締め切りまで
6日

一年生の児童が先生などの見張り役がいないとい...
一年生の児童が先生などの見張り役がいないといたずらをしてしまいます。例えば洗面所で手を洗ってきてと言うとその後全く戻ってこず、見に行くと石鹸を全部なくなる勢いで使い遊び始めます。またわざと人にぶつかりごめんと言いながらもまたすぐやってしまう。着替えも一人で着替えられる力はあるが着替えてきてと言っても着替えずに出てきて、パンツ一枚で出てきたり、お尻を出して注目させようとする。勉強中もトイレに行くことが多くそこでも洗面所で遊んでしまい、結局先生が注意して戻らせる。勉強も先生が近くにいるときはやりますが少し距離を話すとやらなくなるそうです。そのときもごめんなさいというがまた繰り返すなど何度注意してもやめません。うちの施設では一年生だからしょうがないやたくさん構ってあげるという方針なのですが、僕は納得いきません。個人的には注意喚起行動なので注目しないことがセオリーだと思ってます。こういう行動は結果的に彼に先生をコントロールされているとも言えると思います。
彼は僕に対してもやってきますがそういうときには真顔で無視や泡を使いすぎたときは今日は泡禁止と言って取り上げ、淡々とやるべきことを伝えるだけにして注目しないようにしてます。そうすると素直にやめることが多いですが、別の職員だと無視せず構ってしまうのでこの繰り返しです。
良い行動をしている時だけ注目して構ってあげる。これが正しい対応だと思っています。ただ間違えてるかもしれないのでこのような児童への対応について詳しい方、どういう心理状態で行っているのか皆さんの考えを聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず、間違えています。
応用行動分析は、対象の行動についての
対応策を練るための概念でしかありません。
子どもの心を発達させるものではないのです。
児童ならではの遊びたい気持ちを抑えて
軍隊のように動かすのが自立支援ではありません。
私なら思いっきり遊んでから
やるべき課題を与えます。
もちろん課題の後にも思いっきり遊びます。
遊んでる最中に問題行動があれば
その事については反応しませんが
問題行動よりもっと面白い遊びに
誘導して引き込みます。
代替分化強化といいます。
子どもの気持ちを必ず汲んであげてください。
子どもにとって、注意喚起を無視されるというのは、
どれだけ合理性があったとしても
自分が無視されている悲しさでいっぱいです。
そして子どもは合理性ではなく心で動かされるものなので
自分を無視する大人に心から信頼はしません。
もっとたくさんの対応方法を身につけてください。
行動だけに注目した強化、弱化、消去だけでは心のないロボットと同じです。
応用行動分析の中だけでも、まだまだ名前のついた方法や理論があります。
愛着、発達心理、SST
とりあえずこのあたりを学ばれれば
少し見方が変わるかもしれません。
応用行動分析は、対象の行動についての
対応策を練るための概念でしかありません。
子どもの心を発達させるものではないのです。
児童ならではの遊びたい気持ちを抑えて
軍隊のように動かすのが自立支援ではありません。
私なら思いっきり遊んでから
やるべき課題を与えます。
もちろん課題の後にも思いっきり遊びます。
遊んでる最中に問題行動があれば
その事については反応しませんが
問題行動よりもっと面白い遊びに
誘導して引き込みます。
代替分化強化といいます。
子どもの気持ちを必ず汲んであげてください。
子どもにとって、注意喚起を無視されるというのは、
どれだけ合理性があったとしても
自分が無視されている悲しさでいっぱいです。
そして子どもは合理性ではなく心で動かされるものなので
自分を無視する大人に心から信頼はしません。
もっとたくさんの対応方法を身につけてください。
行動だけに注目した強化、弱化、消去だけでは心のないロボットと同じです。
応用行動分析の中だけでも、まだまだ名前のついた方法や理論があります。
愛着、発達心理、SST
とりあえずこのあたりを学ばれれば
少し見方が変わるかもしれません。

仲ちゃんさん、残念ながら程度の差はあれ、そういう子はいます。私は自己肯定感の低さからきてると思います。
自分をアピールするすべがないんですよ。
たとえば簡単なお手伝いをする役割を与えて誉める、とか、よい行動をしたら、ほめる、とか、施設に来て、こんにちは、っていったら、誉めるとか、当たり前のことでも、ありがとう、たすかる。よくやってるね、といったり、挨拶もししなかったとしても、よく来たね。待ってたよってこえをかけてほしいと思います。あなたを見てるよ。大切に思ってるよと言う気持ちが伝わるように接していただきたいと思います。
目が行き届かないのは職員側の都合です。子供が悪いという視点でみることをまず、やめることが必要です。彼の得意を見つけて誉めてあげてほしいです。
まだまだ、それが足りないんだと思います。それなのに、取り締まりを強化しても、恐らくエスカレートするか、もう行きたくないっておうちで言うようになると思います。
こえかけ、信頼関係を築くにはどうしたらいいか、職員の間で、ミーティングされてますか?
