
削除します
削除します。
大変失礼で申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
こんなことを言ったら怒られるかもしれないけれど、私自身も無知ゆえに他人を傷つけていることって
あったと思います。今でもね、軽い気持ちで言った言葉や書いた言葉で傷つけているかもしれません。
当事者の親だから、発達障がい関係については気を使います。でもその他の障がいや病気等には…?
きちんとした理解ができているのかどうかはわかりません。
それにもし当事者の親ではなかったら、ここまで発達障がいを知ることはなかったと思います。
色々と傷つくこともたくさんあったけれど、その分、息子も私も優しくなれているのかなって思います。
こんなことを言ったら怒られるかもしれないけれど、私自身も無知ゆえに他人を傷つけていることって
あったと思います。今でもね、軽い気持ちで言った言葉や書いた言葉で傷つけているかもしれません。
当事者の親だから、発達障がい関係については気を使います。でもその他の障がいや病気等には…?
きちんとした理解ができているのかどうかはわかりません。
それにもし当事者の親ではなかったら、ここまで発達障がいを知ることはなかったと思います。
色々と傷つくこともたくさんあったけれど、その分、息子も私も優しくなれているのかなって思います。

「みんなの学校」などで、定型発達のお子さんや先生がみんなで学校を作っていく。それが基本であったなら、社会も同じく、みんなで作っていくという意識で育つでしょうが、知的障害のお子さんは、支援級に隔離する様な社会では、発達障害のお子さんも同じく蔑視される様になると思います。
義務教育での学校の在り方は、子供達の障害者に対しての接し方がその頃からできてしまうと思います。
色々なお子さんを自然に暖かい眼差しで見る事が出来る世界が「みんなの学校」には有りました。どんな物にも代え難い物だと感じました。定型発達のお子さんにとって本当の意味で成長に繋がり、発達障害お子さんにとっても凄く成長に繋がる。先生にとっても保護者にとっても良い関係を築いていける世界が有りました。学校で隔離なら、社会でも隔離です。なので、思っている事を言葉にして、伝えていく事が良いと思います。少数派の意見も重要と考えます。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もアスペルガーですが、「アスペ」が蔑称になっていると知ってすごく腹がたちました。
ネットでも「アスペ」叩きはすごいですよね。
娘(アスペルガーで不登校です)が会社でいじめられている私に言ったことがあります。
「みんなもしんどいんだよ。だから障害があるっていわれても許せないんだよ」
確かに、今の社会はみんな仕事も学校もつらくて、いつも気を使ってばっかりで、ストレスが溜まっているのでしょうね。
そこへガス抜きをさせるように、マスコミはバッシング対象を用意する。
みんなそれにのって叩き潰してはちょっとだけすっとする。
それはどんな小さな社会でも同じだと思います。
働いても報われない、自分を出したら叩かれる、そんな息苦しい社会では誰かがターゲットになることは止められないのでしょう。ターゲットにされる方はたまったものじゃありませんが。
社会が変わらなければ解決できない問題だと思っています。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害名だけが、1人歩き。
していることが、そもそもの起因。なんじゃないでしょうか。
アスペルガー症候群に限らず、自閉症も、ダウン症も、そうですよね。
最初の世間への認知は、作家の本であったり、芸能人のブログや、当事者の告白だったり。
うちは、支援学校に在籍していて、定期的に地域の学校に、交流が出来る。
副籍制度というものがあります。支援学校でしたら、おそらく名前は、自治体によって違うかも知れませんが、
制度そのものは、統一化されているのではないかと思います。。
その制度は、子の保護者によって、直接、触れあうのか、それとも学年便り、学校便りを届ける交流にするのか、それとも交流は、全くしないのか。
を、保護者は選択することが出来ます。
毎年、春になると、その希望を学校側は、募りますが、小学部は、100%のうち、半数以上の親御さんたちが、直接、間接的な交流を選択します。
でも、これが中学部になると、3分の1になるんですよ。(多くは、全くしません。を選択。)
交流する中学校の子供たちも、思春期ですから、弱者に対して、容赦ない言葉の表現をしたりするお子さんが、出てくること。と、親御さんが、交流を躊躇する。ということがあります。
私は、こういう子が、こういう障害を抱えている子がいるよ。それでも、みんなと同じ社会に生きているよ。
と、彼らに交流を通して、それを理解して貰えば良いと思って、続けてきました。
触れ合ったことで、障害者や、子と触れあう仕事、心理士、医者など、人の為に働く。
職業に就いてくれたら、本望かな。
娘と一緒に、副籍交流し、この春で、7年目です。
今回は、教育委員会の指定で、学区内にあった小学校の隣の中学校ではなく、自宅より、反対側にある中学校を指定されました。
でも、変わったのには、何か意味がある気がします。
理解してくれない。じゃなくて、ならば、理解して貰えるように、私たち当事者が、動こう。
互いに、歩みよろう、解り合おう。とする心が、一番、大切です。
それには、障害名も含めて、有無は、関係ないと思う。
この国に生きていても、、諦めたならそこで終わり。
皆が、そういう社会と世界を、作り出そう。と、努力しなきゃ。
といっても、それが難しいというのが、世界各国共通点って事かな。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの主張は、指摘を受けるようなことではないですよね。
大学を辞める事になって残念です。
グレーの人間にとって現代社会は生きづらいと思います。
もちろん、重い方はもっと辛い事を経験しているだろうと書き加えます。
グレーで嫌な思いをする背景に、世の中の便利さがあるかと思います。
人は明らかな場合、分かりやすいから対応もはっきりしているけれど、
思い通りにならない相手にイラついたり、
考えが一致しない相手に嫌悪感を持ったり、
分からない事を教えるより先に陰口を言ったりして、
安易に「アスぺ」にすることで、理解したことになるのでしょう。
情報収集が楽になった時代、ちょっとかじった知識で処理しちゃうのかもしれません。
でもそれでは解決にならないですよね。
グレーの人が生きるのに不自由なのは、当事者にしか分からない部分だけど、
そうだよね、
どうしたい?
