2017/12/26 18:49 投稿
回答 11
受付終了

ADHDグレーの男の子です。登下校片道1.8キロほどかかります。
行きは分譲地のお友達みんなで行くとして・・・帰りが心配です。
あと、放課後遊ぶお友達。。
周りに同い年の男の子が一人いますが、その子は3年生のお兄ちゃんがいるので、その子やその友達と少々遠出しても遊ぶだろうし、うちの子は一人でその輪には入れなさそうです。
まだ、うちの分譲地以外は同い年の子がいるかはわかりませんが・・・・・。
うちの子はたぶん枝があれば拾い・・・段があれば登り・・・誘拐や迷子などを怖がる子なので勝手にどっかに行ったりはしないと思いますが、まぁすんなりとは帰ってこないだろうなと思うので、私が安心するまで行きも帰りもつきそう気満々です。
ただ、一緒に帰ることでほかのお友達に迷惑がかかったり、毎日その近くのお友達を誘ったりしそうで・・分譲地内の小さな公園でお友達を待ち続け誘いまくるのも胸が痛むので(小さい子がいるお母さんとか迷惑に思いそう・・)学童に入れようかとも思いますが、どうでしょうか?
学童は学童で、いらんちょっかいをかけたりして(けがをさすような他害はいまのところありません)制裁をうけそうですが、(まぁそれはそうやって学んでいくとして)先生の目が行き届かず迷惑児として叱られまくるのでしょうか・・・お友達が集まるような大きな公園も学区内にはなさそうです。。
療育手帳ももらえず、通常学級希望ですのでデイは無理そうです。
放課後の居場所がなさそうで、今から心配です。
もう小学生だし、とりあえず様子を見つつ対応してもいいのかなとは思いますが・・。
特にやんちゃ系の男児のお母様方よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/17 12:09
本当にご丁寧に有難うございました。
大変参考になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/83741
hhmamaさん
2017/12/27 06:28

小1の壁は高いですよね。考える事がいっぱいで大変かと思います。
息子は小1普通級、手帳なし。受給者証を貰って、11月から放デイに行ってます。週一ペースです。
学童はお姉ちゃんが使っていましたが、人数が多く、軍隊のようになってしまい、息子はその学童には向かないと思ったので、始めから考えませんでした。しかし、放課後野放しはトラブルが多く、放デイを利用することにしました。
心配や不安は沢山あると思いますが、悩みは都度変化します。入学したら意外と出来た!なんて事もあります。息子1人だと寄り道せずに帰ってくる事にはびっくりしました!
色々なトラブルを経て、悩みの根っこが何かが見えてくると思います。ちなみに、我が家は衝動性に伴う感情コントロールです(泣)
備えあれば憂いなし。見学や居住地の制度を調べておくのは大切ですが、杞憂に終わる事もあります。入学前に全部完璧にしなくちゃ!と考えると、ちぃたさんがヘトヘトになっちゃいますよ〜。

https://h-navi.jp/qa/questions/83741
退会済みさん
2017/12/26 19:21

ちょっかいを出してしまうなど書かれていますが、ほかにどんな問題行動があるのか?が具体的にわからないのと、集団生活で課題となっていたことが特段書かれていないので、経験からの話もしにくいのですが

まず、そちらの様子もわかりませんが
私の住むところでは、フルタイム共働きの家庭とかでないと学童に入れません。
また、手帳なしの通常級判定でも放課後デイには入れます。
主さんの住むところでは違うということなのですかね。


あとは三年生と一年生ですが下校時間がしばらくの間かなりズレます。
なので、一年生は一年生同士、また同じクラスの子どもと男女関係なく帰宅してくることが多いですよ。

近所の同い年の男の子と違うクラスになったらわかりませんが、仲良しになれるか?放課後の遊び相手になるか?は別として、この子と一瞬に下校させるのが現実的です。仲良しでなくても登下校はするというケースもあります。