勉強の仕方についても、工夫はできないでしょうか?
職員間で意見交換したり先輩に教えを乞うことはできませんか?
先輩がその子にとっている態度にも意味があるのかもしれません。
半年同じような様子なら、工夫が足りない。やり方がマッチしてない時期が長い事をむしろ反省していただきたいと思います。
そして、自分は間違っていないはずだという考えをもう一度、見直してみてはどうですか?
そして、実際の現場の職員さんたちともっと話をしてはどうだろうと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうだったのですね。
それは大変、失礼なお返事をしてしまったと思います。すみません。
愛着と一口に言いましたが、脱抑制型…など、愛着障がいのことではありません。
本人の課題を識別するためにオススメしたわけではないという事をまずご留意ください。
子どもの成長に、与えられる愛情の影響は大きいものです。
昨今の愛着関連の本は愛着障がいの種類に焦点をあてられたものばかりですが、
そもそも愛着が育まれる基本の部分が大事であると考えます。
さて、その子がどうしてそんなに注意をひきたがるのかですが。
そこを探るのが指導員の本領です。
何を教えるのかではなく、何に困っているのかを誰よりも細かく探るのが指導員です。
問題行動は、何かに困っている事に気づいてほしい子どものサインです。
手洗いや着替えを自立して行うのはその後です。
もしかしたら衝動的なものかもしれません。その場合、動線が分かりにくい(あるいは分散しやすい)物的・構造的環境のせいかもしれません。
もしかしたら愛着が確立していないかもしれません。その場合、スタッフの動きだけでなくご家族関係も含めて考える必要があります。
もしかしたらあなたの仰るとおり、周囲のスタッフが問題行動を強化しているせいかもしれません。そこの真偽を明確にするには、指導現場以外の環境(学校やご家庭や別のデイ)での様子も知る必要があります。
支援の方法というのは、本人の困りごとを知って明確になるものです。
本人の困りごとを知るためにたくさんの情報に興味をもってください。
情報とは、本人についてです。教材内容や一般論ではありません。
どういう風に対応したらいいかを考える時間より
本人を知る時間を長くたくさん持ってください。
「こういう子の心理」というカテゴリーはありません。
「この子の心理」しかないのです。
あなたがその子を一番に知って
その子にとってあなたが一番信頼できる他人になれる事を祈っています。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生が振り回されるということがあるとするならば、注意喚起行動だと先生のほうにその自覚がなかったり
あとはあちらに主導権を握らせてしまうことでしょう。
一年生だから仕方ないよねと受け止めるにしても掌で転がしておく分には全く問題がないように思います。
甘やかすにしても一線は引くというような事があればよいのです。
注意喚起行動だとわかって、それを止めさせる為に知らんぷりするのも一つですが、あくまでも主導権は握らせませんよ。ということであって、従わせる為に無視する訳ではないし、パワーゲームになったら本末転倒ですよね
石鹸の事も、石鹸云々について小言を言うのではなくて、水や石鹸かもったいない事や適正量を教えた方がよいでしょう。
だめだよー❤️なんて甘やかすことはないと思いますけど。
結局主さんが厳格にしたとしても、おおらかにする方針でいるのなら、一貫性がなく、保育や指導に支障がでるのではと思います。
ご自身の信念を貫く姿勢は買いますが、それよりも組織で決まった保育方針を守ることの方が大事だと思いますし、仮に今のような対応を続けたいならばきちんと他の先生方と連携が必要ですよね。
私はこうしたいから、こうしてます。みんなおかしいと思うから。というのは、施設の会議等でしっかり相談すべきことですし、正しいか誤ってるかでいうと、良し悪し以前の問題だと思います。
