締め切りまで
3日

2才児です
2才児です。
保育園の先生から
「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。
確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。
保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?
(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)
漠然とした質問ですみません。
よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
はじめまして(*^-^*)
我が家も幼稚園の頃全く同じことを言われて凄く悩みました。
うちの場合5歳だったんですけどね・・・。
普通5才だったらという事で沢山言われました。
●お弁当の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●水筒の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●普通5歳児の絵はこうです。(他の子の絵を見せられました)
●はさみが使えません
●色がぬれません
●〇が書けません
●ボタンが留めれません
●お友達に馴染めない
●ご飯を食べるのが遅い(ご飯はおにぎりで、ギューギュー握らないでください。おかずはいつも同じものを)
こんな調子なら小学校に入る時大変ですよ!!
まだ他にもたくさん言われました😢
毎日のように電話もかけられました💦
そこで私自身追い詰められて、市の方に相談して、病院に行ったりして息子の発達がわかるようになって行くんですけどね😢
これだけ沢山言われましたが、小学生になった今としては・・・・。
別にその年齢にそれが出来なくてもいいんじゃないのかな?と思います。
年と共に出来る事も増えてくるし、無理してできないものをさせてトラウマになるより、伸び伸びとその子のペースでやって行った方がいいんじゃないのかな?と私は思います😢
小学生になった今幼稚園で言われていた事がすべてできていますよ(*^-^*)
時間は普通の子よりかかると思いますが、確実にゆっくりペースでも出来る事は増えますよ!!
でも、親は色々言われると不安になりますよね・・・😢
結局幼稚園なんかは、先生に余裕がなく出来てる子の方が楽だからですよね💦
だから、出来ない子だと自分達の手がかかるのでそう言うんだと思います。
人で不足というのもわかるけど、もう少し配慮も欲しいですよね😢
我が家も幼稚園の頃全く同じことを言われて凄く悩みました。
うちの場合5歳だったんですけどね・・・。
普通5才だったらという事で沢山言われました。
●お弁当の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●水筒の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●普通5歳児の絵はこうです。(他の子の絵を見せられました)
●はさみが使えません
●色がぬれません
●〇が書けません
●ボタンが留めれません
●お友達に馴染めない
●ご飯を食べるのが遅い(ご飯はおにぎりで、ギューギュー握らないでください。おかずはいつも同じものを)
こんな調子なら小学校に入る時大変ですよ!!
まだ他にもたくさん言われました😢
毎日のように電話もかけられました💦
そこで私自身追い詰められて、市の方に相談して、病院に行ったりして息子の発達がわかるようになって行くんですけどね😢
これだけ沢山言われましたが、小学生になった今としては・・・・。
別にその年齢にそれが出来なくてもいいんじゃないのかな?と思います。
年と共に出来る事も増えてくるし、無理してできないものをさせてトラウマになるより、伸び伸びとその子のペースでやって行った方がいいんじゃないのかな?と私は思います😢
小学生になった今幼稚園で言われていた事がすべてできていますよ(*^-^*)
時間は普通の子よりかかると思いますが、確実にゆっくりペースでも出来る事は増えますよ!!
でも、親は色々言われると不安になりますよね・・・😢
結局幼稚園なんかは、先生に余裕がなく出来てる子の方が楽だからですよね💦
だから、出来ない子だと自分達の手がかかるのでそう言うんだと思います。
人で不足というのもわかるけど、もう少し配慮も欲しいですよね😢
あめさん こんにちは
保育士の先生たちは、「あめさんに、お子さんの困り感に気付いてもらいたい」という気持ちがあるのかなと思います。
あめさんは既に通院され、相談もされてらっしゃるようなので、
そのことを保育園にお伝えすると、
医療と保育と連携が取れるようになって、支援の話が進むのではないかな?と思います。
既に医療にかかってらっしゃることをお伝えしているようであれば、保育士の先生方に逆質問をなさってみてください。
「ご指摘ありがとうございます。いろいろできないことが多いようで、家庭でも感じています。
どうすれば◯◯ができるようになるか私も悩んでいるんです。
先生方のご経験から、こんなポイントに気をつけましょうとか、こんな支援をするとできるようになるとか、△△してみると良いとか教えていただけませんか?」
「家でも教えていただいた方法でトライしてみたいのでお願いします。」
など、一緒に頑張りたいので教えてほしいと聞いてみてください。
「このようなことを相談できる場所を教えていただけませんか?」の質問もありだと思います。
きちんとしたプロの先生方なら、対応してくださるのではないでしょうか。
話がうやむやになるようでしたら、園長先生などにもお声がけしてみても良い内容だと思います。
今回の対応に沈んでいるより、投げかけていただいたことをキャッチボールに変えて、お子さんのための働きかけを増やしていくのが得策だと思いますよ😊
私も経験しているので、こんな質問返しが勇気がいることだというのは実感としてよく分かります。
本当に大変だとは思いますが、一歩踏み出してチャンスに変えていきませんか?
