安な時、緊張した時などエコラリアが出やすいと思います。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズやいつも聞い...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
はじめまして!自閉症、知的障害の年中、年少の母です。
私は幼稚園を辞めざるをえなくなり、保育園に入れたい一心で自営業として開業しました。
...


5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?
回答
現在は普通の会社員していますが、保育士側の立場だったこともあります(一応有資格)
なので、どちらの気持ちもわかりますね…(^_^;)
預け...



発達障害の親共働きについて二児の母です
2歳の長女が自閉症の疑いありと思っており、来月受診予定です。まだ診断出たわけでも療育が始まったわけでもないのですが、今後について心配しています。というのも、私が仕事をしており来年4月に復帰予定です。休みも少なく、朝から晩までなので保育園に月曜から土曜まで預けることになりそうです。両立していけるのか不安に思います。もちろん、仕事をやめて寄り添ってあげるのが理想的ですが、できれば続けたいと思っています。母がいろいろ手伝ってくれますが、母も働いています。両立が厳しいなら母に仕事をやめてもらって生計を共にするというのも漠然と考えたりしています。発達障害のお子さんをお持ちで共働きでバリバリやっている方いらっしゃいますか?他にもいろいろな意見聞けたらと思います。
回答
こんにちは。
私は、かつて外資系企業で、(自分で言うのもなんですが)バリバリのキャリアウーマンでした。
子どもと向き合う時間が少なくな...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
皆さんご丁寧にありがとうございます。
かなり参考になりました!
療育や発達センターで相談し、小学校もいくつか見学の結果、子供は知的級では...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
朝の方がいいとは思いますね。午後からは、お昼寝ぽい時間帯ですから。
今、その時間におひるねをさせているのなら、朝の方がいいと思います。
そ...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
個人的見解ですが、本を読んだからといって、
我が子の障碍を受け入れられる。。。ことはない、
って思ってます。
私は「受け入れられなくても...


未就学児の発達障害の兄弟を育てています
この春から2人とも療育に通うことになったのですが預ける時間が短く働こうにも仕事ができず経済的に困っています。10時から14時はいないのですが母親と一緒にいることを強く推奨する園のため母親の就業を嫌がり、土日に他の施設に預けて働くことも嫌がります。先生はとても良い先生のようなのですが金銭的に悩んでいます。お仕事をされている方はどのようにされていますか?
回答
夜子さん
アドバイスをいただきありがとうございます。
おっしゃっていただいたように療育の園が気にしているのはおそらく時間面のことだと思い...



夫の出世を喜べない
年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。共働きで、私も夫も同じ職場の正規職員。夫がこの春から管理職になりました。夫は育児家事に協力的な人。でも、以前から、療育で指導されたST的なものはやってくれない。結局私がやる。息子に手がかかる分、私の時間は減る。息子は私にべったり。夫が出世することで、もっと育児はワンオペに近くなる。私は出世したいとは思わないけど、専門性は上げたい。でも、自分のスキルアップに時間が使えない。彼の出世によって、私の夢や自由がどんどん減る感じがして、夫の出世が喜べずにいます。でも、同じ職場なので、彼の部下も知り合い。彼らの顔を思い浮かべると、私が我慢しないといけないのではないか、でも、嫌だ、という葛藤、グルグルしています。夫は「なんで出世を喜んでくれないの?どうしてほしいの?」って言う。疲れている夫に、STして、っていうのも酷。どうしてほしいって降格してほしいけど、そんなことをしたら夫の職場人生は終わってしまうから言えない。結局は、私が気持ちに折り合いを付けて、息子のために頑張るって結論なのかもしれない。結局は、私が諦めるのだろうって思って、何だか、うんざりしています。
回答
みなさま、コメントありがとうございます😊
個別のお礼ができず、すみません。
今朝、夫と話し合いました。
私は夫の人生が充実することも...
