締め切りまで
6日

22歳の娘20歳で発達障害と言われました
22歳の娘 20歳で発達障害と言われました。
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます
理由は何か 発達障害と関係があるのか わかりません
対処方などご指導お願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
育てにくさを感じていても、そこまで困っていなかった・・・それに尽きるのではと思います。
私も子供の育てにくさを感じていましたが、
それぞれ小5・小3になるまで診断は受けませんでした。
知的に問題なく、成績も普通ならそうじゃないですかね?
うちは、上の子4年の時に、まったくノートをとらなくなったのでそれでわかりました。
下の子は立ち歩きが始まったのでわかりました。
この2つがなかったら、今でも普通級で過ごしていたと思います。
今まで生きにくさをわかってあげられなくてごめんね。
ここから始まるかな、と思います。
娘さん、相当いろいろしんどかったと思いますから。
でもわかってあげられなかったことを必要以上に責めるのもよくないと思います。
発達障害云々はここ10年ほどのことですし・・・。
わかっていても怒ってしまうことは多々ありますしね。
私も子供の育てにくさを感じていましたが、
それぞれ小5・小3になるまで診断は受けませんでした。
知的に問題なく、成績も普通ならそうじゃないですかね?
うちは、上の子4年の時に、まったくノートをとらなくなったのでそれでわかりました。
下の子は立ち歩きが始まったのでわかりました。
この2つがなかったら、今でも普通級で過ごしていたと思います。
今まで生きにくさをわかってあげられなくてごめんね。
ここから始まるかな、と思います。
娘さん、相当いろいろしんどかったと思いますから。
でもわかってあげられなかったことを必要以上に責めるのもよくないと思います。
発達障害云々はここ10年ほどのことですし・・・。
わかっていても怒ってしまうことは多々ありますしね。
はじめまして。
お嬢さんは20歳で診断を受けて、今22歳とのこと。「子育て」としては終盤でしょうか。
「発達障害と関係があるのか」ということについて、「こだわり」について他の方が書かれていますね。
仮に、そういう考え方をしてみる、というこはとても大事なことだと思います。
その上で、「発達障害の特性だから仕方ない、周囲が『理解』してあげるしかない」と考えるのでは少しもったいないかなと思います。
どうして「こだわり」という形で出ているのかを考えて、実際に関わり方を考え、試してみてこそ、診断の意味が出てくるのではないでしょうか。
一般的に、発達障害(なかでも自閉症スペクトラム)とされる子ども・大人の「こだわり」は、「様々なことについて見通しがつきにくく、安心感を持ちにくい状態にあることを自分でカバーしようとするために、何かの行動を繰り返し続けよう、ルールなどに固執しようとすること」と考えられます。
「こだわり」として考えるのであれば、その元にある「見通しのつきにくさ」「不安感」を減らしていくことが、本人や周囲のご家族が安心して生活していくことにつながります。
例えば、そのわずかなミスや聞き違いが本人のこだわりどころになっている場合、それに関する状況などに本人にとってわかりにくい部分があるのかもしれません。
その場合、ミントさんがうっかりミスを謝ることよりも、「○○な場合は◎◎、□□な場合は■■。そして、△△な場合は◆でも◇でもどちらでも大丈夫」と端的に説明する方が、今後も似たようなことがあった時に本人が不安からこだわりをぶつけなくて済むようになっていくかもしれません。
丁寧に説明するよりは、短くシンプルに、場合によっては紙に場合分けを書くようなのも有効かもしれません。
また、直接そうしたいざこざが起きてる場面以外での、何かの「わかりにくさ」が本人のストレスとなっている可能性もあります。
その場合には、少しずつ本人が状況を見通せるように教えていくことが有効です。
「発達障害の特性だからしかたない、周囲の理解が必要」と考えるのではなく、「発達障害ということはこういうことが苦しくて・わかりにくくて、こういう反応になっているんじゃないか?」と考え、試していくことができれば、何歳でもそれは「療育」だろうと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミントさん、こんばんは。
娘さんは、親の聞き間違えがあると、怒る&責める。そうですが、親がどう対処するというよりは、「間違えたこと。」に、納得がいってないのです。
それは、対、親だから。というのは違うと思います。親にじゃなくて、自分の決めた、こうならならければいけない。こうしなければいけない。
という、娘さんなりの法則&ルールがあるのです。
それが、発達障害特有の、拘り。というやつですね。
対処方法というよりは、親御さんであるミントさんが、発達障害について。
勉強、対処方法など、知識を得ることをするのが、娘さんを知るための、第一歩なのではないでしょうか。
成人してから、発達障害と判明する。というのは、ここ数年は、多いですが、言い方を変えると、それだけ普通の子に見え、集団生活上の中では、目立たなかったのです。
でも、生きにくさ、困り感があるのです。
まず、親御さんが、理解を示してあげないと。
幼少時代に、発達障害と判明する。のと違い、成人してから判明する場合、療育は受けられませんから、より周囲の理解が、必須になるのではないでしょうか。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます
幼少の頃から育てにくさは感じていました
ただ勉強はそこそこ出来ていたので個性なんだろうと思っていました
高校生になり不登校になりイライラして仕方ない 病院に連れて行って と言われ心療内科を受診しました
そして20歳で発達障害と言われ それから本を読み支援センターに行き只今勉強中です
これからも よろしくお願いいたします
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きちんとした事が好きで他人のミスや聞き間違えに過剰に反応して怒ったり、責めたり、許せなかったりする。しかもその基準は、本人なので、おかしい事を正しいと主張する場合あります。アスペルガーの息子は、そんな感じ。ADHD タイプの娘や私が裁かれる対象です。
私は、言わせてます。気にしないようにしたり、ママは、こういうタイプだからあなたの思う人にはなれないとか言ってる。
色んな人がいて色んなタイプいてOK って思えたらこだわらなくなるかも。
少しずつそういう面出てきました。
ちなみに高1です
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よくわからないで、厳しいこと書いてしまいましたので、
書き直します。
娘さんがとっている行動は他の方がおっしゃるように発達障害によくみられる
こだわりだと思います。
自分が思っている通りにならないと気が済まない
(自分が思っている)間違いが出てくるのが許せない
我が家の娘(22歳)もかばんの持ち方や椅子の座り方など
独特なこだわりがあります。
人間ですから、間違いを全くなくすことは無理だと思いますが、
こだわりだとわかって対応するかしないかで気持ちの持ちようも変わってきますので、
やはり、これからは病院やいろんな発達障害に関する施設などを利用しながら
いろんな本なども出ていますので勉強されたらいいのではないかと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
蓮子さんこんばんは。自分は当事者です。
恋愛経験は高校時代に付き合って以来10年以上ないですね…。
キスもしないまま別れましたorz
蓮...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ガンモ556さん
お返事ありがとうございます。
確かに様子をみて良さそうと思える時期もありますが、ゲームの勝敗や人に指摘された時、気分の...



