質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ダウン症4歳の男の子の担当でついています

ダウン症4歳の男の子の担当でついています。最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ママですさん
2017/01/15 11:24
皆さま…温かいメッセージを沢山ありがとうございます。一つ一つ読んでいて涙が出ました。私がとりあえず一人でその子に対応しています。他の先生方も担任がありますから仕方がないですよね。そうですよね…保育士として…の前に一人の人間なんですよね…嫌だなと感じる感情も自然なことですよね。そして一人の主婦でもあります(笑)最近仕事の事で鬱気味だったので家事も億劫で…でも皆さまの共感下さるメッセージや励ましを読んで家事も頑張らないといけないとおもいました。保育士…本当に家に持ち帰ったり残業して色んな催し物の準備もありで沢山の仕事があります。でも子供たちはやはり可愛いです。保育士頑張ばります。そして他の先生方にも機械を見つけて相談してみますね。皆さま本当に沢山のアドバイスありがとうございました(*^^*)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
たかたかさん
2017/01/15 10:09

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そしてありがとうございます。
ママですさんのような保育士さんがいてくれたら、ありがたいです。

おひとりで担当しているのですか。周りの先生のフォローはないのですか。

>私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときは
>トイレで涙が出るときもあります。

保育士として、きちんとやらなければいけないという気持ちがあるとは思います。
でも今のままではママですさんが辛くなるだけですよね。

対応が難しい部分は共有していかないといけないと思いますよ。ひとりだけがやればいい、わかって
いればいいといいうことではないと思います。
保育園として受け入れた以上、みんなで育てていかないといけないと思うのです。もちろん保護者も
含めてね。

どうかひとりで抱え込まないでください。上手く対応できなくて当たり前だと思います。障がい児の親
としてね。
情けないなんて思わなくていいですよ。

実は親だって(私だけかも…ですが)、嫌になります。情けないと思うこともあります。我が子のこと
なのにね。

大変なお仕事だと思います。でも無理はしないでください。親だって「大変だ~」とか「助けて~」って
言いながら子育てをしているんです。

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
2017/01/15 10:26

お疲れ様です。保育士しています。私もたかたかさんの意見に賛成です。一人で抱え込まないで園長先生や他の先生に今の現状を伝えると良いと思います。保育士だって人間です。叩かれたり唾はかれたら嫌で当然です。また子供との相性もあります。チームでその子に関わる必要があるように思います。発達の成果を望む気持ちもわかりますがそこは特性を理解してあげて、できないことをただ手伝ってあげるというスタンスで今は接してあげたらどうでしょうか。ゆっくりですが成長はします。ゆっくり待ってあげてくださいね。 Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
.さん
2017/01/15 10:33

私の子供たちも6ヶ月から保育園でお世話になっていました。
私達親は、保育園で預かっていただいてる間
自分でいられ、仕事に没頭できてます。
そして迎えに行くと、保育士さんが1日の様子を教えて下さりますが、多分ほとんどいい事、できた事を報告してくれます。
ダメだった事や迷惑かけてる事はたまにしか言われなかったけれどきっといろいろあっただろうと察します。
今でも息子たちを見ていただいた保育士さんとはお手紙で繋がりあります。
私と子育てを一緒にして頂いた大切な先生です。
私はダウン症のお子さんと長時間過ごしたことがないので、ママですさんとその子のママの大変さは想像でしかできませんが…文面から相当なご苦労されてるのですね。
保育士さんは、子供が帰った後もやる事が山積みで、ご自宅まで持って帰ることもあると聞きます。
本当に大変なお仕事です。
保育士さんだからといって情けないなんて思いません。ご自分のご家庭もあるのですから。

職業柄相談できない事情もわかります。本当に辛そうですね…
ご担当はお一人なのでしょうか?
長いお時間ママですさんだけですと、せっかくなった保育士さんのお仕事が辛くなるだけですよね。

私もそのダウン症のお子さんのお母さんも、
保育士さん、ママですさんが居てくれたからこそ仕事しながら子育てできてます。
うちに帰って余裕持って子供に接する事ができるんです。

