締め切りまで
7日

現在加配でついていただいている年長の息子がい...
現在加配でついていただいている年長の息子がいます。来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。
実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家は支援級で、学童とデイサービスを併用しています。
最初は学童だけで、デイサービスは2年生から通っています。
最初から併用しなかったのは、小学校も初めて、学童も初めて、デイサービスも初めて、で行く場所が増えると混乱するだろうと思ったからです。子供はもちろん、1人っこなので親の私も全てが初めてで、混乱しそうでした。ですので最初は「学校→学童」だけのシンプルな構成にしました。
息子が1年生の頃に行っていた学童は、定員99人のマックス稼働で、小さな児童館に押し込まれているタイプです。コミュニケーションが未熟なので、色々あったとは思うのですが、まぁ、すごく大きな事件はなく過ごしました。オヤツの時間に息子だけ遊びに夢中で来なくて、他の子たちが座って待たされて、総スカンを食ったとかそんなもんです。たぶん聞いた話を繋げると、嫌がらせもあったようなのですが、1年生の時は、それに気付くスキルもなかったというか、そこまで気にしておりませんでした。学童の先生に「こういうことがありました」(人の話に急に割り込んで引かれる、とか)とチラッと問題報告を受けて、すぐ治せるものでもなかったので、高学年になって学童をやめた時、もしかして学童で完全にアウェイになった時の居場所の意味も含めて、デイサービスの併用も決めた、という感じです。
1年生の時は、多分わけがわからないまま過ごし、2年生から今(4年生)に至るまで、常に同じ支援級の子か、新1年生と遊んでいます。(←精神年齢が幼いので)遊び相手がいない時は、本や漫画を読んだりして過ごしているみたいです。「1人で暇つぶし」は学童で覚えました。いつも遊ぶ、特定の友達が出来たのは2年生以降です。保育園の時もそういう特定の友達はいなかったので、2年生でやっとそういう時期に入ったんだと思います。今は、デイより学童に行きたい、と、よく言っています。
息子の行っている学童は、障害が濃いめで、いつも先生と2人で遊んでいる子もいるみたいです。
ほんと、学童のスタイルとスタッフさんにも寄るところだと思うので、一度見学されると良いと思います。
最初は学童だけで、デイサービスは2年生から通っています。
最初から併用しなかったのは、小学校も初めて、学童も初めて、デイサービスも初めて、で行く場所が増えると混乱するだろうと思ったからです。子供はもちろん、1人っこなので親の私も全てが初めてで、混乱しそうでした。ですので最初は「学校→学童」だけのシンプルな構成にしました。
息子が1年生の頃に行っていた学童は、定員99人のマックス稼働で、小さな児童館に押し込まれているタイプです。コミュニケーションが未熟なので、色々あったとは思うのですが、まぁ、すごく大きな事件はなく過ごしました。オヤツの時間に息子だけ遊びに夢中で来なくて、他の子たちが座って待たされて、総スカンを食ったとかそんなもんです。たぶん聞いた話を繋げると、嫌がらせもあったようなのですが、1年生の時は、それに気付くスキルもなかったというか、そこまで気にしておりませんでした。学童の先生に「こういうことがありました」(人の話に急に割り込んで引かれる、とか)とチラッと問題報告を受けて、すぐ治せるものでもなかったので、高学年になって学童をやめた時、もしかして学童で完全にアウェイになった時の居場所の意味も含めて、デイサービスの併用も決めた、という感じです。
1年生の時は、多分わけがわからないまま過ごし、2年生から今(4年生)に至るまで、常に同じ支援級の子か、新1年生と遊んでいます。(←精神年齢が幼いので)遊び相手がいない時は、本や漫画を読んだりして過ごしているみたいです。「1人で暇つぶし」は学童で覚えました。いつも遊ぶ、特定の友達が出来たのは2年生以降です。保育園の時もそういう特定の友達はいなかったので、2年生でやっとそういう時期に入ったんだと思います。今は、デイより学童に行きたい、と、よく言っています。
息子の行っている学童は、障害が濃いめで、いつも先生と2人で遊んでいる子もいるみたいです。
ほんと、学童のスタイルとスタッフさんにも寄るところだと思うので、一度見学されると良いと思います。
こんばんは。
学童の規模や指導員の技量にもよって異なると思いますが、経験談で良いですか?
息子が利用していた学童は、公的機関の定員が60人規模でした。
指導員は、全員女性。
発達関係には知識はないようです。
学童のみの利用でしたが、途中で診断がついてデイと併用しました。
学童での嫌がらせを受けたことが診断のきっかけのような感じです。
学童は心地良くない印象です。
おやつも出ない所なので、疲労や空腹もあり?乱暴な子が数人なのか目立っていました。
静かな学習の部屋もありましたが、クールダウン出来る感じではなかったです。
指導員に上手く助けを求められない息子が、ターゲットになりやすく…
夜泣きの症状がけっこうありました。
利用を週1~2回まで減らしましたが、自己主張がはっきりしてきた小3で完全にやめました。
祖父母の協力や留守番も出来るようになったからですが…
学童の見学や配慮を受けられるかどうかなど、確認してみては?
