2018/06/19 16:41 投稿
回答 6

いつもお世話になっております。
うちには年中の娘(ASDの診断あり、ADHDもありそうだが未診断)がおり、幼稚園と療育を併用しています。
その娘の対応についてのご相談なのですが、やらなければいけないことに取り掛かるまで恐ろしく時間が掛かります。
やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?と病院の先生に言われたことがあったのですが、なかなか改善策がみつかりません。
幼稚園に着いたら、靴を脱ぐ。←この段階でボヤ〜っとして動きません。先生が何度か声を掛けにきてくれても、座ってボー、マジックテープを外してボー、片足脱いでボー‥‥靴を脱ぐ前にお友達と挨拶をしていて、お友達が教室に入り誰も居なくなってもなかなか焦りません。この調子なので、全部終わるまでにとても時間が掛かります。
朝の準備や給食のお片づけ、また体操教室や絵画教室の後のお着替え、帰りの準備などで手こずっているようです。加配の先生はついていませんが、フリーの先生が必要に応じて個別に声掛けをしてくださっています。日によってはサッと出来る日もあるようで、どのタイミングでできたりできなかったりするのかはまだ分かっていません。やる事は分かっているので、絵カードも???、家ではトークンもしていますがイマイチ反応も良くなく‥。家でも声掛けが必須ですが、最終的に怒鳴られてから動くという事が少なくありません。鬼に頼ってしまうことも時々あります。
小さな事の積み重ねなのですが、とてもストレスです。今のままではお互い良くないと思っています。
幼稚園ではそれ以外今のところ特に問題ありませんと言われましたが、基本的な事なので何とかスムーズに進められるようにと思うのです。同じような事で悩んだ事がある方など対応方法を教えて頂けないでしょうか?

どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/19 17:53

「朝のお支度アプリ」なるものがいくつかあります。
うちはタブレットにそのアプリを入れて、朝のお支度のモチベーションを上げました。
イラストで未完了の行為が「見える」ので、「次は何やるんだっけ??」って事がありません。

幼稚園のお支度もカードなどで「見える」ようにするとか、シールで達成感持たせるとか工夫するとスムーズにいかないかなぁ?と感じました。

https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/19 17:38

やりたくない、またはやる必要がないと思っているからではないか?

これ、もんのすごく厄介です(涙)
うちの子は、保育園で0歳からバッチリ社会性を問われるわ、生活習慣を叩き込まれるわで、ありがたくも否応なしに「やること」と覚えてきたので、ラッキーでしたが。

自分ですることだ。といつまでも気づけない事はいつまでーも全くできませんでした。
普通は自動的に獲得していくんですけどね。
していかないんです。全然。

途方もないのですが、できないことはぜーんぶゼロから教えていきましたね。
靴だったら、いつどこてはくのか、脱ぐのか。

どこから、一つ一つの手順。
どこからはずすのか?手や足はどう使うのか。脱いだらとうするのか?
そして、誰がやるのか?など。

それと、怒鳴られるまで声かけに気づいてないのではないてしょうか?
声かけをまずしっかりして、指示をする前にあなたに話しかけてますよ?というところを丁寧にーというのは、既にやってらっしゃると思いますが、今一度、声かけに気づいているか?どの角度からどういう形で声かけしたらしっかり反応するか?などをしてみてください。

アイコンタクトというか、フェイスコンタクトを意識してみてはと思います。

コンタクトは、一緒にお遊戯や手遊び、くすぐりごっこ等をして、反応するということを地道に練習でしょうか。

声かけでは、顔がみえるところで、見合わせて、こちらを見てから。を徹底するといいですよ。手をふる等で反応するのも活用してみてください。

Perspiciatis tenetur in. Sed est consequatur. Et asperiores libero. Dignissimos iusto facilis. Maiores eaque dolorum. Quae et maxime. Amet natus ullam. Libero sunt rerum. Ratione eos ut. Nostrum qui consectetur. Eum quisquam atque. Officiis voluptatem facilis. Itaque libero porro. Nemo magni eius. Tempore sit ea. Blanditiis reprehenderit et. Accusamus vel in. Rem quia aut. Aliquam quisquam tenetur. Unde facilis sed. Aliquid ipsa assumenda. Ex ipsam est. Fuga totam dolorem. Mollitia harum eos. Eos sed velit. Et quos ad. Reiciendis illo corrupti. Tenetur officia reprehenderit. Quasi voluptatum fugit. Vitae magnam quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
カピバラさん
2018/06/19 16:53

