締め切りまで
7日

通っている保育園について相談です
通っている保育園について相談です。
今の保育園は、昨年八月からお世話になっています。
しかし、不信感というか最近は安心して預けられない状況です。
先月はつきゆびだと思もわれ放置された結果、骨折。
今日は腹痛を訴えたのですが、そのままにされ、結果、救急搬送。
まだありますが、とりあえずここまでで。
今日に関して言えば、帰りの会がおわり、ホールで年少~年長まで遊んでいて、保母さんは四人ほどいました。息子はその中の1人の先生(仮にN先生とします)にお腹痛い伝えたそうです。
息子はADHDで、なんでもないときはとにかく走り回ります。しかし、体調が悪くなると動かなくなります。
4時40分にお迎えにいくと明らかに様子がおかしい。
急いで帰宅するとすぐに嘔吐。
息子にいつからいたかったのか、先生に伝えたのか聞き、保育園にも話を聞きたったので連絡。N先生が出て「そういえば痛いといってましたぁ~。伝え忘れてました~すいませーん。」と、のんびりした様子で答えられカチン!!
しかし、息子の顔色が変わってきて、嘔吐も激しくなり、先生に怒るどころではなくなりました。
下痢もひどく、すっかり水のような感じで、自然と漏れてくるような感じです。
別な日ですが担任からは、うちの園は保母さんがたりたくて、、、と言われましたが、このようなことが続き、不安です。
息子だけ見てろ!なんて言いません。しかし、腹痛があるといったら、N先生でとどめておかず、その場で保育してる先生方にも伝えてほしかった。
息子はいま、病院から戻っても、なんども嘔吐し発熱し、苦しんでいます。
次に登園したらガツンと言ってやりたいのが本音です。
このような時、みなさんなら保育園になんていいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

