締め切りまで
6日

知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせ...
知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください。
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、
やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。
というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、
突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。
うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。
みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?
気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゴン太さん
おっしゃられること、よくわかります。
誰かが突然、大声出したら、怖いと思うのは自然であって、それは差別ではないと思います。
でも、「知的障碍者は大声を出して迷惑だから電車に乗ってほしくない」と口に出したら、それは差別だと思います。
うちの息子は知的障害がありますし、仕事でもたくさんの知的障害のあるお子さんと関わってきました。私の中に全く差別心がないと言えば嘘になります。
でも、差別や偏見を露骨にあらわす人って、障害のある人とかかわったことがないから、どうしたらよいかわからないという不安感や恐怖感の裏返しなのかな?と思います。
私も初めて接する知的障害のある成人の方といきなり親密に接することはできません。正直、マイナスな感情を抱くこともあります。でも、仕事や息子の育児での経験から、障害の有無に関係なく、関わり合いが増えて親密度が増せば、差別や偏見は薄れて、より理解しようという気持ちへつながるように思います。
息子は5歳なので、公共の場での不適切な行動もまだ少しは許してもらえるかもしれませんが、だんだん成長するにつれ、厳しい目で見られるようになると思います。不適切な行動を減らして公共のルールやマナーを守れるように支援するとともに、周りからの理解を得られるような努力と工夫も必要なのだと思っています。
おっしゃられること、よくわかります。
誰かが突然、大声出したら、怖いと思うのは自然であって、それは差別ではないと思います。
でも、「知的障碍者は大声を出して迷惑だから電車に乗ってほしくない」と口に出したら、それは差別だと思います。
うちの息子は知的障害がありますし、仕事でもたくさんの知的障害のあるお子さんと関わってきました。私の中に全く差別心がないと言えば嘘になります。
でも、差別や偏見を露骨にあらわす人って、障害のある人とかかわったことがないから、どうしたらよいかわからないという不安感や恐怖感の裏返しなのかな?と思います。
私も初めて接する知的障害のある成人の方といきなり親密に接することはできません。正直、マイナスな感情を抱くこともあります。でも、仕事や息子の育児での経験から、障害の有無に関係なく、関わり合いが増えて親密度が増せば、差別や偏見は薄れて、より理解しようという気持ちへつながるように思います。
息子は5歳なので、公共の場での不適切な行動もまだ少しは許してもらえるかもしれませんが、だんだん成長するにつれ、厳しい目で見られるようになると思います。不適切な行動を減らして公共のルールやマナーを守れるように支援するとともに、周りからの理解を得られるような努力と工夫も必要なのだと思っています。
娘の特性を知っているママ友に、「私の小学生の頃にも知恵遅れの子いたよ。」
と何気なく言われたことがありました。
言った本人は悪気はないのだろうけど・・・はっきり言われると辛いです。
やっぱり口に出して欲しくないですね。
あと、知的障害であっても静かな人もいますので、突然大声をあげて走りだしたりする迷惑行為の人は知的障害者だと決めつけられてしまうのも辛いと思います。
私の職場の、軽度知的障害の方は仕事で毎回同じミスをしたり毎日同じことを教えないとできないなど、サポート側に理解あってもイラッとさせてしまうこともあります。
日本人の几帳面で真面目な気質が、物事をスムーズにできない人やマナーを守れない人をよく思えない感情があることは確かだと思います。
10年20年後には、今よりも周りの理解と支援の輪が広がるといいですね。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも知的障害の子がいます。
120センチを超えて 大声もパニックも小さい子だから仕方ないレベルを超えました!
4月1日から施行される障害者差別解消法を考慮すると、『合理的配慮』『不当な差別的取り扱いの禁止』だから
社会に分かって…とは思いますが
例えば 聴覚過敏と大声をだすそれぞれの障害者のどちらを配慮するかと考えたら
過敏はどうすることも出来ないから 大声をだす方が引くしかないかな?と思うのです。
うちは聴覚過敏も大声パニックもどちらとも持つ重複障害児(麻痺、知的、てんかんあり)なんで、特に知的部分は配慮の必要性よりどう社会と関われるか調整させています。
具体的には公共交通機関なら降ります。
階段のみや危ない場所については社会に変わって貰おうと運動していきます。
てんかん発作は薬で調整してますが、私がいない時に起こした時も考えてヘッドギアや周りに理解を求めています。
社会が変わってもらいたいなら、自分も変わるべきだと思います。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が小学生の頃、同級生に知的障害のある子がいて、みんな、その子には親切にしていました。
私もよく当時の養護学級の部屋へ遊びに行っていました。
今になって思えば、その経験があって、それほど違和感なく娘の子育てをしてきたと思えます。
また、娘が小学生頃から大人の障害者との付き合いも多かったせいなのか?、大人の知的障害の方に対しても、特に怖いとか感じることはありません。(娘が生まれていなかったら、大人の人のことを怖いと感じたかもしれませんが、どう思っていたか?は覚えていなくて…)
列に割り込んでくるのは、障害があるからといって、よくないですよね?