ご参考まで
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
成長は人それぞれです。大人もね!
それを急かすなんてちょっと驚きました。
年長さん?と思えば、まだ2歳ですか?
焦らせなくていいと思います。
お子さん本人が焦っているのなら、成長を促すような事をお手伝いしなくてはいけないですが、どうですか?できなくて癇癪等になっているのでしたら、対応をかえるべきだとは思いますけど?
日頃の保育で先生ができないと困るのかもしれませんが、そこは先生の器の狭さが問題なのではないかな。できないことでみんなに迷惑をかけていますか?と聞いてやればいいと思いますよ!あとは、はいはい、自宅でも努力はしていますーと言っておく。
医療と繋がっていて、親御さんも心配はなさっていると先生はご存じないのではありませんか?
お子さんはお子さんのペースで育つ権利があります。急かすなんて必要ないと思いますよ。五歳くらいで小学校に向けてのスタートラインが見えたとき、また考えてみたらいいと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

仮に定型発達なら、のんびりさせ過ぎていても後で本人が必要に迫られてグ~ンと一気に伸びることもありますが、主さんの家系が発達に凸凹があるようですから、早め早めにお子さんの苦手を知り、療育を受けさせ、少しずつ本人にあった経験を積ませる事が望ましいと思います。
まだできないことの程度や多さにもよりますが、保育園も集団生活なので一人だけ突出してあれもこれもできないとなると、保育士にとっては保育がより難しいものになります。
できない子がいると迷惑ということは全くありませんが、集団生活を送るためには、活動は子どもたちのスキルにあったものでなければなりません。
が、難しすぎても簡単すぎてもクラスが荒れやすい、管理が難しくなりますし、都合はそんなによくないんですよね。
他の子どもに影響がでることも結構ありますから。
できない子にあわせる。が基本になりますが、それで万事うまくいくという訳では全くありません。あまりにレベルが違うと、普通~できる子どもにとってはつまらない内容になります。熱中して遊べないのはよくありません。
一人突出してできないとその子にかかりっきりになり、ヒヤリハット事故も起こりやすいですし実際それで事故にあった事例をみたことがあります。
保育士さんの努力や工夫の範疇を越えており、ちょっと気の毒でした。
保育士のスキルの問題と片付けるのではよくない事もあります。
そのためにも苦手が多い子には加配をつけ、子ども一人一人に負担がかからないようにしないといけませんし
集団生活を送るなら、周りと可能な範囲で遜色が少ない方がお子さんにとっても負担は軽くなりますよ。
できないことは悪いことではありませんが、勝手に覚える訳ではないこともあり(特に凸凹さんや発達遅滞があればそう)、早く習得するコツもありますし、のーんびり構えていていい!とは言いきれないと思います。
何が出来てないかにもより、焦る必要がないこともありますが、きちんと考えた方がいい場合もあると思いますよ。
また、保育園では生活面での自立を求められる事がとても多いですが、こういったことは先々とても活きてきます。
小学校で支援級の可能性が低いなら、保育園で出来る限りのスキルアップしておくことを勧めます。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今、中学生になった息子について、旦那が小学校のミーティングで言った事です。
うちの子はお腹の中にいる時から成長がマイペースでした。
全く変わらない体重に死亡説も出たくらい…ラストスパート!って感じでズンと太ったり。
今もマイペースですが着実に前進はしてます、たまに後退もしますが1年トータルで見たら前進!
今は出来ないかもしれないけど、来年の今頃に出来てたらOKじゃないですか?
目の前ばかり気になるけど、もっと長い目で見てやって下さい。
この学年が終わる時に、あんな事こんな事が出来るようになりましたね!って笑って話をしたいです。
下の4歳のミーティングでも同じ事を言ってますよ(*´∀`*)
うちの子3歳からハサミなら同学年より上手なんです、先生もビックリしてました。
靴下も履けます、だけど感情のコントロールが苦手です、それって個性でしょ、ロボットじゃないんだから皆んな同じだと面白くないじゃないですか?
って私、保育園で言ったら先生に固まられました.°(ಗдಗ。)°.
