締め切りまで
9日

発達障害の家族がいます
発達障害の家族がいます。
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?
「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?
いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

被害妄想とは、精神科等で定義されているような「自分とは無関係な言動に反応し、妄想で危害を受けていると感じる事」「起きてもいない危害を受けていると、本人の意思とは関係なく脳が認知してしまう事」という意味でお尋ねなのであれば、被害妄想の症状がある発達障害の人はごく少数だろうと思います。
こちらの言動を、こちらが意図しない意味で相手に受け取られてしまい、結果、相手が怒ったり、非難してきたりする事を「被害妄想」と仰っておられるなら、お互いの認知の仕方にギャップがあるだけの事で、妄想ではないので「被害妄想」ではないと私は考えています。
そのような認知のギャップは、お互いの「前提」をきちんと共有できていない場合や、それぞれの言葉の定義の曖昧さから生じる事が多いように思います。
ーー
おそらく私にとっての被害妄想と、質問主さんの被害妄想の定義には大きな違いがありそうですよね。どちらが正しいとかではなく、言葉の意味には「幅」があるのでその幅の差が大きいと当然話は食い違ってしまいがちです。なので最初にあえて言葉の定義を限定して回答しました。これを「嫌味」と受け取る人もいる事は理解しています。おそらく私の回答は質問主さんの前提に則していない事も分かった上で、あえて「理論上は」間違ってはいない回答を書きました。これらの背景を知らずに私の回答を嫌味っぽいと受け取る人は、果たして被害妄想持ちなのか?いいえ、私の説明が足りなかっただけでしょう。
こちらが「常識」と思っていることも、相手にとっては常識とは限らない。家族でも価値観、感じ方が違えば、常識が違ってもおかしくはないと私は思います。
お互いに「自分が正しいと思い込みやすい人間の脳みその癖」を理解し、ギャップを埋める努力をすべく様々な表現を試みるか、最初から分かり合えない事を前提で、対策を考えるかが、摩擦を軽減するのに有効なのではないかと私は思っています。
こちらの言動を、こちらが意図しない意味で相手に受け取られてしまい、結果、相手が怒ったり、非難してきたりする事を「被害妄想」と仰っておられるなら、お互いの認知の仕方にギャップがあるだけの事で、妄想ではないので「被害妄想」ではないと私は考えています。
そのような認知のギャップは、お互いの「前提」をきちんと共有できていない場合や、それぞれの言葉の定義の曖昧さから生じる事が多いように思います。
ーー
おそらく私にとっての被害妄想と、質問主さんの被害妄想の定義には大きな違いがありそうですよね。どちらが正しいとかではなく、言葉の意味には「幅」があるのでその幅の差が大きいと当然話は食い違ってしまいがちです。なので最初にあえて言葉の定義を限定して回答しました。これを「嫌味」と受け取る人もいる事は理解しています。おそらく私の回答は質問主さんの前提に則していない事も分かった上で、あえて「理論上は」間違ってはいない回答を書きました。これらの背景を知らずに私の回答を嫌味っぽいと受け取る人は、果たして被害妄想持ちなのか?いいえ、私の説明が足りなかっただけでしょう。
こちらが「常識」と思っていることも、相手にとっては常識とは限らない。家族でも価値観、感じ方が違えば、常識が違ってもおかしくはないと私は思います。
お互いに「自分が正しいと思い込みやすい人間の脳みその癖」を理解し、ギャップを埋める努力をすべく様々な表現を試みるか、最初から分かり合えない事を前提で、対策を考えるかが、摩擦を軽減するのに有効なのではないかと私は思っています。

返信拝読いたしました。
質問主さんのやるせないお気持ち、分かります。似たような家族を持っていますので。
そんな家族と付き合う中で学んだのは
「良かれは良くない。」
という事です。
お年玉を預かる事にきちんと相手の納得を確認したか?親切をする前に、相手にそれが必要かどうか確認したか?
