2017/03/02 17:53 投稿
回答 11

最近、どうしてかな?と不思議に思っていることがあって、私もどうしていいのかわからないんですが
私には障害があって感覚過敏や相貌失認
人との関わりやコミニュケーションが苦手でこだわりがあって環境や周りの人…友だちの変化に弱く理解できず混乱😵🌀し表情にでる時とでない時はありますが不安でパニック🌀😱を起こしてしまうんです。
中には私の障害の特性や私に事を理解してサポートして見守っくれる昔からの友だちや周りがいてその方々にはとても感謝してありがたく思っています
しかし、だいたいおおよその周りの人は
私が発達障害で苦手な事できないことがあると私が伝え話しをしても、はっ⁉発達障害ってなに❓どこが⁉都合悪くなったら障害ってズルいんだよねぇ💢😤❗障害に逃げているだけでしょ💢と理解してくれません

感覚過敏で車の遠目や近めのライトが苦手ですごく眩しく感じるんだよ。と話すと
私をバカにしているのか信じていないのかわかりませんが、わざわざ私が通る道途中で待ち伏せして私の車を遠目や近めのライトで照らし確認をしにきたり、大きな音が苦手❗と話すとわざわざ私の近くにきて大きな音や声を出します。人にはみんなそれぞれ苦手なことやできないことがあって
助け合って過ごし暮らしているのではないかな?感謝と優しさと思いやりと…たくさんの思い気持ち言葉かけをして過ごしているのではないでしょうか?
私が発達障害があって、それも好きでなった訳ではなくたまたま私が発達障害になっただけで私が話しをしたらわざわざ確認にきますか?確認にくるのは障害者ではなくもちろん、健常者です❗
私は48歳になるまで自分が発達障害であるという事はわかりませんでした
でも私の周りに障害の方が一生懸命に上手く伝え話す事が苦手でも頑張って過ごしているのを見て凄いなぁ✨と思っていた一人です。
私のことを凄いなぁ✨と思ってほしい訳ではありません。健常者からみたら発達障害の私は別世界の人…興味がある宇宙人みたいな存在だと思います。わざわざ確認行為で私は落ち込みがっかりします。
警察も健常者です❗私はどこに助けを求めたらいいですか?教えてください



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/48203
はち麻呂さん
2017/03/04 06:22

残念ながら、ストレス社会の現代では、こう言った人達が多いですね。
自分が正義でいい事を言っている……って思っているのでしょうが、余裕のない心貧しい人なんですよ。
『可哀想に、お子ちゃまみたいなストレス解消方しか思い付けない人なのね〜。』と思って行くしかないでしょうね。
淡々と日々をこなして、気の合う人達とマッタリ過ごせばいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/48203
花子さん
2017/03/02 23:52

健常者の中にも性格の悪いと人は多くいますよね。
眼科に行かれたのですか?眩しさを軽減するメガネは、ないのでしょうか?。
私は乱視があるので、ライトの光は花火のように大きくなり眩しいです。
メガネでの何とかなってます。
子供が色弱があるようなのですが、色弱を改善するメガネが最近は出てるらしくて。
日々進歩しているので、良いものがあればいいですね。
お役に立てないけど、快適に過ごせることを願っています。

Nesciunt est vel. Qui voluptatem dolorum. Consectetur soluta ipsa. Eos consectetur velit. Officia ratione voluptatem. Nisi accusamus voluptas. Nihil ut eligendi. Qui id ut. Voluptatem voluptates laborum. Quasi possimus enim. Consequatur atque eveniet. Doloremque ut velit. Iusto maiores voluptas. Est earum architecto. Provident consequatur et. Beatae nam aperiam. Eum voluptas eveniet. Quia soluta officia. Eaque dignissimos voluptatem. Aliquid minus cum. Accusamus sit voluptas. Et earum doloribus. Ab iure ut. Modi similique sapiente. Et mollitia ad. Quasi qui vel. Qui nihil eum. Molestiae sit veritatis. Recusandae veritatis optio. Facere fugiat hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/48203
たかたかさん
2017/03/03 21:54

