またまたお世話になります。
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。
長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。
指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます。
相談した機関の診断に沿えば、問題は、どこにいても人の話を聞いているのか?ではありませんか?一斉指示というよりは自分のペースで動いているだけなのでは?これはモラルの問題なんですよね。
ご自宅でやっているように、水筒の話を聞かないだけのこと。ご自宅では何度も言ってくれて、わかるまで説明して、自分がいやならお母さんが考えをかえてくれたり、やってくれるからと思っていますよね。何故やるのか、やらなくてはいけなのか?を学べないんだと思います。
ご自宅みたいに反抗しているわけではないけど、ただ聞いていないのですよね。さすがに外では空気をよんで、言い返したり文句は言わないのかもしれませんが。
一日に一つお手伝いをしてもらってください。お母さんが言ったら、直ぐにやらなくてはいけません。出来ないときはテレビ等を消す、その日は見せないなどのペナルティを与えます。
お手伝いは毎回どうやるのか説明します。知っている事でもしっかり聞けるように指示します。例えば、お皿を片付けるとき、このお皿はここ、このお皿はここと説明します。次の日は昨日説明したのは覚えているか確認して説明していない食器にのみしまうところの説明をつけます。
必ず一度やっていることをやめさせ、説明しますよ、今聞かないとわからなくなりますよとアナウンスさしてください。
たぶん、ここだけにかなりの日数と時間を要すると思われます。
でも小学校ではわがままは通らないと今のうちにわかってもらわないと、お子さんが辛いと思います。
お手伝いができたら褒めてあげましょう。決してご褒美でつることは無くしてください。小学校でやれたのにご褒美がないと癇癪の原因になったりしますので。
と、いうか定型さんはお母さんを喜ばせるためにお手伝い無償でしてくれる年頃なんです。褒めて欲しくてやってくれる年頃なんですよ。お子さん、ちょっと幼いと思います。

退会済みさん
2019/07/19 10:12
続きです。
感情面のことですが、相当感情コントロールがうまくいってないと思います。
泣くということは不安は感じられるのだと思います。
また、テンションが上がったときの様子を見る限り、嬉しい時にスイッチが入りやすく興奮してしまうと手がつけられないタイプだと思いました。
泣く原因はよくわかりませんが、感覚過敏があるのではと思いますがどうですか?
音がしんどいだけではなく、聞こえるけれど音が反響したようになって雑音が聞こえていたり(耳に異常はありません)
また、見える目からの情報が多すぎるとそちらに気をとられ集中が難しいということもあります。
静かな部屋でならポテンシャルは発揮できるのかもしれませんが、条件が悪いと集中できなくなるなどあるなら、準備生活では困るでしょうし
嬉しいとか、楽しい、悲しい、寂しいなどの感情を心のなかで言葉にするためのアプローチも必要だと思います。
興奮してしまうときはスイッチオンの二歩手前で手前で止めてあげないとダメです。
嬉しいシチュエーションのとき、ワクワクするときに、一端冷や水をかけるような形で、興奮しないよ。騒がない。と保育園の先生が徹底してくれていたので、マナーやエチケットとして我慢を教えてくれたお陰で随分うまくなりました。
興奮してからやめなさい。と言っても遅いのでうまくいかないので、癇癪になる前に止めてと思います。
嬉しい時などは、感情が爆発する前に親の方で、○○だって!嬉しいね。やったね。とハイタッチしたり、やったー!と言わせたり、嬉しいよね。と気持ちを落とし込みすることをとにかく丁寧にやりました。
興奮したら基本危険のないようにしながら、無視していました。
おそらく、見通しをたてることや、抽象的なことを想像するのも周りより少し下手というか、現段階でうまくいってないと思います。
伸ばしてあげるといいところは沢山ありそうです。
幸い園の先生は一緒に考えてくださってますし、気持ちは立て直して、教育委員会へ就学相談をしていってはどうでしょうか?
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.

退会済みさん
2019/07/19 10:11
問題なしというのは知的障害がないという理由ではないでしょうか?
ちなみにビネーの結果はどうでしたか?
