締め切りまで
6日

悩み、というのとはまた違うかもですが…みなさ...
悩み、というのとはまた違うかもですが…
みなさんは障碍ある子は何故障碍を持って生まれて来ると思われますか?
息子が小学校入ってから知的発達の遅れがあるとわかった時からふと何かの時にその想いが頭をもたげるのです。
みなさんきっと、お子さんを出産される時は
病気はもちろん、障碍のない子が生まれますように、と言った願いを持って出産に臨まれると思います。私もそうでした。
息子は現在、息子に合った学校に通えていて楽しく毎日通学しています。先日の10連休に際にも3日目位から「早く学校に行きたい!」と
言っていました。その点では息子は不幸どころか幸福だと思います。でも、やはり障碍が無く健常児であれば人生の選択肢も今よりは多いし頑張りさえすれば自分の夢を叶える事だって出来たと思うのです。
いつだったか、学校(支援学校)で同じPTA活動しているお母さん方と雑談の中で私と同じ事思われてた方が少なからずいらして話題に上がったのですが結局のところの事は誰にもわからずでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も同じことを思いました。
いつだったか、どこかで読んだ内容が思い出されました。(小学生の頃かな?)
それは働き蜂(あるいは働き蟻かはっきりしないけど)の中には、1割くらいニートみたいな蜂(あるいは蟻)がいるのですが、実験でそれらのニートを全て取り除いてみたら、今度は働き蜂の中からニートになる蜂が出てきたと。
生物において、必要だからそうなっているんだと。
なぜ必要なのかはわかりませんが。
優生保護法で、障がい者に不妊手術をさせても、障がい者はいなくならない。
両親が健常なのに、障がいのある子が産まれるケースもある。
やはり必要な存在なのかな。
かつて原始時代でしたら、ADHDの人が必要不可欠だったと思います。
言語コミュニケーションが発達していない時代なら、ASDであってもそれほど生きにくくなかっただろうし、科学が発達していなかった時代なら、感覚&感性の優れた人が必要だったと思います。
戦時中の日本兵の中には、超人的視力で遠くからくる戦闘機を見つけることができる人がいたそうです。
(アメリカのようにレーダー機がないから、敵戦闘機を早く見つけないと、命に関わる)
知的障害があっても、優れた才能を持つ人もいるし。
山下清さんみたいに。
身体障害にやさしいバリアフリーは、健常者にとってもやさしいし。
生物の繁栄には、多様性が必要なのでしょう。
と私は思っています。
いつだったか、どこかで読んだ内容が思い出されました。(小学生の頃かな?)
それは働き蜂(あるいは働き蟻かはっきりしないけど)の中には、1割くらいニートみたいな蜂(あるいは蟻)がいるのですが、実験でそれらのニートを全て取り除いてみたら、今度は働き蜂の中からニートになる蜂が出てきたと。
生物において、必要だからそうなっているんだと。
なぜ必要なのかはわかりませんが。
優生保護法で、障がい者に不妊手術をさせても、障がい者はいなくならない。
両親が健常なのに、障がいのある子が産まれるケースもある。
やはり必要な存在なのかな。
かつて原始時代でしたら、ADHDの人が必要不可欠だったと思います。
言語コミュニケーションが発達していない時代なら、ASDであってもそれほど生きにくくなかっただろうし、科学が発達していなかった時代なら、感覚&感性の優れた人が必要だったと思います。
戦時中の日本兵の中には、超人的視力で遠くからくる戦闘機を見つけることができる人がいたそうです。
(アメリカのようにレーダー機がないから、敵戦闘機を早く見つけないと、命に関わる)
知的障害があっても、優れた才能を持つ人もいるし。
山下清さんみたいに。
身体障害にやさしいバリアフリーは、健常者にとってもやさしいし。
生物の繁栄には、多様性が必要なのでしょう。
と私は思っています。