落ち着いて冷静になって下さいね。まずは子供さんお大事に。
今の書き込みを読ませて頂きました。
質問もそうですが「保育園側が酷い!」と言っていただきたいのではないですか?
私も母子家庭ですからお気持ちは良くわかりますが。
保育園など集団に預けていれば胃腸炎などの病気をもらうのは仕方のないことです。
いくつかの不信感が全ての不信感になっていませんか?
保育園側も悪いですよ。確かに悪いです。
でも「モンスターペアレントと思われても良い」の考えはあまり良い方向に向きません。
今後どうしていくか冷静に考えて下さい。
とりあえず頭に血が上っている間は連絡をしない方が良いですよ。
保育園をやめる覚悟があるのか?(私は母子家庭なので簡単にはやめられませんでした)
やめられないのならばどう対応をしてもらうのが良いのか。
冷静に考え保育園側にモンスターだと思われない対応が必要です。
病後児保育やファミリーサポートなども検討されていますか?
お子様は発達障害です。うちの子もです。
先生方は「大変だなぁ」と思っているのは間違いないです。
それは軽度だろうとグレーだろうと同じです。
お世話にはなっています。ご迷惑もおかけしています。そこは間違いないのです。
お母様が気持ちに任せて言ってしまうことで「子供もめんどくさいが親もめんどくさい」になりかねません。
そう思われてしまうことがお子様への対応に直接つながります。
先生方も人間ですから。やはり嫌な対応をしてしまえば支援しようという気持ちは減ってしまいます。
きちんと伝えることは大事ですが。冷静に。今後の事を考えて行動するよう気を付けて下さい。
お子様お大事に。
お母様もお体気を付けて下さい。
今の書き込みを読ませて頂きました。
質問もそうですが「保育園側が酷い!」と言っていただきたいのではないですか?
私も母子家庭ですからお気持ちは良くわかりますが。
保育園など集団に預けていれば胃腸炎などの病気をもらうのは仕方のないことです。
いくつかの不信感が全ての不信感になっていませんか?
保育園側も悪いですよ。確かに悪いです。
でも「モンスターペアレントと思われても良い」の考えはあまり良い方向に向きません。
今後どうしていくか冷静に考えて下さい。
とりあえず頭に血が上っている間は連絡をしない方が良いですよ。
保育園をやめる覚悟があるのか?(私は母子家庭なので簡単にはやめられませんでした)
やめられないのならばどう対応をしてもらうのが良いのか。
冷静に考え保育園側にモンスターだと思われない対応が必要です。
病後児保育やファミリーサポートなども検討されていますか?
お子様は発達障害です。うちの子もです。
先生方は「大変だなぁ」と思っているのは間違いないです。
それは軽度だろうとグレーだろうと同じです。
お世話にはなっています。ご迷惑もおかけしています。そこは間違いないのです。
お母様が気持ちに任せて言ってしまうことで「子供もめんどくさいが親もめんどくさい」になりかねません。
そう思われてしまうことがお子様への対応に直接つながります。
先生方も人間ですから。やはり嫌な対応をしてしまえば支援しようという気持ちは減ってしまいます。
きちんと伝えることは大事ですが。冷静に。今後の事を考えて行動するよう気を付けて下さい。
お子様お大事に。
お母様もお体気を付けて下さい。
主です。
現状なんですが、朝早くに救急車で運ばれました。
今、点滴をしています。
採血、検便をし、結果まちです。
息子のADHDは軽度の軽度とのこと。
意志疎通はでき、注意をすれば聞きます。
現在、服薬の必要はないとのこと。
今朝、保育園に休みますと連絡指したときに、このようなことが続いてる、今後預けるのが不安だ、、みたいなことを話したように思います。
電話に出たのが担任ではなかったので、担任に伝えてもらえるよう、話しました。
私は調理師なので、家族で胃腸炎などがでたら休まなくてはなりません。
母子家庭で私が働かないといけないのに、、、結果はまだですが、病気には気を付けていたのに、どこでもらった?どうして?と思っちゃいます。
保育園で不調をうったえたことを、お迎えの時に伝えてもらえなかったことは数知れず。連絡帳にもありませんでした。
後から私から連絡して「あ!わすれてましたー」というやりとりがほとんど。
モンスターペアレントと言われるかもしれません。でも、それでもかまいません。
顔を真っ赤にしながら嘔吐し、すぐに真っ青になる顔…そのまま倒れ混むように横になる…そんな姿を見てたら、園からどう思われてもいい!とにかく思ってること、話さなくちゃ!と思いました。
まだ、締めではないので、アドバイスありましたら、よろしくお願い致します。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
徹底的に追求します。
体調不良の場合の対策は?
親に引き取りにきてもらう基準は?
提携のクリニックに連れていく基準は?
はっきり言います。
というか、その前に役所に事情を説明して転園先を探します。
役所にも訴えられるし、次も探せるから一石二鳥ではないですか?
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育士です。
酷いですね… 対応も悪い。
どこも慢性的な人手不足な業界ですが、保育士一人ひとりのスキルでカバー出来るはず。
仕事ですから。
まず救急搬送なんて有り得ません。
どのような子供かは職員間で周知して共有しているし、どのお子さんに対しても
どんな様子かなど 合同保育になる際は伝達は必須業務です。
その上で保護者対応をするのが当たり前。
保育サービス課など行政に相談していいと思いますよ。
丁度 監査の時期ですし、ヒヤリハットや日誌・業務日報等々にどのように記載して残っているか?同業者としても知りたい案件ですね。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきはるさん、こんばんは。
息子さん、大丈夫ですか??
酷いですね。。園児くらいの時は登園してから具合が悪くなるなんてことは日常茶飯事ですよね。。
何か体調が悪いといったことはすぐ親のところに連絡が来るものだと思っていました。。
私の息子が通っていた園は、具合を悪そうにしている子供たちへの配慮が徹底しているのか、些細なことでもすぐ連絡がきました。自分からなかなか言えない子もいますもんね。。
感染系の病気なども多いので、とてもそういうとこには敏感になるはずですよね。。普通。。
園長先生はどんな方でしょう。。私だったら園長先生にこんなことがあったと伝えます。
先生からは園長先生まで話がいってない可能性もあるので、直接伝えるのがいいかなと思います。
不調を先生に訴えてるにもかかわらず、少しの間でも放置したわけです。
私が居た園ではありえないことだったので強めに書きましたが、そんなことは当たり前なのでしょうか。。
そんなことも含めて園長先生と自分が納得するまでお話しするのはどうですか?
不安なまま通わせるのも精神的にいやですよね。。
私は自分が納得しないことをされた時、きちんと話を聞いてもらって、先生の話もきちんと聞いて消化するようにしています。もやもやが大っ嫌いなんでしょうね。。でも話してみるととても良い先生だったりします。
お話しすることで、理解が出来て仲良くなったりします。(o^―^o)
実際に園長先生とは会えばよく話をしましたよ。気にかけてくれましたし。。
ホントに息子さんかわいそうです。。早く良くなるといいですね。。(´;ω;`)
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、大丈夫でしょうか。
自分からちゃんと伝えて頑張っているのに…酷いですね。
保育園に預けたことがないですが、骨折放置・体調不良放置は怖すぎます。万が一のことがあったらと、預けるのが不安になるのは当たり前です。
ホウレンソウが成り立ってなさそうな保育園なので、直接、園長先生に言うのもありかと思います。
園内で問題を隠されて解決もしようとしないのであれば、自治体の担当課や社会福祉協議会に相談しても良いと思います。
息子さんの体調が早く良くなりますように。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
皆さまコメントありがとうございます😭
今朝主人と話をして、療育や発達支援の先生方に相談してみることになりました。保育園の先生方との話し合い...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
パニックになるのは、心配ですね。
しかし…どんな時に、どのような問題行動があるのでしょうか?
同じ状況でも、問題行動をするかしないかは、...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
おはようございます。
お聞きになりたい事とズレた回答かもしれませんが、、
将来的な展望やどのような生活になるかを考えたいのであれば、、...


