締め切りまで
5日

来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症...
来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮らしをしているものです。
先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。
今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、
注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。
また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、
もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)
まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、うちの息子もADHDです。
まず、注意欠陥だけは見逃してあげてください。こればっかりは、治りません。
もう少し大きくなったら軽度なら工夫で、軽度でないなら投薬と工夫で乗りきるしかなくす方法はないです。
多動は体幹を鍛えるとましになる可能性があるので、運動療育のデイにも行かせてあげると良いかも。可能だったらトランポリンを買い毎日とばせると良いです。
拘りは、言いなりになると余計ひどくなる可能性があるので、良くない拘りである望ましくない行動は叱責ではなく、無視(声をかけずに見守る)して消去すると良いです。良い行動は誉めて強化してください。害のない拘りはある程度は見逃してあげても良いかと。
しかりしぎると自己肯定感が低下するのであめとムチを使い分けてくださいね。年齢的にあめを多目にすると良いと思います。
まず、注意欠陥だけは見逃してあげてください。こればっかりは、治りません。
もう少し大きくなったら軽度なら工夫で、軽度でないなら投薬と工夫で乗りきるしかなくす方法はないです。
多動は体幹を鍛えるとましになる可能性があるので、運動療育のデイにも行かせてあげると良いかも。可能だったらトランポリンを買い毎日とばせると良いです。
拘りは、言いなりになると余計ひどくなる可能性があるので、良くない拘りである望ましくない行動は叱責ではなく、無視(声をかけずに見守る)して消去すると良いです。良い行動は誉めて強化してください。害のない拘りはある程度は見逃してあげても良いかと。
しかりしぎると自己肯定感が低下するのであめとムチを使い分けてくださいね。年齢的にあめを多目にすると良いと思います。
うちも、3歳半くらいで自閉症スペクトラムの診断おりました。
診断を聞いて、『あー、今まで怒っちゃってた事、まだ理解ができない子だったんだな…』と納得とともに、無理なことを押し付けてかわいそうなことをしちゃってたんだと後悔しましたね。
来年から、特別支援学校が決まっている今でも、こだわり強いわ、いうこと聞いてくれないわ、ダメと言ったことでも自分のメリットになると思い込んだら意地でも押し通そうとするわ…数え上げたらきりが無いw
うちで子供に『躾けた』方法をひとつ。
〈片付けに関して〉
何回言っても、出したおもちゃを片付けてくれない。すぐに違うおもちゃに興味が行くから、さらに散らかり放題。
でも、遊び方見てたら、ミニカーを一つ一つ丁寧に並べて遊んでる…
そこで…ゲーム感覚でお片付け!!
ミニカーを入れていたケースに、おいらがきれいに並べ始める…注意がこっちに向いた時に、一つミニカーを渡してあげると…釣られて続きを「ケースの中に並べて」片付けてくれる!!
この時に、『おかたづけーおかたづけー』と歌いながらw
これが『この歌の時にはケースにおもちゃを入れる』というこだわりになってくれれば…w
躾けと意気込まなくても良いのかな?と思います。定型の子ほど融通がきかない分、ルール、癖、こだわりになってしまえば、定型のお兄ちゃんより扱いやすい時もあるくらいですよ?
その子に合った誘導の仕方が見つかるまでが大変ではあるのですが、よかったら参考にして見てください(≧∀≦)
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳の自閉症スペクトラムの娘が居ります。
3歳の頃に「自閉傾向あり」と言われ、今年確定診断が付きました。
コメント欄に書かれてある内容を読んで、片付けや呼んでも気付かない等、うちの娘と同じだな〜と思いコメントしました。
視覚優位や聴覚過敏なので、何をしていても色んな物の情報が入り脳内はすごく忙しいことになっています。
片付けや食事等、一つのことに集中できないのはそのせいもあるそうです。
私が工夫していることは、「意識を向けさせる」ことです。
片付けは、本人任せにしちゃうと余計に散らかります。
本人も混乱するようで、「どうやって片付ければ良いかわからなくなっちゃう」と言います。
こちらもイライラしてきちゃうので、本人主体で「一緒に」お片付けします。
遊び感覚で競争したり、「〇〇ちゃん、ぼくあの容器入りたいな〜」と言っておもちゃがお喋りしたり(笑)
家事をしていると「一緒に」お片付けするのは大変ですが、本人任せにして余計に散らかってイライラするよりマシかな?と思っています。
食事に関しては、落ち着かなくなったらとりあえず走らせます。
ソワソワしている時に「座りなさい」「落ち着いて食べなさい」といくら言っても指示は入りません。
少し走らせソワソワを解放してやったから、もう一度座らせ意識をこちらに向けます。
そして、食べものがお喋りします(笑)
うちの娘はこれにどハマりして、次々と食べてくれます。
こちらは相手をしながらなので大変ですが(^^;
長々と書いてしまいましたが、意識が向かないと何を言っても無駄になってしまいます。
うちの娘の場合は視覚優位なので呼ぶときや何かを伝えるときは、手をパンパンと叩き軽く音を出しながら「こっちみてくださーい」と合図します。
そしてこちらに意識を向かせたら、目の前に手を出してこっちよ〜と私の顔を見るように誘導します。
これをするようになってからはしっかり聞いてくれるようになり、指示が通りやすくなりました。
発達障害の有無に関わらず、何事も楽しくないとやる気が無くなります。
今は「楽しみ」をたくさん作ってあげて、できたら褒める!を繰り返すことで少しずつできることも増えるのかな?と思っています。
それが結果的にイライラ解消にも繋がるかと、、、
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々子供と向き合っていればイライラするし、つい急かしてしまいますよね。 まして二人暮しなら尚更だと思います。