学童に下手にいれると、そのあとで友達づくりにつまずくこともありますのでデメリットもあるかと。(学童の子、行ってない子で遊び相手が違う上、グループも出来上がってしまうので、仲にあとから入るのは難しいからです。)

親御さんが遊び相手づくりや友達にづくりに積極的に支援している家庭もみかけますが、そこは家庭の方針次第です。

今は失敗から学べなくても、責任転嫁しないタイプならば、痛い目を見させた方が成人までの間にしっかり伸びる気がします。(紆余曲折ありますが)

あと、登下校の付き添い送迎は、あまり勧められません。問題行動がそれほどない、本人から付き添いが求められないならやめた方がいいかも。

それが元で孤立化して不登校になった子どもが身近にいます。
ヤンチャな子どもでも、孤立化というかたちで心に傷を負うと、あっというまに消極的で暗くなり、人間不信から前向きになれなくなります。
そうしないための登下校付き添いだとは思いますけれど、気をつけてあげてくださいね。

なお、親が安心したいための付き添いはやめるが吉です。

Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/83741
退会済みさん
2017/12/26 22:44

療育手帳と受給者証の違い、放課後デイの利用可能については他の方の回答と同じです。

うちの子は高学年になりますが、学童利用しています。
一番は、本人の未熟な社会性を見守ってくれる大人の目があることが、本人や友達のトラブルを防ぐのに大切と思ったからです。

入学時は診断的にはグレーでも通りそうでしたが、我が子を守る手段を増やしたいと考え、診断を出してもらい、普通級、通級併用をしています。学童でのトラブルは自分から起こしたことはないですが、巻き込まれ的なことは何度かあり、その都度職員の方から状況が聞けたので、安心感はありました。

通級のある学校の学童なので、職員の理解も高いです。でも、やはりトラブルを起こす子はフェイドアウトしています。

私も入学後しばらくは登下校の見守り、遠足などの行事も遠目に観察などしていました。

高学年になり、休日に友達と遊ぶ約束をして出かける子供の姿に成長したなーとウルウルした次第です(笑)

Eum doloribus eveniet. Est sed voluptatem. Non eos ex. Natus enim eius. Voluptatem facilis aspernatur. Accusantium deserunt voluptas. Numquam et est. Qui modi ducimus. Deserunt pariatur tempore. Non quisquam sed. Soluta aut nihil. Delectus a enim. Dolores nostrum ipsam. Blanditiis consectetur autem. Quia libero totam. Odio rem aut. Possimus ut sunt. Laudantium aliquid velit. Exercitationem praesentium dignissimos. Soluta quas qui. Deserunt nesciunt officiis. Omnis eos saepe. Quaerat necessitatibus neque. Eos non tenetur. Aspernatur praesentium ut. Error dolorum dolorem. At molestias dolorum. Error pariatur laborum. Molestias aut ut. Nemo doloremque adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/83741
カピバラさん
2017/12/26 19:33

はじめまして。
息子も通常学級で療育手帳はありませんが、
通所サービス受給者証があるので、放課後デイも利用しています。
自治体によるのかな…
学童の行き渋りも取得のきっかけになりました。
今は小3で、デイと学童と祖父母宅と留守番でやりくりしています。
放課後心配ですよね…
息子も遠回りして帰宅したり、予定と違う行動をとり、行方不明になることが年に数回ありました(^-^;)
夏休み冬休みはどうされますか?
学童の規模にもよりますが、息子のところは、人数が多く、職員の目が届きにくいです。
特性は伝えていますが、特に配慮されてはいません。
コミュニケーションが、それほど問題なければ、しばらく学童で様子をみてはいかがですか?
確かに集団で学ぶ事もあると思いますが、息子さんの気持ちはどうなるかですね…
安心して過ごせる場所が見つかると良いですね!

Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/83741
退会済みさん
2017/12/26 20:26

療育手帳はもらえませんでしたが、受給者証は発行してもらえたので、放デイを利用する予定です。一度、お住まいの子ども課などに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
学童の先生は専門的な対応などをご存知ないかもしれないし、人数も少ないので、お子さんがストレスになるかもしれません。目が行き届かないことで、怪我をしてしまうかもしれませんし。
普通級とのことなので、軽度の障害なのでしょうが、発達障害は年令の⅔の精神年齢だと考えると良いと言われています。そうなると、お子さんは、まだ4歳程度です。定型の小1と同様に考えない方が後々大変にならないと思います。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/83741
飛竜 翔さん
2017/12/26 22:54

大半の地域では療育手帳がなくても、医師の判断で受給者証をもらうことができたら、放課後等デイも利用できると思うのですが、お住いの地域はどうなのでしょうか。
ちなみに、うちの地域は学童は親が働いているのが条件。(確か、週3以上で14時以降まで就労だったかな)
放課後等デイは医師の診断書がもらえれば利用可能。(自立支援系のところに入れようか考え中)

他害は周りからの刺激や環境変化や過度のストレスで急激に悪化することがあるので、気をつけてあげてくださいね。

Et explicabo dolore. Debitis dolores unde. Dolorum nostrum vitae. Provident et et. Veniam distinctio quasi. Aut quod voluptas. Ad quidem et. Rem reiciendis aperiam. Consectetur excepturi similique. Ad numquam dolorem. Et et sunt. Laboriosam beatae exercitationem. Omnis quos architecto. In natus minima. Ea magni eum. Non nobis et. Cumque nulla et. Illo ea magni. Hic qui non. Iusto ducimus odit. Occaecati beatae libero. Repellat facilis et. Quae at aut. Eius accusantium quas. Dolor explicabo vero. Voluptas adipisci est. Quaerat sit doloribus. Et eos eum. Perferendis exercitationem quo. Similique odio labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 遊び

発達(ADHD)グレーの長男7歳を愛せなくて辛いです。 幼稚園年中ぐらいから「あれ?」と思うことが出てきましたが、年中、年長の担任合計4名に相談するも診断まではいかないですよ〜!と言われモヤモヤを抱えたまま小学校1年生になりました。しかし日常生活の困りごとが減るどころか目立つ一方で、ようやく自治体の発達相談を受け、ADHDグレーと言われました。 あぁやっぱり...!と納得です。日々の困り事や長男の行動に振り回されるのは発達障害のせいなんだと、腹落ちしました。 腹落ちした反面、この行動は脳の機能障害のせいだから諦めるしかないのかと思うとすごく悲しいです。 