続けてお世話になります
保育園で体罰、怒られたことを口止めされています。年長、ADHD、ASDです。年長になってから行事の練習がきちんとできない等の理由で叱咤、時には暴言を言われ、「先生に怒られて泣いた」と毎日のように帰宅後言っています。さらに最近は「頭をゴツンされた」「怒られたことをおうちで言ったらいけない」と口止めまでされています。昨日はとうとうおやつのクッキーを行儀悪く食べていたため、顔を押さえつけ、口の中のクッキーを無理やり引っ張り出されたとのこと、口の中に出血跡があり、証拠写真を撮っておきました。担任は直後に口の中を確認し「大丈夫」と言い、怒られたことをまた口止めされたと言っています。7月頃からおしっこのちびりが始まり、発達の医師に園でのストレスが原因と言われました。今まで県の発達障害者支援センターの担当者に2回園訪問をしてもらい、担任に適切な保育を指導をしてもらい、また夫婦で何度も園長、担任と話をしていますが全く改善が見られません。あと3ヶ月ほどの園生活。なんとかこれ以上事を荒立てずにやり過ごしたいと心から思っていましたが、今日の出来事でそれでは済まないと感じています。園長も保育士にパワハラをしており、園の体質的な問題もあります。現在療育に週1回通っており、利用日数を増やすことは可能と言われましたが、最大で週3回だと思います。就学後は情緒級で半分は交流になるため、今同級生との関わりの機会を減らすことは本意ではありませんが、より深刻な二次障害を被ることは避けたいです。ご助言をお願いいたします。
回答
皆様、大変親身のご回答ありがとうございます。
昨日の朝から皆様のアドバイスを元に、できる対応をひとつひとつしています。
今通っている療育は...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
→あきっちさんゆきまる生活さんナビコさん
そうですね。やっぱり無謀ですよね。。環境の変化に弱い、初めての事に弱い、ちょっとした変化に弱い...



いつもお世話になってます
保育園に通っていた方に、お仕事のことを教えていただきたいです。自閉症スペクトラムの保育園年少児がいます。療育施設に通っているときに、次のステップとして、幼稚園より、保育園を勧められて、保育園に入りました。子供がとにかく、病気ばかりで、1ヶ月に1週間ぐらいは、保育園をお休みしています。行事前後に体調をくずしやすいし、熱が下がっても、保育園に通えるくらいまで回復するのに、1週間くらいかかります。なるべく、休んでも迷惑がかかりにくい仕事を探し、業務委託の配達をしていたのですが、上司が変わり就業証明が書けないと言われたので、辞めました。今また、短時間のパートを探しています。子供は、ものすごい神経質(いつもと同じじゃなくてはダメ)なので、特に病気中に、私以外の人の世話を嫌がります。旦那の世話も嫌がるし、祖父母や病児保育に預けるのはもっと難しいです。みなさん、面接で子供の障害のことや、病弱なこと、話されますか?あと、どんなお仕事されてますか?教えてください!どうぞ、よろしくお願いします。
回答
ものすごく神経質なので、父親も大丈夫になるようにして育ててました。
主さんの場合、社会性のことを考慮して保育園にいれることにしたようなの...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
うちの保育園では、担任が今日の様子をつぶさに報告してくれるのは1歳児クラスまでで、その後は毎日の報告はいちいちありません。
怪我をしてしま...



ダウン症4歳の男の子の担当でついています
最近自分が鬱気味になっています。保育士として情けない思いで誰にも相談出来ずにいます。その子は1日の起きてる時間をほぼ保育園で過ごしています。普通の保育園です。月曜から土曜迄休みなく毎日来ます。10時間位居るので職員よりも長く居ることになります。私は職場に行くのさえ辛くその子を見たり、声を聞いたり保護者を見ると嫌悪感を感じ辛いときはトイレで涙が出るときもあります。もちろん他の職員にももちろん保護者にも対応するときは笑顔で自分の感情を悟られないように頑張っています。が最近限界です。原因はやはり思うような発達の成果が見られないからです。1年間やって来ましたが何一つズボン1つ履けません。トイレもこちらが下ろさないと排尿さえ出来ません。話も出来ません。意思疏通も出来ません。一人で立つことはもちろんこちらの言うことは理解できないのです。洋服の着脱も手洗いも食事も排泄も全てこちらがしないと出来ないのです。歩行にも介助がいります。食事は凄く汚しお洋服も床も米粒だらけです。毎日お洋服についた米粒を取りながら洗いながら床も掃除しながら下に落ちてるものも拾って食べるのを必死で阻止します。手洗い泡ソープは手洗いの度に食べようとするのを力強く阻止し、やってはダメよと言うことを分からないのでやります。その度に止めさせる、するとその子も面白くないので、唾を吐いたり叩いたりします。我慢我慢と優しく接するのですがもうダメです。保育士として情けない限りです。こんなことでごめんなさい。何か言葉を下さい。すみません。
回答
お疲れ様です。保育士しています。私もたかたかさんの意見に賛成です。一人で抱え込まないで園長先生や他の先生に今の現状を伝えると良いと思います...