って、声掛けしてほしいですね。
生きづらさで悩む人は多いです。
心療内科の患者さんが多いのは、社会の問題と感じますよ。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
発達障害 たしかに周りからは普通にみえ 毎日周りに合わせてきた娘も高校時代に爆発しました
当時は発達障害の診断は受けていませんでした
20歳で発達障害といわれ同じ年に 膠原病を発症
膠原病は明らかな症状 原因不明の熱で入院
大学の先生方の理解もあり抜けてしまった髪を隠すため帽子を被ったままの授業 体育の授業は出なくて🆗 日陰で見学すれば良い等の理解を得ました
発達障害と診断を受け 卒論の発表がどうしてもできず卒業も諦めかけたところ ゼミの先生に発表は私の前だけで良い と言って頂き無事 卒業できました
娘は理不尽な思いを沢山経験し人間嫌い 自己評価がかなり低く 生きている意味がないと毎日嘆いていましたがこういう経験を得て随分成長しました
目に見えない障害には確かに辛い社会だと思います
私の勤務先では発達障害やうつ病等の人のための管理職向けの勉強会が行われている事を最新知りました
少し 明るい未来が見えた気がします
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
回答
最近はますます厳しくなってきたと思います。
障害に厳しい社会。
障害者に手を差し伸べるか、で日本は他の国よりはるかに理解がないと言われてい...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
被害者意識というか価値観の違いは発達障害と、普通の方でだいぶあると思います。
私は自閉症スペクトラム障害を疑われてセカンドオピニオン中の...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
こんにちは。
悲しいですね。腹立たしいし。
息子も言われましたよ。中学の部活の対外試合で。
プレー中に相手校の子達から、笑い声とともにヤ...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
留年はもう決まってしまったのですね。。。
大学は義務教育ではないので先生が「この子発達障害かな?」と思ったとしても本人からの申告やヘル...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
診断受けている方でも、仕事してはいけないとは思いません。ただミスの中身は気になります。子どもに危険が及ぶような事だと預ける方としては不安で...


高校2年アスペルガーの息子の母です
本人の障がい認知について悩んでいます。小1で診断され、6年間普通学級と通級に通っていました。勉強は出来ていたのですが、お友達関係はうまくいかず何度も問題を起こしました。中学でも友達が出来ず、本人は辛い思いをしていたと思います。高校は進学校に入ってしまい勉強ばかりの雰囲気に馴染めず、そこでも友達は出来ずにいます。2年になって学校を辞めたいと言い出しました。本人は自分の障がいに気がついてはいるものの、私が「どこかに相談に行ってみない?」とか「通級の先生に会ってみたら?」と言うと人が変わったように怒り出します。自分の事を認めたくないようです。それでも本人を説得してなんとか学校には行ってましたが、また最近辞めたい、大学には行きたいから通信に行きたいと言ってきました。主人はとにかく勉強して有名大学に入れ。友達が出来ないのは自分が何でも人のせいにしたり、人と接する時に笑顔が足りないからだ。本を読んで考えてみろ(自分を変えるみたいな本)と言っています。が、息子が読む気配はありません。私からすると、それが出来ないのが障がいのせいなんじゃないの?本を読んだくらいで改善されるの?と思ってしまいます。私はかわいそうになり、もう辞めていいよと言ってあげたいのですが主人と意見が合わずに悩んでいます。主人の対応が息子にとって正しい対応なのか、本人の障がい認知はどのようにしていったらいいのか悩んでいます。
回答
ご主人は息子さんの障害をわかっておられますか?このままでは息子さんは家族に理解されないと可哀想だと思いますので、まずは親御さんが障害の事を...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
イクさん
ご回答ありがとうございます。
読んでいて、とても気持ちが楽になり、とても有難く感じています。当人の立場にならなければ分からない事...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
金太郎さん、娘さんの気持ちを察します。小さい頃に診断ついてるといいタイミングで告知できたりするのですが。こういう形やとショックですね。私、...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
おはようございます。
気に入った大人にかまってもらいたい。そういう気持ちはわかりますが、だいぶ一方的なんですね。年齢的に仕方がない事かも...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
うーん、その彼氏と結婚とかを考えてますか?
じゃなければ何も言わない方がいいと思います。
そして結婚を考えているんでしたら、このサイトにい...
