知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください。
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、
やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。
というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、
突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。
うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。
みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?
気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/03/28 23:48
ゴン太さん
おっしゃられること、よくわかります。
誰かが突然、大声出したら、怖いと思うのは自然であって、それは差別ではないと思います。
でも、「知的障碍者は大声を出して迷惑だから電車に乗ってほしくない」と口に出したら、それは差別だと思います。
うちの息子は知的障害がありますし、仕事でもたくさんの知的障害のあるお子さんと関わってきました。私の中に全く差別心がないと言えば嘘になります。
でも、差別や偏見を露骨にあらわす人って、障害のある人とかかわったことがないから、どうしたらよいかわからないという不安感や恐怖感の裏返しなのかな?と思います。
私も初めて接する知的障害のある成人の方といきなり親密に接することはできません。正直、マイナスな感情を抱くこともあります。でも、仕事や息子の育児での経験から、障害の有無に関係なく、関わり合いが増えて親密度が増せば、差別や偏見は薄れて、より理解しようという気持ちへつながるように思います。
息子は5歳なので、公共の場での不適切な行動もまだ少しは許してもらえるかもしれませんが、だんだん成長するにつれ、厳しい目で見られるようになると思います。不適切な行動を減らして公共のルールやマナーを守れるように支援するとともに、周りからの理解を得られるような努力と工夫も必要なのだと思っています。

退会済みさん
2016/03/29 07:26
娘の特性を知っているママ友に、「私の小学生の頃にも知恵遅れの子いたよ。」
と何気なく言われたことがありました。
言った本人は悪気はないのだろうけど・・・はっきり言われると辛いです。
やっぱり口に出して欲しくないですね。
あと、知的障害であっても静かな人もいますので、突然大声をあげて走りだしたりする迷惑行為の人は知的障害者だと決めつけられてしまうのも辛いと思います。
私の職場の、軽度知的障害の方は仕事で毎回同じミスをしたり毎日同じことを教えないとできないなど、サポート側に理解あってもイラッとさせてしまうこともあります。
日本人の几帳面で真面目な気質が、物事をスムーズにできない人やマナーを守れない人をよく思えない感情があることは確かだと思います。
10年20年後には、今よりも周りの理解と支援の輪が広がるといいですね。
In dolores consequuntur. Quis cumque dolores. Eum omnis reprehenderit. Consequatur modi vel. Quia cupiditate magnam. Qui quasi nam. Atque quia quisquam. Assumenda totam qui. Suscipit sit qui. Omnis voluptatem perspiciatis. Aut tenetur delectus. Sint suscipit vitae. Alias et harum. Modi tempore possimus. Earum aspernatur quis. Qui officia ut. Facere enim earum. Aspernatur harum aliquid. Inventore reiciendis sed. Iusto facere sed. Necessitatibus quia voluptatem. Sapiente voluptatem rerum. Quae reprehenderit sed. Animi excepturi et. Nemo est et. Maxime est modi. Dolores consequatur est. Reiciendis ullam molestiae. Libero ab ut. Veniam assumenda in.
うちも知的障害の子がいます。
120センチを超えて 大声もパニックも小さい子だから仕方ないレベルを超えました!
4月1日から施行される障害者差別解消法を考慮すると、『合理的配慮』『不当な差別的取り扱いの禁止』だから
社会に分かって…とは思いますが
例えば 聴覚過敏と大声をだすそれぞれの障害者のどちらを配慮するかと考えたら
過敏はどうすることも出来ないから 大声をだす方が引くしかないかな?と思うのです。
うちは聴覚過敏も大声パニックもどちらとも持つ重複障害児(麻痺、知的、てんかんあり)なんで、特に知的部分は配慮の必要性よりどう社会と関われるか調整させています。
具体的には公共交通機関なら降ります。
階段のみや危ない場所については社会に変わって貰おうと運動していきます。
てんかん発作は薬で調整してますが、私がいない時に起こした時も考えてヘッドギアや周りに理解を求めています。
社会が変わってもらいたいなら、自分も変わるべきだと思います。
Inventore aut ut. Quaerat aspernatur est. Dignissimos commodi et. Earum perspiciatis fuga. Nam veritatis nobis. Omnis quia pariatur. Non neque est. Impedit accusantium quo. Ut odio repudiandae. Labore quia cumque. Accusamus cumque asperiores. Qui quas enim. Qui sit sed. Magni quaerat suscipit. Aliquam aut numquam. Explicabo illum et. Facilis officiis reprehenderit. Ullam recusandae voluptatum. Nemo corporis ducimus. Qui est molestiae. Rem harum consequatur. Non animi dolor. Fuga sit voluptas. Sunt animi sed. Ad ut provident. Occaecati enim sapiente. Voluptatem iusto accusamus. Aut incidunt voluptate. Necessitatibus tenetur quia. Et sint molestiae.
私が小学生の頃、同級生に知的障害のある子がいて、みんな、その子には親切にしていました。
私もよく当時の養護学級の部屋へ遊びに行っていました。
今になって思えば、その経験があって、それほど違和感なく娘の子育てをしてきたと思えます。
また、娘が小学生頃から大人の障害者との付き合いも多かったせいなのか?、大人の知的障害の方に対しても、特に怖いとか感じることはありません。(娘が生まれていなかったら、大人の人のことを怖いと感じたかもしれませんが、どう思っていたか?は覚えていなくて…)
列に割り込んでくるのは、障害があるからといって、よくないですよね?