我が子もウィスクでは数値的に100を上回っていたので、検査機関では通常級と言われました。固定支援級は絶対ムリとのことで、親の方でASDを主張し通級利用できるよう動いたり、療育も年長さんでガッツリ足しました。
教育委員会でも通級不要判定だったらしいですが、たまたま施設の方が判定にいて、存外あれで困りが強いのだと主張してくださり、なんとか通級になった経緯がありますが、通級や担任に恵まれてなかったら潰れていたと思います。
ちなみに、保育園では一斉指示には従えていました。しかし、それを達成するために疲れはてたり、行動はしても意図を理解できないなどありサポートが必要でした。
一対一なら話は聞けるけれど、一斉指示だと聞けないというのは凸凹さんあるあるです。
模倣もできてないというのは、主さんの心配のとおり結構しんどい状態にります。
何故ゆえ相談終了になったのか??????なのですが、発達センターには園での状態や家庭での感情コントロールぶりなどもしっかり伝えてのことでしょうか。
病院に相談しても、病院ではケアはほとんどしてくれません。自前で療育をしている病院ならいいんですが、基本は診断をしたり、二次障害についてケアするところであって、成長のためのアプローチについては、何ら考えてくれない病院も多々あります。
また、グレーの子については全く相手にしない病院もあります。情緒障害だとしても病的になったら来てね。とそんな感じ。
確かに療育のための意見書等は書いてくれなくはありませんが、積極的に福祉支援サービスにつなげないこともあります。
最近、行政のセンターがスタッフにより全く機能してないところ(よそなら、要ケアになる子が問題無しで帰される)があると聞きました。そういうところに当たってないとよいなと思います。
今後の事ですが、今からでも療育を始めることを勧めます。支援センターがダメでも民間の有料のサービスを利用するのはどうでしょうか?
また、お子さんの状態だと学校に入ってから相当困るはずなので、関わりかたのコツを考えていくためにも、最低でも通級利用できるよう、教育委員会などに相談していくことです。
続きます。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
就学相談をしたけれど、普通級で問題ないと終わってしまった、ということですか。
でしたら、もう一度相談に行って、保育園の先生の話をしてみては?
普通級で入学しても、担任の先生に個別指示をしてもらうようお願いするとか。
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
娘ちゃんは、一斉指示が通らなかったんですね。
知的の問題はなくても、情緒の方にやはり問題があるのかもしれませんね。
長女も、一斉指示が通りにくい子でした。
こういう子は、1対1なら先生は自分に指示してるって理解できますが、1対複数となると、自分に指示出しているわけではないと思う傾向があるようです。
うちの場合、5歳児検診で発覚したので支援学校に併設されている教室に通いましたよ。
保育園の先生には、保育園でできることを話された方がいいと思います。
また、市教委とも話しをされるといいと思います。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
みーさん、こんにちは🐱
お子さんなりに成長をされていると実感出来るのはとても良いですね✨
また、1対1で指示が入るのはとても大事な事で、まずはそれをクリアしているとのこと、素晴らしい✨💠
医療や福祉面からの協力があれば、グループ療育が一番良いですが、なかなかお住まいの地域差もあるかもしれませんが状況から難しそうなので、何か習い事でそういう環境をつくってみてはどうでしょうか?
お子さんやみーさんが好きな事だと一番ベストですが、音楽やスイミング、英会話など、定期的なモノでなく、好きなイベントで何かつくる・行動するというのもありだと思います。
核家族だとご家庭の中では人数的に経験を積むのが難しいかと思いますが、兄弟で意識的に共同作業を増やすやり方もできます。
また、その習い事やイベントの主題である『何か』を上手にやることは、二の次であることをみーさんが判っていることがキモと思います。
それ自体はなかなか上手に出来なくても当たり前ぐらいに思い、指示が上手く聞けたとか、他のお友達と協力出来たとか、実行する上での『過程』が出来ることが目的です。
誉めて伸ばしていくとそのうち好きなモノであれば、主題のほうも上手になっていくかもしれませんが、あくまでもそれは副産物。
それと、過去のQAを全ては見れてませんが、保育所なお子さんが大好きなお友達とかいますか?
ウチの長男も一斉指示が入りにくかったのですが、保育所は0歳から一緒にいることもあり、色々世話をやいてくれる女の子が沢山いて、見て学ぶ、真似する、ヘルプを自分からだすと段階を経て、お互い助け合えるようになってきました。
大人でもそうですが、大好きな人は尊敬してるから、真似したいし、助けたいと思います。
保育所でのお子さんの人間関係も先生方にお聞きして、もし助けて貰っていたら、お子さんの前で、相手のお子さんに『○○してくれたんだってね、ありがと~💕』といい行動は誉められるというのが判ると少しずつ真似をすることの意義も判ってくると思います。
最後に他のお子さんとの違い、特に出来ないことに目がいきがちです。でも、今は当たり前に出来ていることも誉めていくとことが成長の土ともいえる自己肯定感を高めていく時期です。出来ることも目を向け喜び合えると良いですね。ご参考まで😸
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。