2017/01/15 09:15 投稿
回答 6
受付終了

ダウン症4歳の男の子の担当でついています。最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/01/15 11:24
皆さま…温かいメッセージを沢山ありがとうございます。一つ一つ読んでいて涙が出ました。私がとりあえず一人でその子に対応しています。他の先生方も担任がありますから仕方がないですよね。そうですよね…保育士として…の前に一人の人間なんですよね…嫌だなと感じる感情も自然なことですよね。そして一人の主婦でもあります(笑)最近仕事の事で鬱気味だったので家事も億劫で…でも皆さまの共感下さるメッセージや励ましを読んで家事も頑張らないといけないとおもいました。保育士…本当に家に持ち帰ったり残業して色んな催し物の準備もありで沢山の仕事があります。でも子供たちはやはり可愛いです。保育士頑張ばります。そして他の先生方にも機械を見つけて相談してみますね。皆さま本当に沢山のアドバイスありがとうございました(*^^*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
たかたかさん
2017/01/15 10:09

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そしてありがとうございます。
ママですさんのような保育士さんがいてくれたら、ありがたいです。

おひとりで担当しているのですか。周りの先生のフォローはないのですか。

>私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときは
>トイレで涙が出るときもあります。

保育士として、きちんとやらなければいけないという気持ちがあるとは思います。
でも今のままではママですさんが辛くなるだけですよね。

対応が難しい部分は共有していかないといけないと思いますよ。ひとりだけがやればいい、わかって
いればいいといいうことではないと思います。
保育園として受け入れた以上、みんなで育てていかないといけないと思うのです。もちろん保護者も
含めてね。

どうかひとりで抱え込まないでください。上手く対応できなくて当たり前だと思います。障がい児の親
としてね。
情けないなんて思わなくていいですよ。

実は親だって(私だけかも…ですが)、嫌になります。情けないと思うこともあります。我が子のこと
なのにね。

大変なお仕事だと思います。でも無理はしないでください。親だって「大変だ~」とか「助けて~」って
言いながら子育てをしているんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
2017/01/15 10:26

お疲れ様です。保育士しています。私もたかたかさんの意見に賛成です。一人で抱え込まないで園長先生や他の先生に今の現状を伝えると良いと思います。保育士だって人間です。叩かれたり唾はかれたら嫌で当然です。また子供との相性もあります。チームでその子に関わる必要があるように思います。発達の成果を望む気持ちもわかりますがそこは特性を理解してあげて、できないことをただ手伝ってあげるというスタンスで今は接してあげたらどうでしょうか。ゆっくりですが成長はします。ゆっくり待ってあげてくださいね。

Tempore et voluptatem. Culpa voluptas consequuntur. Et et asperiores. Iste et autem. Quod quaerat voluptas. Adipisci doloremque inventore. Sed facilis dolor. Consequatur dolore laborum. Et ut qui. Sint ratione repudiandae. Aut consequuntur ipsam. Sit asperiores odit. Aliquid consectetur accusantium. Neque nulla quisquam. Officia quia cupiditate. Eveniet illo quia. Ut quibusdam soluta. Molestiae error iusto. Accusantium aut et. Voluptas est dolor. Ut omnis ut. Error voluptatem pariatur. Eos minus odit. Qui sapiente fuga. Sapiente voluptate consequatur. Beatae modi repellendus. Quia tempore hic. Sunt voluptatem beatae. Quam eos sit. Facilis earum quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/44386
.さん
2017/01/15 10:33

私の子供たちも6ヶ月から保育園でお世話になっていました。
私達親は、保育園で預かっていただいてる間
自分でいられ、仕事に没頭できてます。
そして迎えに行くと、保育士さんが1日の様子を教えて下さりますが、多分ほとんどいい事、できた事を報告してくれます。
ダメだった事や迷惑かけてる事はたまにしか言われなかったけれどきっといろいろあっただろうと察します。
今でも息子たちを見ていただいた保育士さんとはお手紙で繋がりあります。
私と子育てを一緒にして頂いた大切な先生です。
私はダウン症のお子さんと長時間過ごしたことがないので、ママですさんとその子のママの大変さは想像でしかできませんが…文面から相当なご苦労されてるのですね。
保育士さんは、子供が帰った後もやる事が山積みで、ご自宅まで持って帰ることもあると聞きます。
本当に大変なお仕事です。
保育士さんだからといって情けないなんて思いません。ご自分のご家庭もあるのですから。

職業柄相談できない事情もわかります。本当に辛そうですね…
ご担当はお一人なのでしょうか?
長いお時間ママですさんだけですと、せっかくなった保育士さんのお仕事が辛くなるだけですよね。

私もそのダウン症のお子さんのお母さんも、
保育士さん、ママですさんが居てくれたからこそ仕事しながら子育てできてます。
うちに帰って余裕持って子供に接する事ができるんです。

