締め切りまで
5日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。
言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みーたんさん、こんばんは。
保育園には小児発達専門病院に通われてる事は伝えられてますでしょうか?
そして、保育園はみーたんさんやお子さんの気持ちに寄り添う姿勢はある感じでしょうか?
友達との接点がなくなり1人の世界に、、
そう言われてると、不安になりますよね。
我が家は長男が小5のADHDです。
人が嫌いではない子なのですが、自分の遊びに没頭したりするので友達関係は難しいです。
母親の私は息子に友達と遊んで欲しい気持ちがあったのですが、、
息子は1人が好きなのです。
邪魔されず自分の世界で遊びたいのです。
最初はなかなか友達が出来ない息子の事を可哀想だと思い込んでました。
しかし、子供は自分を可哀想だとは思ってなかったのです。
最近は1人でも平気な息子って凄い!
とさえ思います!
強さだとも思えます。
そして、人間関係も楽です!
もめる事がないですから😅
不安な気持ち解りますが、これから成長もします。
あの悩みはなんだったの?
と、小学校になり友達と遊んでばかりになるかも?ですよ😊
仮に友達がいなくても全然大丈夫です!
友達100人出来るかな♪
の、歌!
気にしなくていいです。
100人いりません!
元気出してくださいね!
保育園には小児発達専門病院に通われてる事は伝えられてますでしょうか?
そして、保育園はみーたんさんやお子さんの気持ちに寄り添う姿勢はある感じでしょうか?
友達との接点がなくなり1人の世界に、、
そう言われてると、不安になりますよね。
我が家は長男が小5のADHDです。
人が嫌いではない子なのですが、自分の遊びに没頭したりするので友達関係は難しいです。
母親の私は息子に友達と遊んで欲しい気持ちがあったのですが、、
息子は1人が好きなのです。
邪魔されず自分の世界で遊びたいのです。
最初はなかなか友達が出来ない息子の事を可哀想だと思い込んでました。
しかし、子供は自分を可哀想だとは思ってなかったのです。
最近は1人でも平気な息子って凄い!
とさえ思います!
強さだとも思えます。
そして、人間関係も楽です!
もめる事がないですから😅
不安な気持ち解りますが、これから成長もします。
あの悩みはなんだったの?
と、小学校になり友達と遊んでばかりになるかも?ですよ😊
仮に友達がいなくても全然大丈夫です!
友達100人出来るかな♪
の、歌!
気にしなくていいです。
100人いりません!
元気出してくださいね!
>進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます
保育士さんがこんな不安を煽るようなことをなんで言うのかしらね。進級をすればって、保育園に進級しないで療育センターの通園の方がいいって言いたいのでしょうか。保育士さんが上手に間に入ったり、通訳したり、あの手この手でお子さんのいいところを伸ばしていけばどうにでもなりますよ。保育士さんにスキルとやる気がちょっと足らないのかもしれませんね。小さい頃の子ども同士の関わりは、言葉はなくても笑顔で挨拶だけでも形だけでもしておくと、小学校に就学した時知ってる子がいるというだけで、お子さんの緘黙の緊張は和らぎます。今はごっこ遊びも貸してどうぞもできなくても、みんなの真似をしてできるようになることもあります。行事でも成長します。保育園の日常全てが学びになります。スキルの低そうな保育士さんがずっと担任ではないと思いますので、右から左に流して下さい。
保育園プラス週末民間の療育に行ったり、できそうな習い事をするのもいいと思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。家も言葉が遅く、年少に入った頃から一気に会話出来るようになった感じでした。悲しいお気持ちはよくわかります。
病院や保育園で娘さんの様子を客観的に見て教えてくれたのではないですか?
言い方が嫌な感じではないですよね?
今出来る事を娘さんの為に頑張っていけば良いのではないかと思いました。
保育園でも学校でもどこにいっても集団では比較されます。小2の息子がいますが、オンリーワンと言う風潮の中でも、平均を求められる事が多いと感じています。
それと、保育園で話せないと言う事は、場面かん黙症があるのかも…
発達の病院で聞いてみては?
まだ3歳なのでこれからどんどん成長しますよ。
療育を受けられるチャンスがあるなら、良い機会だと思いますよ。
必要がなくなれば療育も終了になります。
前向きに考えてみてはいかがでしょうか?
