締め切りまで
7日

連続の質問失礼します
連続の質問失礼します。1つにまとめるとわかりにくくなりそうで、わけさせていただきました。
現在新年中さん、もうすぐ5歳になる娘がおります。現在診断はなしで様子見として民間の療育に通っています。
私自身発達障害について無知な部分が多く、ADHDかアスペルガーかはたまた違ったものなのか模索中で、沢山調べてはいてもなかなかたどり着くところが見つかりません。もちろん複数の発達障害を併せ持つことがあるのも存じております。
療育のコーディネーターの方に、診断は今は曖昧にしか出なく、誤診もあるので名前にこだわらずに今ある問題を改善すべきと言われました。
しかし親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。父親のほうは発達障害なんて大げさ、何回も言えばそのうちわかるときがくる。と言い、教育方針が固まりません。どのように叱れば良いでしょうか。
定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!何度繰り返す!となると思います。
実際娘は怒られすぎてすっかり自信を無くしました。そのせいでエスカレートした行動もあると思います。
娘の特徴を箇条書きします。こちらで診断なんてできないのは承知しております。
こんな傾向ではないか?こうして指導していくのが有効だ、などあればアドバイスください。
とにかくすぐ怒る。
友達にカチンときてキツイ言い方をしてしまう。
癇癪をおこす。癇癪は虫の居所によって様々ですが、棒が折れた。お菓子を落とした。など(どうでもいい)何かを失ったときが多いです。
遊んでいて砂に寝転ぶ。(この行動はフリーズ時クールダウンの為にとるのか、または私の注意をひきたいのか謎です)
人が嫌がることをする。(友達が使っていいる砂場の鍋に勝手に砂を入れる、わざとぶつかる、仲間はずれをする)
テーブルに乗る、調子に乗ってパンツまで脱ぐ(男子のお友達に便乗して)車では前の席を足で押す等マナーが悪い。
5.6人で遊んでいるとたまにフリーズしているように見える。フェンスに登りはじめたり、横になりたがったり。
仲の良い子と2人で遊ぶとフリーズは見られない。
2人で遊ぶのを好むので、3人目は出来るだけ仲間はずれにしようとする。
(室内では大人数でおままごとができる。家でもおままごとはできます。)
2歳半頃に自分より小さい子を叩きにいく奇行があったのですが、どうやらいまでも叩くはないものの、わざとスレスレを通ったり、軽くぶつかってみたりしてハラハラさせます。試しているんでしょうか?
1歳の子がトランポリンに乗っていてもトランポリンをします。加減はしますがあぶないからどいて?はしません。
人が泣いてもおかまいなし。
怪我をしている人の様子も気にならない。
私が度重なる娘のトラブルで泣いていても近くにいるだけ、どうして良いかわからずニコっとわらいかける。(その後なにも言わずおもちゃのドーナツを持ってきました。)
こだわりはあまりありません。たまに一番がいい、等ありますが何番でも良い時もあります。
服や日常のこだわり習慣はありません。
一度友達に執着してトラブルになったのですが、その子が大好きと言うよりもその子の反抗しない性格が楽で執着していたように思います。
感覚過敏は暑さに弱い、漂白剤などの匂いは極端に嫌うくらいです。昔は機械の音がだめでしたが、3歳くらいで大丈夫になりました。
言葉は早かったですが、読み書きは人並みかそれ以下です。
人に共感できていないですよね、やはりアスペルガーでしょうか、おすすめの本でもアドバイスでも、うちはこうでこうだった等、情報をお願いします。
まとまりがなくて申し訳ないのですが、正直療育で場面のコミュニケーションを学んでも頭でわかっている娘には無駄な気すらしてきて、どう育てていけば良いかわかりません。
どうしていけば良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの理解し難い行動への戸惑い、ご苦労をお察しします。
少し混乱されているのかな…と気になったので書いています。
まず。
>親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。
これには、
「発達障害だと確定すれば仕方ないと諦められるのに…」
といった今の苦しさから逃れたい気持ちが隠されていますか?(間違っていたらすみません。)
また、
>どのように叱れば良いでしょうか。
ですが、定形発達ならば、叱ればわかるとお感じですか?
