2025/06/11 07:23 投稿
回答 16

学童で4年生、1年生を利用しています。
一年生の宿題とりかかりが遅いからと毎日連絡帳に、
何時に入って、何時にワーク開始、何分に終わり。とか、
15分とりかかりまでに、かかりました。とか、
毎日かかれます。
これの目的はなんですか?と聞いたら、こんなに早くできるようになったねってゆーのが、後々分かるようにですと言われましたが私からしたら、出来が悪いです、自宅で指導をお願いしますとしか思えません。(もと高校教師らしいです。)

まだ一年生なのに、そこまでいる??というのと、毎日
連絡帳を見て、できてます。って日もあるのに、
なんでそこまでされなきゃいけないんだろうというストレスと、
できないレッテルと親に告げ口される子どもの気持ちを考えると利用を控えています。
明らかに利用してほしくないんだなーって。
みんなの迷惑になるんだろーなーと。
仕事してるので、あずける必要があるのと、生存確認くらいでいいのになーと思いながら、、、

みなさん、学童どうですか??

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/197000
2025/06/11 07:36

こちらの地域では放デイが充実していることもあり、特性ありの子で学童を使っている子はまず居ないです。
働く親からしても家まで送ってくれる送迎ありの放デイ利用の方が楽なのでは?と思います。

こちらの地域の学童では宿題はやる時間ありますが強制ではなく、やらないなら自己責任って感じだと聞いてます。きちんとやらせてくれるのであればまだ丁寧なのではないでしょうか?
何時に取り組み、どれくらい所要時間がかかった。なかなか取り組めなかったというのもお子さんの客観的なデータなのでそこに責める意図は感じませんでした。
帰宅してから宿題をやらせるとなるとかなりの親の負担になり、寝るのも遅くなると思うので。。。

連絡帳が負担になるのであれば「他意が無いのは分かりますが、責められている様な気分になるのでこういう記載は止めて欲しいです」って正直に伝えられてみてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/197000
2025/06/11 07:37

日々の子どもの記録を付けて、1週間前、1ヶ月前の本人と比較して、何がどれだけできるようになったか把握することは、療育でも推奨されていました。

今現在横にいる他人と比較してできないできないと落ち込むことを避けるための工夫です。


先生の言葉を素直に受け止めて、連絡帳を読み返して成長を喜んであげることはできませんか?

喜ぶことができないなら、
連絡帳に書かないでくださいとお願いしても良いと思います。

出来が悪いです、自宅で指導をお願いしますと言われているようで辛いですと本心を伝えても良いですし、
お手数をおかけするのが申し訳ないと建前を伝えても良いと思います。

また、細かい記録を書かれるのは、トムさんのお子さんだけなのか、
他の子たちも書いてもらっているのか、
聞いてみるのも良いでしょう。

何も言わずに不満を溜めるのが一番もったいないと思います。

At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/197000
おまささん
2025/06/11 08:23

おはようございます
ちょっと驚きました。
何人くらい在籍している学童なのでしょう?
今どき都市部なら80人超えは当たり前なので、そのつど時間をみて書くという事の大変さを考えたら、利用して欲しくないならやらないと思う内容です。加配担当でも煩雑になって毎日はできないです。

ところで、宿題に取り掛かるまでの15分はなにをしているのか?聞いてください。どこの学童も一斉に宿題タイムになる事が多く、15分をもし、遊んだり隣の人に話しかけたり騒いでいたらとても迷惑です。
実際、宿題タイムにうるさい人がいて宿題ができないからそのお子様と席を離して欲しいと保護者から言われたり(席は自由です)、お子様から◯さんのとなりは嫌だと言われる事は多くあります。

一年生のこの時期の宿題は大抵は授業でやれなかった部分の残りを持たされます。なので個人差があって、授業中にやれたら宿題としては数分で終わるお子様もいます。新たなプリントがでたとしても、10分弱程度でおわる内容なんですよ。

