締め切りまで
7日

障害者という言葉を私はなくしたいです
障害者という言葉を私はなくしたいです。
(障)差し障りがある人間 気に障る人間 目障り
(害)害のある人間 有害 阻害 危害 害虫
とても差別的で、卑劣で、悲しい、優しさのない言葉
だと思います。良い印象を与える文字ではないと思います。
自分の娘のことを、ひとに説明するとき
『娘は障害者です。』という言葉を使うことにためらいます。
『うちの子ちょっとね…』としかまだ言えません。
まだ、障害者手帳も持っていませんし、医師からの断定的確定な診断書ももらっていません。(障害者)という言葉のレッテルを貼られることに、とても躊躇します。手帳をもらうことでいろいろな支援も受けられるのでしょうが、その言葉(障害のあるもの)という言葉に、踏みとどめさせられてしまいます。
ただでさえ、偏見や悲観的にみる人間がまだまだ多く存在する世の中で、(差し障りがあり害を及ぼす者)という文字を使用したこの呼び方の人間ですと、自分の娘を世間に伝えるには…
とても、憤りを感じ、心苦しいです。
娘が『…わたし…障害者なんだ…』と悲しげに呟いた、あの表情に、なんと言葉を返したらいいか分かりませんでした。身近に飛び交う会話に敏感に感じ取る娘。。
(障害者)という言葉に傷つく本人たちも多くいるのです。
発達遅延も(遅延)とは誰かと比較した差別言葉だと思います。その子なりのスピードはその子にとっては普通のスピードです。
例えば、、、
知的要補者とか
発達穏進者とか
優しい文字で、誰もが『そうか^^そうなんだね』と援助してあげやすい言葉になればなどと考えます。
『ヨッポちゃんなのね^^』(例)なんて微笑ましく、優しさが
伝わるような呼び方で、さらにやさしい世の中になればと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の主人も、子供達の障害を、受け入れられずに、長男が、小5になるまで寮育手帳の申請を、渋り、手帳取得してからは、障害児の父親のレッテルを、貼られた気分だといい、あれだけ、普通に、振る舞えるように、厳しく躾て、私にも、甘やかしてるから何も出来ないと、言い続けたのに…ぱたりと、無関心?に、なったかと思うほど、子供達の将来を、諦めました。
障害ではなく、障碍・個性?だと親が思っていても、周りが許しては貰えない障害特性もあると私は、思っています。
私が、支援者に説明する時は、自閉症だと伝えます。
確かに、自閉症のイメージは、少しづつ変わっていても、いまだに偏見や、自閉症の言葉のイメージで差別される事も、ありますが、我が子達には、誰かの助けを、借りて生きて行かなければならないし、何かあった時に私が側にいるとは、限らないし、今のままだと、私は、病気にもなれません。
言葉の持つ意味・イメージ・本当に手ごわいですね!
だけど、書類だけで診ると、我が子は、中度ですが、半日の留守番も、買い物も、自転車で通学も出来て、袋ラーメンの調理・電子レンジの温めも出来る。身辺自立は、出来ています。
いろいろな、こだわりに、他害性、言葉などの固定概念が、世間的ではないなど生き難さを、感じている。
障害ではなく、個性だとわかって貰うために、矛盾を、抱えながら、子育てしています。
躾でもなく、本人の努力・工夫では、どうにもならない事が、あると私は、日々感じているのですが、これは、障害特性に由来するものならば、訂正?辞める事を、目的にせずに、緩和したり、切り替えられるように、支援したいなと、思うのですが、他者に話すのに…障害・遅延・障害特性の言葉を、使った方が、わかりやすい?話しが通りやすくて、使ってしまいます。
私は、障害を、個性だと思って、周りに訴えてた時がありますが、障害を、個性だと認めてくれるのは…社会なんだと、思い知らされました。
いろいろな、個性の人が、いる世界なのに…
自分らしく、個性のある子供達が、生き抜ける事が、出来る社会にしたいなと、思い続けています。
私のコメントで、不快な思いを、させたのなら、すみませんでした。
障害ではなく、障碍・個性?だと親が思っていても、周りが許しては貰えない障害特性もあると私は、思っています。
私が、支援者に説明する時は、自閉症だと伝えます。
確かに、自閉症のイメージは、少しづつ変わっていても、いまだに偏見や、自閉症の言葉のイメージで差別される事も、ありますが、我が子達には、誰かの助けを、借りて生きて行かなければならないし、何かあった時に私が側にいるとは、限らないし、今のままだと、私は、病気にもなれません。
言葉の持つ意味・イメージ・本当に手ごわいですね!
だけど、書類だけで診ると、我が子は、中度ですが、半日の留守番も、買い物も、自転車で通学も出来て、袋ラーメンの調理・電子レンジの温めも出来る。身辺自立は、出来ています。
いろいろな、こだわりに、他害性、言葉などの固定概念が、世間的ではないなど生き難さを、感じている。
障害ではなく、個性だとわかって貰うために、矛盾を、抱えながら、子育てしています。
躾でもなく、本人の努力・工夫では、どうにもならない事が、あると私は、日々感じているのですが、これは、障害特性に由来するものならば、訂正?辞める事を、目的にせずに、緩和したり、切り替えられるように、支援したいなと、思うのですが、他者に話すのに…障害・遅延・障害特性の言葉を、使った方が、わかりやすい?話しが通りやすくて、使ってしまいます。
私は、障害を、個性だと思って、周りに訴えてた時がありますが、障害を、個性だと認めてくれるのは…社会なんだと、思い知らされました。
いろいろな、個性の人が、いる世界なのに…
自分らしく、個性のある子供達が、生き抜ける事が、出来る社会にしたいなと、思い続けています。
私のコメントで、不快な思いを、させたのなら、すみませんでした。
うーん、私は特に気にしてないんですが。。。