もう改善する余地がなく、毎日ガミガミ5秒に一度は注意する生活に疲れました。愛していたはずなのに、最近はもうこの子を心から愛せていない自分に気がついています。 きっと長男にも伝わっています。 毎日「大好き!!!」と何回も変なタイミングで言ってきますが、心からというより私の気持ちを確かめるために言ってるようです。 大好きだったら、私を困らせることしないで! 同じこと注意させないで。1分前にも言ったよね? ぶつけてもしょうがないことを長男に話してしまいます。 ダメとわかっていても止められません。 怒鳴ることはしませんが、落胆し呆れている言い方しかできません。 ポジティブに、息子を鼓舞させるような前向きな言い方はもうできないです。 またやってんの? って。 ここ最近は息子に笑顔を向けられてないです。 本当はそのままの息子を愛したいです。 ですが、こんなに毎日、何十秒ごとに困ることを起こす長男。流石に愛想が尽きてしまいます。 ちなみに元夫(今年の3月に離婚)は、そんな息子にモラハラで制圧してました。一方私は我慢強く見守る態度を貫いていました。 そんな環境が嫌で離れたのに、今度は私が息子のことを受け止めきれてない。今思えば、こんなんじゃ元夫がモラハラしても仕方なかったなぁとさえ思えます。 生きていればそれだけで素晴らしいなんて綺麗事としか思えないほど、毎日長男の行動には神経すり減らされています。 例えばこんなことをしでかします。 ・買ったばかりの水筒の蓋を投げて壊す ・買い替えた水筒の蓋も、その日のうちに投げて壊す ・網戸に寄りかかるなと伝えた側から寄りかかって破った。修理費1万円 ・毎日必ず筆箱からものが無くなる ・どんぐりを尋常じゃない数(お煎餅の缶から溢れるほど)拾って虫がわく ・物を投げるなと何度も言っているのに、1秒後には忘れて投げる、そして必ず壊す ・不要な鉛筆削りを行い、新品5本が5センチぐらいの長さになって入っていた ・未開封の折り紙5冊を勝手に持ち出し学童ですべて友達に配った ・Wi-Fiの電波が悪くプライムビデオが見れないと大泣きして癇癪を起こす(週に1度) ・味が苦手とかほうれん草の茎が嫌とか食事の文句を何かしら言う(ほぼ毎回) ・舌下治療のくすりを自分から飲んだことがない(毎日。もう2年やってます) ・触るなと言ったブラインドの紐を触ってぐちゃぐちゃにする(毎日) ・すべて中途半端で次の行動に移すから部屋が散らかりすぎる(毎日) ・言わないといつまでも工作や遊びに夢中で学校に行く準備をしない(毎日) 男の子だから仕方ないの範疇を超えている感じがします。来年は2年生です。 体力的な消耗はないですが、神経の消耗が激しく毎日本当にイライラが止まりません。私も息子がまたこぼすのではないか、中途半端に終わらせてまた片付けないで次のことやり始めるのではないかと常に監視モードです。息子も視線を感じ取っています。 そんな息子のいいところは、毎日学校に嫌がらず行けて宿題を学童でやるようになったことです。水泳や運動は得意で体は丈夫です。学童のお迎えに行くと、いつもダラダラしていたのにサッと準備ができるようになりました。 少しだけでも進歩はあるのですが...毎日、都度多くのタイミングで困らせることが本当に多いです。気にするなと言われても無理です。家がめちゃくちゃになるし、出費がかさむことは目に見えてます。 息子が愛せなくて辛いです。私は母親としてダメですか?まだ解決策がありますか? こんな発達グレーの子供でも、将来なんとかなった事例はありますか? もう限界です。いっそのこと施設にでも入ってもらいたいと何回も思いました。交通事故にでも合えば楽になるかな。なんてブラックな気持ちを抱えたこともあります。 どんなことでもいいので、ご意見、アドバイスください。 心が疲弊してるため、批判やアンチコメントは控えてほしいです。