みんなで中途半端に構ってしまうのは私はよろしくないと思いますけど、この子にはそういう幼稚な関わりの中から甘えるということを経る必要があるのかもしれません。
繰り返しになりますが、どちらが正しいというよりも、関わる大人たちが違う方向性でもって対応していることのリスクの方がずっと高いと思います。
発達心理学的にどうか以前の話ですよね。
また、試し行動については、支援者がどう関わっても保護者が変わらない限り減らないです。
主さんの意見は賛成できる部分も多々ありますが、根本的なところがちょっとズレてるという気がします。
まずはもう少しこの子の処遇については周りの方とよく話し合う事だと思いますし、学問的見地からどうこう語るのではなくて、どう寄り添うかの話なのかなと。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、いたずらに関してはしっかりダメなものはダメとした方がこの子には安心できると思います。
ただ、叱り方の問題はあって、無視するというよりは見てみぬフリでないとこじらせると思いますね。
石鹸はみんなのものですし、際限なく使ってはいけませんからそのことは教えなければなりません。
水回りの使い方が定着するまでは、見張りというかサポートの先生がいてもいいのでは?と感じます。そこで誉めたり見守る方が安定するのかなと。
あと、先日小学校でそういうことをしている子たちがいましたが、びしょびしょになっている床や水回りを私が拭いていたら、周りの子が気にしはじめ、遊んでいる子たちも気にしはじめました。
そういうときにどう気づきが持てるのか?にもよると思いました。
感覚遊びが好きでやっている場合もありますし、それで安心していたりなんてことも多少かかわっていると、行動に対してアプローチするだけでは手落ちだなと思いましたし。
正直、同じ問題行動に参加をしていても、理由は様々です。特に凸凹さんについては、個々に注意して関わらないとうまくいかないケースもあります。仮にその子だけカスタマイズして叱るにしても、簡単ではないのかなと。
仮に注意引きなら、いつも子守り状態が整っていた方が減りますしね。
集団管理上どうしていくのか?は答えは一つでは無いですし、主さんの思う注意の仕方は、子どもとの信頼関係がしっかり構築されてないと効果がないと思います。
組織でやるなら役割分担するなり、対策は必要です。父母のペアであっても方向性確認や役割分担等をきちんとしておかないとよくないことなので、一人だけで良かれと行動するのはよくないです。
仮に一人で突き進むにしても、周りの支援者との協調を心がけておくこと、子どもとの信頼関係がしっかりできて、この子たちの一番になるか、しっかり一目置かれる特別にならないと難しいと思います。
経験から注意引きをする子は、わりとその大人がどういうポジションにいるのか?などをよーく見ているので、支援者の中で浮かない事は重要です。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぜひ、いたずらをしないようそこの部分は見張り強化されるべき。
勉強をサボってトイレに行ったら、さりげなく様子を同性の職員が見に行けば良いと思います。
そして、うまくいったら、さっとほめて、それ以上使いそうなら、素早く阻止し、こえかけにより切り替えさせてあげてほしいところです。
間違えてからガミガミは、おそらく、そちらの子たちにとっては、なんの価値もない指導法です。
スルーするスキルって、ある程度なれた方がうまく使わないと、ただ野放しにしてるのとかわらなかったり、ただ冷たくあしらってるふうになりますから、むしろ、何かある前にこえかけをお願いするようにと医師から言われたことがあります。
特に、幼い場合はよい行動は素早く誉め、悪い行動は素早く阻止し、未然に防ぐよう心がけるのが、指導員さんには必要なスキルではないですか?そして、何度でも正しい使いかたをおしえる。
そして、もし、一度言って、できるなら、そちらの施設にお子さん通ってないんじゃないかしら?
