学童で4年生、1年生を利用しています。
一年生の宿題とりかかりが遅いからと毎日連絡帳に、
何時に入って、何時にワーク開始、何分に終わり。とか、
15分とりかかりまでに、かかりました。とか、
毎日かかれます。
これの目的はなんですか?と聞いたら、こんなに早くできるようになったねってゆーのが、後々分かるようにですと言われましたが私からしたら、出来が悪いです、自宅で指導をお願いしますとしか思えません。(もと高校教師らしいです。)
まだ一年生なのに、そこまでいる??というのと、毎日
連絡帳を見て、できてます。って日もあるのに、
なんでそこまでされなきゃいけないんだろうというストレスと、
できないレッテルと親に告げ口される子どもの気持ちを考えると利用を控えています。
明らかに利用してほしくないんだなーって。
みんなの迷惑になるんだろーなーと。
仕事してるので、あずける必要があるのと、生存確認くらいでいいのになーと思いながら、、、
みなさん、学童どうですか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こちらの地域では放デイが充実していることもあり、特性ありの子で学童を使っている子はまず居ないです。
働く親からしても家まで送ってくれる送迎ありの放デイ利用の方が楽なのでは?と思います。
こちらの地域の学童では宿題はやる時間ありますが強制ではなく、やらないなら自己責任って感じだと聞いてます。きちんとやらせてくれるのであればまだ丁寧なのではないでしょうか?
何時に取り組み、どれくらい所要時間がかかった。なかなか取り組めなかったというのもお子さんの客観的なデータなのでそこに責める意図は感じませんでした。
帰宅してから宿題をやらせるとなるとかなりの親の負担になり、寝るのも遅くなると思うので。。。
連絡帳が負担になるのであれば「他意が無いのは分かりますが、責められている様な気分になるのでこういう記載は止めて欲しいです」って正直に伝えられてみてはいかがでしょうか?
日々の子どもの記録を付けて、1週間前、1ヶ月前の本人と比較して、何がどれだけできるようになったか把握することは、療育でも推奨されていました。
今現在横にいる他人と比較してできないできないと落ち込むことを避けるための工夫です。
先生の言葉を素直に受け止めて、連絡帳を読み返して成長を喜んであげることはできませんか?
喜ぶことができないなら、
連絡帳に書かないでくださいとお願いしても良いと思います。
出来が悪いです、自宅で指導をお願いしますと言われているようで辛いですと本心を伝えても良いですし、
お手数をおかけするのが申し訳ないと建前を伝えても良いと思います。
また、細かい記録を書かれるのは、トムさんのお子さんだけなのか、
他の子たちも書いてもらっているのか、
聞いてみるのも良いでしょう。
何も言わずに不満を溜めるのが一番もったいないと思います。
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
おはようございます
ちょっと驚きました。
何人くらい在籍している学童なのでしょう?
今どき都市部なら80人超えは当たり前なので、そのつど時間をみて書くという事の大変さを考えたら、利用して欲しくないならやらないと思う内容です。加配担当でも煩雑になって毎日はできないです。
ところで、宿題に取り掛かるまでの15分はなにをしているのか?聞いてください。どこの学童も一斉に宿題タイムになる事が多く、15分をもし、遊んだり隣の人に話しかけたり騒いでいたらとても迷惑です。
実際、宿題タイムにうるさい人がいて宿題ができないからそのお子様と席を離して欲しいと保護者から言われたり(席は自由です)、お子様から◯さんのとなりは嫌だと言われる事は多くあります。
一年生のこの時期の宿題は大抵は授業でやれなかった部分の残りを持たされます。なので個人差があって、授業中にやれたら宿題としては数分で終わるお子様もいます。新たなプリントがでたとしても、10分弱程度でおわる内容なんですよ。
学童としては前回も書きましたが、他のお子様に迷惑をかけないなら保護者にはお伝えしません。
学童の宿題タイムをどう過ごしているのか?を確認してみてください。
さらに、宿題のとっかかりだけ先生がついてみてくださっているからこそ、記録が残り、宿題がおわって持ち帰る事ができると考察できると思います。
ここまでしてくれるのにそれを疎ましく思うなら、夏休み等休暇が過ごせないと思います。
なぜなら、1日集団で過ごすのはルールを守ったり、みんなと同じ事を同じタイミングでやる事の連続でお子様が辛いと思うからです。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
通える放デイが平日何時まで預かりかによるかと思います。
こちらの地域でも17時までのところと18時までのところとあります。
休日(長期休みも含む)は10-16時がほとんどの為、フルタイム勤務の場合は放デイでは手伝ってくれる方が近くに居ないと難しいかもしれません。
(友人の家ではフレックスタイム制のご主人が出勤時間遅らせることで対応したり、近所に住む母に子供を預け母の家に放デイの送迎をお願いしてたりしてました)
平日は特に学校帰りということもあり、お子さんにも疲れが見えると思います。
学童って学校の延長の様なものなので特性がある子にしたらものすごく疲れる場であると思います。
先生が子供に「長時間利用は困る」というのはよろしくないですね^^;
個人的には放デイが可能であるのなら少なくとも学校ある平日は放デイをメインにされたらいかがでしょうか?
