締め切りまで
5日

話を聞いてくれないと言われます
話を聞いてくれないと言われます。
どこに行っても誰にでも言われるのでかなり深刻だと思いできる限りの努力をし尽くしましたが治りません。
かれこれ5年以上はそう言われ続け悩んでいます。
最初の頃は「周りも話聞いて欲しくて私が年下なのを良いことに私を悪者扱いしたくて言ってるのでは」と思っていましたがどこに行っても言われるのでそうじゃなく明らか自分が悪いと確信しました。
今のところ行き着いたのは仲良くしたい友達とはなるべく深いところまで関わらないというぐらいしか思いつきません。
そのため友達からのお誘いがあっても断ることもあります。本当はみんなと平和にお話したいのに、もっと仲良くなりたいのに、普通の子みたいに楽しいこと沢山したいのに、でもこれ以上のことはもうできません。
しかし趣味が同じ人や同じゲームを持っている人だともっと仲良くなりたいから交流しようとしてしまい結果話を聞いてないと言われるのでそういう時はじゃあどうしろとという話になりました。
最近は話すこと自体に抵抗を持ちはじめていることが明白にわかります。
どうしたらいいのですか。二度と人と交流しない方がいいのですか?こんな奴死んだ方がいいですか?
どうせならみんな同じ目にあって欲しい。ちゃんと話聞いてるのに「話聞いてない」と言われることがどれだけ辛いか知って欲しい。この歳にもなって話聞いてないと言われる情けなさを知って欲しい。
療育を受けられる年齢の時に親に何度も「療育の手から離れる歳になったらもう大人だからで片付けられて治しようが無くなるからその前にどこかの機関に頼って人の話を聞けるようになりたい」と相談しましたが「これは個性だしそもそも人の話聞けてるやん」と聞く耳を持ってくれませんでした。そもそも母が話し下手であまり人と交流しないので普通がわからないのかもしれません。父は差別的で私の障害を無かったことにしたいので私が明らか問題ある行動をしても無視です。祖母は特にひどく自分の話にばかり持っていこうとするので手に終えません。
私が家族の中でまだマシという扱いを受けているのが療育を受けられなかった1番の原因です。
自分でお医者さんに相談しましたが親が深刻に捉えてくれていないので具体的な解決には至りませんでした。
正直な話親がちゃんと話も聞けて子供の発達障害のことを理解して、社会に出た時困らないように治してあげようと努力してる親が凄く羨ましいです。私もこんな家に生まれてくることができれば今頃こんな悩みを持ってなかったのに・・・
あと発達障害の中で特に何か問題があるのに療育を受けられなかった人は犯罪者になると聞いたことがあり、私もそうなるのではとすごく怖いです。
かなり真剣な悩みです。今18なので「まだこの子若いからね」と許される最後の歳になりました。
今治さないともう通用しなくなります。もうタイムリミットが迫っています。また友人や信頼を失いそうなんです。ようやくできた居場所です。お願いします。本当に治したいので助けてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
18歳前でASDとADHD両方ある、美大に通われる大学生なんですね。
ご家族が発達障害について理解がなく、療育を受けられないから、
「話を聞いてない」と友人から言われ続けるような、
コミュニケーション能力を改善できない。
もうすぐ18歳になってしまえば、もう許されなくなる。
ときには途方にくれて「二度と人と交流しない方がいいのでは?こんな奴死んだ方がいいのでは?」と
思いつめてしまうくらい。
療育を受けたい、「話を聞いてない」と言われたくない、というお悩みでしょうか。
たくさん重なってるようなので、ほぐす必要があるかと思います。
ASDの特性から手がかりとして持った考え方をなかなか緩めることができない、ということと
ADHD思いつめると頭の中でたくさんの考えが走ってしまいがち、ということと
両方あるかもしれない、ということをまずよく覚えておいてください。
1)療育だけが解決方法ではない。
18歳以降向けのコミュニケーションを学ぶ方法は他にもある。
2)18歳以降も「話を聞いてない」タイプの人はたくさんある。
気づいているあなたはこれから少しずつ改善できる可能性があって、
すでにスタートラインに立っていて、希望がある。
3)分かってくれない親類を変えようとするのは一旦諦めて、
まず自分でできることに集中するほうがいい。
発達障害を理解されず、社会に出ている大人はたくさんいる。
自分の子育てを通じて、生き辛さに気づいている人も多い。
