2025/06/28 21:03 投稿
回答 6

人間関係についてのご相談です。
※長文失礼致します。

自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。
そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。

高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。
自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。
当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。

短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。

また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。

仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。
自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。

自分の症状としては
頭がぼーっとするような感じ
↑このため仕事での判断力が鈍る。
言葉を表出するのに時間がかかる。
職場の人との雑談で反応出来ない時がある。

十人十色なのは重々承知しているのですが、
自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。
自分だけでないと思えるだけで救われます。

自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。

批判、厳しいご回答はご遠慮ください。
皆さまのご回答心よりお待ちしております。
よろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/197644
2025/06/30 09:37

逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふります。なので、反応がないと寂しくなります。

興味がないのかな、話したくないのかな、と思います。それが続くと、話したくない人なのかもしれない、私のことが好きではないのかもしれないと思い、話しかけなくなります。

ですから、あなたがしたほうがいいのは、話を聞いていて楽しい、会話が下手でうまく会話に混ざれないこともあるけど、聞いているだけで楽しい、という気持ちを言葉にすることだと思います。

いつのタイミングでもいいです。話しかけてくれてありがとう、とか、みんなの話を聞いているだけで楽しい、あまり答えられなくて面白い話ができなくてごめんね、と言ってみてください。

気持ちを言葉にするのに時間がかかる、という話をしてもOKです。

私は数人の人からそのような話を聞いて、そうなんだ嫌じゃなかったんだ!楽しんでたんだ!とほっとしたことがあります。反応が薄いから、私の話に興味がないのかな、話しかけたら迷惑なのかと不安に感じていました。実は、喋っている人も相手の反応を見て、不安になったりしてるんですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/197644
みかんさん
2025/06/30 06:28

私はASD当事者で、
Aruさんと同じ悩みを抱えています。

以下、私の場合の考察です。
本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかったら読み飛ばして下さい。

===

反応が遅く/言葉の表出に時間がかる理由の一つとして…

例えば、私が
テストで100点満点をとったら
(やった!!)という感情は直ぐに湧きます。
感情の反応速度/言語化はちゃんと機能する。

じゃあ、何が障害となるのか?

おそらく、
【バラエティを分かっていない】
と似た構造なのかと。

バラエティ番組では、
企画を理解し、役割を理解し、
求められたコメント内容を
適切なノリとタイミングと表情で、
言えるタレントが爪痕を残せます。

実は、日常会話も同じで、
定型発達者はそれが無意識にできる。
相手に好かれたいなら、
好かれるコメント、
相手が面倒なら、
境界線を引くコメント、etc…

【ASD】
感情→コトバ(感情の直訳)→相手は困惑

上記の失敗体験から言語化を避けて、
感情→緘黙→相手は困惑
感情→ふーん(直訳を避ける)→相手は困惑

【定型】
感情→企画と役割を踏まえた戦略→コトバ→相手は反応→相手の反応を理解し、次なる戦略を練って→コトバ→相手は反応→お互いに本音は出さないが場は盛り上がる。

===

ASDでも自己肯定感が強めな方は、マイペースで、他人に振り回されず、どこか天然な発言が逆に好かれる、というパターンもあると思います。

どうかAruさんが落ち込み過ぎないように、ドンマイ。ご自身の気持ちとお身体をご自愛ください。

Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/197644
2025/06/28 21:44

ちゃんと眠れていますか?

コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけでも日常生活が大変なのに、定型発達の人に混じって仕事しないといけないことが、さらにメンタルをズタボロにしますよね。

苦しいのは、多分、発達障害を抱える人みな同じだと思うので、ひとりではないですよ。ただ苦しみ方は、確かに千差万別です。

Dolore est alias. Expedita dolorum eaque. Dolores sed sit. Omnis facilis tenetur. Asperiores id dolores. Qui velit ipsum. Laborum corrupti placeat. In dolores tempore. Perferendis nesciunt nobis. Natus voluptas magnam. Laboriosam et perspiciatis. Ut maiores quia. Eum est ipsa. Molestias sit dolorum. Accusantium sequi fugiat. Sed quidem qui. In maiores voluptatem. Libero vel dolores. Asperiores aut ab. Eum eius cumque. Qui ullam animi. Consequatur sint voluptatem. Dolor delectus accusantium. Molestiae vel cupiditate. Officia dignissimos quia. Nemo est voluptas. Harum nemo odit. Illum fuga id. Quas laudantium nihil. Consectetur saepe fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197644
ENOLSさん
2025/06/29 16:22

