締め切りまで
5日

初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です。
今年から保育園に年少で入りました
しかし、なかなか教室のお友達に馴染めません
家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況
単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。
後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます
保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。
ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが
保育園の先生は上手な子のを持ってきて
うまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われました
それを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました
工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…
娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んで
どうしたらいいのか
今月末に言葉の相談には行くのですが
モヤモヤがなかなかとれません
愚痴になってしまいましたごめんなさい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから。
まず、勢いが違いますし、出きることも多いです。
先生も、集団でみるので、出来ない子に対して 手取り足取りということはなかなかしてもらえないかも。
やはり、出来る子を見せて、闘争心を沸かせるやり方をまずはするかも、言えばその子に合わせていただける場合もありますが…
親が思うようにはなかなか…
うちの長男も年中から保育園に入れました!しかも3月生まれなので、ものすごい衝撃もうけました!
引きました!
失敗したって思いましたが、 3年行かせました。
その当時は定型と思っていたので、何も補助もしてもらえず、
彼がいるから、練習にならんだの給食を食べんから、隅に置いてますだの、まあ やってくれちゃったですよ!
私は、ずっとすみませんすみません!です。
それでも、仕事があるので、頑張って、行かせてました。
3年間、見事に行きたくないって泣いて暴れて…
友達は結局1人。 まあ このくらの時期で特定の友達がいる方が珍しいかなって思っていましたが。
本当に苦労しました!
もし、今の病名がついていたら、違う保育園や幼稚園も考えたかもしれませんが。
基本的に保育園って 毎日が宿泊訓練って感じかな…
公立 私立で 違いますが…
少し、様子みられて、耐えられないようであれば、言葉の相談に行かれた時に相談してもいいんじゃないですか?
どの道 集団に入れば 良いことも悪いこともありますし。しかし通らなければいけない道ですよね。
親は 構える強さや、家庭でのフォロー ここに全力をつくす!
子供は無限です!親が思っている以上に順応できるかも、
何より、お子さんが行きたくないと言われないなら、思いと違うかもしれませんが、保育園児のたくましさも学べることもあるかなって。
弟妹は0歳から入園してますが、強いですよ。
小さい出来事よりも、お嬢さんが馴染もうとしているなら、バックアップしてもいいかも、
先生方にやんわりと伝えることもしてもいいかもしれんですね。
でも、もしかしたら親が思っている以上に成長するかも‼
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから。
まず、勢いが違いますし、出きることも多いです。
先生も、集団でみるので、出来ない子に対して 手取り足取りということはなかなかしてもらえないかも。
やはり、出来る子を見せて、闘争心を沸かせるやり方をまずはするかも、言えばその子に合わせていただける場合もありますが…
親が思うようにはなかなか…
うちの長男も年中から保育園に入れました!しかも3月生まれなので、ものすごい衝撃もうけました!
引きました!
失敗したって思いましたが、 3年行かせました。
その当時は定型と思っていたので、何も補助もしてもらえず、
彼がいるから、練習にならんだの給食を食べんから、隅に置いてますだの、まあ やってくれちゃったですよ!
私は、ずっとすみませんすみません!です。
それでも、仕事があるので、頑張って、行かせてました。
3年間、見事に行きたくないって泣いて暴れて…
友達は結局1人。 まあ このくらの時期で特定の友達がいる方が珍しいかなって思っていましたが。
本当に苦労しました!
もし、今の病名がついていたら、違う保育園や幼稚園も考えたかもしれませんが。
基本的に保育園って 毎日が宿泊訓練って感じかな…
公立 私立で 違いますが…
少し、様子みられて、耐えられないようであれば、言葉の相談に行かれた時に相談してもいいんじゃないですか?
どの道 集団に入れば 良いことも悪いこともありますし。しかし通らなければいけない道ですよね。
親は 構える強さや、家庭でのフォロー ここに全力をつくす!
子供は無限です!親が思っている以上に順応できるかも、
何より、お子さんが行きたくないと言われないなら、思いと違うかもしれませんが、保育園児のたくましさも学べることもあるかなって。
弟妹は0歳から入園してますが、強いですよ。
小さい出来事よりも、お嬢さんが馴染もうとしているなら、バックアップしてもいいかも、
先生方にやんわりと伝えることもしてもいいかもしれんですね。
でも、もしかしたら親が思っている以上に成長するかも‼
はじめまして。元保育士ですが、子どもの前で、他の子と比べて劣っていると…。ちょっとおかしいですね。若い先生でしょうか?年少クラスとの事なので、担任も二人とか、それくらいですか?園全体の教育等にもよりますが、若い先生で、また、独身で子育て経験の無い人等は特に、知識不足で「えっ!?」て事言う人居ますよね。保護者は大切な子どもをお金を払って預けている立場です。不安な事、不快な事は遠慮無く、言った方が良いと思います。まずは、直接その先生に。反応が悪ければ、主任や園長に。それでもダメなら市役所の保育科へ。住んでる地域にもよりますが、待機児童が多くて転園もなかなか難しいし、今の保育園で通園するなら、出きる限り楽しく通園させてあげたいですもんね。あ、ただ、その、クレーマーみたいな保護者は別ですけどね(^o^;)そうなると保育士は、腫れ物に触るように、その子に接するようになって、逆に自然なお付き合いが出来なくなります。未熟な保育士にとって、保護者からの指摘は成長に繋がります。穏やかに、子どもの事が大切だからお話させてくださいと、一度モヤモヤを伝えてみるのも良いかもしれませんよ。
ちなみに、私は保育士として言われる側も、保護者として言う側も、どちらも経験しております。保護者の立場になってから、改めて、言われる側の気持ちや、子どもと離れる不安を知り、若い頃の保育士だった自分を振り返り、未熟だったと思う事たくさんあります。保育士も人間。失敗を重ねて成長していくと思います。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生が他の子とくらべるのはよくわかりませんね。子供だって十人十色です。
市の子育て支援に電話して言ってみても全然良いと思います。又は園長先生など。
喋れなくたって一緒にあそべることだって子供たち同士で関わっていくことだってできます。そこに良い意味で先生のてがすこし差し伸べられるとまたいいですよね。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の先生に、イラっとしました。
子ども同士を比較するのは、止めて欲しいですね。発達や成長は千差万別です。子どもは、先生が言ってる事を無意識に感じます。そういう心無い対応で、自己肯定感が下がらなければいいのですが…m(._.)m園長先生に改善していただきたいです!
うちの娘は、先生や友人の対応に問題ないのですが、娘自身が自ら周囲と比較して勝手に自信が持てないようです。必要以上に褒めたりして自信をつけさせてあげたいと思う日々です。
娘は4才半の年中で、診断には至らず療育で経過観察となっています。昨年までの娘の様子と少し似ているかもしれません。お友達と手を繋げない、近寄れない、初めての言葉は2才半、歩くのも遅い、外では声が出ない、諸々の自閉傾向がありました。miumamaさんは、療育行かれてますか?気になることあれば、ぜひ相談してみてください。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
皆さまコメントありがとうございます😭
今朝主人と話をして、療育や発達支援の先生方に相談してみることになりました。保育園の先生方との話し合い...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
おはようございます。
〉進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます
とあり...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
ごまっきゅさん
優しいお返事ありがとうございます。
聞きたいことが多すぎて要点がまとまらず申し訳ないです。
先に回答しましたが、手が出る...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
保育園ではなく幼稚園(2年保育)になりますが、療育センターと併用していましたよ(*^^*)
娘が幼稚園の頃ですが💦
年少さん:幼稚園週3...



こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者
です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
おはようございます。
3のどの辺りが幼稚園ぽいのか、ちょっと疑問に思いました。
私には、作業や身辺自立以外に行事がしっかりした1と2が幼...



保育園と療育園の並行通園について
現在2歳5ヶ月、自閉傾向ありの男子双子です。保育園の2歳児クラスに通っています。週一で個別療育に1時間、療育センターのOTに月一程度で通っています。来年度から年少になり、先生の人数が減ったり集団行動、指示などに不安があるため、療育園への移行もしくは並行通園を考えています。週1〜2で保育園、週3〜4で療育園がいいのか、ガッツリ週5療育園がいいのか…。担当の心理士さんからは、ガッツリ週5でもいいし、療育園で学んだ事を披露できる場所(保育園)もあった方がいいかもだし、と言われ、悩んでいます。年少はガッツリ週5で療育園、年中か年長からは就学を見据えて保育園に何日か通うのもありかな?と思いますが、年少で通わなくなると今の保育園に2人の枠が無くなり、今後通えなくなるのではとも心配で…。ここはこれから園長先生と相談しようと思っています。幼稚園、保育園の頃、集団療育や療育園と並行通園されていた方、されている方、もしくは検討したけれど一本に絞った方、アドバイスや体験談などいただけると嬉しいです。
回答
おはようございます
私がこれまで働いてきた園では、発語が少なくて加配がついているようなお子様は並行通園していても、年長で毎日療育に切り替え...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ハコハコ様
内言語は確かに苦手です。小さい頃から、これはなに?どういう意味?と尋ねることが多く。年中になり、これはこういう意味ってこと?と...
