受付終了
2才児です。
保育園の先生から
「○○ちゃんはあれもこれもそれもできない!できるようにならないと!」と急かされました。
確かに低体重で生まれ、成長もゆっくりです。
保育士が言うように急かした方が良いのでしょうか?
(あれもこれも覚えろ、と教育した方が良いのでしょうか?)
漠然とした質問ですみません。
よろしくおねがいします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
はじめまして(*^-^*)
我が家も幼稚園の頃全く同じことを言われて凄く悩みました。
うちの場合5歳だったんですけどね・・・。
普通5才だったらという事で沢山言われました。
●お弁当の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●水筒の蓋を開けれないので買いなおしてください。
●普通5歳児の絵はこうです。(他の子の絵を見せられました)
●はさみが使えません
●色がぬれません
●〇が書けません
●ボタンが留めれません
●お友達に馴染めない
●ご飯を食べるのが遅い(ご飯はおにぎりで、ギューギュー握らないでください。おかずはいつも同じものを)
こんな調子なら小学校に入る時大変ですよ!!
まだ他にもたくさん言われました😢
毎日のように電話もかけられました💦
そこで私自身追い詰められて、市の方に相談して、病院に行ったりして息子の発達がわかるようになって行くんですけどね😢
これだけ沢山言われましたが、小学生になった今としては・・・・。
別にその年齢にそれが出来なくてもいいんじゃないのかな?と思います。
年と共に出来る事も増えてくるし、無理してできないものをさせてトラウマになるより、伸び伸びとその子のペースでやって行った方がいいんじゃないのかな?と私は思います😢
小学生になった今幼稚園で言われていた事がすべてできていますよ(*^-^*)
時間は普通の子よりかかると思いますが、確実にゆっくりペースでも出来る事は増えますよ!!
でも、親は色々言われると不安になりますよね・・・😢
結局幼稚園なんかは、先生に余裕がなく出来てる子の方が楽だからですよね💦
だから、出来ない子だと自分達の手がかかるのでそう言うんだと思います。
人で不足というのもわかるけど、もう少し配慮も欲しいですよね😢
あめさん こんにちは
保育士の先生たちは、「あめさんに、お子さんの困り感に気付いてもらいたい」という気持ちがあるのかなと思います。
あめさんは既に通院され、相談もされてらっしゃるようなので、
そのことを保育園にお伝えすると、
医療と保育と連携が取れるようになって、支援の話が進むのではないかな?と思います。
既に医療にかかってらっしゃることをお伝えしているようであれば、保育士の先生方に逆質問をなさってみてください。
「ご指摘ありがとうございます。いろいろできないことが多いようで、家庭でも感じています。
どうすれば◯◯ができるようになるか私も悩んでいるんです。
先生方のご経験から、こんなポイントに気をつけましょうとか、こんな支援をするとできるようになるとか、△△してみると良いとか教えていただけませんか?」
「家でも教えていただいた方法でトライしてみたいのでお願いします。」
など、一緒に頑張りたいので教えてほしいと聞いてみてください。
「このようなことを相談できる場所を教えていただけませんか?」の質問もありだと思います。
きちんとしたプロの先生方なら、対応してくださるのではないでしょうか。
話がうやむやになるようでしたら、園長先生などにもお声がけしてみても良い内容だと思います。
今回の対応に沈んでいるより、投げかけていただいたことをキャッチボールに変えて、お子さんのための働きかけを増やしていくのが得策だと思いますよ😊
私も経験しているので、こんな質問返しが勇気がいることだというのは実感としてよく分かります。
本当に大変だとは思いますが、一歩踏み出してチャンスに変えていきませんか?
ご参考まで
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
こんにちは。
成長は人それぞれです。大人もね!
それを急かすなんてちょっと驚きました。
年長さん?と思えば、まだ2歳ですか?
焦らせなくていいと思います。
お子さん本人が焦っているのなら、成長を促すような事をお手伝いしなくてはいけないですが、どうですか?できなくて癇癪等になっているのでしたら、対応をかえるべきだとは思いますけど?
日頃の保育で先生ができないと困るのかもしれませんが、そこは先生の器の狭さが問題なのではないかな。できないことでみんなに迷惑をかけていますか?と聞いてやればいいと思いますよ!あとは、はいはい、自宅でも努力はしていますーと言っておく。
医療と繋がっていて、親御さんも心配はなさっていると先生はご存じないのではありませんか?
お子さんはお子さんのペースで育つ権利があります。急かすなんて必要ないと思いますよ。五歳くらいで小学校に向けてのスタートラインが見えたとき、また考えてみたらいいと思います。
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.