主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じような経験をしている方は本当にたくさんいらっしゃるということです。

主様の現状 - 頭がぼーっとする感覚、言葉の表出に時間がかかること、とっさの反応が難しいこと - これらは多くの人が経験していることです。特に自閉スペクトラム症(ASD)の特性として、情報処理に時間がかかったり、予期しない会話への対応が困難だったりすることはよく知られています。

主様が「本来の性格は大人しくない」と書かれていることも、とても理解できます。内面では活発で楽しいことがしたいのに、コミュニケーションの困難さがそれを阻んでしまう。そして周りに合わせようとして疲れてしまう。これは本当に辛い状況だと思います。

幼少期からの環境も影響している可能性があります。一時保護所での生活や、相談できる人がいなかった状況は、コミュニケーションへの不安を強めてしまったかもしれません。

今の状況の改善をお考えなら、発達障害の専門医やカウンセラーに相談することで、あなたの特性を理解し、適切なサポートを受けることができるかもしれません。

Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/197644
さん
2025/06/30 14:47

私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手に離れていきいまではほぼ友達もいませんが思い返すと周りはちゃんとありがとうとか感謝・謝罪等一声かけていたような気もします。あと友達がいないのでなんとなく相手に合わせて友達風を装っていましたけど、結局社会人になると関係が薄れ時間も合わなくなるので無理に繕っても勝手に離れます。短大も卒業したらそれぞれだし、その都度合う人と長続きするかは自分が最低限気を遣えるかしかありません。そのラインを下回ると職場で仲良くてもハブられます。

質問者様はまだ私より若いし文章もちゃんとしているので親しき中にも礼儀ありだけ忘れずに支援者さんや話せる同僚・上司さんといい方法をみつけられるといいですね。まだ修正可能です。あと考えるの苦手とか言葉に出すの苦手だと紙に書いてみるとか人に注意された場合そこに直すヒントがあったり色々やって良い自分になるしかないので。
私はわかってても直せないしでてこないけど、面接に受かる様な信頼があるだけ立派だと思いますので気にせず前を向いてください。

Qui et ad. Quae consectetur sit. Assumenda pariatur explicabo. Provident similique rem. Error in excepturi. Qui laborum quidem. Eos enim inventore. Veritatis tempora et. Autem quidem ipsa. Consequatur ea ducimus. Exercitationem tempore ut. Minima recusandae magnam. Exercitationem explicabo voluptas. Quo voluptas dolores. Occaecati quia quod. Ducimus itaque accusantium. Explicabo animi laudantium. Nam amet sequi. Ex incidunt libero. Ipsum non fugit. Officiis ipsa omnis. Voluptate sint sit. Quia aut explicabo. Omnis aut qui. Esse architecto quia. Nesciunt molestias doloremque. Distinctio doloremque dolores. Sunt ullam eligendi. Laudantium consequuntur dolore. Ut molestiae architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/197644
ゆかりさん
2025/06/28 23:10

ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。
私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。
(中学の時に、先生が話しかけてるのに、何で何にも言わないんだ!と教師に叱責された事もあります。)
雑談とかは難しいです、相手に言葉で伝えようとしても上手く伝わりません。
あと、自分の考えや感想を言うのは凄く緊張します、認知の歪みが出て、相手に誤解や不快な思いをさせてしまうからです。
ADHDもあるので判断力が鈍るというか、不注意でよく失敗したり、ふざけていると誤解されたりもします。
ただ、精神科デイケアに行ってから、普通にできなくても叱られる事がなくなって、集団でいるのが苦痛だったのが、デイケアでは気が楽になりました。(事情があって来ている人が多いので、皆優しいです。)

