2018/06/19 16:41 投稿
回答 6

いつもお世話になっております。
うちには年中の娘(ASDの診断あり、ADHDもありそうだが未診断)がおり、幼稚園と療育を併用しています。
その娘の対応についてのご相談なのですが、やらなければいけないことに取り掛かるまで恐ろしく時間が掛かります。
やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?と病院の先生に言われたことがあったのですが、なかなか改善策がみつかりません。
幼稚園に着いたら、靴を脱ぐ。←この段階でボヤ〜っとして動きません。先生が何度か声を掛けにきてくれても、座ってボー、マジックテープを外してボー、片足脱いでボー‥‥靴を脱ぐ前にお友達と挨拶をしていて、お友達が教室に入り誰も居なくなってもなかなか焦りません。この調子なので、全部終わるまでにとても時間が掛かります。
朝の準備や給食のお片づけ、また体操教室や絵画教室の後のお着替え、帰りの準備などで手こずっているようです。加配の先生はついていませんが、フリーの先生が必要に応じて個別に声掛けをしてくださっています。日によってはサッと出来る日もあるようで、どのタイミングでできたりできなかったりするのかはまだ分かっていません。やる事は分かっているので、絵カードも???、家ではトークンもしていますがイマイチ反応も良くなく‥。家でも声掛けが必須ですが、最終的に怒鳴られてから動くという事が少なくありません。鬼に頼ってしまうことも時々あります。
小さな事の積み重ねなのですが、とてもストレスです。今のままではお互い良くないと思っています。
幼稚園ではそれ以外今のところ特に問題ありませんと言われましたが、基本的な事なので何とかスムーズに進められるようにと思うのです。同じような事で悩んだ事がある方など対応方法を教えて頂けないでしょうか?

どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/19 17:53

「朝のお支度アプリ」なるものがいくつかあります。
うちはタブレットにそのアプリを入れて、朝のお支度のモチベーションを上げました。
イラストで未完了の行為が「見える」ので、「次は何やるんだっけ??」って事がありません。

幼稚園のお支度もカードなどで「見える」ようにするとか、シールで達成感持たせるとか工夫するとスムーズにいかないかなぁ?と感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/19 17:38

やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?

これ、もんのすごく厄介です(涙)
うちの子は、保育園で0歳からバッチリ社会性を問われるわ、生活習慣を叩き込まれるわで、ありがたくも否応なしに「やること」と覚えてきたので、ラッキーでしたが。

自分ですることだ。といつまでも気づけない事はいつまでーも全くできませんでした。
普通は自動的に獲得していくんですけどね。
していかないんです。全然。

途方もないのですが、できないことはぜーんぶゼロから教えていきましたね。
靴だったら、いつどこてはくのか、脱ぐのか。

どこから、一つ一つの手順。
どこからはずすのか?手や足はどう使うのか。脱いだらとうするのか?
そして、誰がやるのか?など。

それと、怒鳴られるまで声かけに気づいてないのではないてしょうか?
声かけをまずしっかりして、指示をする前にあなたに話しかけてますよ?というところを丁寧にーというのは、既にやってらっしゃると思いますが、今一度、声かけに気づいているか?どの角度からどういう形で声かけしたらしっかり反応するか?などをしてみてください。

アイコンタクトというか、フェイスコンタクトを意識してみてはと思います。

コンタクトは、一緒にお遊戯や手遊び、くすぐりごっこ等をして、反応するということを地道に練習でしょうか。

声かけでは、顔がみえるところで、見合わせて、こちらを見てから。を徹底するといいですよ。手をふる等で反応するのも活用してみてください。

Cumque molestias ullam. Sed culpa ipsam. Similique quia eaque. Totam sit consequatur. Qui soluta mollitia. Repellendus non iste. Qui est suscipit. Molestiae nostrum voluptatem. Libero eius voluptatem. Neque mollitia architecto. Sit et voluptatem. Nisi deserunt sed. Vel tempora qui. Doloribus illo neque. Quidem quaerat ratione. Aut quaerat sit. Fugit dolor et. Dolorum ut placeat. Dolores quos cum. Minima facilis voluptas. Unde cumque omnis. Sit voluptatem nam. Eum cum iure. Veniam esse laboriosam. Placeat perspiciatis quos. Eos numquam illo. Explicabo omnis nostrum. Dolorum distinctio sint. Autem et est. Illo rerum mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
カピバラさん
2018/06/19 16:53

