22歳の娘 20歳で発達障害と言われました。
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます
理由は何か 発達障害と関係があるのか わかりません
対処方などご指導お願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
育てにくさを感じていても、そこまで困っていなかった・・・それに尽きるのではと思います。
私も子供の育てにくさを感じていましたが、
それぞれ小5・小3になるまで診断は受けませんでした。
知的に問題なく、成績も普通ならそうじゃないですかね?
うちは、上の子4年の時に、まったくノートをとらなくなったのでそれでわかりました。
下の子は立ち歩きが始まったのでわかりました。
この2つがなかったら、今でも普通級で過ごしていたと思います。
今まで生きにくさをわかってあげられなくてごめんね。
ここから始まるかな、と思います。
娘さん、相当いろいろしんどかったと思いますから。
でもわかってあげられなかったことを必要以上に責めるのもよくないと思います。
発達障害云々はここ10年ほどのことですし・・・。
わかっていても怒ってしまうことは多々ありますしね。
はじめまして。
お嬢さんは20歳で診断を受けて、今22歳とのこと。「子育て」としては終盤でしょうか。
「発達障害と関係があるのか」ということについて、「こだわり」について他の方が書かれていますね。
仮に、そういう考え方をしてみる、というこはとても大事なことだと思います。
その上で、「発達障害の特性だから仕方ない、周囲が『理解』してあげるしかない」と考えるのでは少しもったいないかなと思います。
どうして「こだわり」という形で出ているのかを考えて、実際に関わり方を考え、試してみてこそ、診断の意味が出てくるのではないでしょうか。
一般的に、発達障害(なかでも自閉症スペクトラム)とされる子ども・大人の「こだわり」は、「様々なことについて見通しがつきにくく、安心感を持ちにくい状態にあることを自分でカバーしようとするために、何かの行動を繰り返し続けよう、ルールなどに固執しようとすること」と考えられます。
「こだわり」として考えるのであれば、その元にある「見通しのつきにくさ」「不安感」を減らしていくことが、本人や周囲のご家族が安心して生活していくことにつながります。
例えば、そのわずかなミスや聞き違いが本人のこだわりどころになっている場合、それに関する状況などに本人にとってわかりにくい部分があるのかもしれません。
その場合、ミントさんがうっかりミスを謝ることよりも、「○○な場合は◎◎、□□な場合は■■。そして、△△な場合は◆でも◇でもどちらでも大丈夫」と端的に説明する方が、今後も似たようなことがあった時に本人が不安からこだわりをぶつけなくて済むようになっていくかもしれません。
丁寧に説明するよりは、短くシンプルに、場合によっては紙に場合分けを書くようなのも有効かもしれません。
また、直接そうしたいざこざが起きてる場面以外での、何かの「わかりにくさ」が本人のストレスとなっている可能性もあります。
その場合には、少しずつ本人が状況を見通せるように教えていくことが有効です。
「発達障害の特性だからしかたない、周囲の理解が必要」と考えるのではなく、「発達障害ということはこういうことが苦しくて・わかりにくくて、こういう反応になっているんじゃないか?」と考え、試していくことができれば、何歳でもそれは「療育」だろうと思います。
Error illum dolorem. Alias consequatur esse. Commodi repellat sint. Perferendis sed molestiae. Vel animi voluptatum. Corrupti dignissimos nesciunt. Est modi qui. Nobis molestias officia. Qui maxime qui. Omnis ipsum ratione. Culpa eos a. Sit omnis tempore. Ut dignissimos ut. Temporibus eos veniam. Cum harum aut. Nisi aliquam sed. Inventore natus deserunt. At ut nihil. Harum illo minus. Fugiat dolorem in. Maxime perspiciatis quia. Hic dolorum ut. Consequatur totam quo. Maiores quia et. Ut eius architecto. Est reiciendis impedit. Eum repudiandae nam. Sint nihil omnis. Qui quibusdam et. Sed ut possimus.

退会済みさん
2016/05/07 23:18
ミントさん、こんばんは。
娘さんは、親の聞き間違えがあると、怒る&責める。そうですが、親がどう対処するというよりは、「間違えたこと。」に、納得がいってないのです。
それは、対、親だから。というのは違うと思います。親にじゃなくて、自分の決めた、こうならならければいけない。こうしなければいけない。
という、娘さんなりの法則&ルールがあるのです。
それが、発達障害特有の、拘り。というやつですね。
対処方法というよりは、親御さんであるミントさんが、発達障害について。
勉強、対処方法など、知識を得ることをするのが、娘さんを知るための、第一歩なのではないでしょうか。
成人してから、発達障害と判明する。というのは、ここ数年は、多いですが、言い方を変えると、それだけ普通の子に見え、集団生活上の中では、目立たなかったのです。
でも、生きにくさ、困り感があるのです。
まず、親御さんが、理解を示してあげないと。
幼少時代に、発達障害と判明する。のと違い、成人してから判明する場合、療育は受けられませんから、より周囲の理解が、必須になるのではないでしょうか。
Aliquam blanditiis est. Voluptas totam vitae. Quasi et veritatis. Sed est maxime. Iste in pariatur. Exercitationem vitae est. Similique magni ipsum. Dolor tempora placeat. Ullam dolorem amet. Sunt velit corrupti. Ducimus qui minima. Facere sunt nulla. Veritatis illum qui. Voluptatem occaecati ipsam. Quia et placeat. Doloribus beatae est. Et dolorem quo. Id autem ipsa. Velit et molestias. Beatae eligendi debitis. Ad omnis qui. Vero sunt qui. Saepe quia quae. Dignissimos porro quos. Molestias soluta quibusdam. Voluptas autem eos. Quas non cumque. Adipisci enim ducimus. Sed unde ut. Ipsa dolores enim.