私は子供が大きくなった今でも、つい声を荒らげてしまうことってあります。その度「しまった、怒っても意味がない」と反省するのです。
子供の言動を特性に寄るものかそうでないか区別して対応する事は慌ただしい日常ではまだ難しいかもしれません。
そんな時「お母さんが困ったなぁと思っている時は子供さんも困っていますよ」という医師の言葉を思い出します。
子供でも行動には理由があると言う事です。できない理由には聞いていない、言われた意味、やり方がわからない、本人はしているつもりなど様々です。 少し余裕がある時にそう思いながら息子さんを見てみて下さい。
これは定型発達の子供さんでも同じかなと思います。
いまでは子供が出来なかった場面を見ると、"あー、説明しなかったもんね。私が悪うございました" と心の中で何故か謝ってます。(なんで謝ってるのかわかりませんが、まあいいか。)
答えになってないかと思いつつ、こんな感じでした。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
なにが優位でなにが過敏なのかまだイマイチよくわからないのです。
掃除機をかけると布団に潜ったり別な部屋に行ったりはしますが、スーパーのゲームセンターには居られるし人混みでパニックになるというわけでもないし、、、でも比較的小さな音もよく気がつく感じはあります。
でもほんの少しでも服が濡れると嫌がったり、
自宅散髪で手や足に一本でも髪の毛がつくと異様に嫌がるので皮膚感覚は過敏なのかな?と思います。
そして多分視覚優位なんだろうなと思ってはいるので、リビングの元押し入れを改造して「子供の(おもちゃの)部屋」として、お片付けはそこに「変身(戦隊もの)のおうち」「トミカのお家」「恐竜のおうち」として、「そろそろみんな〇〇のお家に入れようねー」としたりしてはいるのですが一緒にやっていてもすぐひとりで違うことをやり出します。。
決して広くない賃貸なので、物がありすぎて情報が入りすぎるのかもしれないですね。。^^;
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二度目の投稿w
掃除機がダメなのに、人混みやゲームセンターOKなのを不思議に思われてるみたいですね。
うちの子の事ちょっと書くと、
(音に関して)
掃除機の音 同じく隠れます。
人混み 場合による
ゲームセンター これも場合による
おもちゃ屋 これも場合によるw
音楽 場合によるw
これだと全く共通点が無いように思いますけど、音楽に関してだけ詳しく書きます。
アンパンマンの歌
テレビからならOK
正規ダウンロードした携帯からならOK
正規ダウンロードなのに、車のスピーカーから流すとダメ
ちょっと古いラジカセからはダメ
運動会で使う大きなスピーカーはダメ
女性ボーカルの曲
人による。
テレビでならOKの人でも車じゃダメ
ロックバンドの曲
人によるけど、エレキベースが強めのバンドはダメ
共通点見えてきました??
要するに、『大人なら無視できるレベルのノイズ』が入るとうちの子ダメなんです。
基本的には視覚優位の強い子です。それでもこんな風に『特定のものに対しての感覚過敏』ってあるみたいです。
親の呼びかけに反応しないクセに、親が無意識に無視してる遠くの工事の音に怯えたりとかねw
その子の特性(感覚過敏含めて)を見つけてあげやすいのは、長くそばにいる親です。でも、そばに居すぎて、見えにくくなることもあります。
興奮したら走り回る子だと分かっているから、他の何かに怯えて逃げ惑っているのに気がつけない…とか。
デイで見てくれている方々からの印象とか、保育園や幼稚園に行かれているならそこでの様子とか。そういう細かな情報擦り合わせないとなかなかその子の特性理解できなかったりするので、情報収集頑張ってください!
その子の本当の特性は、素人じゃなかなか判断つくものでも無いので、集めた情報を医師に伝えて『どう思います?』って言えば判断してくるとおもいますよー。
たまに、『これ、伝えても意味ないよなー』と思っていた情報が、実は大事なもので、『なんで早く言わないの!!』と言われたりとかw
集めた情報は、取捨選択せずに渡すのがGOODw
特性が解り始めたら、その子との付き合い方も自然と見えてくると思いますよ(≧∀≦)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
続きです。
三才さんなので、まだまだ無理ですから、本人の目に触れないように、大きめの袋などを持ち歩いて、本人の目にふれないよう隠してあげる...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
こんにちは、さーちんさん
新型K式発達検査は、名前の通り「発達の程度」を評価するもので、この検査で自閉スペクトラムかどうかは判定できない...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
それが障害特性なのですが、親子と言えども他人であり、人がいやがること、傷つけることはしてらならぬ。ということは、幼いうちから...



教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち
込みます。仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。なんかもうとにかく凹みます。文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい
回答
ご質問の状況から、あなた自身が抱える問題として、次のようなことが考えられると感じました。
1)とっさの状況判断や、優先順位づけが苦手
...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
うちの5歳の娘と本当によく似ています。
私も同じように「わがまま」と「発達障害」の区別が付かないのですが、、、
その「ある人」の考えは違う...



一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしま
います。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
回答
強化子とは行動が強化される内容であると同時に
その内容があれば行動の強化を行えるものです。
その中でも一次性強化子、二次性強化子と分類さ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
大変な状況ですね。お察しいたします。
我が家も同じような状況が繰り返され、親子間の激しいバトルの日々を経て
いま、自閉症スペクトラムであろ...