はじめまして。
同じ診断の小4息子がいます。
家も色々対策しましたが、残念ながらあまり進化していないです(^-^;)
発達検査では、処理速度が1番凹です。
こういう特性だと思い、急ぐ時は手伝います。
朝の身支度に時間がかかるので、最近では自分で早起きしています。
ここの工夫を思いついただけでも、素晴らしいのかな…
一日のスケジュールを自分で作っていました。
毎日のようにキレましたよ(^-^;)
やることの優先順位がわからず、目についたもの、思いついたことをやるので、どれも中途半端になります。
タイマーやカウントダウンアプリもいつの間にか効果なく…
なので、まだ年中さん。
ゆっくり娘さんのペースで成長していくので、気長に構えてあげて下さい。
わかってはいるけど、早くしてーと焦らすとダメなんですよね。
参考になると幸いです。

Cumque molestias ullam. Sed culpa ipsam. Similique quia eaque. Totam sit consequatur. Qui soluta mollitia. Repellendus non iste. Qui est suscipit. Molestiae nostrum voluptatem. Libero eius voluptatem. Neque mollitia architecto. Sit et voluptatem. Nisi deserunt sed. Vel tempora qui. Doloribus illo neque. Quidem quaerat ratione. Aut quaerat sit. Fugit dolor et. Dolorum ut placeat. Dolores quos cum. Minima facilis voluptas. Unde cumque omnis. Sit voluptatem nam. Eum cum iure. Veniam esse laboriosam. Placeat perspiciatis quos. Eos numquam illo. Explicabo omnis nostrum. Dolorum distinctio sint. Autem et est. Illo rerum mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/20 08:23

こんにちは。
我が家も毎朝の支度で、結局ガミガミコースになりがちです。スケジュール、タイマー、声かけをしますが、他がいろいろ気になるようで。

投稿を読んで振り返ってみると、娘もできる時とできないときがあります。
チムさんと同じで次にやりたいことがあるときは、抜けがありますがささっと取り組んでくれます。次にすること、本人に魅力的なことで提示してあげると動くということがあるかもしれません。
もう一つ、娘は数字に反応しやすく「1ばん!靴を履く!」「2ばん!遊ぶ!!」という声かけで動けます。

普段の園生活に困り感がないようなら、覚醒の状態にもよるのかと思いました。朝少し早起きして目覚めやすいよう軽い体操や背中をさすって刺激したりして覚醒をあげる。教室の後は疲れているのかもしれません。そんな印象もありました。

Consequatur quae deserunt. Qui nam harum. Distinctio est fugiat. Rem dolore porro. Nihil velit voluptatum. Cum consectetur modi. Voluptas nostrum velit. Aut et iure. Nihil molestiae neque. Explicabo ea omnis. Vero voluptatibus iusto. Placeat amet consequatur. Cumque consequatur ad. Quo rerum optio. Aliquam nihil ut. Iure nam doloribus. Et beatae et. A blanditiis quibusdam. Et nisi magni. Id aliquid voluptas. Sunt qui voluptatem. At autem voluptatem. Nihil quo facere. Animi ea molestiae. Impedit quia ullam. Accusantium maxime eligendi. Id ullam sunt. Est maxime aut. Quos sed facilis. Est ut dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/20 14:45

うちも幼稚園時代はそれでした。
今は高学年になりましたが・・・残念ながら何も変わりません。
いや・・・むしろ悪くなってる気がします。

幼稚園時代は「やらなければならないと思っていない。他にやりたいことがある。気が散る」などの理由で先生や親が丁寧に一つ一つ付き添えば時間がかかっても出来る感じでしたが。
今は「やらなければならないのはわかっているが、自分の意志でやりたくないから先延ばし、もしくはやらないでおこう」が全てです。
初めは時間に追われる朝の支度だけでしたが、たぶんダラダラすればやらなくて済むことが増えると学習したんでしょうか?帰ってからの宿題、ご飯、風呂、明日の用意、寝る・・・全てダラダラで何もしなくなりました。

先日は夜歯磨きもせず、風呂にも入らず、朝歯磨きもせず、着替えもせず、ご飯も食べず、学校に行くのもダラダラで。
もう・・・どうすりゃいいのか・・・。と途方にくれましたが。

