質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

現在加配でついていただいている年長の息子がい...

2020/08/28 22:58
9
現在加配でついていただいている年長の息子がいます。来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。

実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

むーたさん
2020/08/29 23:26
ご回答をいただきました皆様、まことにありがとうございました。皆様のお話をふまえた上で見学をし、春からの入学に備えて準備していこうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/154724
こんばんは。 

学童の規模や指導員の技量にもよって異なると思いますが、経験談で良いですか?

息子が利用していた学童は、公的機関の定員が60人規模でした。
指導員は、全員女性。
発達関係には知識はないようです。
学童のみの利用でしたが、途中で診断がついてデイと併用しました。
学童での嫌がらせを受けたことが診断のきっかけのような感じです。
学童は心地良くない印象です。
おやつも出ない所なので、疲労や空腹もあり?乱暴な子が数人なのか目立っていました。
静かな学習の部屋もありましたが、クールダウン出来る感じではなかったです。
指導員に上手く助けを求められない息子が、ターゲットになりやすく…
夜泣きの症状がけっこうありました。
利用を週1~2回まで減らしましたが、自己主張がはっきりしてきた小3で完全にやめました。
祖父母の協力や留守番も出来るようになったからですが…
学童の見学や配慮を受けられるかどうかなど、確認してみては?
聴覚過敏など過敏があると学童は厳しいかも…
https://h-navi.jp/qa/questions/154724
銀猫さん
2020/08/29 03:44
家は支援級で、学童とデイサービスを併用しています。
最初は学童だけで、デイサービスは2年生から通っています。

最初から併用しなかったのは、小学校も初めて、学童も初めて、デイサービスも初めて、で行く場所が増えると混乱するだろうと思ったからです。子供はもちろん、1人っこなので親の私も全てが初めてで、混乱しそうでした。ですので最初は「学校→学童」だけのシンプルな構成にしました。

息子が1年生の頃に行っていた学童は、定員99人のマックス稼働で、小さな児童館に押し込まれているタイプです。コミュニケーションが未熟なので、色々あったとは思うのですが、まぁ、すごく大きな事件はなく過ごしました。オヤツの時間に息子だけ遊びに夢中で来なくて、他の子たちが座って待たされて、総スカンを食ったとかそんなもんです。たぶん聞いた話を繋げると、嫌がらせもあったようなのですが、1年生の時は、それに気付くスキルもなかったというか、そこまで気にしておりませんでした。学童の先生に「こういうことがありました」(人の話に急に割り込んで引かれる、とか)とチラッと問題報告を受けて、すぐ治せるものでもなかったので、高学年になって学童をやめた時、もしかして学童で完全にアウェイになった時の居場所の意味も含めて、デイサービスの併用も決めた、という感じです。

1年生の時は、多分わけがわからないまま過ごし、2年生から今(4年生)に至るまで、常に同じ支援級の子か、新1年生と遊んでいます。(←精神年齢が幼いので)遊び相手がいない時は、本や漫画を読んだりして過ごしているみたいです。「1人で暇つぶし」は学童で覚えました。いつも遊ぶ、特定の友達が出来たのは2年生以降です。保育園の時もそういう特定の友達はいなかったので、2年生でやっとそういう時期に入ったんだと思います。今は、デイより学童に行きたい、と、よく言っています。

息子の行っている学童は、障害が濃いめで、いつも先生と2人で遊んでいる子もいるみたいです。
ほんと、学童のスタイルとスタッフさんにも寄るところだと思うので、一度見学されると良いと思います。 ...続きを読む
Mollitia quaerat debitis. Et fugit natus. Rerum quia illo. Quis excepturi aut. Fugit iure aut. Ut facere culpa. Rerum similique sed. Et id iure. Fugit quibusdam similique. Natus aspernatur quidem. Porro qui eaque. Esse qui quia. Rerum in reprehenderit. Recusandae et vel. Ea eveniet exercitationem. Est ab laborum. Ipsam hic rerum. Molestiae est non. Ipsam enim qui. Neque repellendus magni. Sunt libero eos. Id illum perspiciatis. Autem architecto alias. Dignissimos vel consequuntur. Alias beatae aperiam. Sunt praesentium dolorum. Inventore natus perferendis. Explicabo ut rerum. Enim et nesciunt. At delectus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/154724
ココさん
2020/08/29 06:57
うちの支援級息子も入学時から学童(児童館)とデイを併用しています。
学童は市の事業で無料のためか、親が働いているなど条件が満たされていれば、ほぼ全員入れるため、長期休暇など玄関近くまで子どもが溢れるくらい人数が多いです。
登録している子は300人くらいいるでしょうか…

我が家はもともとデイサービスを週2回通っていたこと、同じ保育園から10人近くの同級生が学童登録することから、学童に通わせることには躊躇いはなかったのですが、念のため登録時に面談をしてもらい、配慮が必要なこと、苦手なことなどを伝えました。