18歳までに分かってもらえてる大学生のほうが珍しい。
羨んでいるとそれがかえって心理的なブロックになってしまい、
今使える方法にたどりつけないこともある。
まずは落ち着いて、相談できる人を確保してください。
大学にカウンセラーはいらっしゃいませんか。
辛抱強くやっていく、
【自分以外の人】の【考え方】を変えるのは、難しいです。
【自分】の【行動】を変えるのはずっと易しく、そちらにエネルギーを使いましょう。
コミュニケーション面に限らず、色々と試行錯誤して楽になる【行動】を
たくさん探してみてください。
絵が上手みたいだから、人の話を聞きながら紙に描いて「こういうこと?」と返すのも効果があると思います。
ご家族が発達障害について理解がなく、療育を受けられないから、
「話を聞いてない」と友人から言われ続けるような、
コミュニケーション能力を改善できない。
もうすぐ18歳になってしまえば、もう許されなくなる。
ときには途方にくれて「二度と人と交流しない方がいいのでは?こんな奴死んだ方がいいのでは?」と
思いつめてしまうくらい。
療育を受けたい、「話を聞いてない」と言われたくない、というお悩みでしょうか。
たくさん重なってるようなので、ほぐす必要があるかと思います。
ASDの特性から手がかりとして持った考え方をなかなか緩めることができない、ということと
ADHD思いつめると頭の中でたくさんの考えが走ってしまいがち、ということと
両方あるかもしれない、ということをまずよく覚えておいてください。
1)療育だけが解決方法ではない。
18歳以降向けのコミュニケーションを学ぶ方法は他にもある。
2)18歳以降も「話を聞いてない」タイプの人はたくさんある。
気づいているあなたはこれから少しずつ改善できる可能性があって、
すでにスタートラインに立っていて、希望がある。
3)分かってくれない親類を変えようとするのは一旦諦めて、
まず自分でできることに集中するほうがいい。
発達障害を理解されず、社会に出ている大人はたくさんいる。
自分の子育てを通じて、生き辛さに気づいている人も多い。
18歳までに分かってもらえてる大学生のほうが珍しい。
羨んでいるとそれがかえって心理的なブロックになってしまい、
今使える方法にたどりつけないこともある。
まずは落ち着いて、相談できる人を確保してください。
大学にカウンセラーはいらっしゃいませんか。
辛抱強くやっていく、
【自分以外の人】の【考え方】を変えるのは、難しいです。
【自分】の【行動】を変えるのはずっと易しく、そちらにエネルギーを使いましょう。
コミュニケーション面に限らず、色々と試行錯誤して楽になる【行動】を
たくさん探してみてください。
絵が上手みたいだから、人の話を聞きながら紙に描いて「こういうこと?」と返すのも効果があると思います。
話を聞いてるのに聞いてないって言うのはテクニック(定型の人は自然にやっていり)を知らなかったり、表情が感情と一致してなかったりするかも…と思いました。逆に言えば、聞いて無くても相づちを適度にタイミングよく打てれば、非難されないとかあるかもしれないです。
他にも、勘違いや聞き間違いが多い場合も話を聞いてないんじゃないか、となる場合も。耳が悪くて聞き取りにくくて、ごめんねーとか、早とちりしやすくてごめんねーと先に弁解しておく(明るく振る舞う)とかもあったり。
他の人が話している時は遮らないとか。これらのテクニックは発達障害の特性ありには訓練に近く、ゆっくりやっていくしかないような。
近くに通える支援事業所を探すしかないかも。まずは市役所の相談窓口で相談してみては、と思います。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害抜きで、一般的に『話聞いてくれない』と思われがちな行動があります。
①Aのことを話している途中で、Bのことへの感想を伝えてしまう。
例えば、ルフィの『ここがカッコいい!』という話をしている途中で、『ブルックのエロさはキモい』というとか。
急に違う話が出てくると、相手は『今までの話聞いてた?』と感じちゃう。
②相手が話している途中で、割り込んで話し始める
『今週のルフィ〜がさー『ゾロがね相手を斬りふせるの爽快だよねー』』
『来週、作者の原画展が『そう!あそこでやるみたいだねー私も行こうかなー』』
相手は『私が話してるのになんで割り込むの?私が話してるの気づいてる?』と思っちゃう。
話を聞いてくれないと言われるとしても、『どういった行動がそう言われているのか』は色々なんですよね。それがわかっているなら、話し始める前に、ひと呼吸置くと印象が変わるかも?