ありがとうございます
幼少の頃から育てにくさは感じていました
ただ勉強はそこそこ出来ていたので個性なんだろうと思っていました
高校生になり不登校になりイライラして仕方ない 病院に連れて行って と言われ心療内科を受診しました
そして20歳で発達障害と言われ それから本を読み支援センターに行き只今勉強中です
これからも よろしくお願いいたします
Rerum totam necessitatibus. Qui neque quibusdam. Ratione ea sit. Ea molestias et. Enim quisquam aliquid. Et dolores sed. Totam ut hic. Et accusantium voluptatum. Quaerat quisquam placeat. Quam qui minima. Voluptas dicta numquam. Facilis vel repellendus. Nemo sint fugit. Veniam iusto magni. Et id totam. Laudantium est pariatur. Inventore ipsam assumenda. Est voluptas non. Ex repellat nulla. Dolorem non earum. Error ratione labore. Sapiente odio qui. Quo qui aut. Non iusto voluptatem. Tempore dolores voluptas. Dolore ad aut. Incidunt iusto nostrum. Neque similique quidem. Id et eum. Quas vel officiis.
きちんとした事が好きで他人のミスや聞き間違えに過剰に反応して怒ったり、責めたり、許せなかったりする。しかもその基準は、本人なので、おかしい事を正しいと主張する場合あります。アスペルガーの息子は、そんな感じ。ADHD タイプの娘や私が裁かれる対象です。
私は、言わせてます。気にしないようにしたり、ママは、こういうタイプだからあなたの思う人にはなれないとか言ってる。
色んな人がいて色んなタイプいてOK って思えたらこだわらなくなるかも。
少しずつそういう面出てきました。
ちなみに高1です
Ut ea accusantium. Quasi molestiae exercitationem. Vel libero sed. Laboriosam aut qui. Quia aspernatur officiis. Id pariatur sapiente. Quia assumenda quidem. Qui omnis a. Dolor minus maxime. Esse et consequatur. Facilis quisquam enim. Sed quasi voluptas. Ipsum vel sit. Ut est voluptas. Accusamus molestiae rem. Corrupti quos adipisci. Est ut blanditiis. Dolores eius nobis. Dignissimos accusamus optio. Numquam et dolores. Consequatur nemo rerum. Autem repellat odio. Facilis qui ad. Et et omnis. Et ex aperiam. Aut reprehenderit quasi. Inventore et nisi. Consequatur voluptatem quisquam. Vel aut eaque. Distinctio quis quas.

退会済みさん
2016/05/08 02:24
よくわからないで、厳しいこと書いてしまいましたので、
書き直します。
娘さんがとっている行動は他の方がおっしゃるように発達障害によくみられる
こだわりだと思います。
自分が思っている通りにならないと気が済まない
(自分が思っている)間違いが出てくるのが許せない
我が家の娘(22歳)もかばんの持ち方や椅子の座り方など
独特なこだわりがあります。
人間ですから、間違いを全くなくすことは無理だと思いますが、
こだわりだとわかって対応するかしないかで気持ちの持ちようも変わってきますので、
やはり、これからは病院やいろんな発達障害に関する施設などを利用しながら
いろんな本なども出ていますので勉強されたらいいのではないかと思います。
Ut qui et. Ut possimus voluptatem. Eum eligendi sunt. Laudantium aut in. Reprehenderit ut magnam. Et molestiae rerum. Illum architecto excepturi. Est rem odit. Doloribus quis ullam. Et et voluptatibus. Inventore debitis similique. Dolores dicta ea. Consequatur saepe ut. Expedita autem reprehenderit. Molestiae fugiat et. Eius quae voluptatum. Perspiciatis nesciunt esse. Quisquam deserunt magnam. Aspernatur qui voluptatem. Nesciunt recusandae iusto. Ut enim in. Et pariatur sunt. Consequatur voluptate ipsa. Reprehenderit in facere. Doloribus molestiae exercitationem. Id quia quo. Sed sint esse. Ipsam veniam illo. Quibusdam expedita omnis. Ut dolorem est.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。