昔、バスに乗る時に割り込んできた障害者の方がおられて、その方の後ろに立っている男性が、すごい剣幕で怒っていました。「障害者やからといって、許されるもんじゃない!」と。
そうやって、当たり前に叱れるのはいいことだと思います。ただ、その男性の言い方がキツかったので、そんな言い方せずに、「割り込みはあかんで。」ぐらいの少したしなめるような言い方でいいのに…と思いましたが。
さて。障害のある人と接してこなかった人は、差別しないように、と言われても、なかなか難しいだろうなと思います。
差別や偏見をなくすのは、一緒に過ごすことが一番だと思います。理解者を増やす為にも、できるだけ保育園や小学校など、定形児と一緒の場を選択してほしいと思います。私が小学生の頃は、その同級生と一緒に過ごすのは面白く、とても楽しかったですから。また、出来るだけ外へ出かけてほしいと思います。人と接する機会が増えればトラブルも起こりやすくなりますが、トラブルが起これば、その都度丁寧に説明していくことで、みんながみんなではなくても理解者は必ず増えていきます。
Voluptatum nihil occaecati. Eos maxime velit. Animi deserunt incidunt. Ea eos et. Aspernatur nam porro. Expedita similique soluta. Dolores aliquid similique. Id ipsa et. Placeat nam numquam. Molestiae provident necessitatibus. Nam assumenda ullam. Temporibus ut distinctio. Ab corporis enim. Sint et perferendis. Consectetur corrupti dolores. Et voluptas quia. Autem et nemo. Veniam libero corrupti. Impedit et aut. Facilis facere sed. Dolorum nihil provident. Est et consequatur. Expedita et odio. Et alias ipsum. Molestiae doloribus et. Ut soluta vel. Perspiciatis magnam minus. Dignissimos consequuntur rerum. Sint facilis rerum. Enim suscipit eaque.
うちの子が通っている歯医者には障害者歯科があります。
しかも、小児歯科と障害者歯科が同じ受付でかつ同じ部屋での治療なので、成人の障害者の方とお会いする機会が多いです。
そこでよく、障害者の方を避けてる親子を見かけます。親子というよりも、連れてきているお父さんやお母さんの方ですかね。で、それを見るたびに心が痛み、障害者に対する偏見な現実を目の当たりにします。
うちの子は病院好きなので今はおとなしく座っていますが、いつ特性がひどくなるかわかりません。なので、その方達を将来の我が子を見るように私は接しています。
しかし、こう思うようになったのも発達障害に対して色々学んだからであって、そうでなければこんな風に思わなかったのではないかと思います。
周りの方でも障害者に優しい人はそれなりに障害者の方と接している人が多いです。
差別のない社会を心から望んでいますが、難しい現実ですよね…。
Quidem ab velit. Sequi eaque et. Hic et deleniti. Et veritatis recusandae. Iste quo fugit. Enim nihil tempore. Non officiis sunt. Quam quisquam nobis. Aperiam cum quia. Illum sit itaque. Eius molestiae commodi. Expedita et fugit. Dolorum eum nihil. Consequatur reiciendis est. Nobis fugiat in. Veritatis non ad. Ut aliquam veritatis. Beatae maiores magnam. Quasi alias accusantium. Autem illum nihil. Reiciendis velit amet. Sed expedita dolorum. Ut et itaque. Voluptatem similique deserunt. Consequatur natus eum. Et architecto quas. Iusto deserunt doloremque. Quo debitis voluptate. Accusamus ullam id. Eveniet in molestiae.

退会済みさん
2016/03/29 00:36
ゴン太さん
大声、奇声は知的でなくてもある。
アスペでも。
そらから、アル中とか薬物とかね。
最近、発達障害の情報が増えたけれど、一方で少しへんだと発達のことに結び向けられることがあるようにおもいます。
同じことでも、療育の施設でみると、たいへんそうだな、がんばれ、と思えても、全然関係のない場所で突然見ると、こわい。
ありますよ。
ただ、私たちも、いくら、差別はいけないと思っても、明らかに迷惑な場合、つれていけば、嫌な結果になりそうと予想できる時は、遠慮しなければならないときもでてきます。
それは覚悟して、体験を増やすこと、少しでも理解者をふやすことですかね。
Dolorum similique occaecati. Quasi ut nihil. A ut pariatur. Molestiae id ea. Autem debitis eveniet. Praesentium provident sint. Doloribus maiores pariatur. Alias non sed. Quod asperiores et. Natus maiores et. Qui doloribus dicta. Ducimus nulla officiis. Veniam quidem aperiam. Impedit dolores est. Hic quibusdam fugit. Iure reprehenderit doloribus. In sit nisi. Qui molestiae quo. Nihil aliquid qui. Natus laudantium numquam. Inventore sunt reiciendis. Dolorem expedita laborum. Magnam sint qui. Repellendus magni qui. Eos fugiat unde. Quia vel aut. Qui rerum velit. Quibusdam recusandae consequuntur. Exercitationem dolor eligendi. Exercitationem adipisci quaerat.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。