Qui et ad. Quae consectetur sit. Assumenda pariatur explicabo. Provident similique rem. Error in excepturi. Qui laborum quidem. Eos enim inventore. Veritatis tempora et. Autem quidem ipsa. Consequatur ea ducimus. Exercitationem tempore ut. Minima recusandae magnam. Exercitationem explicabo voluptas. Quo voluptas dolores. Occaecati quia quod. Ducimus itaque accusantium. Explicabo animi laudantium. Nam amet sequi. Ex incidunt libero. Ipsum non fugit. Officiis ipsa omnis. Voluptate sint sit. Quia aut explicabo. Omnis aut qui. Esse architecto quia. Nesciunt molestias doloremque. Distinctio doloremque dolores. Sunt ullam eligendi. Laudantium consequuntur dolore. Ut molestiae architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 高校

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 場面緘黙 中学生・高校生

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 児童相談所

 会社の飲み会について。  私は20代前半の女でASDがあり、それをオープンにしてパートで働いています。(おそらくADHDも入っていると思うので社交的な面もあります)小さい会社で私以外全員30代後半以上の方たちです。  職場は障害者の社員さんもいるし、健常の方々もとても優しく和気藹々とした雰囲気です。最近雰囲気に馴染んできたところなので飲み会に参加してみたいです。  しかし参加したい気持ちもある一方で、前回を踏まえた不安もあります。  前回は私の歓迎会でしたが、緊張もありながらなんとか話が一言で終わる事態を回避するために頭フル回転で会話を繋げたり、とにかく笑うようにしたり(加減がわからず飲酒もしてないのに笑いすぎたかも)、話をよく聞いたり、お皿を回すようにしたりとなんとか頑張りました。その場にいる間、必死でそのあと一週間くらい疲れたままだったけれど、面白い話を聞けたり、共感できる話もできて楽しくもありました。  ですが、私は会話のネタに乏しく受け身なため優しい先輩方がたくさん話してくださり、私がいることで非常に気を使わせてしまったのでは無いかと後悔しています。  正社員登用ありの職場なので将来も見越して交流の場にいるようにしたいし(仕事は大きな問題なくできているので可能性はゼロじゃないと思っています)、仲良くなれそうな女性たちと話したいし、気さくな先輩方とも話したいと思う一方で、初回あれだけ話してくださったのも、もはや子供の相手をしているような気持ちでやってくださっていて、本当は1人だけ若くてしかも障害者の人間などいない方が、みんな盛り上がれるんだろうなとも思います。  皆さん優しすぎて本当はどう思われているか全くわからないので、いろいろ不安です。  また参加すればいろいろうまくいかなかったり、会話の流れに沿った話ができず大焦りしたりするかもしれ無いのですが(相手に共感しているようで少しズレた話をしてしまった時がありました)でもみなさんが優しいのでこんな自分でも交流してみたいと思ってしまいます。  参加しても彼らの楽しいひとときの迷惑になってしまうし、控えた方が良いでしょうか。それとも話や振る舞いがうまくなくても受け入れてくれるでしょうか。参加するかしないかで悩んでしまい、まだ主催者の方に返信できていません...