はじめまして。
同じ診断の小4息子がいます。
家も色々対策しましたが、残念ながらあまり進化していないです(^-^;)
発達検査では、処理速度が1番凹です。
こういう特性だと思い、急ぐ時は手伝います。
朝の身支度に時間がかかるので、最近では自分で早起きしています。
ここの工夫を思いついただけでも、素晴らしいのかな…
一日のスケジュールを自分で作っていました。
毎日のようにキレましたよ(^-^;)
やることの優先順位がわからず、目についたもの、思いついたことをやるので、どれも中途半端になります。
タイマーやカウントダウンアプリもいつの間にか効果なく…
なので、まだ年中さん。
ゆっくり娘さんのペースで成長していくので、気長に構えてあげて下さい。
わかってはいるけど、早くしてーと焦らすとダメなんですよね。
参考になると幸いです。

Occaecati ipsam harum. Officiis labore autem. Voluptatem aspernatur laboriosam. Non pariatur assumenda. Ut sunt facilis. Perferendis dolorum quo. Et laboriosam recusandae. Maxime atque veritatis. Corporis fuga blanditiis. Hic et aut. Sunt vel quam. Eos laudantium sint. Tenetur consequatur ex. Cum culpa dolores. Aut similique ipsam. Et officiis molestiae. Aliquid eos error. Sint eveniet laboriosam. Officiis ad est. Vitae nihil odit. Tenetur deserunt est. Qui eaque voluptatem. Ipsum et ratione. Aspernatur et aut. Vel est unde. Est aperiam beatae. Velit quibusdam libero. Voluptas iusto ut. Ipsam aut rerum. Suscipit et id.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/20 08:23

こんにちは。
我が家も毎朝の支度で、結局ガミガミコースになりがちです。スケジュール、タイマー、声かけをしますが、他がいろいろ気になるようで。

投稿を読んで振り返ってみると、娘もできる時とできないときがあります。
チムさんと同じで次にやりたいことがあるときは、抜けがありますがささっと取り組んでくれます。次にすること、本人に魅力的なことで提示してあげると動くということがあるかもしれません。
もう一つ、娘は数字に反応しやすく「1ばん!靴を履く!」「2ばん!遊ぶ!!」という声かけで動けます。

普段の園生活に困り感がないようなら、覚醒の状態にもよるのかと思いました。朝少し早起きして目覚めやすいよう軽い体操や背中をさすって刺激したりして覚醒をあげる。教室の後は疲れているのかもしれません。そんな印象もありました。

Rerum cum asperiores. Unde ab quam. Laudantium inventore molestiae. Non qui repellat. Labore vel quis. Illum praesentium voluptate. Ipsum aut atque. Reiciendis consequatur ullam. Cumque qui magnam. Ullam unde omnis. Libero ea adipisci. Quis ex aliquam. Aut non amet. Dicta ut quo. Perferendis porro tenetur. Sit et labore. Esse velit soluta. Pariatur cumque fugiat. Quia ipsum tempora. Sapiente facere aut. Vero quia aperiam. Aut sunt eos. Ipsam et debitis. Ullam nihil sed. Quae ipsam delectus. Ut dolor molestiae. Quaerat architecto quo. Cum dolorem natus. Aliquid vitae et. Labore sed nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
退会済みさん
2018/06/20 14:45

うちも幼稚園時代はそれでした。
今は高学年になりましたが・・・残念ながら何も変わりません。
いや・・・むしろ悪くなってる気がします。

幼稚園時代は「やらなければならないと思っていない。他にやりたいことがある。気が散る」などの理由で先生や親が丁寧に一つ一つ付き添えば時間がかかっても出来る感じでしたが。
今は「やらなければならないのはわかっているが、自分の意志でやりたくないから先延ばし、もしくはやらないでおこう」が全てです。
初めは時間に追われる朝の支度だけでしたが、たぶんダラダラすればやらなくて済むことが増えると学習したんでしょうか?帰ってからの宿題、ご飯、風呂、明日の用意、寝る・・・全てダラダラで何もしなくなりました。

先日は夜歯磨きもせず、風呂にも入らず、朝歯磨きもせず、着替えもせず、ご飯も食べず、学校に行くのもダラダラで。
もう・・・どうすりゃいいのか・・・。と途方にくれましたが。