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

アスペ&ADHDの息子がいます。たぶん私も発達障がいだと
思います(あえて診断はしていませんが…)。
でも、息子のことでわからないことがたくさんあります。

発達障がいで苦手なことやできないことがある。そういう風に言われて
「障がいを言い訳にして」って思う人は結構多いと思いますよ。

苦手だと言うことを、やってしまうこともね。

相手にとってはコミュニケーションのひとつなんだと思います。
別にそんなに大げさに思っていないのだと思います。

理解をしてくれる人が入りのなら、その方たちに相談してみるのはいかがでしょう。
もちろんここでも、相談にのってくれると思いますしね。

Nesciunt est vel. Qui voluptatem dolorum. Consectetur soluta ipsa. Eos consectetur velit. Officia ratione voluptatem. Nisi accusamus voluptas. Nihil ut eligendi. Qui id ut. Voluptatem voluptates laborum. Quasi possimus enim. Consequatur atque eveniet. Doloremque ut velit. Iusto maiores voluptas. Est earum architecto. Provident consequatur et. Beatae nam aperiam. Eum voluptas eveniet. Quia soluta officia. Eaque dignissimos voluptatem. Aliquid minus cum. Accusamus sit voluptas. Et earum doloribus. Ab iure ut. Modi similique sapiente. Et mollitia ad. Quasi qui vel. Qui nihil eum. Molestiae sit veritatis. Recusandae veritatis optio. Facere fugiat hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/48203
おがっちさん
2017/03/03 23:34

健常者の人にとっては軽い冗談半分の
コミニュケーションでも
発達障害の多くの人は人との関わりや
コミニュケーションが上手く出来ないため
健常者の人に言われたその言葉そのまま
文字通り素直に受け止めてしまいます
それが原因となって一つのトラウマになってしまうことだってあります。私自身もあります。その相手は私の身内親戚です
友だちなら私は時間が経てば…1~2週間程ですが今まで通りの友だち関係に戻れます。しかし親戚身内は拒絶です

発達障害のある人は少しでも苦手克服しようと頑張ってしまい、健常者にとっては
なんだ!できるしょ。となるのは分かります。もう少しでいいので暖かく見守ってくれたら嬉しいのですが?ダメですか?

Voluptas unde nihil. Quis voluptatibus at. Sint repudiandae est. Dignissimos rem similique. Enim odio pariatur. Exercitationem unde voluptatem. Atque nostrum sed. Numquam velit aut. Neque eaque quo. Numquam et omnis. Non asperiores voluptas. Vitae consequuntur voluptas. Corporis voluptas non. Quia quis porro. Quae tempora sequi. Ullam rerum qui. Voluptas modi aut. Natus earum omnis. Nobis recusandae qui. Sit illum odit. Perspiciatis voluptatem quis. Beatae minus est. Nobis illum provident. Qui perspiciatis sed. Aut optio nostrum. Quia necessitatibus aliquid. Repellat nulla commodi. Necessitatibus omnis veritatis. Accusantium laboriosam earum. Placeat quo sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/48203
しーままさん
2017/03/04 00:38

いじめをする人の理論は、発達障害の人に向かうものだけではないですよね。
健常者同士でも、少しでも弱いもののところに矛先が向きます。
現代の病とでもいうのでしょうか?

たかたかさんがおっしゃっている、「コミュニケーション」というのは、どんな世界であってもいじめる側にたいした悪気がない場合も多いということではないでしょうか?
もちろん、それが許されるわけではないですが、何事も相手の立場になってみないと本当のところはわからないですよね。

おがっちさんが辛い思いをされているのはわかりますが、
健常者が発達障害のひとをいじめるというひとくくりの考えは、やめてみてほしいです。
やめてどうなるものではないですが。。

いま、自分よりも弱いものに悪いエネルギーが向かうというのは、余裕のある人が少ないからだと思います。

極端な話になって申し訳ありませんが、今は健常者で、仕事で結果を残している(少なくとも会社の利益に貢献している)人でも、障害があって生活保護を受けている人がもらえる給付額とたいして違わない給料しかもらっていない(逆に少ない)人も多いですよね。
そんな人達に(それぞれ事情があるにせよ)働かないで自分と同じお金をもらっている人に優しくしろと言っても、
無理な話ですよね。
個人の問題だけではない部分が大きいと思います。

私は(たぶん)発達障害はありませんが、シングルで金銭的にいうと弱者です。
そんな世の中で私は息子を育て、息子もこれから成人して独立して生きていかなければなりません。
もちろん息子にどんな困難が待っているのか考えると暗澹とします。
負の連鎖は断ち切りたいと思っても息子に十分な教育を与えたい気持ちはあっても、息子の発達障害の対策だけに100%の力を注げる訳ではないので思い通りにいきません。

とりとめのないことを書いてしまいまいましたが、健常だからいじめる人が多い、発達障害はいつもいじめられるという構図のようなものが悲しくて長々と書き込んでしまいました。