聴覚過敏など過敏があると学童は厳しいかも…
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの支援級息子も入学時から学童(児童館)とデイを併用しています。
学童は市の事業で無料のためか、親が働いているなど条件が満たされていれば、ほぼ全員入れるため、長期休暇など玄関近くまで子どもが溢れるくらい人数が多いです。
登録している子は300人くらいいるでしょうか…
我が家はもともとデイサービスを週2回通っていたこと、同じ保育園から10人近くの同級生が学童登録することから、学童に通わせることには躊躇いはなかったのですが、念のため登録時に面談をしてもらい、配慮が必要なこと、苦手なことなどを伝えました。
それでも、指導員に発達障害の知識があるわけではなく、また、上級生から苛められて学校と連携したりといろいろありましたが、デイの回数を増やしたりしながら、なんとか3年生の今まで過ごしています。(その上級生はいろんな子に手を出していたので、きちんと学校に対応してもらいました)
今は平日は週3回デイ、週2回学童で、長期休暇はデイの枠があれば多めに通わせてもらっています。
仕事の都合上、長期休暇の居場所がない、一人っ子なので、親が帰宅するまで長時間家で過ごさせたくないなど学童を利用せざるを得ないので、息子が「学童嫌!」と言わないよう、長期休暇は学童からデイに行く、3年生の今は6時間授業が増えたので、私の帰宅が早い時期は、息子が希望すれば学校から直接帰宅して2時間程度留守番するなど、自由にさせています。
学童では保育園の時からの友達や低学年の子と過ごし、入学時にターゲットにしたような上級生はさすがに今は落ち着いてきて手は出してきません。
コミュニケーション能力が低いので、同級生にバカにされたりからかわれたりしていることもありそうですが、道端で学童の子に会うと挨拶したり話したりしているので、そこそこ上手くやっているのかなと思います。
ただ、うちのような学童は定員オーバーなくらい人数が多いので、誰かにお世話をしてもらいたいということを望んでいるなら厳しいと思います。
指導員も声かけ程度の配慮しかありません。
でも、学童で子どもたちに揉まれた結果、自分の意見をきちんと言う、固定支援級での生活で大人にいつも助けてもらって当たり前という環境では学童ではやっていけないということを身をもって経験できているようです。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

加配があるなら、学童は不向きですよ。
いわゆる保育園の延長ですから。
お子さんも以前より成長はしていると思いますが、起こるトラブルも周りの成長にあわせて高度かつ複雑なものになるので、かなり厳しい環境になると思います。
指導員の腕次第でしょうか。
ベテランの保育士などがいるところでもなければ、ちょっと預けるのにはリスキーで、ソーシャルスキルなども学べないと思います。
いくつかの活動から好きなことを自分で選んでしたり、質問力も幼児レベルのものぐらいは問われますし、宿題をする時間などもあり自制心もとわれます。
教室内のザワザワもかなり半端ないので、しんどいだろうと思います。
たまに行くのも当初は相当厳しいと思います。
放課後デイオンリーにする方が無難でしょう。
デイが毎日確保できないので学童併用とか、デイはゆくゆく卒業させて地域で遊ばせる予定なら併用で構わないと思いますが、
一方、学童はちょっと…とか、一人でも過ごせるから…と一人でフラフラさせたり、自分だけで託児がわりに習い事に行かせるのは止めておいた方が無難です。
先日、保育園で加配がずっとついていて、デイや習い事のみで学童利用はしてない子の話を色々な人からたまたま聞きましたが
習い事は通えてはいるものの、指導員さんや他の保護者の手をそこそこ煩わせていて、
習い事や公園などの公共スペースでも数々の伝説を作りあげているそうです。
一つ一つは些細な事だったり、笑っちゃうような困ったエピソードですが、笑えないものもありますし、チリツモです。
本人は実に楽しそうに通ってはいますが、方々で誰かの手を確実に煩わせるのです。
可愛いものですが限度はありますし、親御さんはそれを知らないのか、特別な感謝もなく付き添いもないため、親御さんも伝説の人になってます。
託児所として習い事を使うのも、加配が必要な場合はあまり勧めないです。誰かが加配してくれていて、そうでないとたち行かず、それはいいのですが、本人は誤学習しまくっています。
習い事はやらせるなら、付き添い必須で自分が加配にならないとダメと痛感します。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むーたさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小2)も年長の時に短期間加配を受け、現在の小学校は通級に通ってます。
また、平日は両親の就労の為学童に、週末に個別の放デイに行ってます。
なお、ウチの場合は、学童と放デイの利用目的が全く違います。
学童は、あくまでも私が家に帰ってくるまでの保育をお願いしています。
幸運な事に、通っている学童は、支援学級のお子さん達も預かっている実績もあったのと、長男の特性上、お友だちとのトラブルはほぼ無かったので、見学などもさせていただき、入所が決定後、長男と接する際の注意点などをお伝えして問題なく利用できています。
放デイは、短時間ということもあり、学校生活含めた日常では習得が難しいスキル獲得のために利用しています。
もし、預り型で学童と放デイを検討されているならば、まずはお子さんの特性も踏まえた上で、学童での受け入れが可能かを情報収集も含めて検討してみてはと思います。
また、学童も放デイも同じところにいるお友だちの影響はよい意味でも悪い意味でも大きいです。
仲良しのお友だちがいれば、学童で頑張れる場合もありますので、周りのお友だちはどうするのかも聞いてみると参考になると思います。
ご参考まで😸
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学童の先生と直接話をしてみないとわからないのでは?