まず、「叱って教える」は、現代社会で推進されている教育方針ではないと私は思っています。
「叱る」のではなく、「理解できるように説明する」とか「理解できるように教える」というのが、今の流れだと思います。
また、それは定形発達であっても、そうでなくても、グレーでも同じで、変わることのないものだと私は思っています。
つまり、「わが子」が理解しやすく、覚えやすい方法を知るために、発達検査をして、得意、不得意を知る。
そして、その発達検査でお子さんの得意、不得意の凹凸が大きい時、またこの年齢でここまで出来ている子どもが多いという幅から逸脱しているお子さんには診断名をつけて、より濃密な療育を受けてもらう。
そういう活動が発達障害の診断であり、関わり方であると私は感じています。
Suniffさんの思っておられる「診断」と私の認識している「診断」に違いがあると感じましたがどうでしょうか。
診断名がついても、グレーのままでも、今の育てにくさについては、お子さんの得意な部分を使って、わかるように教えていくようなアプローチが必要です。
なので、診断にこだわらず、今の困難さをどうしていけば良いかについて調べる方がいいのではないかと感じました。
診断名にこだわりすぎると、その病名に記されていない状態があったときに、逆に戸惑われることがでてくるかもしれません。
こだわるならお子さんの困難さ。
それに似た事例が載っているさまざまな書籍やサイトを利用する。
という方が現実的のように感じました。
ここで聞いたら、たくさんの知恵を教えていただけますよ。
お気持ちの整理に少しでも役に立てるといいなぁと思っています。
少し混乱されているのかな…と気になったので書いています。
まず。
>親としてはグレーのまま発達障害と言われるまでは、なんとしてでも言って聞かせようと考えてしまいます。
これには、
「発達障害だと確定すれば仕方ないと諦められるのに…」
といった今の苦しさから逃れたい気持ちが隠されていますか?(間違っていたらすみません。)
また、
>どのように叱れば良いでしょうか。
ですが、定形発達ならば、叱ればわかるとお感じですか?
まず、「叱って教える」は、現代社会で推進されている教育方針ではないと私は思っています。
「叱る」のではなく、「理解できるように説明する」とか「理解できるように教える」というのが、今の流れだと思います。
また、それは定形発達であっても、そうでなくても、グレーでも同じで、変わることのないものだと私は思っています。
つまり、「わが子」が理解しやすく、覚えやすい方法を知るために、発達検査をして、得意、不得意を知る。
そして、その発達検査でお子さんの得意、不得意の凹凸が大きい時、またこの年齢でここまで出来ている子どもが多いという幅から逸脱しているお子さんには診断名をつけて、より濃密な療育を受けてもらう。
そういう活動が発達障害の診断であり、関わり方であると私は感じています。
Suniffさんの思っておられる「診断」と私の認識している「診断」に違いがあると感じましたがどうでしょうか。
診断名がついても、グレーのままでも、今の育てにくさについては、お子さんの得意な部分を使って、わかるように教えていくようなアプローチが必要です。
なので、診断にこだわらず、今の困難さをどうしていけば良いかについて調べる方がいいのではないかと感じました。
診断名にこだわりすぎると、その病名に記されていない状態があったときに、逆に戸惑われることがでてくるかもしれません。
こだわるならお子さんの困難さ。
それに似た事例が載っているさまざまな書籍やサイトを利用する。
という方が現実的のように感じました。
ここで聞いたら、たくさんの知恵を教えていただけますよ。
お気持ちの整理に少しでも役に立てるといいなぁと思っています。
自閉スペクトラム症の娘を持つちひろです。
「発達障害の子どもたちをサポートする本」(ISBN-13: 978-4816361296)
こちらがお勧めです。こちらは、いろんな発達障害について幅広く、イラスト入りで解りやすく解説してくれています。
広く、浅く、障害の特徴や対応の仕方が色々な人の視点で書かれているのでお手元にあると参考になると思いますよ。
私の娘とは全然違うタイプなので、経験談などをお話できなくて申し訳ありませんが「想像力の欠如」「情緒・感情コントロールができない」というのが非常に強く見られるのではないかな、と思います。
そして、りたりこさんのコラムで色んなアドバイスをくださっている「楽々かあさん」様の本
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」は
suniffさんに今、一番合っている本かもしれません。
この本には、実際に子供達と接する時、日常的に、どんな風に対応されているのか、活用されているアイテムを交えて非常に解りやすく紹介されています。
楽々かあさん様がネット上で無料公開されている日常的に使えるアイテムを見てみてください。
今、すぐ使えるアイテムもあると思います。なにより
>定型の子と同じく発達障害の子を育てると、親は何回も言っているのになぜわからない!