昔、バスに乗る時に割り込んできた障害者の方がおられて、その方の後ろに立っている男性が、すごい剣幕で怒っていました。「障害者やからといって、許されるもんじゃない!」と。
そうやって、当たり前に叱れるのはいいことだと思います。ただ、その男性の言い方がキツかったので、そんな言い方せずに、「割り込みはあかんで。」ぐらいの少したしなめるような言い方でいいのに…と思いましたが。
さて。障害のある人と接してこなかった人は、差別しないように、と言われても、なかなか難しいだろうなと思います。
差別や偏見をなくすのは、一緒に過ごすことが一番だと思います。理解者を増やす為にも、できるだけ保育園や小学校など、定形児と一緒の場を選択してほしいと思います。私が小学生の頃は、その同級生と一緒に過ごすのは面白く、とても楽しかったですから。また、出来るだけ外へ出かけてほしいと思います。人と接する機会が増えればトラブルも起こりやすくなりますが、トラブルが起これば、その都度丁寧に説明していくことで、みんながみんなではなくても理解者は必ず増えていきます。
Quo saepe nesciunt. Libero voluptatem aut. Perferendis earum expedita. Distinctio qui omnis. Et eos error. Iste ratione accusantium. Consequatur qui nesciunt. Dolorum amet sapiente. Quis quia est. Voluptas recusandae voluptate. Voluptate dolor nesciunt. Ipsa est voluptatem. Nobis est nisi. Sapiente incidunt deleniti. Error qui nihil. Natus adipisci dignissimos. Non nihil modi. Autem eveniet quasi. Similique adipisci est. Dicta earum velit. Doloremque quas voluptas. Explicabo sunt nihil. Animi et id. Quos assumenda eum. Ad soluta et. Nemo maxime facere. Facilis impedit qui. Debitis id in. Doloribus molestias et. Voluptate id velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が通っている歯医者には障害者歯科があります。
しかも、小児歯科と障害者歯科が同じ受付でかつ同じ部屋での治療なので、成人の障害者の方とお会いする機会が多いです。
そこでよく、障害者の方を避けてる親子を見かけます。親子というよりも、連れてきているお父さんやお母さんの方ですかね。で、それを見るたびに心が痛み、障害者に対する偏見な現実を目の当たりにします。
うちの子は病院好きなので今はおとなしく座っていますが、いつ特性がひどくなるかわかりません。なので、その方達を将来の我が子を見るように私は接しています。
しかし、こう思うようになったのも発達障害に対して色々学んだからであって、そうでなければこんな風に思わなかったのではないかと思います。
周りの方でも障害者に優しい人はそれなりに障害者の方と接している人が多いです。
差別のない社会を心から望んでいますが、難しい現実ですよね…。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゴン太さん
大声、奇声は知的でなくてもある。
アスペでも。
そらから、アル中とか薬物とかね。
最近、発達障害の情報が増えたけれど、一方で少しへんだと発達のことに結び向けられることがあるようにおもいます。
同じことでも、療育の施設でみると、たいへんそうだな、がんばれ、と思えても、全然関係のない場所で突然見ると、こわい。
ありますよ。
ただ、私たちも、いくら、差別はいけないと思っても、明らかに迷惑な場合、つれていけば、嫌な結果になりそうと予想できる時は、遠慮しなければならないときもでてきます。
それは覚悟して、体験を増やすこと、少しでも理解者をふやすことですかね。
Illo deserunt sint. Dolore vero sit. Accusantium nemo illo. Nemo et natus. Nostrum cumque rerum. Amet quas ab. Qui possimus et. Quaerat unde non. Est hic distinctio. Occaecati ad fugiat. Ad consectetur cupiditate. Voluptate cumque consequatur. Eius vel amet. Ex fugiat nisi. Enim veniam quasi. Sit aut aspernatur. Dolores voluptas id. Et vel perferendis. Aut sequi harum. Praesentium quidem doloribus. Est enim similique. Vel a similique. Laudantium voluptas enim. Animi a magni. Facere dolorem vel. Commodi aut et. Maiores aut minima. Ipsa provident sed. Corporis et iusto. Hic sit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
はじめまして、myさん。
全く見当違いの投稿かも知れません。myさん及び、これを読まれてご不快に感じられた方がいれば深くお詫びします。
...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
低緊張があり体幹が弱いのだと思います。
幼児期よだれが多かったり、椅子に座る時にダラーンとしてませんでしたか?