回答
5件
2024/12/03 投稿
運動 幼稚園 片付け

最近、娘のクラスで気になる事があります。 娘の一番仲良しのお友達が娘の椅子に一緒に座り、最終的に娘が立ってその子が座っている状態になります。そして、机の中や横にかけてあるカバンに入っている娘の折り紙・筆箱・クーピー・はさみ・セロテープ等を勝手に使って遊びます。娘は立ったままお友達に話しかけますが適当にあしらわれるので他のお友達の席に遊びに行きますが、それでも娘の席に座った子は黙々と娘のもので遊び続けます。 最初は休み時間の事だから放っておいたんですが、今は授業中に先生に課題プリントを提出した帰りに娘の席に行って座り、娘がまだ課題をやっている時は机の横にしゃがんで娘に話しかけ、課題が終わって提出しに行こうと席を立つと娘の椅子に座り机の中の物を勝手に出して遊び始めます。先生は気づいていないのか、気づいていても私が何とかするだろうと放置しているのかは分かりませんが、注意しません。(一応授業でやるべき課題を終わらせているし、先生が読書か折り紙をして待つようにと指示を出しているのでそのままにしています。) 折り紙は100均で売っている120枚入りの物を持たせていますが、1週間で1袋くらい消費します。 先週新しく買ってあげた名前ペンは、お友達が折り紙にお絵かきするのに使ったのでインクが少なくなり、かすんでいます。鉛筆も、娘の持参している鉛筆削りが面白いのか、丸まっていないのに削りまくるのでドンドン短くなってしまいます。 折り紙を入れるのを辞めようかとも思いましたが、授業で使うので補充しない訳にいきません。でも、お友達がキラキラしたのや可愛い色を全部使ってしまって茶系・黒・白しか残っていないので、娘が図工や算数の形作りの課題で作るものは茶色か黒になってしまいます。先週、キラキラした折り紙だけが入っているパックを欲しがったので買ってあげましたが、たった一日で数十枚のキラキラ折り紙が無くなりました。娘は一枚も使っていません… クラスでもしっかり者の女の子が「自分のを使いなよ!人のを使っちゃだめだよ!持っていないなら他の事をすればいいでしょ?それに借りたなら返さないといけないんだよ!」と何度も注意してくれましたが、「いいの」と言って使い続けています。 金曜日にも当たり前のように授業中に娘の椅子に座って「娘ちゃん、ピンクの折り紙ちょうだい」と命令していたので、「折り紙もっていないの?持ってるなら自分のを使ってね。授業で使うのが足りなくなっちゃうの。娘ちゃん、ココに入っているのが無くなったらもう買わないから、大事に使ってね。」と言ったら、一緒に遊んでいた他の子(自分の折り紙を持ってきて一緒に遊んでいた子)がハッとして「わたし、借りたの返してなかった。昨日1枚借りたから返すね」と言って自分の折り紙を持ってきてくれました。一番仲良しの子は「え~~持ってるけど…」と言っただけで娘の折り紙を使い続けました。娘はイマイチ理解できていないようでしたが、折り紙をあげたり道具を貸したことに対して私が怒っている事は理解し、お友達が机の中の道具を勝手に使おうとすると「ダメ」と言って手で押さえて阻止していました。 彼女たちと一緒に遊ぶ事で娘が折り紙に興味を持ち、いくつか折れるようになったのは事実です。でも、毎週末に折り紙を買い足すことに疑問を感じます。名前ペンも、授業で必要な時にかすんで書けないのは困ります。 あと2週間弱で1年生も終了ですし、すでに道具箱を持ち帰ってきたので、勝手に使われるとしたら筆記用具・鉛筆削りくらいです。折り紙は授業でも使わないと思うので持っていかないようにしようと思っています。 来年度担任が変われば先生が注意してやらなくなるかなと思っていますが、来年も同じ担任だった場合は同じことを繰り返すような気がします。彼女のお母さんとはLINEで連絡を取り合う仲なのですが、なんとなく言いにくいです。娘も折り紙をあげることを嫌がらず、むしろ一緒に遊ぶための道具を渡しているだけという認識ですし、お友達も何が悪いのか分かっていないようです。 仲良しの子が娘の物を勝手に使う事について、どのように対応したら良いと思いますか? 来年度からは付き添いを減らすので、私がいないと同じように娘の道具を勝手に使われてしまうのではないかと不安です。忘れた子に1枚あげるくらいなら良いのですが、毎日数十枚使われてしまうとちょっとやり過ぎではないかと…。ちなみに、仲良しの子は経済的には恵まれている方なので、お金がなくて買えないとかではないと思います。

回答
18件
2016/03/13 投稿
先生 遊び 図工

普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談です。 娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。 家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。 そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。 そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。 クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。 しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。 何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした) 娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、 楽しいよ!優しいところもあるし! まぁ振り回されることもあるけど。 という返答でした。 娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。 そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、 どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。 そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。 確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、 普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。 でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。 娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。 母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、 特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。 本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、 1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
8件
2024/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 幼稚園