違う日には何でも自分でテキパキ出来、宿題どころか勉強までしてお手伝いまでして、いつもの反省までして。

ずっと出来ないならまだしも出来る力はあるのだ・・・と思うとまた、怒ってしまう原因になってしまいます。

幼稚園時代からご褒美には何もつられません。
食べ物には興味がなく、出掛ける、一緒に遊ぶ、何もニンジンにはならないです。

ごめんなさい。何のアドバイスにもならないですが。
やらせようと思うとこちらのストレスになります。
いい加減で。いい塩梅で。ですかね~。┐(´д`)┌
私は鬼になりいつも怒ってしまいうまく行かなくなり。
今祖父母が手伝ってくれていますが、甘やかして助長しうまく行きません。

ホントにいい方法があるなら知りたいです。

あ、カウントダウンはなぜか動きます。その時だけは。

Corrupti distinctio rerum. Veritatis quia corporis. Omnis commodi qui. Distinctio ipsa earum. Sed et doloremque. Vitae facilis harum. Accusamus officiis quaerat. Nobis quaerat recusandae. Est in voluptatem. Accusamus est unde. Qui nesciunt et. Iusto et ex. Corrupti sed est. Aliquam impedit autem. Alias sint beatae. Nam quos voluptatem. Tempore aut perspiciatis. Numquam accusamus explicabo. Voluptatum at omnis. Sunt odit veniam. Doloribus nesciunt cumque. Iusto debitis natus. Quia vel commodi. Nemo cumque explicabo. Qui fugit eos. Voluptas suscipit et. Nisi quia fugiat. Modi repellat perspiciatis. Quaerat vitae sunt. Facilis voluptatem veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/107718
サマさん
2018/06/19 21:04

うちの息子も似たような感じです‼️
やりたい事がある時だけ行動力が凄まじいタイプです(結果空回りして上手くできない事もしばしば)
幼稚園につくなり、玄関でボーっとして色々眺めてとにかく遅いです。
年長になって、下駄箱が近くなったおかげか最近はかなりはやくなりました。
それでも基本的には声がけが2.3度あってやっと動く感じです。ひどい時は私も鬼になります‼︎
毎日だと本当にしんどいですよねm(_ _)m

切り替えも遅いし、声もほぼ届かないです( ; ; )
その都度絵カードや声がけしたり、カウントダウンしたりして、切り替えをお手伝いしていくしかないかなと思います。

何の参考にもならずすみません。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて相談させていただきます。 3歳3ヶ月の男の子、診断はまだですが発達相談にてASD の特性があると言われています。知的障害はありません。市の発達支援センターを申し込んでいましたが、知的部分で通園優先順位が低くなると言われ落選しました。なので、今は公立幼稚園に通いながら、民間の療育にも隔週で行っています。息子は、初語はかなり遅く2歳後半、3歳直前で2〜3語文話せるようになりましたが、やりとりは成立しにくいです。こだわり(数字文字)が強く、切り替えが難しい特性もあります。 2点質問があります。 1、幼稚園入園にあたり、少しでも身辺の自立を…と思って家庭でも取り組んできましたが、なかなか身につきません。そもそも必要性を感じていないように思います。まず本人が着替えなどに興味をもつには、この年齢くらいの子に、どのようにアプローチしたら良いのでしょうか? ちなみに幼稚園はいわゆる「のびのび系」の園で、事前に息子の特性を伝えて支援をお願いしています。先生方の報告を聞くとスモールステップで慣れていけるように関わってくださっているように思います。 2、身辺動作の中でもトイレトレーニングに難航しています。家ではタイミングを見てトイレに座らせていますが、トイレでの排泄にまだ成功していません。トイレに座ったあとオムツを履いたらすぐにオムツに出す…といった感じです。布パンツを試したことがありましたが、おもらしで遊びが中断したり、気持ち悪いと感じたためか、以後、布パンツを断固拒否しています。膀胱の発達や心の成長など個人差があることだとは思いますが、トイトレの方法に関して経験談をお聞きしたく質問いたしました。 よろしくお願いします。

回答
15件
2020/06/10 投稿
トイレトレーニング ASD(自閉スペクトラム症) 着替え

ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について。 いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。 先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。 普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。 徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。 少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。 訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。 「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」 「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」 という感じです。 例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。 このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか? 発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか? 私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。 私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。 そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。 その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。 上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。 「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。 また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。 例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。 とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。 これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか? 言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか? 色々ととりとめなく質問してしまいすみません。 昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。 今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答
21件
2018/08/21 投稿
絵カード 知的障害(知的発達症) 発音

はじめまして、よろしくお願い致します。 自閉症スペクトルの4歳男の子です。 保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。 言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。 休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。 少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。 何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど 悩みは多く、本当に申し訳ありません。 一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。 埼玉県さいたま市に住んでおります。 なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2016/11/26 投稿
習い事 パニック 感覚過敏

