受付終了
療育施設に通い始めた4歳の子供がおります。
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。
発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。
号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。
他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。
療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
「行き渋りがひどいんです」と、療育のお子さん担当の先生に相談することだと思います。
幼児は楽しさ優先です。
行きたくないっと全力拒否しているのに、無理くり行かせようと強いるのは、本人にも親にも
徒労で終わる、何もメリットありません。
習い事感覚で、「行きたい」なら「いいよ~」って行って、
「やめたい」なら「いいよ~」って、休んだらいいんですよ。
月に一回でも、週に一回でも、
たいして変わりませんし。
幼児さんの習い事は、ぶっちゃけコスパも最悪。
「上達したらラッキー」
と思いましょう。
なぜ検査を受けられたのでしょう?
3歳検診、または園から勧められたのでしょうか。
号泣するほど嫌なんですね。
ただ、他の子が怖くて…というのは話半分で良いと思います。
本人もよく分かっていなくて、分かりやすい/分かってもらいやすいことを言っているだけという可能性もあります。
慣れていないからだとすると、「○○の練習を頑張ろう!」とご褒美付きで誘って慣らすのもありだと思います。
なんか疲れるのかもしれません。
その日は他の予定をキャンセルして、終わったら家でおやつを食べてゆっくりするのも良いでしょう。
無理に連れて行って療育や集団に拒否感が出ても困るので、いったん止めちゃってもいいと思います。
ただ、泣いたら行かずに済んだという成功経験を残すとまずいので、
もう一回だけ行ってみようとかなんとか誘うのもありかと思います。
せっかく療育に通っているのですから、困ったことや疑問に思ったことは
どんどん質問して良いと思います。
親と保育者は両輪となって子どもを乗せていくパートナーです。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
人見知り、場所見知りなのでは?
知らない子ばっかりで不安、面白くないという意味なのかと思いました。
親もどういう目的で施設に行くのかハッキリせず、子どもに行く理由を説明出来てないような気がします。
パインアメさんに療育を勧めた人に相談してみたらどうでしょう。
Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
療育と一言に言っても、小集団と個別でお子さんの向き不向きもありますし、周りの子との相性もあるので
まずもって、今の療育施設がベストまたはベターな選択なのかそうでもないのかによって対応は異なると思います。
まずこの事は施設側にすぐに相談しましたか?
その助言にも寄るとおもいます。
どちらかというと、主さんが療育を受けさせなくても良いのでは?ということで後ろ向きなのではありませんか?
なんとなーく言われたから来ました。
そんなに前向きじゃないです、という親が醸し出す雰囲気はそもそも新しい場所などに不安な気持を抱きやすい子は察してしまいます。
施設側も親御さんがそこまで前向きでないのは即察するでしょうしね。
発達検査でどういう結果だったのかにもよりますが、親がそこまで前向きでもないのにそれでも療育を勧められたのなら【専門家目線で必要】と見なされている可能性が高いと思いました。
主さんがその結果に納得がいかず、ギリギリだし、強く嫌がってるし、まあいいんじゃないか?と思うならば、他の必要としている方に席は譲ってあげては?と思いました。
私がお子さんの親ならば、療育施設を変更するか、その施設の利用を継続します。
そもそものところで、利用を拒否られないように最初からかなり神経はつかいますけどね。
新しい場所に抵抗感を強く出すのは凸凹さんあるあるですし。
Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
お返事拝見しました。
まず、高学年の…とありますがどのくらい年齢が離れているのでしょう。
4歳で1学年上、2学年の5歳、6歳の子が混ざってるのは仕方ないと思いますが
もっと大きな子がいるのでしょうか?
子どもが通っていた施設では、空きがあっても相性が悪い子同士(一般的には、元気がよく騒ぐタイプと騒がれるとキツイ大人しいタイプ)は同じ時間帯に利用させない、利用する場合も教室は全く別で接点がないようにするなど
相性によって徹底して分けてました。
相性が合わない子がいると、療育の効果が得にくくなるほか、子どものストレスになるからです。
この仕分け、知的障害等のお子さんが集まる療育園では難しいこともありますが
それでもそれなりに気は使ってくれます。
騒がしいのが苦手で泣いたシチュエーションも施設が把握していて、それでも来れば楽しくやっている。ということなら続けても良いと思います。
騒がしいのが怖いならば、施設に早目に到着しておくとか、色々作戦はありますが
大丈夫だった日は、今日は大きな声を出したり走る人はいたか?を聞いて、いなかったと答えられるのであれば、今日はよかったね。大丈夫だったのね?と楽しかった?等と何も問題はなかった事をこちらが言語化してしまうといいです。
あとは、行ったあとに怖くなったら、こうする、ああする。などの回避策や対策を本人に教えておくのも重要と思います。
大丈夫だった。
怖かったけど、これで大丈夫になった。
等の経験を積み重ねさせるのも大事だと思います。
Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
見通しの立たないことが苦手、怖い、不安で動けない子や拒否する子っていますよ。うちの子もそうだったので、場所に慣れること、活動には無理に参加しなくてもいいから様子を見ることをまず最初の目標にしています。
療育だと先生にお任せしますが、園や学校では先生に無理強いはさせないでほしいとお願いしていました。
その場に行ったら中に入れたり、放り込まれたらなんとかできる子もいるけれど、そうじゃない子も多いですよ。
どんな日程でどんなことをするのか、どれなら参加できそうか、を事前に子どもと話しています。急に知らない中に入れられて、できたことはほとんどなかったので。
幼児〜低学年がそんな感じでも、中高生になれば自分で先に調べておいたり先生に質問したりして、備えておくことができるようになりました。
慣れるのも練習。こういう手順を踏めば慣れていける、と本人が分かるようになるまで、親が準備をしておいてあげるといいと思います。何をするか分からないなら、親も先生に聞く。先生に聞いたり調べたりして確認すればいいんだよ、という姿を見せていく。
怖い、というのは、分からなくて不安、という事なんじゃないかなと思って回答しました。
Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。