ただ「健常者」という言葉のほうが違和感あります。
人間、年を経れば、耳が遠くなったり、足腰が立たなく
なったりしますよね。ある意味「障碍がある」という
ふうに思えるんですよ。なので私は「障碍者」と
「障碍者予備軍」というように勝手に思っています。
今、私の子ども(22歳)は障碍者の世界で生活して
います。穏やかに、楽しく暮らしています。
このまま、ずっとこの世界で静かに暮らして
いくことを親の私は望んでいます
障碍のある人に対して、偏見を持つ人はいるでしょう。
でも、人の気持ちや考え方を変えることはとても
難しいこと。
あと、発達遅滞、というのは障碍名(病名?)というふうに
思っています。誰かとは比較したものではなく、単なる
医学用語の一つ、です。
横になりますが、うちの息子を含めて、こういう子どもたちって
大人の態度や言動に敏感に察知しませんか? 大人に対しては
とても丁寧で笑顔を絶やさずに接する方が、実は子どもに対しては
そんなに丁寧ではない、表向きは「私は理解者」って方がいました。
子どもらは妙にそっけない態度を取っていたので、???と思って
いたら、少しずつ私も気付き、やっと「だからそっけなかったんだ」と
納得したことが何度かありました。言葉の理解は遅くても、態度や
雰囲気で察することができるんだ、と改めて思った出来事を
スレを読んで思い出しました。
長々すいません。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、りんりんさん、
ご意見ありがとうございます。
私の固定観念が大きいことに気付かされました。
少々偏りすぎな発言とは思いながらも、本心をぶつけさせて頂きました。お二人のように、言葉や文字にこだわらず
親として強い意識を持つことが大事なのでしょうね。
言い方や名称が変更になっても、ひとの考え方にどれほどの影響を与えることが出来るか分からないのですからね。
明るく前向きに全てを受け止められるように頑張ります。
楓ふうさん、私にとって不快なご意見などありません。
りんりんさん、私の娘も葉で気持ちを伝えられない反面、ひとの心を見透かす力が強いです。
お二人のご意見とても感謝します。
ありがとうございました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その子の「個性」という表現に変えてみてはいかがですか?ウチの子のドクターは広汎性と診断されていますが、個性だということを強調され、障害者というような言い方はしませんよ。
個性なので、出来ない事も出来る事もわかれば個性です。そもそも人はいろんな人間がいるので当たり前なのですが、そう考えればお気持ちも少しでも楽になると思いますよ。
個性なので、ずーっと付き合っていくという必要はあるんですがね・・。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気持ちはわかります。でも世の中から偏見や差別をなくすことは無理だと思います。障害者とは定型を基準に考えた場合の表現方法だと思います。でも、世の中定型の方が圧倒的に多いわけだし、定型のシステムで共存するには障害者という枠にハマらなければ生きて行けない人もいる。一番大事な事は言葉の響きじゃないと思います。親御さんが言葉にこだわって適切な支援を受けれないのは、当事者にとって一番辛い事です。言葉の響きより内容にこだわるべきでは?親御さんが障害と言う言葉にネガティブ思考をもっていたら一番当事者は辛いのではないですか?もっとプライド持って生きて行けるように、障害という言葉にこだわらず、何が必要か考えた方が良いと思います。天地が逆転したって、世の中の差別や偏見はなくなりません。だったら割り切って必要な支援を必要なだけ気兼ねなく受けれるようにするのが親の務めです。堂々としてればいいんです。卑屈になるから偏見や差別を生むんです。言いたい人には言わせておけばいいです。 Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が個人的に言いたいのは
「脳機能発達障害」という名称に統一してもらいたいと思うんです。詳しい特性は障害者手帳に記載すればいいと思う。できれば手帳も紙ではなく、ICカードにしてすべての障害者が同じカードを所持し、中に詳しい特性や障害名や配慮事項を記録しておけば良いんだけどね。もっと言えば、保険証のような誰でも持ってる身分証をIC化してチップに障害に関する事をすべて記録しておけばいいんだよね。そんでその身分証を自動改札などにかざすと自動的に障害者割引されるようなシステムにすれば誰にも知られずにサービスを適用できるんだよね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
長くなりますが続きます。
私の子どもも当時者です。
同じ部活に当時者?と思いたくなるような子が複数います。
しかし、部活の中で周囲から孤...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
辛口です。
よかれとやってるのかもしれませんか、受け入れられない。迷いがあるという人とか、認められない…という人にいきなり障害児ママ会に...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
がりれお会さん
あなたはすでに肝っ玉かあさんですよ!
私、11年間、知的障がい児施設で指導員していました。10歳くらいから20歳くらいの子...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
お疲れのところにキツいことを言うので、危険を感じたら飛ばしてください。
甲の言動を、甲が意図しない意味で乙に受け取られてしまい、結果、...