>何度繰り返す!となると思います。
これが無くなります。
できるだけ早く、この親の対応を無くしてあげたら娘さんの心も少し楽になるのかな、と思います。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あと気になったのはテンションが上がりすぎる前にとめるということが必要かと。
裸になってテーブルに乗っちゃう前にあーテーブルに乗っちゃダメだねー。
裸になったら女の子は変態さんに連れて行かれるよ(´-`).。oO決まったところでね(´-`).。oO恥ずかしい事なんだよ(´-`).。oO
と教えないとわかりません(笑)
1から100まで言ってもわからないのが(笑)当たり前と思って育てれば(´-`).。oO多分あー⤵︎言い忘れたわ私Σ(゚д゚lll)となります(^-^)
お友達にキツイ言い方をする。も
娘ちゃんは、今こう言ったけど、こう言われるのとこう言われるのはどっちが娘は好み?同じ内容なんだけどこっちの方が気持ちよく遊べるよねとか
良い言葉と悪い言葉を並べてお母さんが使ってほしい言葉を伝えて下さい(´-`).。oO
これもポジティブアプローチ(笑)
当たって激しく怒るは
目に見える形、表にしてあげるとわかるかも
人に絶対ダメなことは100
怪我をしたり、誰が見ても悪い時は80
家の中で(´-`).。oO怒っても大丈夫な時は60
だけど、お友達もビックリするからお友達に怒る時は少し我慢して20
20でもお友達には娘が怒ってるのは伝わるよ(´-`).。oOと
音量やテンションもこの説明が有効です。
今80くらいうるさいから、うるさすぎるから20でお願いします(´-`).。oOとか電話中ですから10で(笑)難しいかなーできるかなー
とかね。
長々m(_ _)m
参考までに
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
検査と診断を受けて6年ほど経つ今高校生の息子も
娘さんと同じ年齢前後の頃に似た行動が幾つもありました。
(勿論、子供ならそれくらい普通かなと思えることもありました)
いっぱいあるので、その中の一つの
「どうでもいいものを失った時に癇癪」に焦点を絞りますね。
例えばうちの子はシールを枠内にぴったり貼りたがり(こだわり)、
上手くいかないと癇癪を起こしました。
他にも色々と癇癪を起こす原因はありました。
乳児期から小学生までは毎日度々癇癪を起こしてました。
息子の場合、
1・「こうしたい」という思いが高く自分の能力がまだ低い。
2・「上手くいかなかった」という憤りを上手く解消できない。
3・自分が何故イラついているのかわからないでいる。
があるのではと思い対応しました。
娘さんは頭が良く「こうしたい」という思いが強くあるのに
行動が伴わず、イラついているように感じました。
(あくまでわたしの解釈です、違ってたらすみません)
サポートや年齢や経験で自然解決するかもしれませんし、
違う原因があるかもしれません(そこは専門家にお任せ)。
サポーターにはいろんな資格?の方がいます。
ベテランお母さん、保母さん、コーディネーターさん、
教師、児童福祉の方、心理士、小児科医…
いろんな側面から見てみるのも手かもしれません。
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもグレーゾーンを過ごしてきました。多分近々グレーゾーンに戻るかもしれませんΣ(゚д゚lll)なんなんでしょうね病名ってΣ(゚д゚lll)は置いといて(´-`).。oO
まずはグレーゾーンでも障害でも定型発達でもつまづいた時に大人が的確なサポートや声かけができればいいわけで、そこは個性もありますが発達障害のサポートが一番いいと思います。
少なくとも本人は怒っているわけですから、一番お母さんが理解してくれるから大丈夫が大切かな?と。
まずは(´-`).。oOおなかまるだしっこちゃんの漫画いかがでしょう。他お子さんと図書館で絵本コーナーにある発達障害やアスペルガーの本をおすすめします(´-`).。oO
私は発達障害サポートマニュアルという本を読みました(^-^)
まずは多分砂場は冷たいからクールダウンもあるかもですが、私はお母さんの様子を見てるのだと思います(´-`).。oO
他も同じですが、ダメなことをした時はノンリアクション ポジティブアプローチです(笑)
無表情、無反応で辞めさせ、してほしいことをインプットします。
砂場気持ちいい?落ちついた?