人によって。
遺伝の人もあり、出産時のトラブル、妊娠している時の母体への衝撃など、いろんな事があります。
遺伝だって、父方、母方、どちらからかもわかりませんし、高齢、または低年齢の出産とか、そういうのもありますよね。
自分の夢。
うちは、知的障害はありませんが、夢のために、現実に自分の能力を寄せていくのは私は難しいと感じています。が、与えられた環境で頑張ることから意識してほしい、と思います。置かれた場所で咲きなさい、という本がありますが、自分で咲く場所を得られないかもしれないけれど、ここにと、お膳立てをされた場所で頑張ってもらいたいなあ。頑張るも、どの程度の能力があるかにもよりますが。
自分の子に障害があってよかった、我が子らしい個性。そのお陰でいい出会いがあった。なんて、わたしはおもいません。
ふつうだったらな、と思います。
こんないやな傾向がなければ、友達もいて楽しくみんなとあそんでべんきょうしてたろうな、と思います。
何故、というのは、わからないけど。
まあ、強いていうなら、主人との子だから。もしかしたら、私も主人も違った相手と子供をもっていたとしたら。おたがい普通の子が生まれてたかもしれませんね。悪いペアリングだったのかな、おたがいに。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害当事者ですが、定型発達者と比べて不幸だなんて思ったことはありませんよ。
というか、他人と自分の幸福を比較したことがありません。
定型発達者だって、夢を叶えられるのなんて一握りですよ。
誰しもが、羽生くんや藤井くんになれるわけではありません。
妥協に妥協を重ねて生きていくんです。
でも、大きな目標が果たせなかったとしてもいいじゃないですか。
私はお刺身を食べてる時が一番幸せです。
自分にとって絶対的に価値のあるものを見つけられたなら障害者だろうが健常者だろうが幸せです。
追記:
幸せについて悩まれたときは、『フォレスト・ガンプ/一期一会』という映画がオススメですよ。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の考えですが、
子は親を選んで生まれてきます。
お母さんのお腹の中で、自分のスペックや条件も納得ずくで生命を得る。障害云々お構い無しに両親にただただ会いたい一心でやってきてくれる。産まれ落ちる為の条件が悪くても、それは親のせいでも子のせいでもない。
産道を通る時に経緯や記憶の全てを忘れるみたいですが、私の為に、障害を背負ってまで会いにきてくれたので、いとおしさと感謝とできるだけ幸せな人生の後押しをと、、思います。
愛するが故に、健常であったらどんなに、、、と、私も今後何度も思うかもしれませんが、、
子の寝顔を見ていると、、私に会いにきてくれて本当にありがとう。という気持ちでいっぱいになります。
ナルシスト過ぎかもしれませんが、、、
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
昔から一定数の脳の優れた人、足の悪い人、目が悪い人、様々な人がいたと思いますが、障碍という概念はなかったと思うのです。みんな適材適所でやっていたと思います。
障碍は社会の作り出した概念です。
目が悪いのは不便だから眼鏡で矯正したり、足も医学で治ったりしてきたので、数がバラバラになっただけ。あるものがないとできないとダメって概念ですよね。
あと100年後には障碍という概念が変わっていたり、医学が発達して変わるかもしれません。手は2本いらないから1本になって、ロボットと生活するかもしれないとかね。その時は、手が2本の人の方が少数派になるかもしれませんしね。
今、便利で発展した世の中だから、みんな横並びにさせようと学校というところが躍起になっているだけで、障碍も個性の範疇を超えてはいないと思うのです。
困り事自体は学校教育の範囲の狭さで生まれていると思います。じゃあ、どう変わればいいのか?
難しいですよね。答えにならなくて申し訳ありません。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、そのような考えはなかったな…。
持病ありの、妊娠、出産だったので、子供には何かしらの障害はあるだろうと覚悟の上でしたからね〜。
幸いにも、上も下も軽度の発達障害の子として今があります。
特に上の子は、私が発達障害なんて無知でしたからかわいそうなことをしたと、悔やみました。
今は、過ぎた時間は取り戻せないけど、娘の困り事等を知った時から濃厚な時間を過ごすことができたと思ってます。
子供って、親を選んでこの世に生を持って生まれてきたわけですよね。
障害ある、ないは、神様が与えた試練なんじゃないのかな?
当事者にしろ、親にしろ、周りの人にしろ、社会にしろ、神様が与えた試練。
そこから見える、平等とか人権の輪が広がるといいかなと、思いますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


兄弟で発達障害なのでしょうか?6ヶ月の娘の発達について相談で
す。娘について気になることがあります。①抱っこしても抱きつかれたことがない②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)上の息子はASD+知的障害です。息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)
回答
発達障害は兄弟でというのが多いので心配する気持ちは分からないでもないですが、さすがに6か月の赤ちゃんとなると分からないです。。。
上のお...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
>towersさん
違った方向からのコメントありがとう。
意見もぶつかり合いさえできない相手って確かにいました。
で、陰で悪口だけ言わ...


障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という
お話を聞かせてください!
回答
こんばんは。
発達障害のアスペルガー+ADHD診断済みの幼稚園年少の息子がいます。
私は幸せですよ。
子育てはどんな子供を授かっても大変...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
あめさん
娘さんの環境が変わられるんですね、
診断がついたこと、本当にショックだったと思います。我が家はグレーですが、それでもショックで...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
あめさん。
障害を持ってても、前向きに、出来ることを頑張り、子供の事を理解して、成長をみまもる。
確かにそんな母親なら、まわりから、反感を...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
発達障害は個性・・そのような考え方も私は共感します。そのような個性を一人一人がしっかり把握し発揮できるよう周囲の理解が必要になりますね。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
下の子は、検診のたびに『様子をみましょう』と言われてきました。
私も、何かしらの指摘があるのかとビクビクしていたと思います。ですので、言わ...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちにも、中3ASD娘がいます。
息子さん、よく受容しましたね。
すごくツラくて、モヤモヤ?ヤキモキ?していると思います。
うちの場合...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
あさがおさん、こんばんは!
うちの子も同じ1年生です。うちの場合は、交流クラスのお友達たちのほうが、「◯◯ちゃんって、ショーガイがあるとー...