学童としては前回も書きましたが、他のお子様に迷惑をかけないなら保護者にはお伝えしません。
学童の宿題タイムをどう過ごしているのか?を確認してみてください。
さらに、宿題のとっかかりだけ先生がついてみてくださっているからこそ、記録が残り、宿題がおわって持ち帰る事ができると考察できると思います。
ここまでしてくれるのにそれを疎ましく思うなら、夏休み等休暇が過ごせないと思います。
なぜなら、1日集団で過ごすのはルールを守ったり、みんなと同じ事を同じタイミングでやる事の連続でお子様が辛いと思うからです。

Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/197000
2025/06/11 08:13

通える放デイが平日何時まで預かりかによるかと思います。
こちらの地域でも17時までのところと18時までのところとあります。
休日(長期休みも含む)は10-16時がほとんどの為、フルタイム勤務の場合は放デイでは手伝ってくれる方が近くに居ないと難しいかもしれません。
(友人の家ではフレックスタイム制のご主人が出勤時間遅らせることで対応したり、近所に住む母に子供を預け母の家に放デイの送迎をお願いしてたりしてました)

平日は特に学校帰りということもあり、お子さんにも疲れが見えると思います。
学童って学校の延長の様なものなので特性がある子にしたらものすごく疲れる場であると思います。
先生が子供に「長時間利用は困る」というのはよろしくないですね^^;
個人的には放デイが可能であるのなら少なくとも学校ある平日は放デイをメインにされたらいかがでしょうか?

地域にもよるかもしれませんが、放デイと学童を併用している子も中には居ました。
長期休みは学童に放デイと併用が可能であればフルタイムでも可能かもしれません。
(例)7時に学童に送る→10時に学童に放デイがお迎えにくる→16時まで放デイで過ごす→16時放デイが学童に送る→残りを学童で過ごす
併用可能か確認されてみてはいかがでしょうか?

Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/197000
2025/06/11 08:49

上のお子さんは入学前にwppsiを受けていらっしゃったようですが、
下のお子さんも特別支援について相談されたことがあるのでしょうか?

未受診、未診断でも放デイを利用できる地域なのですか?

それとも学童の利用を止めるということでしょうか?


どうせ止めるなら、その前に本音をぶつけてみてはと思います。
単なるボタンの掛け違いのように感じています。
何も言わずに止めるのは、もったいないと思いますよ。

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/197000
アッキーさん
2025/06/11 12:43

学童クラブの勤務経験があって、今は放課後等デイサービスで働いてます。
連絡帳には最低でも〇行以上書いてください的な指示を会社からあったりするので、学童にもなると利用者が40人前後いたりして、職員がひとりひとりその日何してたかを把握しきれないので、単純に「全体活動」として入れてる「ワーク(宿題)の時間」は見てなくても児童は取り組んだことは想像つくので、連絡帳には普通に開始時間終了時間を書いて、テンプレ的な文面を入れれば完成なので楽です。
※同じ文面を名前変えて他の児童にもそのままコピペ

なので深く考える必要はないかと。
正直、何かイレギュラー的なことがあればわかるが、ほぼ毎回同じような活動をするだけの毎日では連絡帳書こうにも「話のネタ」に困るって思いでいる職員は多い。
施設によっては特段変わったことが無いなら連絡帳に文を書かずに「見ました」のハンコだけ押して返すところもあるみたい。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

生後7ヶ月、睡眠障害について教えて下さい。 産後からまとまって3時間寝てくれず、いまだに1時間、良くて2時間で起きてきます。 生後1-3ヶ月頃は授乳と抱っこで寝かしつけ、4〜6ヶ月くらいは授乳後比較的すぐに寝てくれることが増えていました。 6ヶ月途中からは授乳でも抱っこでも寝られず、でも置くと泣く状態です。 大体18時〜19時に寝かしつけ、24時までに1.2回起きて、1時から4時くらいまで寝ない日々が続いていてこちらもしんどいです。 一方日中朝寝は1時間半程セルフ、昼寝は泣きながら断続的にトータル1時間ほど寝たりします。 運動発達、精神発達の遅れや上の子育てた時の違和感から自閉症を疑っており、その影響による睡眠障害かなと考えておりこちらで質問させていただいております。 お医者さんに聞く前で恐縮ですが、同じように赤ちゃん時代や乳児期に睡眠障害あられた方、どのように対応なさっていたか教えていただけないでしょうか。 日中はまだ寝返りしないので、うつ伏せの練習(10分くらいで嫌がり泣いて終わりですが)や、お散歩に行ったりしています。 なるべくご飯とお風呂、寝る時間は同じになるように生活リズム整えています。 睡眠障害のお薬は6歳から推奨(早くても3歳くらい?)と検索して推察しているのでまだ飲めない中、情けないですがどうしたらいいか途方に暮れています。 睡眠不足で赤ちゃんも比較的日中期限悪いことが多く、発達にも影響があるかと思いますし、親も少しずつ精神がやられていきます。 アドバイスいただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2025/06/11 投稿
運動 0~3歳 知的障害(知的発達症)