服汚れるし、髪砂だらけだし、お家汚れるからやめようか。と起こします。
その後、お友達と遊ぶのか、つまらないならお家でママとシャボン玉する?とか、折り紙しようかーとか、楽しそうな事を何個か提供し、砂場から起きた事を褒めて やめてくれたからお母さん嬉しいな(´-`).。oOと伝える(^-^)
お試し下さい(´-`).。oO続く(笑)
Vel repellendus et. Sint est autem. Ratione magni ut. Id assumenda dolorem. Exercitationem cumque ab. Repudiandae sed earum. Consequuntur sequi veritatis. Quibusdam velit qui. Delectus aut sit. Rerum commodi sequi. Qui doloremque voluptatem. Dolor praesentium quidem. Nulla perspiciatis praesentium. Labore voluptatum quo. Molestias placeat sunt. Repellat animi fugiat. Sed optio quo. Excepturi commodi tempora. Ipsam ad numquam. Ea id voluptate. Maxime iusto qui. Temporibus eveniet quia. Rerum explicabo repellat. Voluptatum reprehenderit omnis. Consectetur commodi sint. Modi rerum culpa. Quod dolores eum. Et fugit animi. Ut velit sapiente. Voluptatem et illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

頭でわかってて、できない。
まさに特性なのではないですか?
それを少しでも、意思を思い通りにつたえられたら、娘さん楽になります。そのための療育です。
気持ちを言葉にして、相手にわかるように伝えることこれができると、イライラや、癇癪、わざとやってみせる、などの行動は減るとおもいます。
伝える練習、わかってもらって嬉しい体験を増やす工夫を療育で学ばれるとよいとおもいます。
Dolores rem quidem. Doloribus ut ut. Dolorem ut est. Necessitatibus eius sint. Blanditiis dolore optio. Doloribus debitis odio. Labore autem ut. Aspernatur nobis eum. Eveniet unde quisquam. Ex a eos. Doloribus cumque ut. Sed dolor id. Dolorum eaque et. Quis ipsum quas. Quia saepe quos. Expedita dolor aut. Qui ut voluptates. Omnis eos aperiam. Aspernatur voluptas nihil. Ea facilis amet. Nemo repellendus suscipit. Voluptas veniam cum. Qui ipsa nihil. Voluptates enim nemo. Saepe corporis sit. Eos non et. Porro doloribus corporis. Ipsam voluptates sapiente. Aliquam tempore fuga. Veniam eos provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私も知りたいと強く思いながら、とうとう中学生です。保育園や学校だったらできるのに、家ではできないことが多すぎ。お医者さんに相談すると、社会...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
私も◯ヶ月の遅れなんて大人になったらチャラじゃんねーって思ってました。
でも、◯ヶ月の遅れのまま成長していくじゃないんです。
5歳のとき...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
ミントさん
私の息子と似ていたので、ちょっとお邪魔しますね。
あまり困り感のない、グレーの特性の場合、支援や診断がなく、本当に孤立無援に...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
発達遅延のあるお子さんにおいて、幼児期の癇癪は周りの気を引く為のひとつとして挙げられております。
ですが、すでに高校生であり、分からない問...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
認知適応109、言語社会154
この数値の差(開き43)が気になりますよね。
せっかく気がついていて助けて欲しいと言っているのに療育が受け...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
先に書いてある質問攻めですが
一つひとつの行動の動機に今ひとつ自信がないというか、こうするんだよね?と本来心のなかでイメージしたり確認して...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
続きです。
例えば、小学校入学前後、は本当に毎日数時間癇癪でした。
帰宅した瞬間からずーっと怒っていました。
そうでなければ、ずーっともの...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
物忘れじゃなくて、一つのことに取り掛かったら、すぐに次のことを考えてるんだろうと思います。前しか見ていない。
ガミガミ言っても効果ないと...



四歳年少、発達障害グレーの娘がいます
診断はついていませんが、半年前から個別療育に通っています。癇癪への対応に困っています。もともと、二歳前くらいからこだわりと癇癪は強く、家でも床に転がって暴れてましたが、自傷はないので、ある程度共感したりしたら放置して落ち着くのを待っていました。三歳で妹が産まれたら、妹への攻撃があり、そこで叱らざるを得なくなり…今は母親の私の感情を抑えるのが難しくなっています。とにかく暴力を振るうことをやめさせなければ、と躍起になり、私が手をあげることもありました。。今は逆効果と反省し、短くいけない行為であることを伝えて、その後はいくら攻撃されても(妹の無事が確保されている限りは)無視しているのですが、将来が怖いです。攻撃することに慣れてしまうのではないでしょうか?ちなみに攻撃してきた時に、私が妹を抱えて別室に逃げることもしましたが、パニック&お漏らしになります。抱きしめて拘束する方法も、どうやらご褒美になってしまうようで、今はとっていません。ベストな対応はないのでしょうが、何がベターな対応なのか…悩んで苦しいです。私も心療内科に通っていますが、次の予約がまだ先なので、こちらで相談&吐き出させてもらいました。ちなみに、今は、こどもの暴力から避難して、夫にこども2人を任せて家を出ています…夫は娘の暴力について、私のように悲観的ではなく割と楽観的で、ハイハイ、と殴られつつも平静に対応していられるので…私が将来を悲観しているのが問題なのでしょうか
回答
>ruidosoさん
普通の子でもよその子と比べるのは不幸のもと、ほんとですよね。つい、甘やかしすぎでは、とか、こだわりを助長しているの...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
ご意見、アドバイス本当にありがとうございました。先日保健所の発達相談に行ったところ診断はできませんか見たところ
マイペース
個性的
恥ずか...