保育士さんの声も必要な事だと思います。
私にはアドバイスみたいなのはできないのですが…>_<
ただただ感謝しかありません。
いつもありがとうございます。

Tempore et voluptatem. Culpa voluptas consequuntur. Et et asperiores. Iste et autem. Quod quaerat voluptas. Adipisci doloremque inventore. Sed facilis dolor. Consequatur dolore laborum. Et ut qui. Sint ratione repudiandae. Aut consequuntur ipsam. Sit asperiores odit. Aliquid consectetur accusantium. Neque nulla quisquam. Officia quia cupiditate. Eveniet illo quia. Ut quibusdam soluta. Molestiae error iusto. Accusantium aut et. Voluptas est dolor. Ut omnis ut. Error voluptatem pariatur. Eos minus odit. Qui sapiente fuga. Sapiente voluptate consequatur. Beatae modi repellendus. Quia tempore hic. Sunt voluptatem beatae. Quam eos sit. Facilis earum quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/44386
退会済みさん
2017/01/15 10:32

ご担当の子や保護者の気持ちも察して接してくださって素敵な保育士さんだと思います。

ダウン症についてよくわかっているわけではないですが、保育担当として1人がずっと張り付いていないといけないのでしょうか?
その子のためにも保育園でのいろんな先生やお友達との関わりがメリットなのではないのかなと思います。

今のまま、ママですさんが辛さのために休むことになってしまったら、その子も他の先生方も、保護者の方もきっと困ってしまいます。園長先生にも是非今のお気持ちを伝えていって欲しいなと思います。
みんなにとって良い方向になりますように。

Aut non aliquam. Rerum mollitia id. Dolor repellendus dolores. Sapiente assumenda id. Veritatis sit autem. Ea beatae et. Ut enim architecto. Sequi eaque inventore. Architecto corporis aut. Quod sapiente enim. Ut id nesciunt. Error minima id. Iure et magnam. Corrupti adipisci nesciunt. Repudiandae in sed. Deleniti consequuntur non. Deleniti numquam beatae. Tempora laborum tenetur. Nesciunt nam est. Id enim illo. Fuga quae optio. Nam dolorum doloribus. Voluptatem dolor facilis. Veritatis est dignissimos. Voluptatum officia iure. Repellat qui eveniet. Deleniti distinctio pariatur. Dolore reiciendis esse. Ex sequi dolorem. Non voluptatibus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/44386
退会済みさん
2017/01/15 11:00

ママですさんへ
いつもお疲れ様です。
そしてありがとうございます。

どうかご自分を責めないでください。
大変な時に大変だと言葉に出すこと。
大変な時に誰かを頼ること、助けてもらうこと、
それで良いんです。
すべてを抱え込まないで欲しいのです。
私の子供も重度知的障害です。
ママですさんのような障害者を見てくれる保育士の方々には感謝しかありません。

誰か頼れる方はいますか?
思いを吐き出せる場所はありますか?
完璧じゃなくていいんです。
その時、その時をママですさんは一生懸命してくださっている。
それでじゅうぶんなのです。
成長の成果はのんびりで先が見えなくなる事が多いです。なので成果ばかりを気にしないで
ささやかな成長を見て貰えたら助かります。

どうか、ママですさんの心が少しでも軽くなります様に。

Sed quis quia. Neque fugiat sint. Quia sit voluptas. Nostrum veritatis ut. Et maiores est. Excepturi dolorem accusantium. Est ab esse. Molestiae nostrum animi. Laborum ea architecto. In incidunt exercitationem. Dolor minima quia. Et perspiciatis sunt. Accusamus rerum ipsam. Voluptas provident voluptates. Eius et laudantium. Laborum aperiam doloremque. Odio totam esse. Temporibus et est. Eveniet magni nulla. Nihil aut dolore. Quibusdam neque doloremque. Nostrum dolor quae. In fuga qui. Est dolore id. Ut libero omnis. Velit consequuntur fuga. Voluptate quod sed. Natus suscipit ut. Commodi sunt cum. In consectetur sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/44386
しーままさん
2017/01/15 11:03

ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。

私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日8時間働くためには、会社には昼休み含め9時間いなければならず、会社への往復を考えたら、朝7時半~夜7時までお願いしておりました。

その間はもちろん仕事をして大変なこと辛いことはあります。
(当時息子の特性は個性の範囲と言われて特別な配慮は受けていませんでしたが)
でも、おむつ替えから、離乳食への移行、食事の介助、成長してからはトイレトレーニングからおはしの練習、入学準備の読み書き計算(もちろん興味ある子だけですが)まで、すべて保育園でお世話になりました。
専業主婦で、上記を全部自分でやらなければいけないとなったら、どうだったのかな?
休日、子供にぐずられ、申し訳ありませんが「仕事行ってる方が楽~」と思ったことも少なくありません。
(うがった見方をすれば、そのダウン症のおかあさまもそう感じているかもしれませんよね)
私は腰痛持ちなので、すくなくとも、保育士さんが抱っこしてくださってたほど、だっこはできなかったと思います。
保育園の先生方には感謝しきれないくらい、感謝しています。