『療育を受けなかった人が犯罪者になる』と話す自称知者には、『健常者と、発達障害を持っている人の犯罪率統計出して言え!』と言いたい。
単純に、ここ数年『発達障害』という言葉が知られてきた事と、『あの犯罪を犯した人がたまたま発達障害の疑いがあった』という事で目立つだけだと思います。
おそらくほぼ変わらないですよ。
マイナス面ばかり目立つのは、単にメディアが話題にしやすいから。『芸術や、科学、運動などでも、過去の偉人に発達障害の疑いがあったのではないか?』という話もありますが、『メディアにはほとんど取り上げられません』。検証のしようがない&故人をマイナスの印象を持つ言葉で飾ると周りからのバッシングが大きいからでしょうね。逆は、面白おかしく報道すれば、自称知識人が大げさにしてくれるから報道するんでしょうね。
ごめんなさい。後半は最近の報道に関する批判ですね。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「話を聞いてくれない」それはエールさんが返事をしないのですか?
それとも自分のことばかり話してしまいますか?
返事をしないのは特性なので治すのはなかなか難しいです。
ごめんね、集中すると聞こえないことがあるんだ~と言っておくとよいかと思います。
自分のことばかり話してしまうならばテクニックを学びましょうか。
私はこの傾向強いのですが。言いたいこと言っちゃってます。友達少ないですが。いることはいるし。割り切っています。
いいじゃん。私は私。(^^)エールさんもエールさんですよ。
深いところまでかかわらないのは人づきあいで意外と大事です。
全てをさらけ出すともう知りたい部分が残っていないわけです。
発達障害は最近言われ始めました。(私のように長く生きていると最近です)
私も大人になってからの当事者です。
子供もそうなので不公平だ!と思います。
私の時は理解してくれなかったよなぁ~と。
エールさんの場合ご家族に理解されなかったことで傷ついた気持ちがあるのではないですか?
それは発達障害とは別のものです。
私もそうだったのでわかるのですが。
もしかしたら辛い気持ちはそこから来ているかもしれません。
そちらの方がずっと厄介だなと経験上思います。
私はかなり年になってからの診断だったのでその時思った気持ちは
「うわ~、恥ずかしい。みんな変だって思ってたのかな?死んじゃいたい!」でした。
障害を本人が受容するのも苦しいものだと思います。
実際には友人たちに打ち明けた時は共通して「それが何?sachiはsachiでしょ?」でした。
私はエールさんの何倍も生きています。もちろん療育も受けたことないですが犯罪者でもありません。
死んで終わらせてしまうと未来を見ることが出来ません。
今が辛いとずっとこのままだと思います。私もそう思い続けて来ました。
でもね、未来は誰にも分りません。
今がもし底だとしたら?
終わらせてしまったら残念です。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人的な印象ですけど、
やはりネットで見知らぬ方との付き合いでも印象の良い方は
実社会でも良識があるように思います
茶道や、武道などのように「これが正解」という型はなく、
その人のスタイルだろうと思いますが、
経験積んで相手の時間や気持ち、都合なども考えている
つまり相手は自分とは違う存在ということを考慮に入れて
なおかつ尊重している人が多いように思います
確かにSNS(LINEなど)使ってる職場やプライベートの付き合いの
連絡手段は増えてきています
ネットゲームで発達障害の当事者と出会って
Facebookで情報交換してます
(会ったことはなくても、ほぼリアルの付き合いに
近いものになって行きます)
難易度から行ったら
ネットの付き合いの方が難しいようにも思うし
でもネットは気に入らなければブロックできたり
自分の好きな時間につながればいいわけですから
(リアルが忙しすぎて
ネットの時間が取れないのがストレスになってきたら
依存と思います)
気楽な面もあります
どっちを優先と決めてもどちらもゼロにはできないと思いますから
車の両輪のように考えて両方で試行錯誤していくしかないでしょう
18歳でそれが完璧にできてる人はいませんから安心してください
また、他の発達ナビでの質問もみてください
質問のスタイル、
回答のスタイル、
その受け止め方など
お手本になる人もいれば、
あー、こういう風なの伝わらないなぁと
感じられるのもあるでしょう
そのほとんどが、あなたより年上の18歳以上です
発達障害がなくても「?」という人もたくさんいますよ
気長にスタイル探して行ってくださいね
今寿命も延びて、社会構造も複雑になって
30歳で成人という人もいてます
選挙権が引き下げられたり若年層の負担は
社会的には増えてますけど、
開き直りすぎず、
でも自分を過度に追い詰めず、
気長に経験積んでいけばいいじゃないかと、
ご自身を励ましてあげてください
ゼロ百思考にならないよう、
それと思いつめてたり
スマホやパソコンしすぎると
前のめりで肺が圧迫されて呼吸が浅く
酸素が足りてないかもしれません
ストレッチして脳にたくさん酸素送ってね
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。33才で診断されました。
療育には通ったことはありません。
話を聞いていない=時々仕事でも言われたな。私なりの対応を記載しておきますね。
なぜ私が聞いていないと言われるか?