小学校高学年家庭での机の整理(片付け)について小4ADHD傾
向の男子です。片づけが苦手で机の上にどんどん物を重ねていっても平気で(本人曰く気にならないとのこと。一度親が片づけたときは「きいれいになるとスッキリする」と言ってはいましたが…)、積んであるものの上で宿題をすることもあります。引き出しの中は引き出しごとの種類分けは大体できていますが、カード類などが中で散らばっていたり乱れがちです。(トレーなど使って分けるようにしています。・親がいったん整理をしてキープする・入れる場所に「ペン」など物の名前を貼る・ファイルボックスにざっくり入れるようにする(縦にノートなどを置くこと自体が面倒なようです)などしていますが、数日たつとまた汚くなってしまいます。1つやったら片づけて次に進むor夜寝る前に全て片付ける、のどちらかを選ばせたりいろいろやってはみるものの、その都度や夜に注意すると「いちいちうるさい」と言うことも最近は多く手詰まり状態です。もっと小さい頃からコツコツと整理の練習をして来ればよかったとは思っていますが(おもちゃなどで少しはしておりました)、今からできることをしたいと思いますので、机の上や棚、引き出しの整理などでみなさんが工夫していらっしゃることがあれば教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。(補足)机はリビングにあり、今のところスペースの関係で個室は作れそうにありません。時節柄もあり、友達も含め(公園で遊ぶ)、来客はないので家族以外の目に触れることはありません。また、私も片付けは苦手なのでハードルは低い設定だと思うのですが、更に想像を越えてその下をくぐり抜けてきます。
回答
机は物置と割り切って自由に使ってもらって、食卓で学習してもらう手もあります。
食卓上を空っぽにする必要があります。邪魔なので1時間ぐらいが...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
皆さんの回答ありがとうございました。
皆さんの回答を熟読して、
●一貫して悪いということは、悪いということをわからせる。
●スマホはやめ...



小学校2年生の息子のことで相談させて下さい
自閉症スペクトラムで支援学級に在籍しています。知的障害はないと診断されています。3ヶ月前くらいから、奇声?のように少し高い声で「うーーっ」っと大きな声を出すことが増え、今では日常茶飯事になってしまい凄く困っています。アゴをわざと突き出して、変な顔をしながらその声を出します。その変な顔も頻繁にしています。ドミノで遊ぶのが好きなのですが、それで失敗したときに大きく声が出ます。前は失敗すると物を投げたり「なんだよ!」っと怒っていたので、その行動より声が出るくらいはマシなのかなと思っていたのですが、何でもないときにもその声が出るようになり、授業中もその声で周りに迷惑がかかっているようで、どうにかやめさせたくて悩んでいます。絵カードを作ったり、無視をしてみたり、やるなら別室へと行かせたり(凄く嫌がります)他の言葉で表して見ることを提案してみたり、試行錯誤で対応していますがなかなか治らず、ふざけたように挑発的にわざとやったりするので、結局私含めみんなから「変な声を出すのやめなさい」と注意されてしまっている現状です。どのように対応するのが良いのでしょうか、何かアドバイスを頂きたいです。私自身も、その声と変顔とに強い拒絶反応を感じるようになっていて、凄く辛いです。よろしくお願いします。
回答
たまさん、こんにちは。
何でもないときにも出る、日常茶飯事に出るということから考えると、チックかなと感じました。また、変顔も運動チックな...


ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜ
ですか?知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。ただ単純になぜかなーと…。
回答
息子がそうです
前も答えたよ、と言うとキレる
安心作業?確認作業のよう
疲れるし、しつこいし
自分で、決断できないようになったらど...