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
〉進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます
とありますが、保育園の先生に私も同じようなことを聞いたことがあるのですが、3歳4歳位ではみんなで集まって遊んでいるように見えてても結構みんな各々の世界観があって、大人が思っているほどのグループにはなってないとのことですよ。
うちの子は4歳年中児でまだまだうまくコミュニケーションがとれないことも多々ありますが、みんなで遊ぶ時間、一人でモクモクと絵本を読む時間両方が楽しいようです。
いろんな不安もあるかもしれませんが、子供たちの成長は私たちが思っている以上にすごいです。
昨日出来なかったことが急にできたり、でも、昨日できてたことができなかったりもあります。
まだまだ成長過程、落ち着いて見守りましょう。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
先月4歳になった娘がいます。娘の姿と重なりました。
娘は保育園入園してから2年半程経過しました。入園当初は、人と一切絡まない、話さないでしたが、ようやく最近関わりが出てきて、少しずつ言葉も発するようになりました。未だ診断はおりてませんが、現時点明らかに緘黙があります。手を繋げば、緘動は解けてきましたが…(^^)
みーたんさんは、お家ではお話しされてるようですので、もう少し見守ってあげればきっと〜、と私は思います。保育園でのお友達との関わりはスゴイです。楽しい事から、自信に繋がりますように。
でも、ママの辛さは非常に分かります‼︎一人じゃないです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。不安な気持ちよくわかります。私の娘は先日5歳になりましたがまだ、2語文が時々話せる程度です。発音も不明瞭です。月一で療育には通っていますが、普段は通常の保育園に通っています。保育園では加配対応してもらい、かつ学年を1歳下のクラスに混ぜて貰っています。それでもやはり運動面や、会話などは他の子より劣っています。でも子供同士だから通じる部分もあるようで楽しそうです。クラスメイトの名前も覚えてはいるけど発音が不明瞭で親の私は名簿を見ないと聞き取れません。私も加配の先生にクラスで浮いていないかと尋ねたことがありますが、「浮いたりはしていないし、同じ場所に集まって遊んでいても、園児一人一人が違う遊びでそれぞれ楽しんでいるので〇〇ちゃんも同じ様に楽しんでいますよ。」とのことでした。おもちゃの奪い合いも対等にしているみたいですし、周りの同学年児との差が広がる様でしたら一度園に相談されてはみていかがでしょうか。園の事情もあると思うのですがもしかしたら、対応してくれるかもしれません。 Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして、3歳3ヶ月の女の子の母親です
今年から保育園に年少で入りましたしかし、なかなか教室のお友達に馴染めません家の娘は言葉が遅くなかなか会話ができないため周りのお友達は流暢に話すのでついていってない状況単語もある程度はいいます。2語文は少しで3語文になると全くなんです。後はお友達と手を繋ぐのが嫌なので直ぐに私の所か先生の所に逃げてしまいます保育園の先生にも最近は言葉やハサミの事で言われてしまい。モヤモヤしています。ハサミは工作で線に沿って切る事が娘にはまだ苦手でいびつながら私としては上手にできたのではないかなと思うのですが保育園の先生は上手な子のを持ってきてうまい子はこんなにできるんだ‼と娘の前で言われましたそれを娘の前で言う先生にモヤモヤしてしまいました工作得意な子や不得意な子居ると思うのですが…娘の成長や保育園の先生の事で悩んで悩んでどうしたらいいのか今月末に言葉の相談には行くのですがモヤモヤがなかなかとれません愚痴になってしまいましたごめんなさい
回答
保育園の子は、0歳や1才から入ってて、
3歳まで、自宅で見ていらっしゃった子供とは、全く違います。
色んな壁を0歳から体験していますから...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。というか、ありがとうございますって言う気持ちかな。
>視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
こんにちは
お母さんと同じく、お子さんも見通しが立ちにくい事が不安なんですよね。
理由はいろいろとってつけているけれど、自分ひとりなら想...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
具体的にどのような問題点を指摘されたかにもよりますが,,,
保育園であろうと療育であろうと,お子さんと向き合い,親御さんともしっかり連携...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。
転園…ではなく、発達についてやはり遅れているとか…そういったことは言われていないのでしょうか。
切り替えが悪...



2才児です
保育園の先生から「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)漠然とした質問ですみません。よろしくおねがいします。
回答
あめさん。
その保育士が、どうかしてるよね。
発達段階は、皆違うこと、知らないのかな?
あめさん、焦らないで、あげてね。
あめさんまで、「...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。
その後、...
