締め切りまで
5日

発達障害と診断されている30代の母です

退会済みさん
発達障害と診断されている30代の母です。
喋るのが苦手で今困っています。コミュニティでうまくやっていく方法を教えてほしいです。
ADHDの締め切りが守れない、2つのことができないことなどの他にアスペルガー併発で色んな突発的な出来事に対応できません。
子供関連でいくつかのコミュニティに入っていますが、会話の切り返しが苦手なことと、浮いていないかが心配で集団にスッと入っていくことがとても苦手です。
家庭の事情で家を出たため、学校は中学の途中から行っておらず、集団のルールなどがわからず学生時代の経験値も不足しているのだと思います。
転職回数は多いですがずっと働いてきたため、多少は浮きながらも集団に溶け込む努力はしてきました。
でも浮いてしまっている気がします。
学生時代の話を聞かれた時に学校に行っていなかったことを正直に話してしまうから問題のある人と思われてしまうのかな?と考えたり、
受け答えが苦手な感じがばれてしまっているのか、
頑張ってはいますが世間話が思い付かないときがあるので無口で感じが悪いと思われているのか、
優しすぎるとよく言われるので単に自分がない人として興味を持たれないのか、
集団に自分から入っていかないのが悪いのか。
30年間ずっと悩んできたけど答えの出ない悩みです。
こんなことを人に聞くなんて甘いかもしれないですが、どう思いますか?客観的な意見をいただけたらありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんわ。
二人の子供を育児中のものです。
正直、子供が同級生のママとも挨拶をしたり、言葉を交わしたりしますが、私個人はママ友についてあまり注意深く観察していません。
自分と子供の事だけでいっぱいいっぱいです。
子供同士がとても仲よくても必ずしも自分と子供の仲良しのママが仲良くならなければいけないとは思っていません。
ラインでグループにもいくつか入っていますが、絶対に連絡を取らないといけない時以外は活用、積極的に参加するつもりもないです。
たぶん対人関係に消極的なママに自分は分類されると思います。たくさんの人と積極的に関わるママもいれば、自分の子供にしか話さないママもいます。人それぞれのスタンスでいいと思います。
コアラさんもご自分が一番やりやすいスタンスでコミニティー参加されたらいいと思いますよ。
周りがイロイロ思ったりするかもしれませんが、そんなのどんな人でも、誰であっても同じです。
あまりにも自分の印象が相手にとってどうなのか気になる場合は、相手に直接聞いてみてはいかがでしょうか❓
人によって相手の印象が違うので、目の前の相手がどう思っているかは目の前の人しか分からないです。
まあ、だいたい私は気になっても聞かずに終わりますが、、、、自分と子供に不利益にならなければ良いかなと思っています。
二人の子供を育児中のものです。
正直、子供が同級生のママとも挨拶をしたり、言葉を交わしたりしますが、私個人はママ友についてあまり注意深く観察していません。
自分と子供の事だけでいっぱいいっぱいです。
子供同士がとても仲よくても必ずしも自分と子供の仲良しのママが仲良くならなければいけないとは思っていません。
ラインでグループにもいくつか入っていますが、絶対に連絡を取らないといけない時以外は活用、積極的に参加するつもりもないです。
たぶん対人関係に消極的なママに自分は分類されると思います。たくさんの人と積極的に関わるママもいれば、自分の子供にしか話さないママもいます。人それぞれのスタンスでいいと思います。
コアラさんもご自分が一番やりやすいスタンスでコミニティー参加されたらいいと思いますよ。
周りがイロイロ思ったりするかもしれませんが、そんなのどんな人でも、誰であっても同じです。
あまりにも自分の印象が相手にとってどうなのか気になる場合は、相手に直接聞いてみてはいかがでしょうか❓
人によって相手の印象が違うので、目の前の相手がどう思っているかは目の前の人しか分からないです。
まあ、だいたい私は気になっても聞かずに終わりますが、、、、自分と子供に不利益にならなければ良いかなと思っています。
こあらさん、私はアラフィフの統合失調症の当事者です。
こあらさんは、周りの方に『優しすぎる』と言われるのですよね?
だから『優しい』というように見られているのであって、『自分がない』とは、思われてはいないのではないでしょうか。
私も、人にコメントさせていただけるほど、大した人間ではありませんが、『コミュ障』など、他者とうまくコミュニケーションが取れないと、悩んでいる方には『聞き上手になってみては…』と話しかけています。
たくさん言葉を話すから、コミュニケーションが上手に取れている…とは、必ずしも言えないと、私は思っています。
どんなにつたない言葉でも、たった一言でも、人のこころを打つ場合もあります。
こあらさんが、学生時代の話をすることに抵抗があれば、無理に話す必要はないと、私は思います。
例えば『学生時代は、病気をしていて、あまり学校に通うことができなかったの』とか、
『私の学生時代は、黒歴史だから、みなさんのお話を聞かせてください』と、今風に言うこともできるかと思います。
ちなみに、うちの主人も、中学時代は持病の喘息で入院期間が長く、授業の内容がわからなかった…と話しています。
基本的に、今の、こあらさんのままで、いいのではないか…と私は思いますよ。
何かのコラムに『ママ友は、こどもの友だちであって、あなた(ママ)の友だちではない』と書いてありました。
私は、子どもを授かることができず、子育て未経験者なので、こあらさんと、境遇は全く同じとは言い切れませんが…
こあらさんは、前述のように『聞き上手』になられたら、コミュニティの他のママ友が、気持ちよく話せるのではないでしょうか。
他のママ友が、こあらさんに話して、気持ちよくなったら、それでいいのではないでしょうか。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も発達障害と診断されていて、コミュニケーションが苦手です。
私の場合、その場に居ることと相手の話を聞くことの2つのタスクで精一杯で、何か喋らなければと焦って失言するタイプです(>人<;)
タイミングよく上手にお話しする人がとても魅力的で羨ましく思います。
私の個人の感覚なのですが、、、こあらさんの質問文を読んで、誠実なお人柄を感じました。きっと周りの方にそのようなお人柄が伝わっていると思います。そこに優しさも加わって、、、私からみたらとても素敵な女性に映ります。
的はずれでしたらごめんなさい。
お互いもっと暮らしやすい日々にしていきたいですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても がんばってこられたこと
胸に響いてきます
上手なことは言えませんが
学校に途中行けなかったことも
あなたの文章力のわかりやすさや
ご自分を客観視できている様子に
充分努力して克服されていると感じますし
そのこと自体が問題にはならないようにおもいます
ご自分にとても高いハードルをつきつけて
ご自身を責めているのかな?
それは 辛いかもとおもいます
この世界であなたしかあなたをほんとうにわかって
寄り添ってあげられるひとはいません
わたしもそうでしたが
親も生きるのに精一杯だったようで
いろいろおもうことはありますが
仕方がないとおもっています
アドバイスとしては
今は自分の未熟さも受け入れて
今まで生きてきたことにいたわりと
自分に対する感謝を言ってあげてください
きっとひとに対しても
和らぐとおもいます
愉しくがんばりましょうね
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
私はもっと年齢が高いですが最近、発達障害だったと知ってADHDのお薬を飲んでます。
特性は大人になったら個性になるそうですよ?
だから...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...



ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
曙さんがどういった人になりたいか、周りからどう思われたいかにより、努力する方向性がかわるかな?と私は思いました。
本音だ...



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
ちょっと混乱させてしまったようですみません。
補足として、2点に絞ってお返事します。
①やはりメタ認知がうまく働いていないと思う
あな...



-
回答
-


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
花火師さん
コメントありがとうございます。
確かに家族に言ってもどうにもならないのですが、昔から「嘘・隠し事が苦手(必要以上に正直すぎ...


発達障害は遺伝するのでしょうか…?私は30代の女性です
現在息子は4歳です。息子の出産後に私が発達障害と診断されたのですが、親が発達障害であると子供にも遺伝するのでしょうか?子供も検査を受けた方がいいでしょうか?
回答
発達障害は先天的な要因と後天的な要因があります。
先天的な要因としては遺伝がありますが、遺伝的要因を持っていたとしても必ず発症するというも...



4月から小学校にあがる自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的
を持つ息子がいます。特別支援学級に通学する予定で現在見学・体験を等をさせていただき、小学校に向けて準備をしている所です。今、悩んでいることは所属クラス(普通教)で一緒になった保護者へ息子のことをお話しした方が良いかどうかです。息子は他人とのコミュニケーションが苦手で、言葉より手が出てしまうことがあったり、気持ちの切り替えが出来ず、パニックを起こすことがあります。何かあった時のことを考えると、お話しをした方が、少し気持ちが楽になるのかなぁ…。と思う一方、話すことは、とても勇気がいることなので、悩んでおります。皆様はどうされましたか?教えていただけると、幸いです。
回答
満田ルカさんご回答ありがとうございます。
実際の体験談をお伺いすることができ、助かりました‼
言ったことでリスクがあることもあるようです...
