先日、息子を保育園に迎えに行った時の事です。
加配の先生に少しお願い事があり話をしていました。息子は少し離れたジャングルジムで遊びだしたので、先生と話しながら気にして見ていたのですが、30秒位目を離し再び息子を見たら保育園の門を出てこちらを見ながら笑って立っていたのです。
一瞬『え?』と思いました。
それでだめだ!と思い走りだそうとしたら、それを見て息子も走り出したのです。
息子の通う保育園は道路沿いで、車数台分停めれる位しか離れていません。なのでいつも門を出る時には抱っこか手を繋ぐ?掴む感じで車に乗せています。
そんな場所に息子は全速力で一人で走ったのです。年々足も速くなり、一緒に走りださないと捕まえれません。
頭が真っ白になりながら走りだしたら、ぱっと私の前を園長先生が猛ダッシュで走っていき息子を捕まえてくれました。
息子は園長先生に捕まった時、凄く嬉しそうに笑っていました。
息子の中で追ってこられることは追いかけっこと思っているのです。だから追うと余計に走ってしまうのです。
他の保護者の手前怒るのは止め、園長先生にお礼をいい園を後にしました。
そして周りに人がいないのを確認し、息子を叱りました。
あの時、園長先生は私が加配の先生と話しているのを見ていて、気にして見ていてくれていたそうです。
あの時園長先生が見ていてくれていなかったら100%息子は車と接触事故を起こし、最悪今息子はこの世にいないでしょう。
自分の油断に本当に凹み、血の気が引き手足が震えました。
多動ではないけど、傾向はあるとは言われています。
私の中では息子は多動だと思います。
健常児の子でも目を離すと何をするかわからないのに、なぜ一瞬でも目を離したんだろうと(;_;)
園長先生に捕まった時息子は『ぱぱきたー!』と三回ほど言いました。
主人が来ていると勝手に思い込んで出ようとしたのでしょう。
会話が出来ない、伝わりにくいという事が怖いと思ったのは初めてでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
やっちんさんこんにちわ!
確かに山も怖いですね(;O;)
私の家の近くにも山があるのでよく犬の散歩で行くのですが、『おばけがおる!』
っていうと行かないので今の所無事です。でも気を引き締めていないとだめですね(-_-;)
ハーネスは一歳の時に迷子にならない様に使ったのですが、祖母に見た目がちょっと・・(-_-;)って言われたので使わなくなりました(._.)
ありりんさんこんにちわ!
私は何も考えず家から近い保育園に預けました。たまたま運が良かったのかな?
すごく真面目な担任の先生とちゃんと目の届く園長先生のお蔭でいまがあります。
診断名がついて、保育園じゃ初となった加配・リハビリ・息子への対応に関してもたくさん話し合いの場を作ってくれてリハビリにもついてきてくれました。
ここまでしてくれる保育園でよかったから保育園をやめずにすんでいます。
目配り等に不安を感じたのならやめて正解ですね!
私も不安しか感じられないならやめてたと思います。
Vero quis dolorem. Aperiam ea autem. Sint qui aut. Aut ipsum cupiditate. Quae earum debitis. Qui eaque accusamus. Omnis ut soluta. Ut ut blanditiis. Deserunt accusantium animi. Reprehenderit deserunt laboriosam. Consectetur fugit et. Unde dicta consequatur. Ea eum voluptatum. Tempora rerum deserunt. Qui eius officia. Nostrum commodi aut. Et quia ut. Magnam inventore in. Nihil sed reiciendis. Quis quaerat atque. Et modi ab. Dolores voluptates voluptatem. Pariatur consequatur quam. Perferendis eligendi voluptatum. Odio necessitatibus dolores. Blanditiis nisi ipsum. Dolores vitae enim. Architecto accusamus omnis. Labore deleniti perferendis. Sunt est omnis.
みかんさんこんにちわ!(^^)!
保育園の門は二重鍵なのですが、迎えの際は保護者の出入りが多いのでほぼ開いたままの状態になってしまっています。
何かあっても自己責任なので本当に気を付けたいと思います!
Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
本当に息子もそうですが、
ちょこまか走っていってしまう他動っこは
命拾いした経験だらけだと思います。
私も山あいの友人宅の庭でシャボン玉の道具を
借りた一瞬で息子を見失い
パニックになったことがあります。
車も怖いけど山に遭難も恐い(*_*)
結局、息子は裏の畑を走って逃げてる途中でした(;^_^A
本当に一瞬でも目を離せないですよね。
私が言うのも説得力ないですが、
反省して対応策を考えたら、自分をあまり
責めないでください。
園長先生のおかげで助かって本当によかった!
読んでるだけで共感しまくりハラハラしました。
ハンミさんもすごく怖かったですよね。
不安ならハーネスもありかなって最近思います(;^_^A
Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
ハンミさん、物凄く共感です。
我が子も多動ではないが、衝動性が強い傾向にあると言われています。
我が家は下の子がいるので、下の子を抱っこ紐に入れて幼稚園への送り迎えを行っているのですが、下の子も自分で歩きたい、動きたい年齢になって来たので、毎日、四苦八苦しながら送り迎えをしています。(^^;;
特性がある子だと、どうしても加配の先生や担任の先生との話が増えてしまい、一瞬の隙に走り出してしまう事がありますよね。
我が家も、その都度、本人へ危険な事を話したり叱ったりするのですが、全く理解出来ていないし、本人は逆に面白い事と捉えている節があり、毎回、外に出る事=命の危険を痛感してしまいます。
主治医からは小学生くらいまでに衝動性はもう少し落ち着くだろうと言われましたが、正直なところ、落ち着くまでにまだまだ数年も時間がかかるのか・・・と希望よりも現実の大変さが続く事に凹んでしまいます(T ^ T)
それでも現実は変わらないので、我が家は補助的に迷子紐(手首同士に付けるタイプ)を買い物なども含め、外出時は使用しています。
基本的には手を繋ぐ(手首を握る)事を本人にも口うるさく説明した上で、咄嗟に走り出して手が離れてしまった場合を想定して補助的に使っていますが、親子3人の時はかなり重宝していますよ。
賛否両論あるだろうし、人の目もありますが、我が子の命の方が大事なので、対策の1つとしてはどうかな⁇と思います。
なかなか意思の疎通が出来ないと、目が離せない事も多々あり、心身共に本当に疲れてしまいますが、少しずつでも我が子の特性に合った対策が見つかると良いですね。
お互いに無理なくいきましょうね。
Neque suscipit voluptas. Et non ipsa. Dolores voluptate eos. Architecto dolorum dolorem. Est voluptas quia. Ullam vel quas. Sint non ut. Enim earum omnis. Ipsum praesentium optio. Molestiae perspiciatis distinctio. Iure est delectus. Expedita ducimus distinctio. Et perspiciatis consequatur. Officia eveniet quia. Nihil eos temporibus. Et sapiente omnis. Aut quo modi. Neque itaque est. Officiis officia vel. Dolores dolore assumenda. Autem ut delectus. Praesentium quas voluptas. Inventore ea velit. Temporibus a enim. Et sed ea. Culpa voluptatem dolorem. Consectetur voluptas qui. Est molestiae et. Non voluptates aut. Animi ab saepe.
pooh3コメントありがとうございます!読ませて頂いたこちらも共感しました。
手首のハーネスいいですね!早速ネットで探してみます!
Aliquid est quis. Dolor tempore optio. Nesciunt quod vel. Mollitia voluptatibus quam. Quasi odit quibusdam. Sed rerum sit. Rerum nisi pariatur. Voluptatem ut reprehenderit. Reiciendis qui voluptatem. Cumque dolorum possimus. Facere exercitationem laudantium. Sit et dolores. Animi molestiae deleniti. Amet voluptatem illum. Deserunt et aut. Minus repudiandae dolor. Non sapiente fugiat. Consequatur nesciunt omnis. Impedit error nihil. Est inventore est. Vel voluptas rerum. Labore nihil placeat. Quam recusandae cumque. Perferendis vel velit. Aut magni et. Eum libero iure. Ut laborum minima. Maiores molestias voluptas. Voluptas eos nesciunt. Ut praesentium ea.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。