1歳11ヶ月の子がいます。発達障がいが気になる行動が多く、心配しています。 心配な行動↓↓ ・つま先歩き(ずっとではないが、よくしている) ・首を傾けて歩く。(時々) ・耳を塞ぐことがある。(車やベビーカーでガタガタする道を通る時に多い気がする) ・親があぐらをかいている時の膝や、椅子に座っている時の膝に目をぎゅーっと押し当ててくる。(眠いときとか決まった時ではない。自己刺激?1日に何度かしてくるので、やめておこうねと声をかけ、かわすようにしてます。) ・つばを床に落とす(1度だけ目撃) ・床に寝そべり、ひいてあるマットの絵につばを付けた指でつんつんする(1度だけ目撃) ・ぬいぐるみの足を目に当てている、手のひらに触れるか触れないかの所でさわさわと手のひらに触れさせている。履いているズボンでも同じことをしていた。(1度だけ目撃) ・同年代の子がどーぞと物を渡してくれても意識ができず、無視。 ・今、単語の吸収がすごく色々喋ったり出来るようになってきている為か、少し前に見聞きした言葉をなんの前触れもなく突然喋ったりする。(寝かしつけ時に突然、おにいさーん!とか。この時は寝る前におかあさんといっしょを観ていた。) ・自分の頭を「たん!!」と言いながら叩く。 ・思い通りにいかなかった場面(ラップの芯にボールがうまく入れられなかったなど)で大きな声でキャー!!と奇声をあげるようになってきた。 ・上記と同じような場面で、自分の髪をひっぱる(短期間で2度目撃。) ・雑誌みたいな本などをパラパラーっと繰り返しめくる。(2.3分〜5分くらい) など。。。 言っていることはなんとなくは理解していそうで、簡単な指示は通ります。お出かけしようか?にくつ!と言いながら玄関に向かう。 ゴミ捨てなど、お片付けなども自主的にできます。 心配行動が幼児あるあるなのか、我が子だけがすることなのか、発達障がいなのか全てが問題行動に思えて心配でしんどいです。

回答
3件
2025/06/10 投稿
発達障害かも(未診断) 片付け 0~3歳

通信制高校3年男子の母です。 息子の彼女?女友達?のことで悩んでいます。 謎が多くて親子共々振り回されています、息子は好意があるから良いけど、私は好意もなにもないので疲れ果てています。 まず、彼女か友達かはっきりしないというのは彼女の周りに生活を見てくれる男友達が数人いるそうで、その人たちにばれるとお金を出してもらえなくなると息子が言ってました。 息子と彼女は毎日会って、毎日電話してます。 そして、彼女のおうちがお金持ちで口座を3つ持っていて毎月お母様やおばあ様、おじい様から数万円振り込まれるとか。 それを息子から聞いて、矛盾を感じました。 なぜお金に困ってないのに、男友達に貢がせるのでしょうか。。? ご家庭も複雑なようです。 気持ちもコロコロ変わり、息子を試すような言動もあります。最初は息子も「わがままがひどい、きっと病んでるよ」と距離を置いていたのですが、そうなると男には不自由していないと言っていた彼女から昼夜問わず連絡が来るようになり、結果息子は折れてしまいました。 それからというもの、2人で学校も予備校もサボるようになり、嘘もつくようになりました。 たまに学校に行っても授業にも出ず、課題もやらず、ずっと2人でゲームをしてるそうです。 (先生が注意しても聞かないそうです) 眉毛も全部剃ってしまい、毎日彼女に描いてもらうんだそうです。ピアスもすごいです、全身真っ黒な服を着て、顔つきも変わってしまいました。 私が説教すれば暴言暴力です。 数ヶ月後にwiscを受ける予定ですが、早く受けて欲しいです。 人が変わってしまった息子との接し方などアドバイスいただけたら、有難いです。