それでも、指導員に発達障害の知識があるわけではなく、また、上級生から苛められて学校と連携したりといろいろありましたが、デイの回数を増やしたりしながら、なんとか3年生の今まで過ごしています。(その上級生はいろんな子に手を出していたので、きちんと学校に対応してもらいました)
今は平日は週3回デイ、週2回学童で、長期休暇はデイの枠があれば多めに通わせてもらっています。

仕事の都合上、長期休暇の居場所がない、一人っ子なので、親が帰宅するまで長時間家で過ごさせたくないなど学童を利用せざるを得ないので、息子が「学童嫌!」と言わないよう、長期休暇は学童からデイに行く、3年生の今は6時間授業が増えたので、私の帰宅が早い時期は、息子が希望すれば学校から直接帰宅して2時間程度留守番するなど、自由にさせています。

学童では保育園の時からの友達や低学年の子と過ごし、入学時にターゲットにしたような上級生はさすがに今は落ち着いてきて手は出してきません。
コミュニケーション能力が低いので、同級生にバカにされたりからかわれたりしていることもありそうですが、道端で学童の子に会うと挨拶したり話したりしているので、そこそこ上手くやっているのかなと思います。

ただ、うちのような学童は定員オーバーなくらい人数が多いので、誰かにお世話をしてもらいたいということを望んでいるなら厳しいと思います。
指導員も声かけ程度の配慮しかありません。
でも、学童で子どもたちに揉まれた結果、自分の意見をきちんと言う、固定支援級での生活で大人にいつも助けてもらって当たり前という環境では学童ではやっていけないということを身をもって経験できているようです。 ...続きを読む
Non ducimus delectus. Quod tenetur placeat. Sit optio illum. Libero qui est. Voluptate illo eum. Iusto tempora laudantium. Adipisci nihil illum. Non alias cum. Delectus et fugiat. Laborum earum accusantium. Quibusdam excepturi voluptate. Dolorem repellat quisquam. Et illo fuga. Asperiores illo voluptatem. Amet eius quis. Veritatis corporis in. Voluptas tempore consequatur. Atque aut et. Ut consectetur nesciunt. Illo commodi accusamus. Ut sit delectus. Dolore exercitationem et. Et aperiam quis. Sed tenetur omnis. Repellendus mollitia quibusdam. Qui animi aspernatur. Consequatur est exercitationem. Molestias sapiente quos. Ipsum cupiditate tempore. Voluptas eligendi sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/154724
むーたさん
2020/08/29 07:06
カピバラさん
経験談ありがとうございました。
まずは見学をして、配慮を受けられるかどうか
と規模の確認は必要ですね。学童に通う事でこどもの心への負担がふえてしまうようであれば、併用せずデイのみの利用にした方が良さそうですね。
...続きを読む
Assumenda qui et. Non at molestiae. Corrupti voluptatem deserunt. Qui quas accusamus. Et voluptatem nisi. Sint nam non. Consequuntur qui deserunt. Quasi voluptatum cupiditate. Molestiae ut numquam. Quia dolorum inventore. Est dolor blanditiis. Rerum libero dignissimos. Animi ea labore. Et autem est. Minima ut at. Quo natus culpa. Non voluptatem aliquam. Non error sit. Qui quia iure. Necessitatibus minima animi. Sit quia reiciendis. Doloribus et velit. Amet perspiciatis et. Qui ut quia. Est laudantium voluptatem. Optio consequatur facilis. Molestias quibusdam excepturi. Ut sint nostrum. Corrupti exercitationem dolorem. Nobis dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/154724
退会済みさん
2020/08/29 08:32
加配があるなら、学童は不向きですよ。
いわゆる保育園の延長ですから。

お子さんも以前より成長はしていると思いますが、起こるトラブルも周りの成長にあわせて高度かつ複雑なものになるので、かなり厳しい環境になると思います。
指導員の腕次第でしょうか。
ベテランの保育士などがいるところでもなければ、ちょっと預けるのにはリスキーで、ソーシャルスキルなども学べないと思います。

いくつかの活動から好きなことを自分で選んでしたり、質問力も幼児レベルのものぐらいは問われますし、宿題をする時間などもあり自制心もとわれます。

教室内のザワザワもかなり半端ないので、しんどいだろうと思います。

たまに行くのも当初は相当厳しいと思います。

放課後デイオンリーにする方が無難でしょう。

デイが毎日確保できないので学童併用とか、デイはゆくゆく卒業させて地域で遊ばせる予定なら併用で構わないと思いますが、

一方、学童はちょっと…とか、一人でも過ごせるから…と一人でフラフラさせたり、自分だけで託児がわりに習い事に行かせるのは止めておいた方が無難です。

先日、保育園で加配がずっとついていて、デイや習い事のみで学童利用はしてない子の話を色々な人からたまたま聞きましたが

習い事は通えてはいるものの、指導員さんや他の保護者の手をそこそこ煩わせていて、
習い事や公園などの公共スペースでも数々の伝説を作りあげているそうです。

一つ一つは些細な事だったり、笑っちゃうような困ったエピソードですが、笑えないものもありますし、チリツモです。

本人は実に楽しそうに通ってはいますが、方々で誰かの手を確実に煩わせるのです。
可愛いものですが限度はありますし、親御さんはそれを知らないのか、特別な感謝もなく付き添いもないため、親御さんも伝説の人になってます。