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
そもそも障害ってその人自身が障害(駄目)という意味ではなく、(<社会との間に)「障がいがある>という意味だと思います。
児童精神科医本田...


知的障害者に対する差別の認識についてお聞かせください
「障害者だからといって差別しないようにしましょう」というスローガンというか空気はあると思うのですが、やはり差別を受けずに生活をするのは難しいように思います。というのも、街中でときどき知的障害者と思われる方をみかけるのですが、突然大声をあげて走りだしたり、悪気なく列に割り込んできたり、電車内でジタバタしているのを見かけると正直怖いと思ってしまいます。。うちの子もまだ幼いですが知的障害があるのでひとごとではありません。みなさん知的障害に対してどのように感じられていますか?気分を害された方がいらっしゃいましたらごめんなさい。
回答
うちの子が通っている歯医者には障害者歯科があります。
しかも、小児歯科と障害者歯科が同じ受付でかつ同じ部屋での治療なので、成人の障害者の方...


学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました
今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾーンです。そこから二次障害になっていてなかなかぐるぐる嫌なことばかり沸いてきて起き上がれなくなり働けなくなっていました。知り合いにはカミングアウト出来ないです。貴重な20代の時間が全滅してしまいました。これからどうすれば良いのかとか社会に居場所がないんじゃないかと思ってきています。幸い良い心理士に出会いトレーニングしたら改善出来ると言われていてそれに賭けるしかないと思っています。もう就職も恋愛も結婚も諦めるしかないのですかね?
回答
イケメンでグレーなら仕事ありませんか?
おばさんでグレーの私でも仕事あります。
二次障害もありますが、薬でどうにかしています。
以前から、...


いまいち自分の、診断がよくわかってなくて、自分からしたら、普
通のことが、ここのサイトでは、質問とされて、でてたりぬりえやこだわりも個性と思ってたのが自閉症の特徴と言われたらみんな障害じゃないの??障害年金もらうときに知的障害と、自閉症スペクトラムとかいてあったけど、わかってるようで。わからなかったり子どもとか、向けが多くて、漢字よめないしこの、年になって、あれもこれも障害言われたら自分を否定されてる気がしまして他の人と、比べて悲しくなります。ちなみにケアホームは、周りの人とうまく、いかず、入れないしむしろ、田中なんとかの検査して手帳もらってあとなにすれば、いいのか自閉症スペクトラムと知的障害って伝えられても。家族からはコミュニケーションとれないらアホやバカしか、言われてないからわからないです
回答
はじめまして。
おツラいこと、スゴくわかりますよ。娘が同じような状態でしたから。
一番理解して貰いたい家族からそんな言葉ヒドイですよね!⸜...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
『補足の説明』
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。補足いたしますね。長文失礼いたします。
①胸のさわり方は、もみもみする感じで...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
我が家は、晴れた土曜日を外出日と決め、雨の日の土曜日や日曜日は家でまったり過ごすと決めてます。
なお、外出先のメインとなるのは図書館が多く...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
初めまして。もうすぐ高校生のASD当事者です。
私の持っている聴覚過敏ですが、親には小学4年生の時「耳のフィルタが壊れていて、情報の処理が...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
春から小2になる娘が自閉スペクトラム症と診断されています。
娘は支援学級に籍を置き、特定の教科以外を通常学級で勉強しています。
ですから...