回答
1件
2025/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 19歳~

夫、私、娘二人(5歳と2歳)の四人暮らしです。先日、夫と喧嘩して初めて夫を殴りました。(子供達は就寝中で見ていない状況です。) 夫は病院でADHD診断を受けていますが、おそらくASDの特性もあります。 先日の喧嘩の原因は以下の通りです。 ・人の意見を聞き入れない(喧嘩したときに自分の主張をこちらにかぶせる、私の意見を聞かない) ・喧嘩すると100%「もうこの家から出て行って」と言ってくる ・子供たちがまだ年齢も小さく、且つアレルギー持ちでよく体調不良になる関係で仕事を中断しているのですが、喧嘩するたびに「仕事もなにもしないで」と言われる(家事育児は全て私が担っています。) 喧嘩の前に私が我慢していた背景としては、 夫が代表取締役でこの一ヶ月半ずーーーーっと週7日間で在宅で朝から晩までゲームをしていることです。一時期仕事が忙しい時期はあったのですが、その期間を抜けてお休み期間?をいただいているようです。でも休むにしても、リビングでずーーーーーっと家にいて、ダラダラされているの見るとムカつきの許容範囲が限界に達しました。ゲームは悪くないのに、そのゲームの音楽が聞こえてくるだけでもうイライラが募るようになっています。。。 ASDの本もいろいろ読んで、他の方の記事もいろいろ読んでいますが、ASDのことを配慮したりスルーしたりするように意識すればするほど、なんだか消耗してくるようになりました。 「なるべくASDの人から距離をおくこと」とのアドバイスもあり、なるべくカフェなどで自分の仕事作業をするようにしていますが、家事育児がどうしても家の中でしかできないことも多々ありまして、物理的に距離をおくことが難しいです。 そんな流れで、我慢の限界が来た+私の話を聞き入れない夫にいくら言葉を伝えても無駄だとわかって怒りが最頂点に達し、初めて殴りました。もうそこから数日間、一切口を聞いていません。 今週は上の子の幼稚園最後の夏祭り行事があるのですが、夫に話しかけることが億劫で何も伝えていません。子供達に、このギクシャクした空気を感じさせてしまって申し訳無さの反面、自分の精神面を守るためにはもう夫となるべくコミュニケーション取りたくない、の間で悶々としています。 === 取り止めもなく書いてしまいましたが、ASDパートナーを持っていて子育て中の方にコメントいただきたいです。。。

回答
4件
2025/07/04 投稿
仕事 コミュニケーション アレルギー

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
コミュニケーション 小学5・6年生 就学相談

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
仕事 コミュニケーション 病院

子供の発達に悩んでいます。もうすぐ1歳8ヶ月です。 同じような体験を持つ方がいたら、どんな風に成長したのか聞かせてほしいな〜と思って投稿します。 ・意味のある発語なし。宇宙語はよくしゃべり、意思表示に聞こえることもある。 ・保育園から目が合いにくいとの指摘あり。でも大人に助けを求めることはできる。 ・要求は親の手に物(開かない容器や絵本など)を押し付けてくる感じ ・言語理解は遅め。絵カードで名前を言って選び取ることができるのが10くらい。ルーティンの言葉はお出かけとはみがきは理解している。お風呂は理解して無視している感じ。だめ、やめてなどの禁止の指示はよく通る。ちょうだいどうぞバイバイあたりも理解している。でも全体的に雰囲気を見て行動している感じ。 ・手先は器用。型はめパズルも得意。 ・歩くまでの運動発達も問題なし。ただし未だによちよち歩き気味。 ・見たて遊びはちょろっと。絵本の中の食べ物を食べる真似をしたり、おもちゃの恐竜を歩かせたり、ご飯を食べさせようとしたり。 ・コミュニケーションは取りづらい。こっちの意図を汲もうという気がなく、マイワールド強め。 ・模倣は即時にはあまりしないものの、手遊びや踊りは結構覚えている。親が使う道具は興味があれば真似する。(ドライバーを自転車に当てて回したり、台拭きで机を拭いたり) ・興味を引くものがあると手をつないで歩けない。 ・スプーンフォークコップは使える(下手だけど)。 ・親の顔色はよく見ている。笑いかけると微笑むし、叱るときにはしおらしい顔をしている。 ・クレーン、常同行動、こだわり、睡眠障害はなし ・ネガティブな記憶は保持されている模様。(私が絵本を適当に読んでいたら私には要求してこなくなった、病院が苦手 など) 一番気になるのは言語理解の遅さです。ここが育たないと発語にもつながらないと思うので。。 あと全体的にマイペースすぎるのと、視覚優位な感じが目立ちます。 こんな感じのお子さんお持ちだった方、その後どのように成長されたのかお聞かせいただきたいです! (療育など然るべき機関には繋がっています あと今はちゃんと絵本読んであげてます!)

回答
0件
2025/07/04 投稿
病院 発達障害かも(未診断) 宇宙語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると77人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す