他の方も言ってますが発達性...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
あります。
どうも認知が異なるようです。
何か話をしても、途中が抜けていたり、解釈が違っていたりします。
「この言葉をなんでそんな意味...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
親は辛いけど、本人は悪くないから障害者差別解消法の合理的配慮を適用
うちは中度知的障害、自閉症スペクトラムの10歳の子がいます。
周りの...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
触るのもよくないのですが、現代と私たちが若い頃とでの大きな違いがありまして
(当時から必要なことで、やらなくてもいいよというわけでもないで...



知ってた
気付いたのは、初めて会ったとき、あいさつから。新しくできた友達に自分の障害のこととか打ち明けました。そうしたら、知ってた、気付いてた、初めから、って言われました。まさに人間失格の主人公の葉蔵(?)の気分になって、怖くて怖くて仕方ありません。泣きそうになりました。理由を聞いても経験とだけ言われました。他の子は多分知らないとも。ですが、わかる人からは一発でわかるとも言われました。障害を隠して生きるには、社会に出るにはどう注意すればいいですか。A型とかは勤めたことありますが、二度と行きたくないです。ちゃんと「普通の人」として働いて生きたい。怖くて怖くて生きた心地がしない。普通にあいさつして普通に自己紹介しただけだったのに、何でもういや。
回答
柊子さんありがとうございます。
会ったとき、あいさつをしたときにわかるのは何でですか?
他の人達と精神病を患っている人達はどう違うんです...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
私は、難病の後遺症で知的障害の軽度と中度の間ですが普通に高校に進学しました。
私は、将来保健師になり自分の経験を生かしたいので大学の看護...


以前何度か質問させてもらい後押しいただきありがとうございまし
た。おかげさまで就学も支援学校に決まり家族の納得もあり前向きに過ごしています。幼稚園加配、療育、専門のOTSTに通い詰め二年半が過ぎ生活力や言語も伸びゆっくりですが4歳近い力が身についてきています。現在年長の五才七ヶ月です。先日知り合いママから心無い発言を受けショックを受け久々の投稿をしました。長男のことを知らない外国籍のママのため日本語の微妙なニュアンスや意味合いが分からないため仕方ないし謝罪も受けたので責めてはいけないのは承知していますが「お兄ちゃんの障害はずっと付いてなだめじゃない?大人なっても病院やらスーパーやら大変なんやろね。結婚できるん?運転免許は無理かな?大変だね、あなた。ずっとこれから大変、がんばってね」と。長男のことを知らないママで外国籍なため微妙な日本語のニュアンスが伝わらないのは仕方ないです、。発達障害、自閉症、軽度知的、支援学校進学などわたしが以前サラっと話したことはあります。調べたら栃木などに発達障害向けの自動車学校もあると。わたしは基本前向きで楽観的なのですが今回は久々にショックでした。普段も経験値が上がるようアチコチ出かけたり遊ばせたりしてます。文章めちゃくちゃごめんなさい。どうか、わたしを励ましてください、みなさん。
回答
多分相手は『発達障害』をよく理解していないと思います。なんとなく携帯などで調べた知識でしかないのでなんとなく大変なんやなくらいにかわかって...



重度の知的障害の息子のしつこさのことです
今小学一年生の息子は単語やジェスチャー、マカトンで意思表示をし、こちらの言っていることはよく理解しています。切り替えや納得するのが苦手だったり、一つのことに固執してしまうことがあり、ずーっと同じことを言ってくることがあります。例えばプールに行きたいと思えば隣でずーっと『プール、プール』と言います。わかったよ、今度行こうね、学校のプールは楽しかったね、など色々対応してもずーっとずーっと言ってくるのでそのしつこさにイライラして最終的に私が怒ってしまうことが度々あります。障害児のしつこさにはどう対応すればいいのでしょうか?離れても後をついてきてずっと同じことを言うし返事をしないでいると顔をひっぱったりして話を聞けという感じです。
回答
時間の概念がまだ無いのかな?と思いました。
「今度」や「明日」の意味がわからないのかと。なので、カレンダーで今日の日付を指して、プール行く...
