
3歳7ヶ月になる娘のことです

退会済みさん
3歳7ヶ月になる娘のことです。
発語や会話は、恐らく同月齢の子並みには出来ていると思います。
ただ、滑舌の悪さや、声が大きさの調整ができない、言葉の語尾を繰り返す喋り方をする時がある(吃音?)など、悩むことは色々あるのですが、今、一番困っている、どうしていいか分からないことは、集団生活のことです。
家では、普通に理解力があり、コミュケーションも取れる、比較的しっかりしているというイメージでしたが、保育園では様子が違うようです。
その時々で、ノロノロしたり、テキパキと動かない、参加しない(製作やマット運動など、取り掛かりが遅かったり、見ている、促されるまでやらない。特に始めてのことは様子を伺って見ている)、遅れる、次の行動に取り掛かるのが遅い、自由気ままに動き回る、指摘されると泣く、意味のない行動を挟むなどのことが多々あると指摘がありました。
やれる時もあるし、やらない、出来ない時も多々あるとのことです。
次に何をすればいい?と聞くと答えるので、理解してない訳じゃないと思うとのことです。
ただ、集団行動を乱す、という感じではなく、みんなより行動が遅く気づけばいつも最後、声掛けや促しがあれば次の行動に移せる、しなければいけないことに気づく、という風な繰り返しのようです。
もともとデリケートな子だとは感じていましたが(1歳児に保育園に慣れるのに2ヶ月ほどかかりました)、友達と楽しそうに遊んでいる、会話しているイメージだったので、事実を知って衝撃を受けました。
私が迎えに行き、教室から出来てきて
・上履きを脱ぎ、指定の場所に入れる
・靴を出しておく
・リュックをフックから外す
・靴を履く
という流れは比較的スムーズに行えていると思います。
家でも、夜寝る前に
・自分の明日の服の準備(棚から、Tシャツ、ズボン、下着、靴下を選んで枕元におく)
・服を脱いで洗濯カゴに入れる
・トイレに行く
・お風呂に入る
・自分の体、髪を洗う(仕上げは親がします)
・パジャマに着替え、歯磨きなども自分でします。
しかし、教室内では、お支度などもムラがあるようで、実際私も見たのですが、朝リュックから、ループタオルを取り出し、トイレの前のフックに掛ける、という作業の前に一旦廊下の端に座り込んで、ぼーっとする、というような意味の無い動きもしていました。
先日見に行った公開保育でも、先生の声掛けに気づきにくい、周りの状況の変化に気づきにくいという風な行動が多く、先生から指摘された通りでした。
先生も色々声掛けはしてくださり、促してくれているのですが、家で行動しているように自分で行動をするようにならないものか?と思っています。
せめて、テキパキとはいかなくても、先生の声掛けがなく、皆んなと同じタイミングで皆んなと同じ行動をしてくれさえすれば、と思ってしまいます。
もし、似たようなお子さんがいらっしゃいましたら、集団生活の中で実施している効果的な方法などはあるでしょうか?
現在、市の発達支援機関には相談中ですが、やはり具体的な方法の指導までとはいかないようで困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