違う日には何でも自分でテキパキ出来、宿題どころか勉強までしてお手伝いまでして、いつもの反省までして。

ずっと出来ないならまだしも出来る力はあるのだ・・・と思うとまた、怒ってしまう原因になってしまいます。

幼稚園時代からご褒美には何もつられません。
食べ物には興味がなく、出掛ける、一緒に遊ぶ、何もニンジンにはならないです。

ごめんなさい。何のアドバイスにもならないですが。
やらせようと思うとこちらのストレスになります。
いい加減で。いい塩梅で。ですかね~。┐(´д`)┌
私は鬼になりいつも怒ってしまいうまく行かなくなり。
今祖父母が手伝ってくれていますが、甘やかして助長しうまく行きません。

ホントにいい方法があるなら知りたいです。

あ、カウントダウンはなぜか動きます。その時だけは。

Et adipisci illo. Nesciunt qui et. Ducimus assumenda deleniti. Beatae repellat et. Assumenda nam voluptas. Repellendus ad excepturi. Et voluptatem quam. Et aperiam rerum. Tempore ipsam temporibus. Tempore sint dignissimos. Harum quae nobis. Quidem expedita est. Dolor cumque ea. Nobis vitae atque. Quam est expedita. In ut natus. A nam autem. Reprehenderit exercitationem eos. Natus consequatur voluptatem. Praesentium ipsa adipisci. Impedit animi non. Modi facere nisi. Nam impedit voluptate. Excepturi at velit. Voluptatibus soluta consectetur. Qui eos commodi. Reprehenderit aperiam numquam. Praesentium et et. Fuga aperiam ex. Sit facilis autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
サマさん
2018/06/19 21:04

うちの息子も似たような感じです‼️
やりたい事がある時だけ行動力が凄まじいタイプです(結果空回りして上手くできない事もしばしば)
幼稚園につくなり、玄関でボーっとして色々眺めてとにかく遅いです。
年長になって、下駄箱が近くなったおかげか最近はかなりはやくなりました。
それでも基本的には声がけが2.3度あってやっと動く感じです。ひどい時は私も鬼になります‼︎
毎日だと本当にしんどいですよねm(_ _)m

切り替えも遅いし、声もほぼ届かないです( ; ; )
その都度絵カードや声がけしたり、カウントダウンしたりして、切り替えをお手伝いしていくしかないかなと思います。

何の参考にもならずすみません。

Ea aut esse. Sed quasi eaque. Aspernatur harum totam. Laudantium enim id. Maxime ut nisi. Ut dolores dolore. Laudantium dolor architecto. Temporibus voluptatibus est. Quia voluptatem et. Ea consequatur rerum. Est provident perspiciatis. Dolorum fuga itaque. Vitae delectus mollitia. Minus beatae aut. Et architecto exercitationem. Laboriosam iste voluptates. Rerum aut aut. Sit numquam quia. Voluptas et quam. Et aut numquam. Molestias nam veniam. Tempora et mollitia. Nam sit perferendis. Labore voluptas est. Neque et ipsam. Dolores veniam quas. Et et quas. Beatae saepe quia. Natus illum sapiente. Aliquid voluptas repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて相談させていただきます。 3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASD の特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。 2点質問があります。 1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか? ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。 2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いします。

回答
15件
2020/06/10 投稿
0~3歳 着替え ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの娘がいます。4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。 2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。 現在は保育園と週2回療育に通っています。 娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。 また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。 基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。 正直どう対応していいのか分かりません。 DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。 癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。 大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。 娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。 同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。 批判的ご意見はご遠慮ください。 本当に傷心しています。 またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。 あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
17件
2016/07/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 要求

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
OT 保育園 コミュニケーション

私(親)に関する問題です。 現在、年長 6歳の息子(ADHDと自閉症スペクトラム)と、生後半年の息子がおります。 お兄ちゃんの育児に疲れたのか、限界というわけではありませんが、私自身のメンタルの不調が現れてきているように感じます。 療育のサポート支援もあり、以前より息子は多少落ち着いてきました。癇癪はまだありますが、それでも頻度は減っています。 程度に差はありますが、凸凹のある子供の育児において、3〜5歳あたりが一番キツかった、といったご意見を見たことがあります。 できることなら私自身の息抜きや、気分転換が必要なのはわかっているのですが、気力が湧かず、落ち込む日々です。 産後うつも否定できませんが、、 上の子供を産んでから、私自身の心身の不調が目立つようになってきました。以前は医療の現場で、仕事をバリバリとこなしていく日々に生きがいを感じていましたが、上の子が3歳あたりから、こだわりや癇癪が強くなっていき、保育園の送迎もままならない状況が多々あり、職場へ迷惑をかけてしまったこともありました。 現在は完全に休職中です。 当たり前ですが、子供たちは本当に可愛い、愛おしいです。特に上の子の難しい育児において、たくさん迷い、悩み、考えさせられ、良い意味で、私のこれまでの価値観は変わりました。 息子には感謝をして、ハグのほかに、小さなことでも【ありがとう】をたくさん伝えています。 私自身は母親から人格否定をされ続けて大人になってしまい、私自身の自己肯定感が著しく低い事は自覚していますが、それにしても、気分の落ち込みがひどいです。 幼稚園は最悪、登園できたら合格、くらいの気持ちでおりますが、小学校に上がると宿題や授業など、また違う意味で親も忙しくなるかと思います。 なるべく早く、自分自身を立て直したいと思っています。。 皆さんは何か、子育てにおいて疲れてきた時、どのように対処をされておりますか。 実父母、義父母は訳あって、なかなか頼れません。 長くなりすみません。 なにか、アドバイスなどありましたら、どうか宜しくお願い致します。

