締め切りまで
6日

大人の発達障害について教えていただきたいです
大人の発達障害について教えていただきたいです。長文です(>人<;)
私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。
現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。
そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。
その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。
謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。
もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

主さんがお気づきになられたとおり、発達障害の人は健常者が自然と身につける事を身につけられません。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として知り、気をつけるようになることもありますが教えてもらったらできるという訳でもないです。
今回、主さんは大人になってから、第三者の話しを聞いていてたまたま気づきになったのかもしれませんが、もっと前に同じ話を聞いたとして、「私もそうだ」と気づけたかどうか?というと怪しいと思います。
自分のことは棚にあげて、困った人だ!と思ったかもしれませんよね。
なお、当事者のなかには礼儀正しくしていたり、謙虚に見えるタイプもいます。
また、挨拶する、指摘で怒らない等ができても、挨拶が機械的であったり、怒ったり不貞腐れたりはしないけど、泣いてしまったり、必要以上に落ち込むタイプもいます。
なので、この点だけでもって発達障害だからこうなのです。と言える事もあれば、当てはまらない事もあると私は思います。
ちなみに、謝れない、挨拶できない、教えてもらったり親切を仇で返す等を繰り返す人は内面存外に困っていると思います。
うまく切り替えられない、タイミングがわからない、タイミングを逃しても自らフォローもできない等。
だからと言って、家庭学校会社といった社会でそれが全て受け入れられるかというと別です。例えば挨拶できません等は「無理な人」と理解されれば追及されなくなり、ナチュラルに受け止めてもらうことはあります。不機嫌な返し、無礼な態度も「そういう人」と理解されれば、スルーしてもらえます。
しかし受容してもらえても、摩擦を避ける為にもその人とのコミュニケーションを必要最低限にする形にシフトされることが多いため、当事者は強い疎外感を感じる事がありますが、相手にしてみたらイタズラに傷つきたくはないので距離を保つのは当然のこと。仕方ないんです。
でも、それをいじめや嫌がらせと受け取る当事者は多いと思います。
コミュニケーションは礼節により成り立つというよりは、相互の歩みより、認めあう事により成り立つと思っています。
挨拶も歩みよりツールの1つですし、教えてもらったのに不機嫌にせず、思ってなくてもありがとう。と伝えることも同じだと思います。
発達障害がある人は、この歩み寄りの加減が下手であったり、出来ない、わかっていないと思います。
コツコツ教えてもらって、やっと知識として知り、気をつけるようになることもありますが教えてもらったらできるという訳でもないです。
今回、主さんは大人になってから、第三者の話しを聞いていてたまたま気づきになったのかもしれませんが、もっと前に同じ話を聞いたとして、「私もそうだ」と気づけたかどうか?というと怪しいと思います。
自分のことは棚にあげて、困った人だ!と思ったかもしれませんよね。
なお、当事者のなかには礼儀正しくしていたり、謙虚に見えるタイプもいます。
また、挨拶する、指摘で怒らない等ができても、挨拶が機械的であったり、怒ったり不貞腐れたりはしないけど、泣いてしまったり、必要以上に落ち込むタイプもいます。
なので、この点だけでもって発達障害だからこうなのです。と言える事もあれば、当てはまらない事もあると私は思います。
ちなみに、謝れない、挨拶できない、教えてもらったり親切を仇で返す等を繰り返す人は内面存外に困っていると思います。
うまく切り替えられない、タイミングがわからない、タイミングを逃しても自らフォローもできない等。
だからと言って、家庭学校会社といった社会でそれが全て受け入れられるかというと別です。例えば挨拶できません等は「無理な人」と理解されれば追及されなくなり、ナチュラルに受け止めてもらうことはあります。不機嫌な返し、無礼な態度も「そういう人」と理解されれば、スルーしてもらえます。
しかし受容してもらえても、摩擦を避ける為にもその人とのコミュニケーションを必要最低限にする形にシフトされることが多いため、当事者は強い疎外感を感じる事がありますが、相手にしてみたらイタズラに傷つきたくはないので距離を保つのは当然のこと。仕方ないんです。
でも、それをいじめや嫌がらせと受け取る当事者は多いと思います。
コミュニケーションは礼節により成り立つというよりは、相互の歩みより、認めあう事により成り立つと思っています。
挨拶も歩みよりツールの1つですし、教えてもらったのに不機嫌にせず、思ってなくてもありがとう。と伝えることも同じだと思います。
発達障害がある人は、この歩み寄りの加減が下手であったり、出来ない、わかっていないと思います。