まだ4歳にもならないのに、求められるレベルが高いですね。
確かに保育園は1歳から通園していてテキパキできる子もいるでしょうけど。
お子さんは賢いんだと思いますよ。
様子を伺っていますし。
失敗を恐れているのかな?と思いました。
ここの部分は就学以降も、その特性を持ち続け課題になってくるかもしれません。
それと、一斉に行動すると
どうしても混み合いますよね。ガチャガチャするのも嫌なんじゃないかな?
全員収まったところで、加わるのが楽なんだと思います。
なんとなく、うちの下の子と同じ様な理由ではないかと思いました。
子どもらしくないといいますか、元気よく飛び付かないんですよね。様子見てて。
理解力のあるお子さんだと思うので、流れを理解し
経験積めば、集団に溶け込めると思いますよ。
今できる支援は、やはり行事などは前もって知らせるといいです。
当日の流れを説明すると、お子さんの場合、安心して行動できそうですよね。
確かに保育園は1歳から通園していてテキパキできる子もいるでしょうけど。
お子さんは賢いんだと思いますよ。
様子を伺っていますし。
失敗を恐れているのかな?と思いました。
ここの部分は就学以降も、その特性を持ち続け課題になってくるかもしれません。
それと、一斉に行動すると
どうしても混み合いますよね。ガチャガチャするのも嫌なんじゃないかな?
全員収まったところで、加わるのが楽なんだと思います。
なんとなく、うちの下の子と同じ様な理由ではないかと思いました。
子どもらしくないといいますか、元気よく飛び付かないんですよね。様子見てて。
理解力のあるお子さんだと思うので、流れを理解し
経験積めば、集団に溶け込めると思いますよ。
今できる支援は、やはり行事などは前もって知らせるといいです。
当日の流れを説明すると、お子さんの場合、安心して行動できそうですよね。
市の発達支援は続けた方が良いと思います。出来れば発達検査もしてもらえるといいですね。
家での支度はルーティーン化されていて、視覚、聴覚的に邪魔が入らないのでマイペースにきちんと行えるのでしょう。
しかし、保育園は皆さん登園される時間が微妙にズレてますよね。
すると、隣の子は準備が終わってる。隣の子はタオルをかけに行ってる。隣の別の子は、違う事をしている。。。
混乱しますよね。
お子さん達がバラバラの行動になります。
準備にしないといけない事は理解しているけれど、あの子はあの子は違う事してる。
え?え?って、なっているのではないでしょうか?
家での声かけは、母から子供へと1人に対する指示です。
保育園は違います。
先生から、一斉に子供達への指示です。全く違います。距離も違えば、言い方も違う。
傾向が検査などではっきりとわかればよいのですが、今出来る支援は指示が通っていないと思われた時は確認の意味で個別にもう一度指示してもらう。
後、出来れば視覚支援ですね。
しかしながら、はっきりと診断が出ていないのでそこまでしてもらえるかわかりません。とりあえず保育園側と相談を。
家での状況と保育園での状況は全く違いという事を考えてみて下さい。
家では、お子さんが理解しやすい声かけや物の位置、環境になってませんか?自然と。
保育園は自主的に動かないと行けませんから、他の刺激一つでわからなく混乱する場合もありますよ。
タイミングがちょっとズレただけでも出来なくなる場合もあります。
まず、検査をしてはっきりさせましょうね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

GVW☆さん、さん。こんばんは。
お書き込みを読ませて頂いた上での、率直な感想を述べさせて貰っても宜しいでしょうか。
とても良くお子さんの様子、行動、仕草など見ていらしゃるな。
と感心しつつ。
ですが、お子さんを親御さんの思い通りに、したい。出来るようにさせたい。
という親御さんご自身のお考えや、思いが強すぎるのかな?
と感じました。
お子さん、良く頑張っていると思いますよ。
これ以上。
頑張らせるのは、可哀相な気がするのは、私だけでしょうか?
箇条書きにされていることは、毎日のお子さんがするルーティーンなのですよね。
私だったら。
こんなに日々、チェックされるのは、ちょっと嫌かな。
テストみたいです。
時には、息抜きをお子さんには、させているのですよね?
これでは、お子さん。息詰まってしまうんじゃないかなと、思いました。
今、出来ないことがあっても良いじゃないですか。
うちの娘は、お子さんと同年齢の頃。
出来ていた事は、一番上の「上履きを脱ぎ、所定の場所に入れる。」と、「靴を履く。」
くらいじゃないかな。
トイレは、おしっこも、うんちも出来ていません。
おしっこのほうは、小学部入学直前です。
当時、通っていた幼稚園の担任の先生に、紙オムツを外して貰った感じです。
出来ない事があるから、障害特性がある。って事だと思うので、そこを。
親御さんが、認めてあげないと、お子さんが辛くなるのでは?
検査がまだなら、私もそちらが先ではないかと、思います。
お気に障ったら申し訳ないです。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳の娘が、娘さんの困りごとと似ているのでコメントしました。
うちの娘も個人だとテキパキしているのに、集団となるとノロノロとして上手く参加出来ないことがあります。
初めてのことは様子を見ていて、参加したくなったら参加するといった具合です。
そういう時は先生方にフォローして頂いています。
声掛けをして頂いたり、不安な時はクールダウンの場所に連れて行って頂いたり、娘が気持ちの切り替えを出来るように促して下さいます。
これから何をするか、何を作るか、その過程を事前に詳しく説明したりすることで行動に移しやすくなるようです。
とても良い先生方ばかりで、娘も少しずつですが自ら参加出来るようになってきましたし、気持ちの切り替えも以前よりは早くなったように思います。
娘さん、3歳でそこまで出来ているなら、今は十分ではないでしょうか?
どうしても他の子と比べて不安になることはこれからも沢山あると思います。
参観日の度に悲しい気持ちになることも、、、
娘さんは他の子よりものんびりだけど頑張れている子なので、今は成長をゆっくり見守ってあげて大丈夫だと思いますよ(^^)
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きなたくさん。
ご回答ありがとうございます。
すぐにご回答いただけたのと、優しい文面だったので、思い詰めていた気持ちが少し落ち着きました。
そうなんです。
失敗をするのを嫌がる節はあります。
うまくいかないかもと思うようなことや、初めてのことはじっと様子を観察して伺って、大丈夫と判断してから動きます。少しの間違いも気にする時もあります。
一斉行動の混み具合が気になるかも、とのアドバイスは、なるほどその通りかもと思うので、先生にも様子を聞いてみます。
行事などは、当日の流れを説明することは、やはり大事なのですね。
あまり説明すると、プレッシャーを与えるしまいそうなので、簡潔に順序だてて知らせるようにしてみます。
ありがとうございました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リララさん。
ご回答ありがとうございます。
一斉行動の際の、混乱具合や、刺激でさらに混乱するという流れは、本当にその通りかもしれません。
家とは全く状況が違いますもんね、、、
視覚支援の件も含めて、また保育園にも相談してみます。
3歳になったころに、発達検査を受けているのですが(K式)、その際は、平均以上なのであまり気にする事はないと言われました。
細かな部分までは教えてもらうことが出来ませんでした。
慎重なのも、性格的な要素もあるだろうし、
滑舌の悪さも、サ行、ハ行、ラ行が不明瞭なことが多いのですが、それもまだ様子見の年齢だから、大丈夫だと。
その時は、まだ2歳児クラスだったので、集団行動の指摘も園側から無かったために今よりも判断材料は少なかったような気がします。
先日園から指摘をもらってから、市の発達相談にこの事も伝えていますので、園側にもアドバイスをしてもらえる機会もありそうなので焦らず様子を見るようにしてみます。
ありがとうございました。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
こんばんは。
発達障害かどうかは分かりませんが、特性によるとしたら、手順が変わるとどうしたらいいのか分からなくなってしまうという事はあり...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧...