グレーゾーンの小学6年の息子がいます。 小学校の同学年のADHDの男の子との関係について悩んでいます。 昨年その子と同じクラスで、度々トラブルになりました。 相手が一方的に話しかけてきたり、授業中に奇声をあげたり、独語が多かったり、というようなことが息子には気になってしまって辛いことから、息子の方から怒ってけんかになったり、悪口を言ったりと悪い態度をとったようでした。 それに対しその子は、息子がピリピリしている時があったり悪口を言うので学校に行きたくないと、行き渋りが始まってしまい、あちらのお母さんの要請で、息子とその子、双方の親、担任、支援学級の先生(その子は特別支援学級在籍)、教頭先生のメンバーで面談を行いました。 あちらは息子が悪口を言ったことに対し謝ってほしいとのことで、こちら側は謝ろうとしない息子に手こずり、結局二時間ほどかかって謝らせて終わりました。その後その子は登校できていました。 6年生になってその子とは違うクラスになり、トラブルは無くなりました。 息子は5年生の時から、授業が退屈と言い席に座らなくなっていたりと色々あって、最近フリースクールに通い始めました。 通うのは週一だけですが、フリースクールでは先生やお友達とも良い関係が築けているようで楽しい様子が伺え、それによって学校の方でも去年度より上手く過ごせるようになってきていて、ホッとしていた所でした。 ところが先週、例の5年生でトラブルになった子が体験入学で入ってきて、今週も半日、一緒に授業を受けたようです。 息子は「嫌だ」と言いながら、初めのうちはそれほどの拒否感はなかったのですが、今週のフリースクール授業を終えて迎えに行った後、帰りの車の中で泣き出し、怒りだしました。 その子が(息子は今話したくないと思っているのに)ひたすら話しかけてくること。 5年生の時同じクラスだった時も、こちらの状態を無視して一方的に話しかけてくる所が嫌だった。フリースクールでそれをされるのもとても嫌だ。 (Tくんとお母さんは、Tくんが仲良くなろうと話しかけているのに、それに対して息子が怒ったり対応しなかったりするのはおかしい。という考えです。) (5年生の時の面談のことを色々思い出して)あの時のTのお母さんがとても感じが悪かった。 あの時、息子がやっていないことについてやったの?と訊かれたからやっていませんと答えたのに、あちらのお母さんはとても馬鹿にした言い方で「そうですか、もういいです。」と言ったこと。 「もう関わりません」とあの時あちらのお母さんが言ったのに、息子がこのフリースクールに入ったら後から入ってこようとするのはおかしいと思う。 ということを私に語り、「学校と同じだからもう行きたくない。」と言い始めました。 私は正直、軽く考えており、そのうち対応できるようになるかなと考えておりました。 が、息子の思うことを色々聞いておりましたら、紆余曲折あってせっかく学校以外の馴染めそうな世界をみつけて楽しく通い始めたのに、このような事態になってしまったら確かにとても嫌だろう、絶望した気分になるのもおかしくないなと思ってしまいました。 私としても、フリースクールと心理療法士の所に通い始め、やっと一週間のルーティーンができて、学校も以前に比べれば上手くいっているのにこれからどうすれば、という感じです。 フリースクールに電話して息子の状態を話しましたら、とりあえずスタッフで話し合って、また連絡をくれるとのことでした。 まあフリースクールが今回の件についてどう考えるか次第かと思うのですが、母としてはこれからどう進めていけば良いのかわかりません。 ネットで探してみても、子供のADHD同士の関わり方については参考になるようなものが見つからず、ひとり煮詰まってしまっているので、愚痴を書き込んでしまいました。 長文ですみません。

回答
7件
2018/05/31 投稿
独語 心理療法 特別支援学級

今月4歳になる娘についてです。 今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。 【気になる点】 ・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。 ・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり… ・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。 ・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません) ・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。 パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。 サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。 アニメのセリフも良く言っています。 ・読み書きはできません。数字も怪しいです。 ・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。 ・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。 おままごとは好きなようです。 共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか? 保育園では良い子です、と言われます。 登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。 友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。 偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG) 主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。