♯1 相手の目を見ていない。相手の話に興味が無いような態度を自分がとっている。
♯2 私自身が注意、記憶が悪く相手の話を覚えていないので、以前に話した内容を覚えていないと答えてしまい、変に思われる。
♯3 一つのことしかできない特性があり、話を聞く時は聞くことしかできない。それに対しての返答を考える事が出来ないので、後で相手の話について考えていたら、次に話をする時に違う話になっており相手が驚く。
話をして聞く=相手は話をして聞いて、適切な態度で返答して、適切な答えを返してくる。そしてそれについて覚えている。ここまで求めてきます。
でも私の生まれつきの能力では全てをするのは不可能です。
よって話を聞いているように見せかけるスキルで対応していました。
対策
♯1 態度
相手が話し出したら、相手の目を見て、適時頷く。そして適時相手の言葉を繰り返す。相手が自慢をするとすかさず褒め言葉をいう。相手が愚痴ればすかさず共感する。等、傾聴スキルの本を参考にしていました。
♯2 相手の話を覚える
会話中もしくは会話後、すかさずメモをしていました。それでも抜けますが、メモをする事である程度は記憶の保持が可能です。
♯3話を聞くしかできない。
できれば会話前に台本を脳内で考えていました。〇〇さんと今日会う。〇〇さんが〇〇言ったらこう答えよう。複数パターンを考えていました。
でもかなりしんどいです。
仕事でなければ、会話ができない天然kananakaで友人を作るのが楽でした。適切な返答ができない、話を聞けない子とでも付き合ってくれる人だけ友達として付き合う。
でもいいんじゃないかな。
って事で現在ASDと診断されましたが、完全に話をして聞ける人になろうとは思っていません。まあ、上記のように生まれつきの特性があるので定型者と同じようにするのは無理です。
同じではなく、相手が不快にならない程度のスキルを身につける。努力する。そこを大事にしたいと思っています。
個人的な意見でした。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ゆふりしあさま
いえいえ。
妻は本当にできた人で、大事にします。
気にしなくていいですよー。コメントくれる方が嬉しいですし



自分の子育ての悩み、自分自身のこと、どこに吐き出したら良いか
わかりません。私は現在発達障害をもった8歳のこどもがいます。父がいつも愚痴や悩みを聞いてくれていましたが、早期療育時期、そして就学の大変な時期を支えてくれていたので感謝しています。しかし最近はもう聞きたくないようです。できたら楽しいことだけ聞いていたいようです。早期療育の時期、就学の時期は大変でしたのでそれは理解してくれていたようです。療育のおかげで発達もすすみましたので今は本当にまさに見えない障碍というか、他人からは気にしすぎとか言われ、なにが問題なのか良くわからないレベルになっています。個性のレベルぐらいに周囲は思っているようです。わたしやプロの人からみるとまだまだかなりのサポートが必要です。学校でも家でもサポートが入っているので問題がないように見えるのです。学校での子供同士の関係とか、本人の心の状態とかまえにはなかった問題もでてきています。また問題もわかりにくい(発達性協調障碍など)ものが増えて違うタイプのサポートが必要となってきました。質問ですが子供のことで悩み事などを誰に相談していますか、また愚痴を言ったりしていますか?私の場合、愚痴というよりもうちの子供がこうだったとか、今こんな状態ですとか誰かに話したいだけなんです。でも聞いてるほうは聞くだけでトラウマになるというか、わたしの話し方が良くないのかなとも思うのですが。海外在住なので日本のサービスが使えないのですが、皆さんがどのように毎日過ごされているか教えていただけると嬉しいです。
回答
こんばんは。
誰かに聞いてほしいとき、ありますよね。
私は福祉関係以外では旦那とこちらです。
リアルでは発達障害児を育てる者同士でも難...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
他には、何か発達障害らしき症状はありますか?
発達障碍をもつ人の可能性もありますが、他の精神疾患でも同じような症状が出ます。
大人の発達...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
つづやんさん、アドバイス頂きありがとうございます。
ダイアリー、いつも読んで頂きありがとうございます。
確かに、分析、リサーチは足りないで...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
元夫がアスペルガー(自閉症スペクトラム)
私がADHD+自閉症スペクトラムでした
元夫が結婚後1年も経たないうちから
アンガーコントロー...