人数は少ないかもしれませんが、理解してくれる人を大切にして、なるべく心安らかに過ごせることをお祈りしています。



Voluptas unde nihil. Quis voluptatibus at. Sint repudiandae est. Dignissimos rem similique. Enim odio pariatur. Exercitationem unde voluptatem. Atque nostrum sed. Numquam velit aut. Neque eaque quo. Numquam et omnis. Non asperiores voluptas. Vitae consequuntur voluptas. Corporis voluptas non. Quia quis porro. Quae tempora sequi. Ullam rerum qui. Voluptas modi aut. Natus earum omnis. Nobis recusandae qui. Sit illum odit. Perspiciatis voluptatem quis. Beatae minus est. Nobis illum provident. Qui perspiciatis sed. Aut optio nostrum. Quia necessitatibus aliquid. Repellat nulla commodi. Necessitatibus omnis veritatis. Accusantium laboriosam earum. Placeat quo sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/48203
退会済みさん
2017/03/04 17:32

余り年齢差が無い「大人の発達障害者」です。

皆様のおっしゃるように、健常者にも障害者にも心が歪んだひとは、存在します。
残念ながら。
SNS等、ネットが普及した今は、そこでも「攻撃」はやってきます。
 
私は発達が分かる随分前に、二次障害による(今思えば)精神疾患で、既に「障害者」の立場にありました。
でも一切同じ病の人とは接してきませんでした。
健常者よりよっぽど根拠のない攻撃を、何度も受けたからです。

健常者でも「面白い個性だね」って褒められたことありますよ。
私は、他の障害、難病等闘っている友人を観てきたので、
自分ひとりじゃないんだ、恥ずかしいことじゃないんだ、なったものは仕方ない、上手く付き合っていく方法を探して行こうと思うようになりました。
きっとどこかに適材適所があるんだと、私は信じたいです、信じてます。
 差別は受けますよ。
でも分かって欲しかった友人らに分かってもらって、私はそれでいい、と思います。
 分からない人や攻撃してくる人には「あ~またきたきた、はいはい」って左から右に流して、
「ストレス」にならないよう、しています。

自分なりの付き合い方、大変でしょうが、マイペースで見つけて下さいね。
見守っています。


Maxime unde nostrum. Consequatur voluptatum ut. Natus explicabo reiciendis. Hic tempora suscipit. Ducimus praesentium tempore. Deleniti sapiente voluptatum. Voluptatum dolorem molestias. Porro eligendi necessitatibus. Repellat laborum quia. Architecto voluptatem asperiores. Blanditiis corporis placeat. Architecto dignissimos recusandae. Similique perferendis dolores. Tempora doloribus dignissimos. Inventore voluptates cumque. Quaerat officiis magnam. Omnis rerum quisquam. Quisquam libero laudantium. Sequi sint ut. Et enim non. Et similique alias. Cumque sequi a. Aut ex sunt. Eveniet rerum qui. Assumenda nobis labore. Facilis repellat et. Odit ut beatae. Voluptate a quis. Tenetur cum cumque. Provident harum doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
遊び いじめ 結婚

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
チック症 仕事 19歳~

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 仕事 カウンセリング

はじめまして。 少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。 できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが 朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。 今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。 やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。 そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。 みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。 親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。

回答
4件
2018/12/12 投稿
仕事 着替え こだわり

自閉症スペクトラムと診断された、小3の男児です。今は、外では問題なく過ごせていますが、家では思い通りにならないとパニックを起こし、暴れます。 先日、ペアレントトレーニング全5回受け、終了しました。何となく基本はわかったかなという感じで、私の修行はまだまだこれからだなと思っています。主人は、二回参加できました。 今回は、主人のことについてです。息子が、キャンプの用意をし始めたのですが、できないお母さん早く来てと、しつこく怒鳴ってきます。しかし、私は下に2人いるので、手が空かず、待たせていました。息子はイライラし、爆発寸前。ようやく寝る準備完了で、主人に寝かしつけを頼みました。息子の所に行くと、もうパニックになり、準備ができる状況でないので、ペアトレしたように、落ち着いたら声掛けてねと、その場を離れました。息子は物を蹴るなり投げるなりしていました。しかし、そこに主人が来て、息子の顔を蹴ったようで、余計に興奮し、ハサミで主人のベルトを切りました。そして、夫婦ゲンカになってしまいました。息子は過換気を起こし、抱きしめてあげたら落ち着き、準備を一緒にしました。 暴力は、絶対にだめだと言われてるし、何度も言っているのに、またしました。以前も、息子が激しく暴言をはいたりすると、蹴ったり、顔を抑えてアザになったりしました。今は数日経ちますが、顔も見たくありません。結婚してから、振り返ると、主人とは共感し合えないし、話し合いができないので、精神的に自己消化できず、メンタルに通ったりもしています。富士山に登ったとき、イライラして先に行ってしまい、登頂の感動を分かち合えなかったこと、育児で辛くても、励ましや、向かいあって話をしないため、(話しても、言葉が出てこない)私はイライラするばかり。自分が気に入らないことがあれば、怖い顔で、無口になり、嫌な空気が続くこと、その他、沢山ありますが、主人にも自閉症があるのではと、思うようになってきました。夫婦だけど、形だけというか。主人の両親は穏やかに育てたようです。 そして、私はカサンドラ症候群のような気がしてきました。可能性ありますか?誰にもわかってもらえない、何か違いを感じるのです。 これでは、息子の対応も統一できないし、話し合いもできないし、何だか落ち込みます。努力してるつもりですが、自分の息子への対応もいいのかわからなくなります。 お時間あるとき、色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
10件
2016/08/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 結婚 診断