回答
8件
2020/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) こだわり 療育

5歳利き手が定まりません。 5歳年長の男児で病院では自閉症スペクトラムと診断されましたが、敢えて診断名をつけるならば…という判断なのでごく軽度なんだと思います。保育園は手先の不器用さや言葉や会話力が遅れていたり、独り言や辻褄の合わない事を言ったりしますが、大きな問題などなく過ごしており、他のお母さんからは何処が障害なの?と言われます。 本題に入りますが、まだ利き手が定まらず箸の練習に苦戦しています。療育の先生からはこの子は左利きだと思うと言われ、とっさに出る手や、筆圧の強さ、手先の器用さなど、確かに左の方が優位なので左利きなんだと思いますが、普段から右手を使ったり、左手を使ったりと決定打に欠けるため判断しずらいのです。(療育の先生も私も) ただ1歳の頃から保育園へ入れており必然的にスプーンなど右手で教えられてきましたし、家でも右手を使用してきました。なのでスプーンや箸、鉛筆などは右手の方が使い安いようです。 ①本来は左利きであるのに右手でスプーンを練習してきた為に発達の遅れが出てきたのではないか? ②このまま右手で箸の練習を続けても良いのか? めちゃくちゃな文で申し訳ありません。私はこうしたよーとか体験談やアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
8件
2018/05/26 投稿
先生 保育園 療育