退会済みさん
2019/04/09 17:49
仮に定型発達なら、のんびりさせ過ぎていても後で本人が必要に迫られてグ~ンと一気に伸びることもありますが、主さんの家系が発達に凸凹があるようですから、早め早めにお子さんの苦手を知り、療育を受けさせ、少しずつ本人にあった経験を積ませる事が望ましいと思います。
まだできないことの程度や多さにもよりますが、保育園も集団生活なので一人だけ突出してあれもこれもできないとなると、保育士にとっては保育がより難しいものになります。
できない子がいると迷惑ということは全くありませんが、集団生活を送るためには、活動は子どもたちのスキルにあったものでなければなりません。
が、難しすぎても簡単すぎてもクラスが荒れやすい、管理が難しくなりますし、都合はそんなによくないんですよね。
他の子どもに影響がでることも結構ありますから。
できない子にあわせる。が基本になりますが、それで万事うまくいくという訳では全くありません。あまりにレベルが違うと、普通~できる子どもにとってはつまらない内容になります。熱中して遊べないのはよくありません。
一人突出してできないとその子にかかりっきりになり、ヒヤリハット事故も起こりやすいですし実際それで事故にあった事例をみたことがあります。
保育士さんの努力や工夫の範疇を越えており、ちょっと気の毒でした。
保育士のスキルの問題と片付けるのではよくない事もあります。
そのためにも苦手が多い子には加配をつけ、子ども一人一人に負担がかからないようにしないといけませんし
集団生活を送るなら、周りと可能な範囲で遜色が少ない方がお子さんにとっても負担は軽くなりますよ。
できないことは悪いことではありませんが、勝手に覚える訳ではないこともあり(特に凸凹さんや発達遅滞があればそう)、早く習得するコツもありますし、のーんびり構えていていい!とは言いきれないと思います。
何が出来てないかにもより、焦る必要がないこともありますが、きちんと考えた方がいい場合もあると思いますよ。
また、保育園では生活面での自立を求められる事がとても多いですが、こういったことは先々とても活きてきます。
小学校で支援級の可能性が低いなら、保育園で出来る限りのスキルアップしておくことを勧めます。
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
今、中学生になった息子について、旦那が小学校のミーティングで言った事です。
うちの子はお腹の中にいる時から成長がマイペースでした。
全く変わらない体重に死亡説も出たくらい…ラストスパート!って感じでズンと太ったり。
今もマイペースですが着実に前進はしてます、たまに後退もしますが1年トータルで見たら前進!
今は出来ないかもしれないけど、来年の今頃に出来てたらOKじゃないですか?
目の前ばかり気になるけど、もっと長い目で見てやって下さい。
この学年が終わる時に、あんな事こんな事が出来るようになりましたね!って笑って話をしたいです。
下の4歳のミーティングでも同じ事を言ってますよ(*´∀`*)
うちの子3歳からハサミなら同学年より上手なんです、先生もビックリしてました。
靴下も履けます、だけど感情のコントロールが苦手です、それって個性でしょ、ロボットじゃないんだから皆んな同じだと面白くないじゃないですか?
って私、保育園で言ったら先生に固まられました.°(ಗдಗ。)°.
先生は言うのが仕事かな、小学校でも中学生でも…
どうせ言うなら出来ない事じゃなく、出来た事を教えて欲しいですよね(*´∀`*)
4歳の子は療育に行きだして1年になります。苦手を発見したら、療育の先生と親で相談してます。保育園の運動会の競技の予習もしてます。うちの地域は小学生の療育は難しいので今のうちに頑張ってます。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
あめさん。
その保育士が、どうかしてるよね。
発達段階は、皆 違うこと、知らないのかな?
あめさん、焦らないで、あげてね。
あめさんまで、「あれしなさい。これしなさい」って、言ってたら
お子さんが、可哀想です。
Qui consequatur velit. Neque ut natus. Ut iste dicta. Debitis sunt ut. Sit veniam consequatur. Veniam sit qui. Et qui architecto. Saepe placeat et. Delectus voluptatem repudiandae. Quasi quidem nisi. Eius eum eos. Qui animi commodi. Consequatur nisi et. Eveniet qui iusto. Id autem voluptatem. Et quia distinctio. Unde error odit. Fugiat quasi occaecati. Qui et et. Cum deserunt esse. Voluptas facilis nemo. Laboriosam odio accusamus. Reiciendis consequatur dignissimos. Reprehenderit dolorum magnam. Nam aliquam quae. Vel consequatur ad. Excepturi nesciunt et. Et non praesentium. Omnis impedit quaerat. Iure sequi perspiciatis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。