回答
10件
2025/06/11 投稿
先生 中学生・高校生 高校

はじめまして。 中2娘の事で悩んでいます。 学校では大人しいのですが、帰ってくると、文句や暴言がとまらず、些細なことスイッチが入り大声がとまりません。 ことに二歳下の弟へのこだわりが強く、何もされていないのに執拗に嫌がらせや悪口がとまりません。 弟のランドセルに故意にゲーム機をしのばせたり、目覚まし時計を故意にとめたり、物を隠したりします。 先程も寝ようとしていた弟の枕元まで来て、枕を蹴り続けてやめませんでした。 勉強も1ばかりで、一緒にやろうと誘った事はありますが、嫌がってパニックをおこし、キレるようになり、家の中が嵐になるので本人がやる気になるのを待っています。 毎日家の中がめちゃくちゃで、私も辛く体調を崩し起き上がれずにいますが、そうすると子供から、死ね、ゴミ、消えろなどと益々暴言をはかれます。 こんな環境のせいか、弟もすっかりひねくれてしまいました。いつも上の子の事で悩んでいて可哀想な思いをさせてしまってます。 主人は子供に寄り添ってくれますし、私の話も聞いてくれますがもう限界みたいです。 1日でいいからゆっくり安らぎたいです。 奇行もあり、整理整頓ができず、部屋中をゴミ箱にしたり、ラーメンや納豆ご飯を注意しても部屋に持込み、ベッドの中で食べ、そのまま布団の中にお椀ごと隠したりします。 箸も何本もなくなります。 せめて部屋の外に出そうと言うと、指図されたことにぶちきれる。あるいは他のゴミと一緒にぐちゃぐちゃに出す。でもその中にガムや一円玉なども一緒に水浸しになっていて悲しいです。 これをまた注意しなければならない→うるせぇクソババア死ぬ、の繰り返しで地獄です。 こだわりも強く、出かけるときに気に入った服が洗濯されてないと一時間も絶叫し大声で泣き叫びます。慰めても諭してもダメで、時にはわがまま言うなと注意もしました。 益々叫んだので、耳が割れそうになって、娘を置いて私が出かけました。 案の定、弟から電話があり30分後に帰ったら家の中がめちゃくちゃになっており、リビングの棚の物が全部ぶちまかれていました。 外では絶対にしません。 ひたすら大人しく、担任に相談しても学校ではまるきり迷惑かけていないので、問題ないと。逆に、お母さん反抗期わかりませんか?とかお母さんが叱るせいと言われます。 本当に反抗期だけなのでしょうか。 こんな生活が普通ですか。 私達はどうすれば救われるでしょうか。

回答
7件
2025/06/14 投稿
反抗期 中学生・高校生 パニック

広汎性発達障害(ASD)の40代です。 コミュニケーションが本当に上手く出来なくて、仕事もなかなか覚えられず、 これまで仕事をしてきてたくさん苦労してきました……。 いろいろな事があって5年位ブランクがあるのですが、必要に迫られ、また就活を始めていますが、障害者枠で応募しても全然受かりません……。 年齢的なこともあると思いますが。。。色々行き詰まっています。 身体の持病もあって体力がなく、体を多く使う仕事や立ち作業は体力が持たず出来ません。 先日、A型事業所も受けましたが落ちました……。 大した資格もなくスキルもなくこの先どうして行ったらいいのか途方にくれています…。 仕事選びなどではどこに相談したら良いでしょうか……? やはり何か資格を取るなりスキルを身に付けることは必要でしょうか? 前に仕事をしてた時は 支援機関の人にお世話になってましたが、 去年色々あって こじれてしまってからは連絡していません。。。 私のような場合、どういう所に相談したら良いでしょうか? 障害者向けの転職エージェントも前に登録しましたが、軒並み【紹介できる求人はありません】と言われてしまいました。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 19歳~