地域にもよるかもしれませんが、放デイと学童を併用している子も中には居ました。
長期休みは学童に放デイと併用が可能であればフルタイムでも可能かもしれません。
(例)7時に学童に送る→10時に学童に放デイがお迎えにくる→16時まで放デイで過ごす→16時放デイが学童に送る→残りを学童で過ごす
併用可能か確認されてみてはいかがでしょうか?
Qui incidunt quis. Cum asperiores unde. Placeat quia ea. Tempore aperiam rem. Repellendus hic est. Eveniet vero et. Sapiente consectetur et. Dolores consequatur veritatis. Et voluptatibus enim. Quisquam esse perferendis. Occaecati nobis odio. Aut natus odio. Accusantium ea quibusdam. Esse hic doloribus. Aperiam atque veniam. Consequatur tempora et. Et doloremque architecto. Eius omnis in. Ea tenetur odit. Id dolore provident. Exercitationem vel illo. Ad facilis cumque. Velit alias sunt. Possimus quasi porro. Reiciendis deserunt quia. Tenetur sit sed. Ipsum libero et. Ex ipsam molestiae. Nostrum veniam voluptatem. Reiciendis eum unde.
上のお子さんは入学前にwppsiを受けていらっしゃったようですが、
下のお子さんも特別支援について相談されたことがあるのでしょうか?
未受診、未診断でも放デイを利用できる地域なのですか?
それとも学童の利用を止めるということでしょうか?
どうせ止めるなら、その前に本音をぶつけてみてはと思います。
単なるボタンの掛け違いのように感じています。
何も言わずに止めるのは、もったいないと思いますよ。
Ratione explicabo ut. Distinctio eaque minima. Aut repellendus et. Dolores sed ut. Sed neque nemo. Sint corporis sit. Ea qui molestias. Accusamus nobis esse. Et magni est. Quasi quia dolorum. Neque deleniti perspiciatis. Esse nisi sed. Molestiae qui excepturi. Ratione commodi cum. Quia harum consequatur. Laudantium id eius. Sapiente eos aut. Ex corporis praesentium. Velit mollitia similique. Aut illum qui. Id et id. Cumque id ut. Eligendi aliquam fuga. Et explicabo harum. Et asperiores id. Explicabo minus nihil. Cumque voluptas dolor. Assumenda nesciunt rerum. Quasi dolorem voluptates. Assumenda placeat laudantium.
学童クラブの勤務経験があって、今は放課後等デイサービスで働いてます。
連絡帳には最低でも〇行以上書いてください的な指示を会社からあったりするので、学童にもなると利用者が40人前後いたりして、職員がひとりひとりその日何してたかを把握しきれないので、単純に「全体活動」として入れてる「ワーク(宿題)の時間」は見てなくても児童は取り組んだことは想像つくので、連絡帳には普通に開始時間終了時間を書いて、テンプレ的な文面を入れれば完成なので楽です。
※同じ文面を名前変えて他の児童にもそのままコピペ
なので深く考える必要はないかと。
正直、何かイレギュラー的なことがあればわかるが、ほぼ毎回同じような活動をするだけの毎日では連絡帳書こうにも「話のネタ」に困るって思いでいる職員は多い。
施設によっては特段変わったことが無いなら連絡帳に文を書かずに「見ました」のハンコだけ押して返すところもあるみたい。
Numquam voluptates porro. Dolorum vitae eaque. Eum dignissimos repellendus. Sequi reprehenderit adipisci. Et dolorum vel. Autem voluptates voluptatibus. Inventore esse quas. Et sunt natus. Inventore tempora soluta. Fuga aut laborum. Neque eum harum. Nobis ducimus numquam. Architecto eligendi voluptas. Saepe molestiae et. Ea ab omnis. Error eum voluptas. Enim aut explicabo. Enim id eveniet. Enim earum eum. Ea vitae fugiat. Dolores sint asperiores. Amet sit ut. Quia laudantium reiciendis. Ullam tempora fugiat. Sunt quae autem. Et placeat officia. Delectus placeat molestias. Eos aut ad. Dolorem fugit quo. Aut ullam mollitia.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。