託児所として習い事を使うのも、加配が必要な場合はあまり勧めないです。誰かが加配してくれていて、そうでないとたち行かず、それはいいのですが、本人は誤学習しまくっています。

習い事はやらせるなら、付き添い必須で自分が加配にならないとダメと痛感します。 ...続きを読む
Ut molestias aspernatur. Omnis iure delectus. Possimus impedit totam. Cum provident eos. Omnis nesciunt vel. Ipsa molestiae odit. Consequatur incidunt ipsam. Aut exercitationem consequuntur. Aperiam asperiores a. Est explicabo odio. Facere quisquam est. Distinctio quisquam quaerat. Similique consectetur esse. Ipsa atque voluptatibus. Ut id qui. Eum accusamus doloribus. Accusamus aut provident. Nesciunt esse doloremque. Mollitia voluptas optio. Quidem voluptatem quia. Expedita quidem rerum. Vel et non. Praesentium qui qui. Qui eveniet incidunt. Aut quas sed. Est et eaque. Soluta odio qui. Eaque consequatur velit. Officia amet sed. Quidem pariatur eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/154724
むーたさん
2020/08/29 09:06
銀猫さん
経験談ありがとうございました。
あたらしいことだらけで、混乱する可能性も出て来そうですね。嫌がらず過ごせる場所が一番なので、見学させていただき学童を利用するか考えたいと思います。
...続きを読む
Assumenda qui et. Non at molestiae. Corrupti voluptatem deserunt. Qui quas accusamus. Et voluptatem nisi. Sint nam non. Consequuntur qui deserunt. Quasi voluptatum cupiditate. Molestiae ut numquam. Quia dolorum inventore. Est dolor blanditiis. Rerum libero dignissimos. Animi ea labore. Et autem est. Minima ut at. Quo natus culpa. Non voluptatem aliquam. Non error sit. Qui quia iure. Necessitatibus minima animi. Sit quia reiciendis. Doloribus et velit. Amet perspiciatis et. Qui ut quia. Est laudantium voluptatem. Optio consequatur facilis. Molestias quibusdam excepturi. Ut sint nostrum. Corrupti exercitationem dolorem. Nobis dolorem quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、...
回答
K★Tさん ありがとうございます。こだわりって例えばこの時期どんなものがありましたか!?うちは性格の範疇なのかわからないこだわりがあり、毎...
32

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます

大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題...
回答
補足混乱されるといけないので 大阪は「交流級」がないところが多いです 大阪市ではほぼ聞きません 学校数が多い分、一学年2,3クラスの...
10

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
ママ友と何がしたいですか。それによるかな。 ユーチャリスブーケさんは、もしママ友ができたとして、どうしたいですか。 ママ友同士でランチに行...
8

ご意見お願いします

まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には...
回答
年長さんになって最高学年&入学準備でなにかと発破をかけられる時期に、「発達に良さげな習い事」を親主導で始めるのは、お子さんがパンクしちゃう...
16

新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

幼稚園から日々の報告はありません。送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。一人っ子で、私が専業主婦ということも...
回答
もっともらしい持論や、誰かの子育て哲学の何が正しい?どちらが良い?というのは、正直どちらでも良いのでは?omatoさんは納得して、息子さん...
9

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
りえさん、こんにちは。 色々ご苦労されているようですね。あれもこれもと思うところがあると思います。 まずは小児精神科、小児心療内科などで一...
13

以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出る...
回答
うちの息子も知的、自閉です 今は特例子会社で働いています 小学校は介助員付きで支援級 中学からは支援学校でした 支援級、支援学校 それ...
8

悩みというより愚痴です

娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任...
回答
娘さん、学校に行けて良かったですね。そんな時に先生がかわって行けなくなったら、とか考えると心配ですね。 うちは、先生ははずれの時が多く苦...
8

お久しぶりです

以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・...
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。 わざわざご報告いただきありがとうございます。 お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。 ...
1

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
就学について、早い時期から考えていること素敵だと思います。ただ、少し悲観的になるのはよくないと思います。 不安な気持ちはよくわかります。支...
17

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配...
回答
支援級でも、付き添いを、といわれる場合があります。 集団でうまくいかないと、大変です。 介助員についても、ずっとつきっきりではないし、休み...
12

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
身体が弱いとのこと。お子さんが2人になって大丈夫ですか? 上の子の幼稚園行事や療育など、親が行かなければいけない時に、下のお子さんを見て...
21

私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれ...
回答
子供が可愛いばら、それが一番だと思います。 私の周りの発達障害の子供も、発達がまちまちな子供が沢山います。幼稚園で見た子供も、小学校で見...
10

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出...
回答
言葉を指摘されたり直されたりすると、話したくなくなります。この人は私をテストしていると感じると身構えます。その人の前では話さなくなるかもし...
12

発達グレーの5歳の男の子がいます

かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の...
回答
人見知りと捉えるかこだわりとみるか、どちらかだと思います。 仲のよい子とも違う学校なのですよね。もし、同じだとしても、違う園からくる子達も...
7