締め切りまで
6日

いつもお世話になってます
いつもお世話になってます。
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。
自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。
子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。
行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。
なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。
今また、短時間のパートを探しています。
子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。
みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?
あと、どんなお仕事されてますか?
教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ものすごく神経質なので、父親も大丈夫になるようにして育ててました。
主さんの場合、社会性のことを考慮して保育園にいれることにしたようなので、働く理由がそもそも「保育園にいれるため」ですから違うでしょうが。
最初から共働きで仕事をやめる気がない私の同僚たちは大半の同僚が、父母どちらでも対応できるように!と育てていますね。
そうでないのは、ご主人が激務でとか、そもそもご主人が当事者?というような家庭面ではポンコツのお宅ぐらいですが、ポンコツでも子守りぐらいさせる!という猛者も結構います。
自分しかいないの!という人は、だいたいご主人に任せたくない(母親として母親業に心血注ぎたい)タイプです。
あとは、容赦なしに病児保育にぶっこみます。
泣き叫ぼうが、発狂寸前でも関係なしです。
悪化しない程度にそうします。
休みをしっかり取りたいなら、大きな会社で正社員になるのが一番です。
ベストはおそらく、大企業や公務員でしょう。福利厚生がしっかりしてますから。
あとは、 在宅ワークしてる方々が多いです。
または、町の小さな家族経営などの零細企業ですね。
わりと個々の家庭事情や本人の事情に寄り添ってくださることが多いです。
そういう会社を探すのは難しいですけどね。
保育園ですが、自立を促されますし、生活力を高めてくれるので学びにはなるでしょうが、それだけ体調を崩しているということは、おそらくお子さんにはハードなのだと思いますね。
毎日通うのは無理なんだろうなと思います。
保育園生活はそこそこハードなので、メンタル弱めの子はすぐ体調を崩してしまいます。
そこを乗り越えると、前よりははるかに強くはなりますけどね。
保育園でなければならない…という訳ではないなら、療育と幼稚園でカバーというのも一つかと。
集団生活がちょっとキツイんじゃないかと思いますよ。
可哀想なことをしてるとは全く思いませんが、学びにはなるし、凸凹さんには幼稚園よりいいだろうと思いますが、体力精神力が全く追い付かない子はいます。
うちもそうでした。保育園時代は入院だらけ。
メンタルは弱いままですが、鍛えられましたし。
風邪はひかなくなりましたけどね。
主さんの場合、社会性のことを考慮して保育園にいれることにしたようなので、働く理由がそもそも「保育園にいれるため」ですから違うでしょうが。
最初から共働きで仕事をやめる気がない私の同僚たちは大半の同僚が、父母どちらでも対応できるように!と育てていますね。
そうでないのは、ご主人が激務でとか、そもそもご主人が当事者?というような家庭面ではポンコツのお宅ぐらいですが、ポンコツでも子守りぐらいさせる!という猛者も結構います。
自分しかいないの!という人は、だいたいご主人に任せたくない(母親として母親業に心血注ぎたい)タイプです。
あとは、容赦なしに病児保育にぶっこみます。
泣き叫ぼうが、発狂寸前でも関係なしです。
悪化しない程度にそうします。
休みをしっかり取りたいなら、大きな会社で正社員になるのが一番です。
ベストはおそらく、大企業や公務員でしょう。福利厚生がしっかりしてますから。
あとは、 在宅ワークしてる方々が多いです。
または、町の小さな家族経営などの零細企業ですね。
わりと個々の家庭事情や本人の事情に寄り添ってくださることが多いです。
そういう会社を探すのは難しいですけどね。
保育園ですが、自立を促されますし、生活力を高めてくれるので学びにはなるでしょうが、それだけ体調を崩しているということは、おそらくお子さんにはハードなのだと思いますね。
毎日通うのは無理なんだろうなと思います。
保育園生活はそこそこハードなので、メンタル弱めの子はすぐ体調を崩してしまいます。
そこを乗り越えると、前よりははるかに強くはなりますけどね。
保育園でなければならない…という訳ではないなら、療育と幼稚園でカバーというのも一つかと。
集団生活がちょっとキツイんじゃないかと思いますよ。
可哀想なことをしてるとは全く思いませんが、学びにはなるし、凸凹さんには幼稚園よりいいだろうと思いますが、体力精神力が全く追い付かない子はいます。
うちもそうでした。保育園時代は入院だらけ。
メンタルは弱いままですが、鍛えられましたし。
風邪はひかなくなりましたけどね。
こんばんは。
家は1歳頃から保育園なので、あまりお役に立てないかもしれませんが。
年中頃までは弱かったです。
保育園を休みますが、誰でもお世話OKでした。
祖母に助けてもらいました。
年長頃から体力がついたのか休まなくなりましたよ(^-^)
預ける時間も非常勤勤務なので、9時頃~16時台が多かったです。
医療職です。
学校に上がってからの方が仕事を休みますね。
受診で半日休み。
毎週の療育で時間休。
参観や運動会、担任と面談など。
常勤はとても無理です。
受診などの交代要員がいないため、今でも年間の休みは10日以上とります。
夏休みなど長期休暇もあるので、学童保育や放課後デイが整っている地域ですか?