保育士さんの声も必要な事だと思います。
私にはアドバイスみたいなのはできないのですが…>_<
ただただ感謝しかありません。
いつもありがとうございます。

Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
退会済みさん
2017/01/15 10:32

ご担当の子や保護者の気持ちも察して接してくださって素敵な保育士さんだと思います。

ダウン症についてよくわかっているわけではないですが、保育担当として1人がずっと張り付いていないといけないのでしょうか?
その子のためにも保育園でのいろんな先生やお友達との関わりがメリットなのではないのかなと思います。

今のまま、ママですさんが辛さのために休むことになってしまったら、その子も他の先生方も、保護者の方もきっと困ってしまいます。園長先生にも是非今のお気持ちを伝えていって欲しいなと思います。
みんなにとって良い方向になりますように。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
退会済みさん
2017/01/15 11:00

ママですさんへ
いつもお疲れ様です。
そしてありがとうございます。

どうかご自分を責めないでください。
大変な時に大変だと言葉に出すこと。
大変な時に誰かを頼ること、助けてもらうこと、
それで良いんです。
すべてを抱え込まないで欲しいのです。
私の子供も重度知的障害です。
ママですさんのような障害者を見てくれる保育士の方々には感謝しかありません。

誰か頼れる方はいますか?
思いを吐き出せる場所はありますか?
完璧じゃなくていいんです。
その時、その時をママですさんは一生懸命してくださっている。
それでじゅうぶんなのです。
成長の成果はのんびりで先が見えなくなる事が多いです。なので成果ばかりを気にしないで
ささやかな成長を見て貰えたら助かります。

どうか、ママですさんの心が少しでも軽くなります様に。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/44386
しーままさん
2017/01/15 11:03

ふつうの保育園でも、そのような状態のお子さんを受け入れることがあるのですね。

私はシングルで一日中保育園にお世話になっており、自分が一日8時間働くためには、会社には昼休み含め9時間いなければならず、会社への往復を考えたら、朝7時半~夜7時までお願いしておりました。

その間はもちろん仕事をして大変なこと辛いことはあります。
(当時息子の特性は個性の範囲と言われて特別な配慮は受けていませんでしたが)
でも、おむつ替えから、離乳食への移行、食事の介助、成長してからはトイレトレーニングからおはしの練習、入学準備の読み書き計算(もちろん興味ある子だけですが)まで、すべて保育園でお世話になりました。
専業主婦で、上記を全部自分でやらなければいけないとなったら、どうだったのかな?
休日、子供にぐずられ、申し訳ありませんが「仕事行ってる方が楽~」と思ったことも少なくありません。
(うがった見方をすれば、そのダウン症のおかあさまもそう感じているかもしれませんよね)
私は腰痛持ちなので、すくなくとも、保育士さんが抱っこしてくださってたほど、だっこはできなかったと思います。
保育園の先生方には感謝しきれないくらい、感謝しています。

保育士さんは、こどもとかかわることを仕事としてやらなければいけないんですよね。
また、命を預かるという大きな責任もあります。
本当に大変だと思います。
でも、保育園もそのようなお子さん引き受けるからには、それ相応の体制を整えなければなりませんよね。
ママですさんがほぼおひとりでみるのも限界があるのではないでしょうか?
時間帯や、曜日、午前か午後など交代制にしてもらうことはできないのでしょうか?
(どうしても、気づく人、優しい人にしわ寄せがいってしまうこともあると思いますが)

恥ずかしいことではなく、だれにでも限界はあると思います。たとえ仕事でも、プロ意識だけで乗り越えられないこともあると思いますよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
困った先生ですね 専門書やネットの情報からとってきた知識で 武装している頭でっかちさんかなぁ 私なら 「愛着が足りませんか? まず、先...
12
とうとう、爆発しました

以前に保育所のことで、ご相談させていただきました。熱性痙攣で、意識消失を何度もしており、診断はついてませんが。発達がゆっくりな子どもを持つ母です。連日、子どもは、運動会の練習で、ソーラン節、鉄棒、跳び箱、リレーの練習をしています。毎日のように、連絡帳には、できないけど、頑張ってますとかネガティヴなことが書かれてました。本人も5段飛べないの、鉄棒もできないと話してますそんな毎日続く中、今日、いつもより保育所をゆっくり行きました。子どもは、普段は朝早く、みんなを迎える感じです。しかし、今日は、少し遅れ、やや緊張気味な子ども。「緊張するよね?」「頑張ってることが偉い」と声をかけ、保育所へ。30分後、保育所から連絡。「突然泣き出し、吐きました。迎えにきてください」とのこと。またか。と思い、熱の有無や本人の状態を聞いてると、「うん、うん」と聞く保育士。その態度にイライラしながら迎えに行きました。職員室でノックしても誰も気づかず。ノックを強くし入ると誰?!という風に聞く保育士たち。組名と名前を言い、ベットに横になっている子ども。状況を言う担任。「顔色が悪くて〜」と話す担任。その言動を聞いて、もうやだとキレてしまいました。そのあと、主任さんが話を聞いてくれましたが。所長は、話てる姿を横目で見て、「はいはい」という態度。話終わり、最後の最後に所長が出てきて、すみませんでした。と。なにに、すみませんでしたなのか。何も話聞いてないのに。保育所は、どこもこうなんですか?地域の保育所にあずけられて、就学前の大切な時期なのに。こんな思いをしなければいけないのか。ゆっくりな子ども達に、なぜ完璧を求めるのでしょうか。先生方のエゴですか?子どもの発達や団結ですか?保育所等で、こういったことがあった方、またアドバイス等ありましたら。お願いします。長文、誤字等ありましたら、すみません。

回答
お三方ありがとうございます。 はぁーって感じですよ。地域に行くことはいいことだと、職場の先輩方にも言われ、勇気出して残り1年を過ごすと、決...
12
加配保育士をしています

担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
長くてすいません続きます。 あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。 必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...
8
辛いです

結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!

回答
マキアさん ありがとうございます! その通りなんです。周りの子が、みんな大人しい子ばかりで、お互い様ではないんです。 他害に関しては、危害...
18
保育士をしています

ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん💕お返事ありがとうございます!給食の準備の時にもフラフラ〜〜としているために他児が座っていても、つられてしまうという理由で座って...
11
加配保育士です

もうすぐ親子運動会。予行練習がありました。担当児(年中、発達指数は2歳弱)は自分で歩いて行進したり(保育士と手をつないで)、かけっこにも参加でき本番もこの調子でいけたらいいなぁと希望をもっていました。リズム体操のとき、これまでの練習では自分の立ち位置まであるくこともむずかしく、参加できないかおんぶで行くことがおおかったですが、自分の立ち位置まで保育士と一緒に走っていくこともできました。ただし。リズム体操はほとんど踊れていません。運動会の立ち位置(移動などがあり変則的)のときは踊ることを嫌がりますが、普段の体操の立ち位置では機嫌が良いと体を楽しそうに動かすときもあります。しかし、予行演習に来ていた父母の会のおかあさんで対象児のおかあさんと仲の良い方から「リズム体操によかったらわたしが一緒にでます。園長先生もいいといっていました。」とお申し出がありました。行進や移動などできたことより、できない部分が目に付いたのであろうことは予想できますし、その子も、そのお母さんのことが好きなので、楽しく参加できるならいいのかもしれないと思いますが、もやもやしてしまいました。この4月から、移動はあるきたくないので全て抱っこを求めるのを自分の力で歩いて移動できるように。遊戯室などでは昨年までは中に入れない、あるいは保育士の膝かおんぶだったところから自分で座っていられる(途中、寝転んだんだりもたれたりしながらも)、給食では目の前にあると手づかみで食べてしまう、あるいは立ち歩くか床に寝転ぶところから、座って待てるようになりみんなといただきますができるようになりました。もちろん昨年度からの支援の積み重ねでの成長です。昨年度はずーっと泣いていて運動会に参加できなかったらしいので当日どうなるかは未知数ですが、自分の心の小ささを感じています(涙)。

回答
親でもなく、先生でもなく、第三者の関係のお母さんがそこに立ってくれるわけですね。 スモック着けてきてくれるかしら。一人で頑張るよりスモール...
20
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
>なるさん。 コメントありがとうございます。 療育園、、、そういう選択があることは知りませんでした。医師からは保育園で社会生活をするのが適...
30
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
Chiyomiさん、おはようございます🐱 幼稚園や保育所、こども園の発達特性がある子供の受け入れは、地域性もありますし迷いますよね💦 ...
10
通っている保育園について相談です