回答
6件
2023/10/08 投稿
共働き 4~6歳 仕事

小4(ADHD多動)の息子です。 最近やっと友達が遊びに来てくれたり、遊びに行ったりするようになりました。 本人はとてもうれしそうですが、少々困っています。 遊びに来る子は日によって違いますが、2名の子に頭を悩ませています。 一人目、A君は学年でリーダ的な存在で息子が言うにはボスなので逆らってはいけないタイプらしいです。 家に遊びに来ては息子の部屋をバタバタにしていきます。(壊されてはいません。) 時には宿題を自分はせず、他の子にさせているようです(息子に限らず) しかし、逆らうと誰も遊んでくれなくなるのだと息子は言います。 二人目、B君。礼儀はそこそこ正しい。しかしA君と同様で息子の部屋ではやりたい放題。 二人そろってきた日はおやつは全て二人で平らげ、ごみはそのまま床に放置。遊んだと思われるゲームもそのまま、ベットは朝直していたのにバタバタです。初めて目にした時は眩暈がしました。 休日は私も家に居るので目配せできますが、平日は仕事で家にはだれも居ません。 私が帰宅する時間は帰って居ないので息子と一緒に片付けます。 息子に「お母さんに怒られるからやめて」と言えないのかと問うと「言えない。もう遊んでもらえなくなる。俺は一番下っ端なんだ」と答えます。 それぞれのお母さん方とは交流は全くありませんし、面識がないです。 また、保育園時代から問題児だった息子はそのせいもあってか 「(息子)君と遊んではいけません」と言われていた子もいたようで、やっと最近友達が来てくれるようになって良かったなぁと思っていた矢先の出来事です。 余談ですが、私自身中学時代にいじめを受け未だに他人との交流が少し苦手で、距離を保ちます。 友人と言える人は数名なので社交的ではないので、私のせいなのかもしれません。 どの段階でどう対処するのが良いのかわかりません。 私が出たことで、息子がいじめにあったらどうしよう。とか考えてちっとも考えがまとまりません。 何かよい知恵ありましたら教えてください。

回答
6件
2014/10/20 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 遊び

発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています。 その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。 今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。 次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、 「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。 体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。 あ~あ、学校探検大失敗だったね。」 と言われたそうです。 体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。 家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、 と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。 息子は悲しみながらも 「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」 と言っています。 その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。 もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。 言わない方が良いでしょうか、、。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/04/22 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

こどもの発達障害を受け入れられない夫について。 先日、自閉スペクトラム症で境界知能と診断された3歳のこどもがおります。 上に定型児もいます。 夫はこどもの障害の診断について納得していないようで、診断基準が低すぎないか?この程度で自閉症と診断されるなんて…などと言っています。 現在、幼稚園の年少さんですが、確かに通っている幼稚園の担任の先生たちからも、特性というより3歳児あるあるに見える、コミュニケーションも取れるし周りの状況もよく見ている、とは言われています。 なので、こどもと関わる時間が短い人には気づかれにくいのかもしれません。 私は違和感があったので、診断が降りた時はショックもありましたが、やっぱりね、と思いました。 療育の見学・比較検討は私任せです。 ママがいいと思ったところに行かせればいい、俺は何も文句は言わない、と関わる気がないようです。 夫はもともと障害のある方に対して偏見を持っている人です。 きっと夫は自分の子が障害者だと認めたくないのかな、と私は思っています。 こどもへの態度は変わらず、かわいがっているし遊んであげています。 でも家族の中でこどもの障害やそれに対する対応、療育のことなどを話せないのが辛いです。 夫は、それまで普通のトーンで話していても、こどもの障害や療育を話題に出すと途端に不機嫌になって乱暴な口調になります。 双方の両親は我が家と同じ市内に住んでいますが、頻繁に行き来があるわけではなく、こどもの障害も驚いて受け入れてはくれてますが、障害のことも療育のことも知識はないので相談相手にはなりません。 夫婦2人のこどものはずなのに、障害のことだけは目を背けて無関心を決め込む夫の態度が辛いです。

回答
7件
2024/09/04 投稿
コミュニケーション 療育 幼稚園

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
療育 コミュニケーション 中学生・高校生

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
幼稚園 宿題 発達障害かも(未診断)

息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたので書き込みさせてください。 支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。 先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。 様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。 最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。 もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。 もう胃が捻じ切れそうです。 中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。 私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。 長文乱文失礼しました。

回答
8件
2021/10/30 投稿
先生 運動 運動会

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 忘れ物 歯磨き

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
幼稚園 小学1・2年生 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す