面倒だと思うかもしれませんが、この面倒が「相手をリスペクトする行為」だと思います。これらが常に為されていないコミュニケーションでは、リスペクトされていないと相手は感じ続け、ますます周りに敵対心を持ってしまうというケースもあるかもしれません。
多くの人はそんな風には受け取らない。
よって、発達障害だから認知が歪んでいてコミュニケーションがうまく行かないのではないか?とよく見聞きしますが、(発達障害の本にすら書いてあるので恐ろしい事です。)これも認知の歪みです。
私は自分の認知の歪みを知ることから学び、自分が「当たり前」と思っていた事の多くがそうではない事を思い知りました。(認知バイアスで検索すると多くの書籍が見つかります。)そうすると「だろう会話」ではなく「かもしれない会話」ができるようになります。
読者に質問内容をやや勘違いされてしまった原因は、質問文の(あえての)曖昧さのほかに、読む側の認知の偏りもあります。
脳は自分にとって都合の良い解釈を優先します。だから「発達障害だから被害妄想が強いのではないか。」と考えてしまうのも無理はありません。そのように考えた方が自分に原因があると認めずに済み、都合が良いからです。
自分を含め、誰もが自分の都合の良いように物事を捉える名人なのだという事を意識に置いておくだけでも、見える風景が違ってくるのではないかと思います。
Soluta vitae accusantium. Quas et distinctio. At quam ipsum. Voluptate dolorum dolores. Et eligendi est. Odio omnis dolorem. Autem qui ullam. Ullam quia sit. Aut magnam dolorem. Reprehenderit quam voluptatem. Nemo natus aliquam. Unde illo quos. Explicabo sunt illo. Quas quidem quis. Qui quas in. Non sequi et. Qui quia aut. Id tempore ullam. Similique qui deleniti. Harum sit tempore. Hic qui reprehenderit. Dolorem qui aut. Dolorem sed iusto. Sit laudantium ipsam. Expedita molestiae ullam. Ab ut omnis. Autem alias tempora. Consequatur sapiente reprehenderit. Consequatur voluptatibus facere. Quod reiciendis nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたの質問も、何一つ具体的な事例が書かれて無いですよ。
そりゃあ~、、、、伝わらないでしょう、、と思います。
(この言葉、、とか、そんな意味、、とか、どのように「ちゃんと伝えて」なのかとか、どんな「常識」が伝わらないのか、)
その対象が大人なのか子どもなのかで、全然違いますし。
発達関係なく、自分に不都合が出たら仮に100%自業自得の結果だとしても、
「自分は悪くない、コレコレのせいだ」と考える人はいますよ。
失敗は成功の基と考えて、いい意味でポジティブに、あきらめずに、謙虚に反省する、いわゆる「成功する人」とは、真逆の類です。
お相手の人(子ども?)も、そのタイプなのでは。
社会のせいだ、世の中のせいだは、10代までなら、ギリ厨2病で片付きますが。
何歳なんですか?そのひとは?
もしご自分の相談を家族の相談として書かれているなら、すみません。
Voluptatibus ad dolores. Ut totam qui. Quibusdam beatae voluptatem. Neque consequatur dignissimos. Aut est vero. Ad esse cupiditate. Sit reprehenderit quo. Saepe corporis et. In alias delectus. Nostrum qui natus. Possimus maxime aut. Aliquid sit inventore. Placeat nemo quae. Alias porro qui. Ducimus repellat possimus. Tempora voluptatem odit. Tempora quibusdam nihil. Cupiditate modi quaerat. Cumque unde qui. Est voluptate non. Consequuntur eius corporis. Ab nam non. Consequatur laudantium soluta. Ducimus voluptates possimus. Et occaecati veniam. Aspernatur rerum est. Architecto sed cum. Beatae magnam ipsam. Voluptatum ducimus unde. Dicta cum distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで主さんの言う被害妄想の発達障害者の家族って、お子さんですか?
変わり者の親御さんや親族ですか?
お子さんだと思って先の解答では主治医や療育先に相談と書きましたが、親御さんや親族だとしたら、変になりそうになってまで相手をする必要はないと思います。距離を取っても良いと思います。
Non repellat quia. Qui aliquam sint. Ex provident fugiat. Ex magnam velit. Nam voluptas placeat. Tempora rerum odio. Ipsam in id. Velit aut consequatur. Iure facilis est. Suscipit facilis ut. Doloremque maiores ut. Aut quia inventore. Consequuntur ut natus. Voluptatum explicabo aut. Possimus eius magni. Tempora fugiat nemo. Culpa facere ullam. Labore incidunt ut. Explicabo dolores blanditiis. Ratione voluptatem deserunt. Esse eos omnis. Quia qui nemo. Ipsa beatae dolores. Repellat in eligendi. Ipsum dolores iusto. Praesentium sunt quis. Ipsum rerum earum. Consequatur labore delectus. Ex aut doloremque. Sed est natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間、失礼します。今日は休みなので。
皆さんも仰られてますが、書かれている内容は、ご自身のお子さんなのか、それともご自身のことなのか。
どちらなんですか?
その点をグレーゾーンとして濁していらっしゃるので、返答するほうとしては、答えづらいと思います。
いずれににしても、特性としては、大いにあると思いますよ。
それを本人が理解出来ているか、出来てないかという違いだけ。
何かしらの発達障害を、疑われているなら。
しかるべき専門機関で、検査を受けて、診断を受けられれば、仰せの疑問には答えが出るのでは?
それとも、何かの発達障害が明確にあるのに。任意で診断を受けたくない。
というのであれば、特性と向き合う覚悟は必要なのでは。
診断を受ける事で、手帳を取得でき障害者就労に繋がりますし、それまで所属している会社にも。
困っていた理由を説明できるでしょうし、診断についてはメリットのほうが大きいのではと思います。
ですが、主さんは、健常の人たちか集まる一般的な社会の中にいたい。という事なのですよね?