保育士さんは、こどもとかかわることを仕事としてやらなければいけないんですよね。
また、命を預かるという大きな責任もあります。
本当に大変だと思います。
でも、保育園もそのようなお子さん引き受けるからには、それ相応の体制を整えなければなりませんよね。
ママですさんがほぼおひとりでみるのも限界があるのではないでしょうか?
時間帯や、曜日、午前か午後など交代制にしてもらうことはできないのでしょうか?
(どうしても、気づく人、優しい人にしわ寄せがいってしまうこともあると思いますが)

恥ずかしいことではなく、だれにでも限界はあると思います。たとえ仕事でも、プロ意識だけで乗り越えられないこともあると思いますよ。

Voluptatem aut consectetur. Accusamus quia in. Reiciendis nulla sunt. Quisquam voluptatum quae. Vitae quae sit. Voluptatem rerum dolorum. Et enim inventore. Culpa quas vel. Debitis eius excepturi. Quas veritatis quod. Autem dolorem maxime. Veritatis voluptatem ratione. Et occaecati accusantium. Neque itaque assumenda. Ut voluptate ex. Tempora error modi. Vel tempore non. Ratione quidem excepturi. Quis ipsum voluptas. Aut possimus explicabo. Et ut perferendis. Sed alias distinctio. Nisi explicabo perspiciatis. Dolore laborum sit. Suscipit sunt autem. Illum dolorem doloremque. Nemo sit est. Incidunt labore qui. Ea quia occaecati. Reprehenderit repudiandae expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ダウン症、4歳半、保育園の年中の娘がいます。 大きな合併症もなく発達良好で2歳までに歩行獲得、2歳半でジャンプやトランポリンをするぐらい活発で、3歳のときには飛び出しなども気になり児童精神科を受診したところ、ADHDの傾向がかなり強く出ていると診断されたため、抑肝散も服用中です。その後なんとか手をつないで歩くことができるようになったため、飛び出しなどの心配はなくなったのですが、どうにもお皿やカゴ(おもちゃなどが入っている)に強い執着を示し、見つけるとすぐ手を伸ばしてひっくり返してしまいます。この癖が本当にとんでもなく厄介で、保育園や自宅でも食事のときは周囲の大人がしっかりお皿を掴んでいないと、衝動的に手を突っ込んでひっくり返してしまうのです。ちなみに多少の好き嫌いはありますが、基本的に食べることは好きで、食べ始めると割と集中して上手に自分で食べます。ですが食べ終わったお皿は絶対にひっくり返します。お椀やコップなんかはひっくり返されると本当に厄介なのでなるべく近づけていません。同じようにおもちゃが入った入れ物やカゴも見つけるとまず勢いよく手を突っ込んでひっくり返します。また、自分から手にとったおもちゃなどはしっかりと手に握ってなかなか離しませんが、人からはいどうぞと手渡されたおもちゃやお菓子は気に入らないのか何なのか落としたり投げたりして相手を不快にさせます。もう何度怒っても治らず、疲れ果て、またやってるわ、というふうにしか思わなくなってきてしまいました。愛想はいいですが発語はほとんどなく、言葉でコミュニケーションをとることは不可能です。ABA親子療育というのを少しかじりましたが、グループ療育で一緒だった問題行動の多いお子さんの真似をするようになり、上記の症状も改善するどころか悪化の一方だったので辞めました。どなたかアドバイスいただけたら幸いです。

回答
10件
2025/08/15 投稿
好き嫌い コミュニケーション 問題行動

重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニックやだだこねなど問題行動があります。 小学校一年生になったばかりです。 これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。 お薬の相談の際に医師から、 「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」 と言われました。 先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。 子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。 職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。 余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。

回答
1件
2014/05/10 投稿
問題行動 小学校 仕事

皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を感じる事はありませんか? 我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。 例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。 ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。 他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。 こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。 「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。 息子の行動を笑い話にしたり・・・。 そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。 この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。 私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。 だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。 私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。 先生方と会うのが苦しくなってきました。 どうしたらいいでしょうか?