それと
当事者の多くは、私がバカにしてるわけではないのだから、バカにした訳ではない。
ただ、そう思っただけ。とよく言います。
嫌がらせしたつもりがないのだから、嫌がらせにはならない。とよく言います。
確かに受け手の問題であることもありますが、自分がどう思っているか?ではなくて、周りがどう感じたか、どう捉えたかの方がよっぽど重要なことがありますが、全くわかりません。
わかってないのに、相手が怒ってるよ。というと、じゃあ、謝ればいいんだよね。という形で済ませる人が多いのですが、これはもう成人になって社会でやってしまうと完全にアウトだと思います。
そんなつもりではなかったのです。ときちんとわけを伝える必要があるのですが、まるで自分の心情が皆にきちんとしれ渡っていて、理解されているかのように振る舞ってしまいます。
言ってないことまで、伝わるわけないんですけどね。
例えば、○○のつもりではなかった。というのは結果であって、そこまでそうしようと思った理由であったり、訳があるのですが
そういう理由や訳を伝えるということが、どうでもよかったり、スポーンと抜けるが為に火に油を注ぐ事もあります。
また、認知の仕方がそもそも違うので、相手にどう言われても理由を理解することができません。
子どもの当事者は顕著でポカーンとしてる子が多かったり、どーでもいい。等と言ってしまいます。わからないままです。
大人はそこまで、はっきり態度に表すことはないですが、子どもと同じで受け入れられない等の数歩手前の「なんのことか意味がわからない。だって私はこう思っただけ。」という心情であることが多いです。
うちの娘も当事者で、↑↑こうなのですが、それでは他人とのコミュニケーションはまず成り立たないので、小さい頃からこんこんと教えてきました。
今は指摘をされたら、大荒れにはなりますがどこがおかしかったか?言われていることに気づけるようにはなってきました。
自分だけで不安なら教えてもらうことでしょうね。
うちの子は聞くことで補おうとしています。わからないということ、できないということを知ってからが成長と思っています。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断された30代のものです。
謙虚さや礼儀といった動作と言葉を結びつけることは、発達障害の方の特性であることが非常に多いです。
なんと非常識なと思われても、当事者は思っていないことが多いです。というのも、謙虚さや礼儀とは何かからわかっていないからです。言葉の意味はわかっていてもどこから謙虚かどのようにしたら謙虚なのかが一切理解していません。
大人になってから診断された方は、他の方が見ながら身につけたものが身につけられないので、専門の人から指導を受けないとなかなかできない場合がほとんどです。挨拶が苦手な場合、声を出すことが苦手なのか、どの距離になったら挨拶をすればいいのかわからないとか色々あるので、教えるスタート地点が違います。
謙虚についても、この行動が謙虚ですと丁寧に教えないと一生???です。注意されてもピンとこないので、繰り返してしまいます。行動を丁寧に教えられると、できることが増えます。しかし、健常の方は、発達障害のある方も健常の方として接しているので、できないとなんでや?意味わからないとなって離れていきます。
旦那様が主様の発達障害を理解されていたら、行動を教えてもらうといいと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

謙虚や礼儀がない=個々の人の価値観によって定義が変わると思います。
例えば、社長のような人にとっては、周りの人が自分に頭を下げることが当然の礼儀と思うかも。
工事現場で働く下請けの人にとっては会う人全てが頭を下げて挨拶をしてきたら気持ち悪くなると思います。大声でフレンドリーに挨拶をする事が当たり前の礼儀になるかと。
では、発達障害者はどうか。
私個人はASDと診断された当事者です。過去に態度を指摘された事がたしかにあります。アドバイスを聞く態度だったり、謝る態度だったりですが、、、
私個人の感覚としては、聴覚過敏、注意の低下があり、口頭で言われても聞き取れなかったり覚えれない事があるので書面で渡してほしい。またはマニュアルや文献を教えて欲しいって気持ちがあります。
また、注意する場合は、感情的な事を言われても曖昧で分からないと感じるので、具体的な行動をどうすればいいか提示して欲しいって感じます。
なので、自分が他者に注意したり指摘する場合は、紙面にも書いて渡りたり、マニュアルや文献を探して渡して口頭での指摘は必要最低限にするようにしていました。
でも、紙面を提示してくれる人はなかなかいません。
自分が怒られたり、注意される時は心の中で、書いて渡してくれたらいいのに。と願いながら、目の前の人は口頭で指摘するのが得意なタイプなんだと思い、出来るだけ聞き取るようにしていました。
まあ、注意やアドバイスを聞き取れず理解出来ず、後で困ることがよくありましたが。
発達障害は全体の人口からしたら少数派で、個々の特性も違います。
大多数の人からしたら、礼節や礼儀がないと思われる事があるとおもいます。
まあ、私からしたら礼儀や礼節がないのは、大多数の方ですけど、、、→ペチャクチャ言わず、絵や文章に書いて伝えてよ!
しかしながらコミュニケーションはお互いを相手に合わせる努力が必要です。
そして、相手に合わせることは疲れますが、トラブルを起こさないためには必須です。
発達障害者は礼節や謙虚さがないとは個人的には思いません。彼らなりに礼節を持って行動しているとおもいます。
感覚、価値観が違うので、大多数からそうみられるだけかと。
個人的な意見でした。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様丁寧な回答をありがとうございました(o^^o)発達障害は教えてもらわないとできない事、もしくはそれでも難がある事が知れて、表現としておかしいかもしれませんが少し肩の荷がおりました。
少しずつ変われるよう、頑張ってみようと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うーん。
よくご高名なお医者様がたが、分別のつく中学生以降に何となく気づけばいいとか、告知してやればいい。というのですが
まあ、確かに...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。
学校生活はどうなのでしょう。
女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。
高IQで話しが合...



😅
回答
他人の、自分の思い通りにならない部分を勝手に「発達障害」であると決めつけ、自分の思うとおりに改善するべきであると押し付けることは、あまりよ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想って、被害者ぶってるってことでしょうか。
自閉症だと認知がズレているので、良かれと思ってやったことがズレてしまい、かえって怒られ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
夜分遅くにすみません。
自閉スペクトラム症と1型糖尿病と橋本病と闘う50代の男性当事者です。
30代前半で発達障害の診断が下りたのと同時に...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
何が良いのでしょうね…?
その人を擁護も否定もしませんが、とにかく大変な人、という感じがします。
まあ、お子さんが発達障害というだけで、...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
当事者の母親であり、私も様々な感覚過敏や特性があり傾向ありです。
疑わしい項目は沢山あります。
(診断の結果、私は障害ではないそうですが)...
