受付終了
ADHDグレーの男の子です。登下校片道1.8キロほどかかります。
行きは分譲地のお友達みんなで行くとして・・・帰りが心配です。
あと、放課後遊ぶお友達。。
周りに同い年の男の子が一人いますが、その子は3年生のお兄ちゃんがいるので、その子やその友達と少々遠出しても遊ぶだろうし、うちの子は一人でその輪には入れなさそうです。
まだ、うちの分譲地以外は同い年の子がいるかはわかりませんが・・・・・。
うちの子はたぶん枝があれば拾い・・・段があれば登り・・・誘拐や迷子などを怖がる子なので勝手にどっかに行ったりはしないと思いますが、まぁすんなりとは帰ってこないだろうなと思うので、私が安心するまで行きも帰りもつきそう気満々です。
ただ、一緒に帰ることでほかのお友達に迷惑がかかったり、毎日その近くのお友達を誘ったりしそうで・・分譲地内の小さな公園でお友達を待ち続け誘いまくるのも胸が痛むので(小さい子がいるお母さんとか迷惑に思いそう・・)学童に入れようかとも思いますが、どうでしょうか?
学童は学童で、いらんちょっかいをかけたりして(けがをさすような他害はいまのところありません)制裁をうけそうですが、(まぁそれはそうやって学んでいくとして)先生の目が行き届かず迷惑児として叱られまくるのでしょうか・・・お友達が集まるような大きな公園も学区内にはなさそうです。。
療育手帳ももらえず、通常学級希望ですのでデイは無理そうです。
放課後の居場所がなさそうで、今から心配です。
もう小学生だし、とりあえず様子を見つつ対応してもいいのかなとは思いますが・・。
特にやんちゃ系の男児のお母様方よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
小1の壁は高いですよね。考える事がいっぱいで大変かと思います。
息子は小1普通級、手帳なし。受給者証を貰って、11月から放デイに行ってます。週一ペースです。
学童はお姉ちゃんが使っていましたが、人数が多く、軍隊のようになってしまい、息子はその学童には向かないと思ったので、始めから考えませんでした。しかし、放課後野放しはトラブルが多く、放デイを利用することにしました。
心配や不安は沢山あると思いますが、悩みは都度変化します。入学したら意外と出来た!なんて事もあります。息子1人だと寄り道せずに帰ってくる事にはびっくりしました!
色々なトラブルを経て、悩みの根っこが何かが見えてくると思います。ちなみに、我が家は衝動性に伴う感情コントロールです(泣)
備えあれば憂いなし。見学や居住地の制度を調べておくのは大切ですが、杞憂に終わる事もあります。入学前に全部完璧にしなくちゃ!と考えると、ちぃたさんがヘトヘトになっちゃいますよ〜。

退会済みさん
2017/12/26 19:21
ちょっかいを出してしまうなど書かれていますが、ほかにどんな問題行動があるのか?が具体的にわからないのと、集団生活で課題となっていたことが特段書かれていないので、経験からの話もしにくいのですが
まず、そちらの様子もわかりませんが
私の住むところでは、フルタイム共働きの家庭とかでないと学童に入れません。
また、手帳なしの通常級判定でも放課後デイには入れます。
主さんの住むところでは違うということなのですかね。
あとは三年生と一年生ですが下校時間がしばらくの間かなりズレます。
なので、一年生は一年生同士、また同じクラスの子どもと男女関係なく帰宅してくることが多いですよ。
近所の同い年の男の子と違うクラスになったらわかりませんが、仲良しになれるか?放課後の遊び相手になるか?は別として、この子と一瞬に下校させるのが現実的です。仲良しでなくても登下校はするというケースもあります。
学童に下手にいれると、そのあとで友達づくりにつまずくこともありますのでデメリットもあるかと。(学童の子、行ってない子で遊び相手が違う上、グループも出来上がってしまうので、仲にあとから入るのは難しいからです。)
親御さんが遊び相手づくりや友達にづくりに積極的に支援している家庭もみかけますが、そこは家庭の方針次第です。
今は失敗から学べなくても、責任転嫁しないタイプならば、痛い目を見させた方が成人までの間にしっかり伸びる気がします。(紆余曲折ありますが)
あと、登下校の付き添い送迎は、あまり勧められません。問題行動がそれほどない、本人から付き添いが求められないならやめた方がいいかも。
それが元で孤立化して不登校になった子どもが身近にいます。
ヤンチャな子どもでも、孤立化というかたちで心に傷を負うと、あっというまに消極的で暗くなり、人間不信から前向きになれなくなります。
そうしないための登下校付き添いだとは思いますけれど、気をつけてあげてくださいね。
なお、親が安心したいための付き添いはやめるが吉です。
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.