回答
11件
2016/10/21 投稿
幼稚園 遊び 先生

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
保育園 0~3歳 療育

4才6ヶ月でグレーゾーンのまま様子見の男の子がいます。 現在幼稚園の年中さんですが、昼間のトイレのことでとても悩んでいます。 夜はおねしょをまったくしませんし、うんちは必ずトイレで出来ますが、昼間のおしっこがどうしてもうまくいきません。 促せば行くこともありますし、本人の調子が良ければ自分から「おしっこ行く」とトイレに行ってすることも出来ます。 ただ何かに夢中になっている時などはお漏らししてもまったく平気で、「少しおしっこが出た」とか「トイレに行きたいけど遊びに夢中になってしまい結果トイレが間に合わなかった」レベルではなく、面倒くさいのかパンツにそのままおしっこをしてしまうようです。 更にパンツが濡れても気持ち悪いと感じないのか、誰かから指摘されるまではずっと濡れたままでいることが多いです。 ノーパンで過ごすと良いと聞いたので、今年の夏に試してみました。 確かに自分からトイレに行くという回数は増えましたが、そのうちに面倒くさくなったのか、はたまた絵本に夢中になっていたのか、寝転んでいる時にそのままカーペットやマットにおしっこをしてしまいました。 子どもには子どものタイミングとペースがあるのだから焦ってはいけないと思ってはいるものの、夜間のおねしょがないこと、うんちは自分でトイレに行けること、タイミングが合えば自分でトイレに行っておしっこ出来ることがあるので出来るのになんでやらないんだろうと悩んでしまいます。 これまでに何度も何度も怒りながら説明したり、静かに諭すように説明したり、トイレシールを使ったり、ご褒美を使ったりと、トイレトレーニングの本を何冊も購入したりして、色々試してきましたが一向に改善されません。 小児科や小児泌尿器科でも相談してみましたが、膀胱など体には問題はなく、本人のやる気にかかっていると言われています。 外出時はこちらが促さなければほぼ漏らしてしまうので、出来るだけこまめに声掛けをしているつもりですが、それでも漏らしてしまいます。 そのため外出時にはパンツ、ズボンの着替えを大量に持っていくことになります。 場所や滞在時間によっては着替えが足りず、参加出来ない行事が出てきたり途中で帰ることもあります。 もう疲れ果ててオムツにしようかと子どもに提案もしてみましたがオムツは嫌、今度からちゃんとする、と毎回言います。 言った直後は確かにちゃんとトイレに行きますが、長くは続きません。 まったくトイレが出来ない、自分でまったく行かないような状態ならまた違うアプローチが必要になってくるとは思うのですが、1日のうちでも何度か自分で行ける時があるが故に、どうしていいのか途方にくれてしまいます。 大人になってもお漏らしする人はいない、年長さんになったらお漏らししなくなるよ、小学生になったらしなくなるよ、など言ってくれる方も多いのですが現状では、幼稚園のクラスの中でただ一人だけお漏らししているようなので気持ちがとても焦ってしまいます。 もう煮詰まっていて、ノイローゼ寸前です。 似たようなご経験がある方がいらっしゃいましたら、どのような取り組みをされたのか教えていただけないでしょうか。

回答
8件
2017/08/23 投稿
絵本 小児科 遊び

加配保育士です。 もうすぐ親子運動会。予行練習がありました。 担当児(年中、発達指数は2歳弱)は自分で歩いて行進したり(保育士と手をつないで)、かけっこにも参加でき本番もこの調子でいけたらいいなぁと希望をもっていました。リズム体操のとき、これまでの練習では自分の立ち位置まであるくこともむずかしく、参加できないかおんぶで行くことがおおかったですが、自分の立ち位置まで保育士と一緒に走っていくこともできました。ただし。リズム体操はほとんど踊れていません。運動会の立ち位置(移動などがあり変則的)のときは踊ることを嫌がりますが、普段の体操の立ち位置では機嫌が良いと体を楽しそうに動かすときもあります。 しかし、予行演習に来ていた父母の会のおかあさんで対象児のおかあさんと仲の良い方から「リズム体操によかったらわたしが一緒にでます。園長先生もいいといっていました。」とお申し出がありました。行進や移動などできたことより、できない部分が目に付いたのであろうことは予想できますし、その子も、そのお母さんのことが好きなので、楽しく参加できるならいいのかもしれないと思いますが、もやもやしてしまいました。 この4月から、移動はあるきたくないので全て抱っこを求めるのを自分の力で歩いて移動できるように。遊戯室などでは昨年までは中に入れない、あるいは保育士の膝かおんぶだったところから自分で座っていられる(途中、寝転んだんだりもたれたりしながらも)、給食では目の前にあると手づかみで食べてしまう、あるいは立ち歩くか床に寝転ぶところから、座って待てるようになりみんなといただきますができるようになりました。もちろん昨年度からの支援の積み重ねでの成長です。 昨年度はずーっと泣いていて運動会に参加できなかったらしいので当日どうなるかは未知数ですが、自分の心の小ささを感じています(涙)。

回答
20件
2016/09/18 投稿
運動 知的障害(知的発達症) 4~6歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 食事 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す