4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です。 お子さんに障害がある方にご質問します。 みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか? あった場合、どのように対処されましたか? (長文ですみません。) 10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。 もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。 昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。 ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。 24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。 息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。 演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。 特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。 全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。 うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。 また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。 まるでうちの子はその場にいないかの様でした。 確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。 それなのに1人だけ映らないなんて… それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。 撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。) 恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。 でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。 仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて… 悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。 園長先生には今朝お話ししました。 園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。 その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。 なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。 (しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。) とりあえず園長は 「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」 とおっしゃってくださいました。 昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。 しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。 それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。 これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。 周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。 みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか? 私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

回答
10件
2017/12/21 投稿
運動会 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

4歳半、年中、未診断ですが夏まで発達支援センターに通っていた息子のことについてです。 とにかく不器用です。鉛筆やお箸の持ち方も正しくありません。それに関しては、本人の「僕はお箸で食べれてる」「鉛筆持てる!」という気持ちの方を今は優先させてもいいのかな?と思っていますが、問題は工作。 ハサミが持てません。折り紙も折れません。絵も描けません。絵どころか、三角も四角も描けません。 本人も苦手意識が強くて家では全くやってくれず。保育園では先生に助けてもらいながらやってみようという姿勢はありはようです。支援センターで相談したこともありますが、「無理にやらなくていい」と言われました。 とにかく興味を持たせる、スモールステップを意識してみようと思い、先日ハロウィンの飾りを一緒に作ってみました。作るというか、私が夜な夜な折り紙で折った飾りをセロハンテープで止めてリースにする作業だけやってもらおうとしたのですが、息子、セロハンテープが切れず(汗)そして投げ出す。 不器用な子なんだし、焦っても仕方ないとも思っていますが、どこから手をつけたらいいのか分かりません。皆さんはどんなアプローチをしていますか?

回答
16件
2017/10/18 投稿
工作 診断 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になってます。 現在3歳6ヶ月で、保育園の2歳クラスに通ってます。 診断はついてませんが、知的障害ありの自閉症スペクトラムだと思います。 友達と遊べない(子供は完全拒否)、目が合いにくい、指示が1回で通らない等あります。 言葉については最近知っている単語は話せるようになってきましたが、会話はまだ無理です。 保育園では好きな先生もいるようで楽しく過ごせているようです。 今日からお迎えの時間まで2歳クラスも外遊びをするようになったそうで、お迎えに行くとみんな園庭で遊んでました。 ただ、我が子だけは室内で先生と絵本を読んでました。 先生いわく「お迎え時の外遊びは見守りの先生が少ないので、絵本を読んで過ごすようにします。」と言われました。 きっとその方が安心だし先生の負担も少ないのかなと思いますが、なんだか少し悲しい気持ちになりました。 なんだかんだ揉まれながらも集団行動出来てるのかなと思っていたので、この別行動は集団行動出来てないとハッキリ言われた気がしました。 しょうがないと分かっていてもみんなと外で遊ばせてあげたい気持ちもあります。 このまま我が子だけ室内でお迎えを待つのは致し方ないことなのでしょうか。

回答
6件
2018/11/01 投稿
診断 先生 絵本

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
仕事 先生 療育

五歳の年中の女の子です。 こだわりが強くブランコをのるにしても、他のブランコが空いているのに「ここの赤のブランコがいい」と友達が使っているブランコが空くまで「早くして~」など色々いって待ってます。 折り紙やお絵描きが苦手で文字や数字を教えようとしても、なかなか伝わらず、出来ないからやらないと5分ももたず、自由にやらせれば何か分からないものをぐちゃぐちゃと書いていますが。 1から10までの数は数えられますが、それ以上になるとまだ分からないみたいです。幼稚園では他の子に比べると発達は遅いけどそれなりに成長しているしまだ友達と遊ぶより一人遊びが好きみたいでトラブルもないので、大丈夫ですよ。と先生には言われます。女の子達で仲の良いグループなどが出来るなか一人で遊んでいたりたまにみると男の子と遊んでいたりします。家に帰ってくると大好きなピーターパンやトイストーリーなどのDVDを毎日みています。縄跳びや自転車、文字なども教えてあげようと思ってこっちが必死になると、私も熱がはいって、こうやった方がいいなどアドバイスをすると、出来ないから出来ないから嫌だといってやらなくなってしまうので自由にやらせているのですが、いっこうにできるようになる気配がしないので不安になります。このまま見守っていていいのでしょうか。

回答
10件
2018/11/08 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) 遊び

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
公園 療育センター 幼稚園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す