先生は言うのが仕事かな、小学校でも中学生でも…
どうせ言うなら出来ない事じゃなく、出来た事を教えて欲しいですよね(*´∀`*)
4歳の子は療育に行きだして1年になります。苦手を発見したら、療育の先生と親で相談してます。保育園の運動会の競技の予習もしてます。うちの地域は小学生の療育は難しいので今のうちに頑張ってます。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あめさん。
その保育士が、どうかしてるよね。
発達段階は、皆 違うこと、知らないのかな?
あめさん、焦らないで、あげてね。
あめさんまで、「あれしなさい。これしなさい」って、言ってたら
お子さんが、可哀想です。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...


おもちゃの取り合いの際、手が出てしまう息子への言い聞かせ方
現在3歳4ヶ月、来年度に幼稚園に年少さんで入園を検討していますが発達障害の経過観察となっている息子の件でご相談させてください。発達障害経過観察となってから、集団生活に馴染めるか様子を見るために保育園に通わせ始めました。まだ1週間ですが、言葉の発達がゆっくりなためコミュニケーションが上手に取れず、お友だちとおもちゃの取り合いでトラブルになっていると保育園から頻繁に報告があります。大抵はお友だちのおもちゃを取って泣かせてしまう程度で済んでいるようなのですが、手が出ることも何度かありました。泣かせるのももちろんやめさせたいのですが…その度に自宅では言い聞かせたり、粗っぽいかもしれませんが軽く私が息子に手をあげ、痛い?お友だちも痛いからやっちゃダメ!と言っているのですが、保育園に自宅で話していることを伝えると、子供はその場で言わないと理解できないですよ、と言われました。かといってなにもせずにいるのはどうかと思い悩んでいます。どちらのお子さんもそうかもしれませんが、私がいるときや、一歳の頃から一緒によく遊んでいるお友だちには取り合いになっても手をあげることは全くなかったので、見ていないところで起こったことに対してどうすればよいか、困っています。皆さまはご自宅でどのような指導をされましたか?効果的だったことがあれば教えてください。
回答
痛みで教えても効果は低いんじゃないかしら。
そして保育園での出来事は、やっぱり保育士にお任せでしょうね。
書かれてる方が言ってるように子...



2才0ヶ月の息子です
昨日、保育園で以下のことを指摘されました。・おままごとのらおもちゃ(興味のないおもちゃ)で遊べない。いっとき遊んで興味がなくなったら走りまわってしまう。・お友達との距離感が分からない(お友達の顔に手が出たり、突然手が出たりする)・他の組のお友達のあそびがきになって、目の前のことに集中できない。(ワンフロアの小規模保育園で他のクラスの行動も全部一緒のフロアです。)・真剣に話をしても、ニコニコする・公園で足元が見えてないない、周りが見えてないことが多くケガが心配。今年6月から通い始め、1度7月に指摘を受けました。その際、ちょうど1才半検診で発達相談をしましたが、保育園での工夫方法を聞き、一旦様子見となりました。その後、息子も園に慣れていき、9月10月は落ち着いて集団行動できていました。先生からも問題なく集団行動に慣れてきてますよ、と言われていたので安心しきっていました。(座って朝の会に参加、手繋ぎで散歩。など)ところが、11月末にケガと風邪が続き1週間程度保育園を休むことになり、在宅勤務をしながら自宅保育となりました。そのあと、保育園を再開し、また入園時と同じような行動に戻ってしまったのです。今回2度目になるので、療育センターにつないでいただいて真剣に療育の道を考えていきたいと考え始めました。しかしながら、一度成長を見せていたものが退行するようなことは、よくあることなのでしょうか?環境変化が苦手なのでしょうか?このようなケースがある方、教えてださい。
回答
ノンタンの妹さん
言葉の消失はありませんでした。もともと、言葉は二語文をしゃべり、むしろ日々新しい言葉をどんどんつけていっているところな...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
あと、息子は半年前はASDぽさが強く、ADHDぽさはほぼ見られませんでした。
最近はASDぽさがあまり気にならない感じです。
いまなやん...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
保育園ではなく幼稚園(2年保育)になりますが、療育センターと併用していましたよ(*^^*)
娘が幼稚園の頃ですが💦
年少さん:幼稚園週3...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
就学相談をしたけれど、普通級で問題ないと終わってしまった、ということですか。
でしたら、もう一度相談に行って、保育園の先生の話をしてみては...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
年長さんて、就学前ということもあり行事は盛りだくさん、そうでなくても求められることが増えますし、周りの子も赤ちゃんでなくなって秩序をもって...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
やっぱり、保護者の方が理解していないと、なかなか難しいかなと思います。
うちは、1歳半の頃から周囲との違いに気づき、自ら動き出しました。...