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
4~6歳 発達相談 こだわり

先日も質問させて頂きました。幼稚園の年中4歳の息子についてです。 クリニックの検査結果が出ました。 やはり知能の遅れが1年~1年半位で、言語聴覚士の方と後日面談して、クリニックの方で言語の療育をする事になりました。 療育センターも幼稚園と近いために、職員の方が時々様子を観察しに来たり、担任の先生から直接息子の普段の様子を聞けるので、両方を並行していこうとなりました。 その事を担任の先生に面談をして頂き、伝えました。担任の先生から 「今、息子さんは幼稚園で急成長しています。年少の先生から引き継ぎの際に、年少時にやるべき事を風邪で休んでばかりいたから、あまりやれていないですと言われてました。だから心配はしていましたが、色んな事に本当に頑張っています。楽しんで遊んだり、もちろん話を聞く時には、椅子をガタガタしたりもありますが、自分で頭ではどうしなきゃいけないかを理解して、実行出来ています。指示も皆と同じに出しても、理解出来ています。年少の時は気持ちの切り替えが出来ない時もあったけど、今朝泣いていたけど直ぐに自分で切り替えも出来ていました。療育をメインの幼稚園にするのは、息子さんの為にならない。幼稚園メインの療育にした方が、息子さんの成長が見れると思います。息子さんが言葉の問題があるとは、園生活の中では感じません。」と言って頂きました。 家族でも、話し合いをしました。姉が知り合いの重度の知的障害をもつ子供の親と話したのですが、親からの話を聞いて息子と重なる所がなかったと言いました。 そして私の意見ですが、年少の三学期までには基本的な身の回りの事を全部出来ていました。 夏休みには、私と喧嘩出来る位に言葉の面も成長してきました。 そして、毎回どの機関にも伝えていましたが、特別に何か得意な事もなく、こだわりもなく、不得意な物がないのです。絵や工作や運動等です。今までは私に「○○やって」と言って来たのですが、自分で何とかやるという気持ちになりました。 言葉も「今日は幼稚園で、おままごとしない。お片付け面倒くさいし、女の子がやるものだから。」「戦いごっこも、もうしない。先生が戦いごっこすると、みんなが泣いちゃったり痛いってなるから、他の遊びをしようって言っていたから。」と。そんな事を言いながら、おままごとも戦いごっこも、その日はしてきましたが。 ここまで、今話せている状況です。 ただ、クリニックの先生からは「ひらがなや数を数えることや読み取ることは出来ているのは、知っています。ただ、数の概念が分かっていない。」と。 主人も同席していて、帰宅後に「4歳7ヶ月(検査した時)は、どのくらい出来ていないとダメなのかを言わずに、出来ない所ばかりを指摘してきたよね。先生が言う事には理解はしているし、なるほどと思う事ばかりだった。でも1年~1年半の遅れは、軽度~重度のどれになるかと聞いた時に、流されたよね。そこはちょっとなんで?と思った。とりあえず、家でやるべき事を先生が言われた通りにやって、ペアトレも参加出来る時にはするから。」 2つ機関で、知能の遅れを指摘されているので、そこは間違っていないと思います。検査後の夏休みからの急成長は本当に驚いています。しかし、母親として1年半の遅れ=入園直前となると、流石に成長はしていると思います。 検査の日の体調や気分は、息子には関係ないです。私が検査の前に「今日は、初めて会う先生とクイズをしたり、色々聞かれるからしっかり答えてね」と言うと、息子は特に怪しんだりせずに、むしろクイズというのが楽しみみたいです。新K式や田中ビネーをした時は、普段通りでした。だからこそ、結果には信憑性はあると思います。幼稚園での気になる所も、担任の先生からお迎え時に報告された事で気になる所を、私が書き留めていました。それを今まで発達外来の先生達に報告していました。書き留めていて、園での苦手な事も分かりましたし、ただ保育時間を毎日ずっと見ている訳ではないから、誇張している部分もあるのかもしれません。園での面談では、普段の様子を聞いていました。苦手な所と成長している所を。 乱文申し訳ありません。検査結果は受け入れていますし、療育も始めてペアトレも11月から始めます。療育の先生のご都合もありますが、担任の先生から言われた通り、幼稚園メインの療育にしたいと思います。幼稚園はなるべくお休みせずに、午前保育の日や曜日を確定しないということで療育をしていこうと思います。 10月の半ばに、クリニックの言語聴覚士の方と息子の顔合わせです。そこで言語聴覚士の先生が、息子の能力を観察しながら今後について決めていきます。その時に言語聴覚士の方が療育しても伸びないと感じたら、言語の療育はクリニックでは出来ません。 知能の遅れで、幼稚園メインの療育をされた方がいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。

回答
6件
2017/09/30 投稿
知的障害(知的発達症) 療育センター 片付け

幼稚園年中、男子。 通院中未診断です。 子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。 病院では視覚優位なので絵で見せるようにして様子見ということになっていますが、 見学に行った療育の先生からは『子供の特性も分かっていないくせに、そんなのは無意味』とザックリ言われました(あそこへはもう行きたくないと思いました)。 私は本当に困っていますが、今は相談できる専門家もいないので、私なりにこの子の特性って何だろうと数日間観察してみました。 見えるもの見えるものに興味が移って行って、かといえば遊びには集中するので話が耳から入りにくいのかもしれません。 私が何か言えば『知っている』『分かっていた』『言われたからやる気をなくした』と言い、言わなければいつまでも経ってもやりません。 かと言って絵で見せても、理解してるように見えてやらない。 本人が困れば次からはやるようになるかな?と思っていたのですが、私に暴言を吐いて怒鳴り散らすだけで次からはまた一緒です。 怒り始めると私や下の子を叩いたり突き飛ばしたりで、危ないと叱っても効果がありません。 『お母さん悲しい』と言うと、『僕のほうが悲しい!』とか、呼吸をするように一つ一つ反抗的です。かといって『そうだね、キミも悲しいよね』とか言っても治まることもなく。 自分で決めた約束事も自分で破って結果自分の首が絞まっても『お母さんバカ!』になってしまいます。 少し前までは、天邪鬼なところを逆手に取りなんとか切り抜けていたんですが、それも使えなくなり、出口の見えない暗闇の中、その日その日を何とかやり過ごしている状況です。 朝一いきなり暴言からスタートなので(昨日は『お母さんいなくなれ』でした…)、昨日は私が本当に辛くなり、『言葉というのは言ってしまったら戻らない。辛い言葉を言っておいて、その後すぐ仲直りして平気な顔にはならない。お母さんは悲しい』と言って黙らせました。 難しい言い回しをしても分かっているのです。 上で話をした、療育の先生から『子供がお母さんをコントロールしようとして、上手くいかないと癇癪を起こすのはよくあること』と言われた言葉が頭に浮かびました。 今まで子供に対して真摯に丁寧に接してきたつもりでしたが、子供の方は、最近お母さん構ってくれないとでも思っているのかもしれません。 私からしたら、私の言うことに少しでも聞く耳持ってくれたら時間も心の余裕も生まれるのに…です。 長くなりましたが、こじれてしまった関係をどこから解いたらいいもか、悩んでいます。 どなたかアドバイスいただけませんか。 それと、 ペアレントトレーニングを聞きかじって、『小さなことから、出来たら褒める』を実践していますが、子供のプライドが高いので『ふんっ』て感じです。 またまた上の療育の先生からは、『ペアトレもどうかと思う。全部できたわけでもないのに中途半端に褒めてたら逆効果』と言われました。 みなさんどう思われますか。 大きな成長はいりません。 ただ、子供と笑って穏やかに過ごしたいです。