ADHD診断ありの中学1年の娘です。 1歳半検診で疑いを持ち、4歳で診断を受けました。 母子家庭で、でもいろんな機関の方の協力を得ながら 出来る限りのことを尽くして大切に育ててきました。 ここ数年攻撃性が出てくるようになり 反抗期の時期でもありますが、日に日に暴言や態度は酷くなります。 今まで一緒にしてきたいろんな記憶も 何も残っていないと言い、私を憎んでいるようです。放ったらかしで何もしてもらえなかった、最低の母親だと言われます。 2歳から別居し離婚に至っているので 父親の記憶はありませんが、攻撃性も言動もそっくりになってきました。 発達障害であろう元夫とそっくりで、 生育環境の影響は大きいと聞いていたので 色々と関わって頑張ってきたつもりだったのですが… 元夫からのDV切っ掛けで発症した鬱も 悪化するばかりで、自分の弱さが情けなくなります。 投薬も始めましたが、効果も全く見られず。 この子はこれからどうなっていくのか? 私がこの子から逃げ出したくなってしまっています。 カウンセリングも受けていますが効果なし、憎しみを向けられるのは私だけです。 心がもう持ちません。 皆さんは、この反抗期の時期自分の気持ちをどう保って乗り越えられましたか? 良ければ聞かせてください。 すみませんが、今心ガタガタなので、柔らかめの言葉でお願いします。

回答
9件
2025/06/16 投稿
母子家庭 中学生・高校生 診断

本人の障害理解度について。 ASDで主にコミュニケーションが苦手で、雑談が苦手、共感性があまりないです。 静かで知的に問題はないので学校側からはあまり理解されず、大げさな親な感じで見られてしまいます。 本人とは発達障害の話はしていて、話すのが苦手だとわかってはいますが直すのもめんどくさい、だけど友達はいたほうがいいと話しています。 交友関係も全くないわけではないですが、合う感じではなさそうです。 子供は友人からのラインを確認する習慣があまりなく、周りからは返信が遅い、既読しろと怒られたりするようなマイペースさです。 今年受験生です。特別行きたい高校もなく、入れればいいと言ってます。 中学に入ってから塾と部活が忙しくデイも辞めてしまい、これから行ける放デイも今更ですが探し中です。 あまり悩んでいるように見えず、自分のことを理解してないのかどこか他人事な感じです。 ASDとうまく付き合っていくのは本人なのですが、ここにきて進路や本人の障害の理解度がわからなくなってきました。 親としてどうすればいいのか、アドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/06/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 宿題

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
高校 会話 トイレ

5歳の知的障がいなしASD、ADHD併発の息子を育てていますが、とてもしんどいです。 ずっと自分の世界なので声をかけても声掛けだけではまず聞いてない(声をかけられていることに気づかない)ため、毎回近づいて肩をトントンしないとダメです。それは特性だから仕方ないのは頭ではわかっているのですが、台所で料理をしているときなど、必ず毎回そうできるわけでもなく本当にイライラします。 さっきも大きめの声で名前を呼んで声をかけましたが案の定気づかず無視だったので、つい話聞けよ!と叫んでしまいました。 注意されることには敏感で、怒られたと感じると自分の頭をたたいて自傷するので、極力注意の仕方にも気をつけないといけないのに、最近は私自身がそのコントロールができないほどイライラしています。 私が平日は朝から晩まで仕事をしていて、ホルモンバランスも悪くてプチ更年期みたいになっててイライラしてるのだと思うので、息子には悪いと思っています。 療育で話を聞いてもらっても、婦人科で処方された漢方を飲んでもとにかく毎日イライラと情緒不安定がおさまらず、息子の一挙一動に腹が立って怒ったり、現状と将来を考えていきなり泣いたりともうムチャクチャです。 周りの発達っ子ママはもっと穏やかにお子さんに接しているように見えるので、自分がダメなのはわかっています。でもしんどくて。 甘えなのはわかっていますが、共感やアドバイスをいただきたいです。

回答
8件
2025/06/15 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 自傷

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す