受付終了
初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です。
今年から保育園に年少で入りました
しかし、なかなか教室のお友達に馴染めません
家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況
単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。
後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます
保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。
ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが
保育園の先生は上手な子のを持ってきて
うまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われました
それを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました
工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…
娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んで
どうしたらいいのか
今月末に言葉の相談には行くのですが
モヤモヤがなかなかとれません
愚痴になってしまいましたごめんなさい
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから。
まず、勢いが違いますし、出きることも多いです。
先生も、集団でみるので、出来ない子に対して 手取り足取りということはなかなかしてもらえないかも。
やはり、出来る子を見せて、闘争心を沸かせるやり方をまずはするかも、言えばその子に合わせていただける場合もありますが…
親が思うようにはなかなか…
うちの長男も年中から保育園に入れました!しかも3月生まれなので、ものすごい衝撃もうけました!
引きました!
失敗したって思いましたが、 3年行かせました。
その当時は定型と思っていたので、何も補助もしてもらえず、
彼がいるから、練習にならんだの給食を食べんから、隅に置いてますだの、まあ やってくれちゃったですよ!
私は、ずっとすみませんすみません!です。
それでも、仕事があるので、頑張って、行かせてました。
3年間、見事に行きたくないって泣いて暴れて…
友達は結局1人。 まあ このくらの時期で特定の友達がいる方が珍しいかなって思っていましたが。
本当に苦労しました!
もし、今の病名がついていたら、違う保育園や幼稚園も考えたかもしれませんが。
基本的に保育園って 毎日が宿泊訓練って感じかな…
公立 私立で 違いますが…
少し、様子みられて、耐えられないようであれば、言葉の相談に行かれた時に相談してもいいんじゃないですか?
どの道 集団に入れば 良いことも悪いこともありますし。しかし通らなければいけない道ですよね。
親は 構える強さや、家庭でのフォロー ここに全力をつくす!
子供は無限です!親が思っている以上に順応できるかも、
何より、お子さんが行きたくないと言われないなら、思いと違うかもしれませんが、保育園児のたくましさも学べることもあるかなって。
弟妹は0歳から入園してますが、強いですよ。
小さい出来事よりも、お嬢さんが馴染もうとしているなら、バックアップしてもいいかも、
先生方にやんわりと伝えることもしてもいいかもしれんですね。
でも、もしかしたら親が思っている以上に成長するかも‼
はじめまして。元保育士ですが、子どもの前で、他の子と比べて劣っていると…。ちょっとおかしいですね。若い先生でしょうか?年少クラスとの事なので、担任も二人とか、それくらいですか?園全体の教育等にもよりますが、若い先生で、また、独身で子育て経験の無い人等は特に、知識不足で「えっ!?」て事言う人居ますよね。保護者は大切な子どもをお金を払って預けている立場です。不安な事、不快な事は遠慮無く、言った方が良いと思います。まずは、直接その先生に。反応が悪ければ、主任や園長に。それでもダメなら市役所の保育科へ。住んでる地域にもよりますが、待機児童が多くて転園もなかなか難しいし、今の保育園で通園するなら、出きる限り楽しく通園させてあげたいですもんね。あ、ただ、その、クレーマーみたいな保護者は別ですけどね(^o^;)そうなると保育士は、腫れ物に触るように、その子に接するようになって、逆に自然なお付き合いが出来なくなります。未熟な保育士にとって、保護者からの指摘は成長に繋がります。穏やかに、子どもの事が大切だからお話させてくださいと、一度モヤモヤを伝えてみるのも良いかもしれませんよ。
ちなみに、私は保育士として言われる側も、保護者として言う側も、どちらも経験しております。保護者の立場になってから、改めて、言われる側の気持ちや、子どもと離れる不安を知り、若い頃の保育士だった自分を振り返り、未熟だったと思う事たくさんあります。保育士も人間。失敗を重ねて成長していくと思います。
Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
先生が他の子とくらべるのはよくわかりませんね。子供だって十人十色です。
市の子育て支援に電話して言ってみても全然良いと思います。又は園長先生など。
喋れなくたって一緒にあそべることだって子供たち同士で関わっていくことだってできます。そこに良い意味で先生のてがすこし差し伸べられるとまたいいですよね。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
保育園の先生に、イラっとしました。
子ども同士を比較するのは、止めて欲しいですね。発達や成長は千差万別です。子どもは、先生が言ってる事を無意識に感じます。そういう心無い対応で、自己肯定感が下がらなければいいのですが…m(._.)m園長先生に改善していただきたいです!
うちの娘は、先生や友人の対応に問題ないのですが、娘自身が自ら周囲と比較して勝手に自信が持てないようです。必要以上に褒めたりして自信をつけさせてあげたいと思う日々です。
娘は4才半の年中で、診断には至らず療育で経過観察となっています。昨年までの娘の様子と少し似ているかもしれません。お友達と手を繋げない、近寄れない、初めての言葉は2才半、歩くのも遅い、外では声が出ない、諸々の自閉傾向がありました。miumamaさんは、療育行かれてますか?気になることあれば、ぜひ相談してみてください。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。