お悩みではないんですけど。 今日お掃除してました。 4年半前に書いていた日記が出て来ました。 最近は予定やちょっとした事しか書いてませんが、息子の様子がおかしくなった頃から書いていたものです。 学校へは行かなくていいと泣きながら2人で話した事。 それでも三日間は腹痛、吐き気抑えて体をくの字にさせながらでも行った事。 学校に行くのをやめた事。 人を怖がり外へ出なくなった事。 青白い顔でどんどんやせ細り夜間に何度も病院へ行った事。 パニック障害に苦しみネットで自殺方法を探していたと知って先が真っ暗だった日々。 顔が見られるのは寝顔だけだった事。 違う学校を見つけ嬉しい!と書いてある1ヶ月後にはどよーんとなって… の繰り返し。 周りに同じ体験をしてる人がいなかったので私も息子も何をどうしていいかわからず怖かったんだと読んでて感じました。 その頃このサイトに出会い、孤独だった私に仲間ができました。 どんな時も味方でいてくれる素敵なママ達との出会いに日記も少し前向きになってました。 地下鉄に1人で乗ることができたとか、 お店に入る事もお金を払うことさえできなかったのに母の日にプレゼントを買って来てくれたとか。 リビングに出て来たとか。 不調な事よりもできたことを多く書くようになってました。 2年前の日記には「20歳までには必ず笑顔にする!!」と私の決意。 皆さんのおかげです。こんなに強くなれたのは。 もしかしたら一時期だけかもしれないけど早めに叶ったかな。 同年代の子がどうしても苦手な息子。 今年の春に出会った、できて間もないフリースクールは小学生数人と大人だけ。 ずっと1人だった息子にはちょうどよかったのかな。 ありのままの息子を受け入れてくれた人たち。 素直に自分を生きていいと思えた場所。 周りが 「ん??」と思うようなことでもこの中では浮かないので、やってもいいかなという意欲が増えた感じです。 今まで自分に自信が持てず行動できなかったんでしょうね。 いろいろ発見できた一年でした。 今年もあと9日ですね。 来年はどんな年になるんでしょうか。 とりあえず健康でいてくれることが1番の願いです。 パパさんママさん、自分の特性と戦っている本人さん達、そして りたりこスタッフに皆さんも、お体には気をつけて冬休み過ごして下さいね。(親御さんは子供と向き合わないといけない体力勝負の長期休みですから^ ^ )

回答
13件
2016/12/22 投稿
パニック フリースクール ASD(自閉スペクトラム症)

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
他害 中学生・高校生 こだわり

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
チック症 通常学級 会話

娘のこだわりについて 娘にはいくつかこだわりがありますが 最近よく出るのが 気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。 娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します その食べ物が大好きなものだったら あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます 私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら うわー!食べたい!今度肉買おうかな! となります。 でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです しかもただ食べたがるだけではなく お皿の色なども揃えたがります この間は動画に唐揚げが出てきて 唐揚げが食べたいと言い出したので 今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが お皿は黒がいい! 形も違う! キッチンペーパーを敷いて! と全く同じような見た目にしたがります、 そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので 黒いお皿はない 形も違うのしかないよ と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが 執着は消えなくて わりとしつこく同じものを食べたがります お皿やシチュエーションも完全に再現できれば 一度食べればもう満足して 再び欲しがるような事はありません。 なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、 癖になっても困るので あまり要望に答えない方がいいのかな… とも思います 今はまだ軽いこだわりで 目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが こだわりが強くなって 絶対食べたい!今じゃないとやだ! となると私も娘も辛いので 今のうちに修正した方がいいのでしょうか… 動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので 悪い影響だけというわけでは無いですし 娘にとっては趣味の1つで 再現できたときは楽しそうです。 私たちの感覚で言うと 映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。 趣味を奪いたくないという思いもあるので 頭ごなしに叱っていいものか……。 似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか? もしいらっしゃったら どんな対応をしているか 参考にさせていただきたいです。

回答
20件
2021/03/05 投稿
こだわり 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す