20代女性です
自分が発達障害ではないか?と思い、病院で発達障害の心理検査を受けました。心理検査前に診察で、親からの遺伝、生育歴、困りごとを話し、医師からは「発達障害がありそうだけど診断はまだできない」と言われていました。その後心理検査の結果が返ってきたのですが、医師からは、心理検査の結果は「あなたが抑うつ状態にあるため検査結果がうまく出なかった」と言われました。また、抑うつ状態がいつ治るのかわからないため、検査が次いつ受けられるのかは未定だと告げられました。検査を受けると発達障害であるのか、ないのか、グレーゾーンであるのか結果を告げられると思っていたため、おどろきました。こういうことはよくあることなんでしょうか。これから、抑うつ状態を脱するのに何ヶ月かかるのかわからないことや時間や検査代もまたかかると思う憂鬱に思ってしまいます。
回答
傾向としては、生育歴などで分かるかと思いますが、発達障害の診断を受けたいのですね。なんのためでしょうか。就労支援を受けるため、などの目的が...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
エリートかどうかより、
きっと緊張してご家族の不快にならないように、傷つかないように頑張ってしまってるから疲れるのですね♡︎(❊︎´︶`❊...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
続き。すみません。人のコンプレックスつくっていうところについて。アスペルガーの人は、正しい事好きです。自分が正しいと思ってることを人に押し...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
うーにゃんさん、こんばんは。
>ご主人は、理解し、協力的ですか?
この件に関しては、うちは何度も、話し合ってます、ですね。
もう中学2...


みなさんこんにちは
私は60歳のおばあちゃんです。娘の長男(4歳)が広汎性発達障害です。今は公立幼稚園と療育で頑張っています。私はできるだけ力になりたいと思い、今この発達障害の勉強をしたり、臨床心理士の先生にお話を伺ったりしています。これから先どのように支えていけばいいか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
たかたかさんへ
お礼遅くなりました。
>娘さんの支援の仕方を尊重して~
そのお言葉に、ハッ!と気づかせていただきました。
悪魔でも...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。巡回相談は療育の保健師の方が行ってくれました。私が長所として捉えたのは“分からない時に周りのお友...