ならば、ある程度のことは、特性を含めて。主さんに関わる人たちには、話して理解を得ないと、生き難くなるのではないですか。
伝える勇気は、必要です、そこは濁さすに。
自分、子について、障害を知って貰いたいというならぱ。
勇気を持って行動を起こしてこそ。
理解という社会に繋がるのではないかと、私は思いそうして生きてきましたけどね。
障害者=可哀想な人。ではないと思います。
Voluptatibus ad dolores. Ut totam qui. Quibusdam beatae voluptatem. Neque consequatur dignissimos. Aut est vero. Ad esse cupiditate. Sit reprehenderit quo. Saepe corporis et. In alias delectus. Nostrum qui natus. Possimus maxime aut. Aliquid sit inventore. Placeat nemo quae. Alias porro qui. Ducimus repellat possimus. Tempora voluptatem odit. Tempora quibusdam nihil. Cupiditate modi quaerat. Cumque unde qui. Est voluptate non. Consequuntur eius corporis. Ab nam non. Consequatur laudantium soluta. Ducimus voluptates possimus. Et occaecati veniam. Aspernatur rerum est. Architecto sed cum. Beatae magnam ipsam. Voluptatum ducimus unde. Dicta cum distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
被害妄想って、被害者ぶってるってことでしょうか。
自閉症だと認知がズレているので、良かれと思ってやったことがズレてしまい、かえって怒られる。
自分は平気だから相手も大丈夫だろうとしたことが、相手にとってはイヤなことだったので嫌われる。
自他の境界が曖昧で、自分が知ってることは相手も知ってるはずと思って行動して失敗する。
同じく、自分の気持ちを分かってるはずの人が自分の思いを否定するのは、自分が嫌いだからと思い込む。
そういう経験ばかりだから、どうせまた怒られて嫌われるんでしょってなる。
こちらが誤解を解こうとしても、どうせ私を否定するんでしょって決めてかかって聞く耳を持たない。
うちの子はそんな感じです。
一方的に「これが常識」「ちゃんとやって」と押し付けようとしたら『伝わらない』と思います。
主治医や療育先に『伝え方』について相談してもなかなかこれという方法が見つからないのでしょうか?
Doloribus possimus sunt. Nisi necessitatibus laborum. Perferendis sed facere. Veritatis consequatur enim. Ullam cum voluptas. Doloribus quae ut. Sit facere provident. Voluptatem et quo. Ut explicabo aut. Et sit quibusdam. Nihil id error. Adipisci eius molestiae. Ad ut fugit. Provident vero ullam. Maxime qui odio. Reprehenderit quia quo. Ullam veritatis dolores. Optio iusto autem. Voluptatibus laborum id. Non commodi ea. Quaerat quis dolorum. Expedita eius nulla. Alias qui et. Consequatur minima et. Accusamus molestiae quia. Voluptatem architecto saepe. Magnam ullam praesentium. Ut doloribus iusto. Dolorem quos nulla. Laborum et consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高機能自閉症の被害妄想について中一女子高機能自閉症元々被害妄
想的ではありますが、これ程毎日では無く、学校生活も休みながら送っていました。ここ1ヶ月被害妄想ばかりで、クラスメイトが私のことヒソヒソ悪く言ってると繰り返します。担任に相談。ヒソヒソ話はなかったようで、人が話しているだけで被害的に感じてしまうようです。また物事についてかなり悲観的で悪い方向ばかり話しています母としては少しでも気が楽になるよう話を聞いたり、ヨガをしたり、アロマを楽しんだり、学校生活をへらして様子を見ていますが、心配ですみなさまはどんな感じですか?
回答
ASD当事者です。
発達障害の方は些細なことでありえないほど敏感に不安になりやすいです。というのも、上手くいった経験が、主様が思っている...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
【補足】
確かに質問でもあるように、人の好き嫌いが極端になるのは間違いないと思います。私もそのタイプに当てはまります。自分の個性を尊重して...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
暴言暴力が真っ最中の我が子(小6息子ADHD.ASD)の未来が今は全く見えないですが、かまぼこちゃんさんの息子さんの成長された様子を拝読し...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
happyさん
とんでもないです、とても詳しく聞かせていただきありがとうございます。
先生も保護者も様々ですね、私は正直に言ってクラスが...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
うちの息子も、よく、ママのせいだから!といいます。
先日、忘れ物をして、忘れてきたのはママのせいです。
といったらしく、そしたら、○さんが...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
この間、発達障害の検査を受けて障害ではなかったアラフィフです。
昔から、人付き合いが苦手で何をやっても、人に嫌われてしまったり、中学の時か...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありま...