言葉が遅い3歳
満3歳入園か、母子同伴で習い事や親子教室などに通うか。今は三語文、質問は非常に簡単なものしか答えられません。集団に入ると伸びるとよく言われますが、会話したりすらすら喋れない本人はストレスになるのではないか…と思ってしまいます。現に今通っているプレはすごく苦痛のようで、べそかきながら登園しています。(母子分離)←先生からは、3歳になっているが一斉指示が通らず個別に声かけしていると、早い段階で指摘されました。家庭での困りごとは特にありません。ただ年少入園だと、家庭では困っていなくてもいざ集団に入った時いろいろな困りごとが発覚し、そこから更に療育などに…となると対策が4歳過ぎと遅くなってしまうかな?という心配もあります。何が苦手なのか、早く母子分離して集団に入れて先生に指摘してもらい、色々と対策した方が良いのでしょうか。
回答
発達に課題がある子は、単純に「集団に入れたら伸びる」とは思いません。
うちの子が行った療育は、週一回午前中、体操などをやって、その日の活...


4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
お子さんの要求の○○って言って、に対して言われた通りに言わないとどうなるかが気になります。
要求の通りにしないと、怒り出したりパニックにな...



3歳8ヶ月の息子です
年少クラスの保育園です。言葉もよく出ており、コミュニケーションは一応取れます。お着替え、食事、トイレも自分でできます。●集団の中で、行動面で納得いかないと参加せず見学になります。(リトミックや英語などの設定保育や一部遊び)理由は他の事がやりたい、つまらないかららしいです。●一斉指示が通りにくい。【個別の呼びかけには応える】自分の事と思っていないそうです。●手先が不器用でシール遊びや手先を使うものは苦手です。〔訓練で何とか追いつけそうです。●保育園では先生の人数不足で個別の声かけが難しく、放置ぎみです。本人がこまった結果なのか、癇癪が多いようです。このような症状です。どのような療育や習い事が必要でしょうか??現在は民間の個別の療育に週一で通ってます。〔1.2回は小集団も行なっています。
回答
おはようございます。
言葉の理解と言葉で説明する事が苦手かな?まあ、年少さんならこんなものと言えばそうなんだけど。見通しがつかないことに不...


3歳の息子の運動会でした
(自閉症グレーゾーン)行進後は一人だけ別な方向をむいて、体操をしないでぼーとしている。ダンスはしないでぼーとしている。かけっこはパニックになり不参加。親子競技は衣装を拒否。暴れて保護者席にいってしまいました。親としては、「人とくらべない」と頭では百万回となえてわかっているつもりです。理解していますがなぜか、涙が止まらなくなってしまいました。2日間涙が出続け、とまりません。親としては失格ですが、保育園にいくのも怖くなり、ほかの親御さんとお話しするのも怖いです。なにかアドバイスをお願いします。
回答
年少の息子も同じような感じでしたσ(^_^;かけっこはフリーズして、2人の先生に両側から引きずられてゴール。
お遊戯も加配の先生に引っ張...