回答
30件
2017/06/05 投稿
病院 癇癪 遊び

年少の4歳の娘のことで質問します。 娘は診断はついてませんが、癇癪、気持ちの切り替え、集団行動が苦手等の困難があり、月2回ほど市の集団療育に通っています。 今後、民間の療育に週1〜2回通う予定です。 幼稚園の帰りのお迎えの時に大暴れして、とても大変なので、対応についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。 本来は上着を着て、リュックを背負って、帽子を被って、座って保護者を待ちます。 娘は上着を脱いで、リュックと帽子は投げ出し、あちこち立ち歩いて遊んで待っています。 迎えに行っても遊びをやめず「帰りたくない!」と大声を出し、寝転がり、抵抗します。 園舎の廊下や階段を走って逃げ回ります。 上着や靴を履かせても脱ぎ捨て抵抗します。 楽しく帰る気持ちになってもらえるように、折り紙のメダルを用意したり、出口に向かう宝の地図を作ってみたり、隠したぬいぐるみを探しながら…等いろいろ工夫していますが、うまくいかないことも多いです。 最終的には暴れる娘を無理矢理抱っこして運ぶ、羽交い締めにして靴を履かせる、脱がないように押さえつける…というような対応になってしまいます。 そうなると当然、癇癪に繋がります。 叩かれ引っ掻かれながら抱っこして連行し、なんとか自転車に座らせています。 普通なら5分で終わるような送迎が毎日30分ほどかかってしまっていて、とても苦痛です。 おそらく娘にとっても苦痛な時間なのでは?と思います。 どうにか少しでもスムーズにいくようなアドバイスをいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

回答
3件
2025/02/25 投稿
癇癪 集団行動 幼稚園

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
遊び 保育園 会話

子供のことというより自分のことで愚痴を呟かせてください。 年中四才自閉症軽度知的障害児の母です。 去年からパートでブランクありの仕事に復帰しました。 自分のできなさ、キツイ正社員の方にストレスマックス状態です。職場カーストの一番下のパートという立場ひたすらガマン、なるべくその方を避けて仕事。子供が在籍してる保育園を好きなので辞めることはできない。となんとかふんばり中。 保育園や児童デイのおかげか二歳前に診断されたいかにも自閉バリバリだった子供が集団生活を送りお喋りもトイレもできるようになり二歳頃の地獄の反り返し癇癪パニックこだわりの頃より楽になりました。 子供はデイも楽しく通ってますが一番保育園が楽しいと。 更年期なのか心療内科的な問題からなのか両方か体調が思わしくありません。精神的鬱々してしまう。 仕事の日は5時起きで家事支度。頸、腰と問題ありで時折リハビリ。(手術やブロック注射するほどではない)夏風邪なかなか治らずなど身体的にもキツイです。 夫は辞めてもいいと言ってくれるしなるべく早く帰って子供のことをやってくれます。義親も協力してくれてます。ありがたい、感謝です。 私自身未診断ながらADHD かなと思われます。 空気読めない、要領悪く地雷踏んでしまう。 パートをはじめたのは子供に保育園で成長させてあげたい、対人関係苦手な私は幼稚園のママ友関係無理、子供と離れたいキツイからでしたが 働けば働くで新たな悩み、疲れがでてくるものですね。 愚痴聞いてくれてありがとうございました。 あと一年九ヶ月乗り切れますように!自分に叱咤激励中です。

回答
4件
2019/06/22 投稿
こだわり ママ友 診断

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
病院 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す