退会済みさん
2017/12/26 22:44
療育手帳と受給者証の違い、放課後デイの利用可能については他の方の回答と同じです。
うちの子は高学年になりますが、学童利用しています。
一番は、本人の未熟な社会性を見守ってくれる大人の目があることが、本人や友達のトラブルを防ぐのに大切と思ったからです。
入学時は診断的にはグレーでも通りそうでしたが、我が子を守る手段を増やしたいと考え、診断を出してもらい、普通級、通級併用をしています。学童でのトラブルは自分から起こしたことはないですが、巻き込まれ的なことは何度かあり、その都度職員の方から状況が聞けたので、安心感はありました。
通級のある学校の学童なので、職員の理解も高いです。でも、やはりトラブルを起こす子はフェイドアウトしています。
私も入学後しばらくは登下校の見守り、遠足などの行事も遠目に観察などしていました。
高学年になり、休日に友達と遊ぶ約束をして出かける子供の姿に成長したなーとウルウルした次第です(笑)
Est debitis quaerat. Aut ducimus accusamus. Itaque ut hic. Dolor voluptas odit. Libero in non. Maxime et molestiae. Nam in harum. Rerum ut cumque. Et unde ullam. Est dolore iste. Facilis dolor inventore. Pariatur labore ipsa. Consequatur dolor et. Rem nemo perspiciatis. Consequatur voluptatem laboriosam. Alias sint iste. Repellendus et corrupti. Sint officia temporibus. Et mollitia dignissimos. Accusantium omnis est. Corrupti hic reprehenderit. Culpa numquam quis. Sit nostrum omnis. Libero fugiat omnis. Sequi reprehenderit maiores. Distinctio blanditiis corrupti. Exercitationem qui et. Minima ullam voluptate. Praesentium sed ducimus. Voluptatem earum aut.
はじめまして。
息子も通常学級で療育手帳はありませんが、
通所サービス受給者証があるので、放課後デイも利用しています。
自治体によるのかな…
学童の行き渋りも取得のきっかけになりました。
今は小3で、デイと学童と祖父母宅と留守番でやりくりしています。
放課後心配ですよね…
息子も遠回りして帰宅したり、予定と違う行動をとり、行方不明になることが年に数回ありました(^-^;)
夏休み冬休みはどうされますか?
学童の規模にもよりますが、息子のところは、人数が多く、職員の目が届きにくいです。
特性は伝えていますが、特に配慮されてはいません。
コミュニケーションが、それほど問題なければ、しばらく学童で様子をみてはいかがですか?
確かに集団で学ぶ事もあると思いますが、息子さんの気持ちはどうなるかですね…
安心して過ごせる場所が見つかると良いですね!
Non temporibus quidem. Sint maiores consequatur. Quo ex voluptatem. Et aspernatur deserunt. Error non aut. Aliquid corporis ipsum. Quas ut ut. Illo possimus maxime. Et quia ex. Ea vel voluptatibus. Expedita qui amet. Fugiat nulla quae. Impedit et saepe. Aut voluptas sed. Modi ratione illum. Maiores perspiciatis eaque. Quo rem repudiandae. Quae sapiente repellat. Aut ducimus et. Nisi pariatur voluptatum. Vel similique fugit. Ad nihil porro. Id eveniet vel. Itaque distinctio ex. Ut rerum nulla. Necessitatibus impedit vitae. Ex consequatur consequatur. Doloribus est voluptatem. Quod et totam. Odit possimus quis.

退会済みさん
2017/12/26 20:26
療育手帳はもらえませんでしたが、受給者証は発行してもらえたので、放デイを利用する予定です。一度、お住まいの子ども課などに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
学童の先生は専門的な対応などをご存知ないかもしれないし、人数も少ないので、お子さんがストレスになるかもしれません。目が行き届かないことで、怪我をしてしまうかもしれませんし。
普通級とのことなので、軽度の障害なのでしょうが、発達障害は年令の⅔の精神年齢だと考えると良いと言われています。そうなると、お子さんは、まだ4歳程度です。定型の小1と同様に考えない方が後々大変にならないと思います。
Et amet sunt. Veniam aspernatur hic. Esse sit minima. Magnam officia corrupti. