締め切りまで
5日

今、育休中で来年の四月に復帰予定です
今、育休中で来年の四月に復帰予定です。
先日産まれた子供がダウン症です。
産まれる前は分からなかったので上の子と同じ保育園に入れたいと思っていたのですが、預かっていただいている時間が1日10時間と長く、会社と交渉してもこれ以上の時短は難しいです。同じ保育園には入れそうです。
子供が一番だと思うので、療育をやっていきたいですし、母との時間ももっとあったほうが良いのでしょう。ダウン症の子を保育園に長時間預けるのも不安です。
ただ、現実的にわたしが仕事をやめて生活するのは無理で悩んでいます。
同じような境遇の方、お仕事は続けていらっしゃいますか?いろいろな意見を聞いてみたいので、その他の方もよろしくお願い致します。
補足です!
園では障害児も見かけるし、兄弟特典で入れると思っていました。ですが、区に問い合わせたところ保育園につき3人しか障害児を入れられないから難しいかもとのこと。ショックです…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
私も先日産まれた三男がダウン症でした。
来年の4月から仕事復帰、1日10時間の保育時間と私と全く同じだったので、思わずコメントしてしまいたくなりお邪魔します!
私は、上の子が通っていた保育園に相談しました。
ダウン症児の受け入れは全く問題ないし保育時間も他の子と変わらないが、一般的にダウン症の子は体力がないので、長い保育時間は難しいんではないか、、?と言われました。
主治医にも聞いてみたのですが、フルタイムで勤務されてるお母さんは沢山知っている、体力はその子にもよるからなんとも言えないが、風邪ひとつひかない子もいる!
とのことでした!
療育の件は、他のかたの回答にもあるように保育園でお友達と関わることで良い刺激になると良いですね!
いまはわからないことだらけ、私も不安です。お互い頑張りましょうね!
私も先日産まれた三男がダウン症でした。
来年の4月から仕事復帰、1日10時間の保育時間と私と全く同じだったので、思わずコメントしてしまいたくなりお邪魔します!
私は、上の子が通っていた保育園に相談しました。
ダウン症児の受け入れは全く問題ないし保育時間も他の子と変わらないが、一般的にダウン症の子は体力がないので、長い保育時間は難しいんではないか、、?と言われました。
主治医にも聞いてみたのですが、フルタイムで勤務されてるお母さんは沢山知っている、体力はその子にもよるからなんとも言えないが、風邪ひとつひかない子もいる!
とのことでした!
療育の件は、他のかたの回答にもあるように保育園でお友達と関わることで良い刺激になると良いですね!
いまはわからないことだらけ、私も不安です。お互い頑張りましょうね!
小1のダウン症の児童の担任です。
いつも鼻水が止まらないので最初は風邪かなーと思っていましたが、どうもアレルギー性鼻炎のようです。元気笑顔がたまらなく可愛い❤です。
研修会で筋力が弱いから、無理のない程度で歩かせたり走らせたりして体力をつけるとよいと言われました。先日も近くの神社で花菖蒲を見ながらのお抹茶会があり、歩いて行きました。
melさんの投稿を読んで、家の子のお家の方も小学校までに色々苦労されたんだろうなと思いました。私の息子は中3ですが、自閉症➕ADHDです。今までに何度か仕事を辞めようと思ったことがあります。フルタイムだし同じ市内なので運動会や学芸会も重なることが多く見に行けないし…。でも何とか続けて義務教育もあと半年になりました。
お仕事大変だと思います。不安もたくさんあると思います。でも続けてください❗
ダウン症の子ども、めちゃくちゃ可愛い❤笑顔です。学級文庫の本を破くし、私の胸を触るし、おもちゃは窓から外に投げて遊ぶし…😱
悪いこといっぱいします。コラー💢😠💢って怒ると「ごめんなさい」のあとに😁✨✨なんです。ダメなことはダメで笑ってもムダと話しています。でも可愛い❤です。支援級にいますが、可愛い❤と評判が広がり他学年の通常級の子達が教室に遊びに来るようになりました。
この触れ合いが微笑ましくて。
話題がそれてごめんなさい。大変だと思います。苦労もたくさんあると思います。でもでもがんばれー💥👊😃と応援しています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして☆これは、私自身のまったく個人的な意見です。melさんにはお仕事を今までどおり頑張ってほしいなって思います。
子育ての悩みとか辛いことって、やっぱり子供から離れて自分の動ける時間がとても大事になってくると思います。療育も大事なのは大事です。でも、療育は親御さんが無理のない範囲でやることが一番大切だと思いますよ。一年、二年やそこら受ける時期が違ったぐらいで大きな差はないのではって勝手に思ってます。私の息子は一歳八ヶ月から療育を頑張っていますが、結局伸びたなって思えたのは2歳9ヶ月で保育園に入ってからです。保育園さま様です。
本当にまったく個人的な意見でごめんなさい。でもお仕事頑張っているお母さんって素敵ですよ。私は保育園に預けて頑張ってほしいです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も毎日10時間保育してもらっています。姉弟がいて、弟の療育を最近始めたところです。
私の場合は、平日は時間は短くなってしまうけど、そのぶん休日はとことん遊ぼうと思っています。時間だけではないと思っています。リハビリや療育の送迎にどうしても時間がかかるので、週に数時間お休みをいただいています(有休と無休を駆使)。来週から1箇所お試しで新しい療育の事業所に通うのですが、そちらは保育園までの送迎もあるので、私は通常通り勤務できます。うちもまだ始めたばかりなのでこれからに不安はありますが、最初は保育園に行きながら考えるのでも良いのではと私は思います。一度仕事を辞めてしまうと、そこからまた次同じような待遇で仕事を探すのも難しいと思うからです。
うちの息子は生まれてすぐからお姉ちゃんの送迎で保育園に連れていっていて、やっぱりお姉ちゃんがいることもあって上の年齢の子もすごく可愛がってくれています。とてもありがたいです。
保育園が受け入れOKなのであれば、ぜひ保育園に入ってたくさんのお兄さんお姉さんや先生方に可愛がってもらって欲しいです。色んな人との関わりで成長できることがあると思います。
療育、と名前のつかないものでも成長できる、と最近思い始めました。
お家でお姉ちゃんと遊んだり喧嘩することでもたくさん学べるしたくさん鍛えられるしたくさん笑えます。今お姉ちゃんにものすごく頼ってます(ごはんの準備も息子に色々教えてあげるのもいっぱい手伝ってもらってますよー!)。
ダウン症のことは詳しくないしお身体の具合もよく分からないまま勝手で無責任なコメントになってしまいすみません。一人で抱え込まずに色んな人に頼って欲しいなぁ、と思いました。
同じ保育園にダウン症のお子さんが通っていて、お母さんは多忙なお仕事の方ですが、ファミサポなど使いながら続けておられるようです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。うちは4歳のダウン症の娘がいます。今は保育園の年中クラスです。朝7時半頃から夜7時前位まで保育園で過ごしています。
私は3年まで育児休業出来る仕事だったので、キリのいい4月入園で2歳児クラスから入りました。私はフルタイムの保育士です。
育休中は7ヶ月ぐらいから週一回の療育グループに通っていました。小児科、耳鼻科、眼科、PT訓練など通院が結構あり、小さい頃は忙しかったですが、保育園入園時に、PTは歩けていたので終了、通院は休みを取らせてもらって対応しています。
うちはあまり病気をしないタイプで助かっていますが、お子さんによっては風邪をひきやすかったり、通院回数が多かったりすることもあると思うので、お母さんの他にもお子さんを見てくださる方がいる方が安心かとは思います。
保育園では、周りの子たちにも助けてもらいながら、自分でもついていこうと頑張っていて、身辺面、言葉の面でもかなり成長したと思います。時間外でもいるお陰で(?)縦割りでも過ごすため、年上の子たちにはとても可愛がってもらい、よそのお母さんも本当に良くしてもらっています。
入園にあたっては、自己流でサポートブックを作り、それまでの病歴や気を付けて欲しいこと、生活面を含め家での様子やコミュニケーションのとりかたなどをまとめたものを、先生方にみて頂けるように渡しました。
園によっては時短じゃないと預かれないと言われることもあるみたいなので、事前に説明して、理解のある園を探した方がよいですよ。
頑張って働き続けられますように。応援しています。♥
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は会社員をやめて、自営業になりましたが
シングルマザーなので、働かずに息子に専念することは無理でした。
療育センター通い、仕事、育児、家事・・・と本当に忙しいですが
保育園の園長先生に
「保育園に預けているお母さんは多かれ少なかれ
みな忙しいですよ。
24時間向き合うなんてできないけれど、子供と向き合うのは
時間の長さではなく、質です。
送り迎えの時間やお風呂の時間が、誰にも邪魔されず、子供と向き合える
楽し時間だったとおっしゃって退園する方が多いので
息子さんだけに専念する時間を作ってあげれば大丈夫!」
と言われて、気持ちが楽になりました。
うちは自閉スペクトラム症ですが、保育園に思い切って入れてみたら
周りの子に影響されて、発語がかなり増えました。
だから、保育園に預けてよかったと思っています。
お子さんを預ける先も最悪、今の保育園がダメだったら
保育室、認定保育園、認定こども園、保育ママに預ける、ファミリーサポートを利用するなど
自治体によりますが、他のサービスを利用する手もありますし
障害福祉課や生活支援課などで、利用できるサービスを調べてみると
いいと思います。
自治体によっては、民間のヘルパーさんへの利用料に助成金がでるところもあるそうです。
制度を活用しましょう。
うちは現在、ヘルパーさんが週5日、朝・夕30分ずつ入ってくれていて
家事の手伝いと入浴介助をしてくれているので
仕事が忙しい時はすごく助かっています。
制度は知ったもの勝ちみたいな部分がありますから、役所で利用できる制度を調べたら
仕事と両立していける制度が見つかると思います。
うまく制度を活用してみてくださいね^^
応援しています🌠
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の自閉傾向ありの知的障害児を育てています
下に1歳半の子がおり、育休延長しています。今は育休を利用して4歳の子と療育園に母子通園してます。このままだと下の子が2歳になって育休の延長が切れた時仕事に復帰するのは難しいかなと思っています。今この現状を職場側に話してしまったら、今すぐ辞めろって言われそうなので、職場側は何も知りません。実際に職場側に正直に話してしまって納得してもらえるのか悩んでいます。できれば、下の子が2歳になるまで育休とらせていただいて辞められたら本当にありがたいのですが、同じような経験した方いたらアドバイスいただけたらなと思います。
回答
みなと様
丁寧な回答ありがとうございます。
デイサービスを利用してるんですね。何となくその存在は知ってましたが、勝手に母子通園は必須なのか...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
うちは幼稚園の年少時代は行事や人数の多さがキツかったので、保健師の勧めで少人数の保育園に転園しました。
保育園のメリットは毎日同じリズム...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
tontonさん、コメントありがとうございます。療育は毎回同じメンバーではなかったですか。まわりに頼めるような身内はおらず、まずは育休中に...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
私の説明不足が目立ちますね。すみません
療育園という素晴らしい施設は残念ながら...



ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
トマトマさん、お疲れさまです。
お子さんの授乳が上手くいかないとのこと、ご心配ですね。
疾患は異なりますが、娘の赤ちゃん時代を思い出しま...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
余談です。
おまささんも指摘しているように加配の請求ですが、手続きがかなり煩雑です。園にとっては担任にとっても事務の方にとってもものすご...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
特性のある子の場合、親が働いていなくても、保育園に入れる自治体もありますので、育休中から少しずつ慣らしてみてはどうでしょうか。



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★ruidosoさん、ありがとうございます。
保育園と療育園の時間については、私も似たような感じで、今の勤務形態では療育園は難しいです。
...



3歳になった子がいます
検査を半年ほど前に受け、自閉傾向有り、未診断です。今は週に1~2度の親子教室の療育へ半日行き、他の日は保育園に通っています。来年度から私の職場復帰が決まっており、保育園か療育園か迷っています。保育園は職場までの通り道ですが、年少クラスになるため、今より先生の人数が減ってしまうのもあり、こどもがやって行けるのか不安です。療育園は親子教室で通っているところになりますが、家から30分、職場とは反対方面になり、今までの形態では働けないと思います。(時短勤務、転職等も考えなくては?)下の子もおり、その子は保育園に入れる予定ですので、2人の送り迎えもあります。。10月には保育園へ書類を提出することになっており、保育園、療育園で迷われた方の決め手を教えていただきたいです。
回答
こんにちは。年少の息子がいて今は療育園に通っていますが、来年からは一般の幼稚園に通うつもりで行動しています。
療育園を選んだ理由は、グルー...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
小規模のほうが息子には合ってるかもしれません。小規模の保育園も探してみようと思います。
まだ言葉の発達がゆっくりな...