今の保育園は、昨年八月からお世話になっています。しかし、不信感というか最近は安心して預けられない状況です。先月はつきゆびだと思もわれ放置された結果、骨折。今日は腹痛を訴えたのですが、そのままにされ、結果、救急搬送。まだありますが、とりあえずここまでで。今日に関して言えば、帰りの会がおわり、ホールで年少~年長まで遊んでいて、保母さんは四人ほどいました。息子はその中の1人の先生(仮にN先生とします)にお腹痛い伝えたそうです。息子はADHDで、なんでもないときはとにかく走り回ります。しかし、体調が悪くなると動かなくなります。4時40分にお迎えにいくと明らかに様子がおかしい。急いで帰宅するとすぐに嘔吐。息子にいつからいたかったのか、先生に伝えたのか聞き、保育園にも話を聞きたったので連絡。N先生が出て「そういえば痛いといってましたぁ~。伝え忘れてました~すいませーん。」と、のんびりした様子で答えられカチン!!しかし、息子の顔色が変わってきて、嘔吐も激しくなり、先生に怒るどころではなくなりました。下痢もひどく、すっかり水のような感じで、自然と漏れてくるような感じです。別な日ですが担任からは、うちの園は保母さんがたりたくて、、、と言われましたが、このようなことが続き、不安です。息子だけ見てろ!なんて言いません。しかし、腹痛があるといったら、N先生でとどめておかず、その場で保育してる先生方にも伝えてほしかった。息子はいま、病院から戻っても、なんども嘔吐し発熱し、苦しんでいます。次に登園したらガツンと言ってやりたいのが本音です。このような時、みなさんなら保育園になんていいますか?

回答
嘔吐下痢は感染するものの可能性もありますから、当然園に報告ですよね。 園では大丈夫ですか?と、心配してあげたらいいんじゃないでしょうか。 ...
10
20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと

思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします

回答
うちの子は衝動性はなく穏やかですが、保育所の時、クラスに衝動性多動のある男の子がいました。 段ボールで作った、子供が入りたくなるような囲い...
6
5歳になる広汎性発達障害の男の子がいます

保育園(年長)へ通っています。異年齢活動が多い保育園で、担任ではなく、他の先生達も分かってくれていて、恵まれた環境だとも思います。しかし、この5月から私の仕事の都合でお迎えの時間が今までより1時間ほど遅くなってしまいました。お迎えの時間が遅くなってしまったけど、勤務地はぐっと近くなったので私としては安心してしていたのですが...今日のお迎えの時に先生から『もっと早くお迎えに来て欲しい。』というニュアンスの事を言われました。去年も同じような事を言われ、土曜日の保育はなるべく控えて欲しいと言われ。まぁ、手がかかる子供だから仕方ないと思い、土曜日は下の子供だけ保育をお願いしている現在です。そこにきて、またのことで、正直、『ウチの子は保育園の先生にも手に負えない位酷いのだろうかと。』これから先に不安を抱いてしまいました。先生に『家族との時間が本人が一番安心、落ち着けると思いますから。お子さんのためですから』と言われてしまうと、何言い返すことも、問うこともできません。私が転職、退職したほうが良いのでしょうか?

回答
タマゴさん、コメントありがとうございます。 私なんかより、大変な勤務時間ですね。 そう、生活の土台。もっと、世の中が働きやすい環境になって...
9
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
ご主人、お仕事も休めないようですし、かなり限界が近いのだと思います。 無理に一緒に過ごさせても、お子さんにとってプラスにならないんじゃない...
10
いつもお世話になってます

保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。

回答
カピバラさん回答ありがとうございます。 年長ごろから、休まなくなったんですね!頼もしいおばあちゃんがいてうらやましいです。 学校に上がっ...
12
4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感

近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。

回答
他の保護者が気にする点は、①きちんとわが子の状況を理解し支援に繋がっているのか②自分の子に害が無いかだと思います。 発達障碍という言葉も今...
8