私が見た学童。
もし、普通の子でもノーサンキュー。と思いました。
年配の先生方、昔ながらの、ダメなものはダメ!みたいな大声で怒る感じをこの目で見ました。
嫌だなと思った感覚を大切にしました。
あと、どんなメンバーがいるか?です。
わりと、やんちゃで、悪いちょっかいをかけてくる子が学童には多いとおもいます。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
うちは、デイは空きが少ないこともありまして、学童がメインですよ。
我が子のいる学童は支援級にいるお子さんもいます。結構くってかかってくる...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域も支援級で学童利用している子はほとんど居ません。情緒級で1人、知的級だと0人です。
送迎ありの放デイを複数利用している子がほ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
発達のある子が守られる学童って、なかなかないと思います。
どうしてもいれなければならないのですか?
と思います。
発達障害のサポートのでき...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
やはり働き方の変更をする方が多いんですね。
妻がより近くの職場への異動か、あわよくば転職...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
皆さんが既に素晴らしい回答をされているので1つだけお伝えします。
新規参入の事業所は、要注意です。
デイの事業所としてのノウハウがない状...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
こんにちは。
関係する保育園で児童クラブもやっています。
児童クラブも色々あって、お子さんを丁寧に見てくださるところと、そうでないところが...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
支援級に行っている新5年生の息子がおります。
家は、預かり型で送迎付きの自由な感じのデイサービスに週2で行っています。ガッツリ「療育!」...



年中男児ですが、放課後デイをどうするか今から色々検討中です
可能であれば、週5で1箇所の方が本人が負担がないと思ってますが、今通ってる児発には、放デイがありません。1、今から年長児で通所先を変えるために待機して持ち上がりで放デイに流れる2.このまま保育園卒園まで通所して、小学校入学同時に放デイからのところに変えるちなみに、1にすると既に通所してる既存の子が枠を優先されて、同じところで週5は難しそうです。なので、狙うは2か、今年度来年度新たにできる施設とかです。週5にしたい理由は色々行きすぎると最初混乱する、負担になるとおもったくらいです。当方、働いておりますので送迎マストの施設を希望してます。可能であれば、延長可能なところがいいですが、色々上げたらきりがありません。私のように働かれてる方で、放課後デイとか、どのような基準で選んだ、また、いつくらいから動き出したなど、いろんな方の体験談をお聞きしたいです。年中なのに、早い?って思われるかもですが、大きい市区町村で療育や放デイはたくさんあるのですが、子供もたくさんいるので早めに情報を取りたいと思って動いてます。宜しくお願い致します!
回答
2にすると、人気のないデイか、新規開設のデイ(いいかどうか賭けになる)しか見つからない可能性があります。
新規もあればいいけど、なければ困...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
sacchanさん
ありがとうございます。
支援相談員さんとつながるとよいのですね、連絡してみます。
どこのデイサービスがよいのかたく...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
地域の事情はそれぞれなので、一概には言えませんが……。
まよまよさんのところでは、市が運営する学童さんばかりなんでしょうね。
(地域によっ...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うーん。今は何日、児童発達支援をつかっていらっしゃるのでしょう?
過去のご質問を拝見しましたが、4月から年中さんで幼稚園に通園中というこ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...


新3年生です
初めて投稿します。集団が苦手、対人関係が苦手です。感覚過敏もたぶんあります。騒がしいとこ、大人数は苦手です。少人数の方が落ち着く。学童に入ってますが本人にとったら不向き、いろんな子がいて大人数。長期の休みは朝から6時間いるため学童に行きたくないを言います。トラブルから。喧嘩をするから。頑張って行ってほしい。ちがう預け先ぐなさそう。デイは週3日行ってますがキャンセル待ちで今月は5回くらいしか行けない。放課後デイだから利用は15時からになります留守番は一人で心配。中学生姉が部活がない日はいるので留守番は一緒にできそう。短時間勤務だからどないか1日だけさせてました。集団や対人関係が苦手な子だと働いてる時は預け先どうしてますか?学童利用なしだと学校ある日は私より早く学校が終わる。私が帰宅するまで30分くらい時間があります。30分はどないか学校で潰して帰って来れそう。長期の休みや給食げない日、懇談会とかあり帰りが早いときが困ります。特性の子の預け先、どうしたらいいか悩んでます。
回答
はじめまして。
デイは日中一時支援をやっている事業所はありませんか?
長期休みは、朝から利用出来ましたよ。
3年生で一日留守番は心配で...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
結局、普通の学童へ行ってます。
私が仕事のため行くしかないので仕方なくです。
学童はゆるい、こじんまりとした学童へ
厳しくないし怒られた...