留守番は低学年の頃は難しいので、どなたか頼れますか?
面接では小さい子がいることは伝えると思います。
急な休みにも理解してくれるところがベストですが、なかなか難しいですよね(^-^;)
体力がつくまで、後1年ほど就職しないと言う方向は?
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
teteさんお仕事の事でなやんでいるんですね。
小学校4年生になる息子がいますが、丁度年少さんの頃の事を思い出すと
体調を崩しやすい時は、心も風邪をひいている場合があります。
お子さんが、今、何か、抱え込んでいないか考えてみてはいかがでしょうか?
お仕事に関しては、詳しい機関に相談して見て下さい。
その時、お子さんの様子を話してみてはいかがでしょうか?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
なるほど、ポンコツパパでしたか(笑)
うちも、私の方がいいとき、夫の方がいいときなどありますので、そこは臨機応変ですが、やはり治りかけの方が不機嫌なので、そちらを私がするなど、対策は工夫しています。
テクニカルに入れ替えをすることが多いですね。
今年初体験でしょうが、傾向がハッキリしてますから、対策は練りやすいかと。
保育園でかなり成長も見られるみたいですし、体調が悪いときに不機嫌になる、不安を感じてしっかり表に出てるというのは、とてもよいことです。
違和感や苦痛を体感しているということ、イライラするということを実感できる事はこの先プラスです。
コントロールできるようになるまでは難しいことも沢山でるでしょうが、サポートすべきところが分かりやすいから、ケアしやすいし、自覚もしやすく、プラスが大きいです。
なので、挫けないで欲しいです。
あとは、よくあるパターンですが、既に園にいますので、求職中でしばらく対応し、一旦就労し、無理ならまた転職、求職。を繰り返す方もいますね。
あと、保育園のころは、別の保育園の補助員されてるママが結構いますね。
逆に小学校になると介護系で働く方が一気に増えます。
保育園の補助員は、フリータイムもありますし、毎日ではないらしく
朝夕早い遅いなどはあるみたいですが、どうやら公立だとクビにもなりにくいということがありますね。
保育園は時間も長いので体調不良になりやすいです。
また、情緒面が厳しい子は体調をどうしても崩しやすいです。
睡眠などがしっかりとれてないかも。
元々寝つきがよくないとかありませんか?
そうなると、体調管理は難しいので大変だと思いますけど、とにかくよいかたちになりますように。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たいした情報を持っているわけではないですが、参考までに。年少さんからは在宅、内職でも入園許可が出る市に住んでいます。(未満児さんのうちは対応できないらしいです。)母子通園ではなく単独通園の手厚い療育園があったりします。
私の友人は(健常児のママです)市内でも大きなホームセンターを選びました。現場にたくさん人がいて急なお休みの影響が出にくい、と言ってました。軽度さんのママである知人は、福祉系の事業所にしました。事業所内の日中一時支援を使わせてもらうこともあるそうです。昔お隣に住んでいた方は共同保育の給食の仕事をしていました。自動販売機の補充のオシゴトを見つけてきた人もいました。時間の自由が利くんだと言ってました。「アパートの共有部分の掃除」のオシゴトも、パートさんのような時間勤務ではない仕事、のようですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ママちゃんさん回答ありがとうございます!
「体調を崩しやすい時は、心も風邪をひいている」
それもあると思います。少人数の療育教室に通っているときは、風邪ぐらいしかひかなかったのに、保育園に入園してから、胃腸炎、アデノウイルス、インフルエンザと流行ってるものはお持ち帰りしてきます。特に、胃腸炎が多いです・・・。
環境の変化がとても苦手で、少人数から大人数になり、季節ごとの行事、毎日食べる給食の変化、本当にストレスだと思います。
家では、甘えてダラダラで、マイペースなのに、外では、まわりの子に合わせようと努力して、頑張ってしまっています。
集団に合わせようとする力が、すごく強いように感じます。几帳面というか、完璧主義というか・・・
そういうのも、ストレスだと思います。
ただ、保育園入ってからの成長がすごいです!自信もついて、イキイキとしています。
頑張りすぎて、疲れちゃうので、休みながら、マイペースに保育園に通えればと思ってます。
仕事は、ハローワークか市役所なんかにでも相談してみます。
ありがとうございました!
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
アラサーの息子が特別支援学校中学部の時に、若い女性の先生に抱きついたことがあり、複数担任制なので担任3人からガッツリ説教され、二度としては...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
私もみなさんどうされてるのか気になり、療育施設の方に、共働きの家庭は送迎どうされてるのか聞いたところ、移動支援やファミサポを使用されてる方...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
親には行きたくないと泣いてても、保育園の中では案外ケロッとしてる子が多いと聞きますが、登園後の様子はどうなんでしょう。
仮に辞めるとして...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
yu3.coさん、こんばんは。
お住まいの市町村に、重度のお子さんを受け容れてくれる療育園といった存在はないのでしょうか?
ない。とい...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...


軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
ひかるんさんはじめまして。
息子の行っている、支援級の同じクラスの子が、ひかるんさんの息子さんと同じ感じだと思います。&息子が、結構、叩...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
続きです。
保健師にどう言われたかはわかりませんが、離れた方がお互いのためという事なのでは?
それを判断した保健師が、母子保健の担当で...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
余談です。
おまささんも指摘しているように加配の請求ですが、手続きがかなり煩雑です。園にとっては担任にとっても事務の方にとってもものすご...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
これは私が感じた事です
うちは息子は保育所のみ
娘は保育所へ行かせて、最後の1年は幼稚園へ行かせました
保育所は給食があり助かりました...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
午前中だけで、都合のよい時間だけピンポイントで、というのはなかなか難しいのでは。たいていは早朝であったり、お昼を過ぎる時間であったりがひっ...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
息子は、運動療育に通っていますが、通い始めて1~2ヶ月で、行動に変化がありました。
今まで、公園に行っても、できないし怖いから寄り付かな...


重度知的障害の高1です
ADHDの人が飲む、コンサーター、インチュニブ、ストラテラは知的の無い人が飲む用の薬でしょうか?重度知的がある人が飲んでも効かないでしょうか?
回答
これらのお薬を使いたい理由はなんでしょうか。
何か困っているので、解決方法としてそれは可能かということでしょうか。
重度知的という部分が解...



3歳になった子がいます
検査を半年ほど前に受け、自閉傾向有り、未診断です。今は週に1~2度の親子教室の療育へ半日行き、他の日は保育園に通っています。来年度から私の職場復帰が決まっており、保育園か療育園か迷っています。保育園は職場までの通り道ですが、年少クラスになるため、今より先生の人数が減ってしまうのもあり、こどもがやって行けるのか不安です。療育園は親子教室で通っているところになりますが、家から30分、職場とは反対方面になり、今までの形態では働けないと思います。(時短勤務、転職等も考えなくては?)下の子もおり、その子は保育園に入れる予定ですので、2人の送り迎えもあります。。10月には保育園へ書類を提出することになっており、保育園、療育園で迷われた方の決め手を教えていただきたいです。
回答
nazuna‐jijiさんありがとうございます!
勝手なことなんてとんでもないです。親にも親の人生があるというお言葉が今の私にはグッときま...


5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます
保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?
回答
cota301さん
まだまだ働く女性にとって、「家族との時間が一番安心」なあんていわれちゃう社会なのですね、日本って。残念ですね。
で...


息子の幼稚園は鼓笛隊で有名です
今は年少なので練習はありませんが、年長の本番に向け年中から2年がかりで練習します。園長から、もしかしたら練習はするけど本番は見学になるようなことを言われました。入園した当初は、息子の発達障害は分からなかったので、頑張ってほしいと思っていました。それから、発達障害と告知され「集団行動が苦手なら鼓笛隊なんてしなくてもいい、息子は本も読めるし、時計だって読める。物知りで小さい博士なんだから!!」と思っていました。今朝、息子が「ボタン、自分でかけられたよ!えらい!」と飛びついてきた時、日々頑張ってる息子にせっかく2年も練習して「本番見学、本番見学・・・」急に園長の言葉が繰り返し湧いてきました。まだ、本番が見学になるかは状況次第ですし、悩んでも仕方ないのですが、2年も練習して何だかひどい話だと思いませんか?
回答
我が子の通っていた園ではないのですが、通っていた保護者の方の話です。
その園も鼓笛隊が有名な園でしたが、練習がかなり厳しく途中で逃げ出す...