そういう、生活や対人、社会性のスキルを何度も教えてもらうためにそこの施設に通ってるんじゃないかと思います。そこを、頭に入れておいてください。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

活動中、問題行動が見られた際に「ちゃんとやりなさい
それやっていいの?」などの指導をしないと活動をやらない子どもがいます。そのような子に活動させるにはどうすれば良いのでしょうか?またどのような心理からの行動なのでしょうか?小学3年生のADHDの部分があるこだわりの強い自閉症です。常に指導員になにかあれば「嫌だ。やりたくない。」などと反抗して素直にこちらの言うことを聞き入れません。そのあとわざとこちらが怒るような行動をしてきて、それについて何度か会話のラリーをしてからきつい指導が入ると向こうが折れて、やめますが納得して折れているわけではないと思います。これ以上怒られたくないから一時的に言うことを聞こうという感じに思われます。この繰り返しをもう数ヶ月やっています。なのでこのようなラリーをしないで褒めて動かそうとする指導員の言うことは聞かず、問題行動が増え満足に活動させられません。
回答
利用者の事をこちらに挙げるのは服務規定違反になりませんか?
問題行動には職員間で情報共有し対応を一貫させることしか解決はありませんが。
...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
ひまわりさん
おはようございます!初めまして!
他のお子様に対して注意するのは精神的に消耗しますね。
ましてや近所の子ならなおさら…それは...



ASDの子供(新小5)が友達とあるイタズラをしました
先生に聞かれた時に、最初はやってないとふたりとも嘘をつきました。最終的には私の子供だけやった事を認めました。友達は優秀な子扱いなので先生は絶対的に信じていて、イタズラはやっていないと言い張り、自分の子だけ単独犯扱いで叱られました。先生からは、嘘をついたり、人のせいにするような子は将来ろくな子にならないと言われました。イタズラしたことや嘘をついた事に関して子供は反省してますし私も𠮟りましたが、友達が認めなかったことや先生が自分だけ信じてもらえず叱られたことに納得してないようです。この場合、子供になんと声をかけますか?先生に、友達もやっていたのに自分だけ叱られたことには納得いかなかったようですと一応伝えるのはやめたほうがいいですか?
回答
人は人、自分は自分。
うちの子、警察24時系の番組が好きなんです。
似たようなことがあった時に、スピード違反で捕まったのに「ほら!今の車...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ナビコさん
ありがとうございます
すぐに実践してみます
ただ、自宅では
ゲームはもうおしまい、先にお風呂に入って、片付けてetc
おし...



初めまして
小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
回答
仕事が不規則であり、自分が帰ってくるのが遅かったり、スキンシップが少なかったりすると、学校でいたずらしたりしたりすることが多くあると思いま...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みゅのさん
こんにちは。
小学校の先生とのやりとりで解決策がなかなか出ない、病院は予約で1ヶ月先で行き詰まってるぽいですね。
とりあえず...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
こんばんは、うちの息子もADHDです。
まず、注意欠陥だけは見逃してあげてください。こればっかりは、治りません。
もう少し大きくなったら...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
10才なら、嘘をつく年頃かと思うけど、悪質なんですか?
そうじゃなければ、多少はやむを得ないかと。
大人だって嘘をつくし。
年に1−2回...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
お気持ちお察しします。
担任の先生から、細かく注意をされたり、担任が言っていることが理解できていなかったり、そのようなことはありませんか?...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...
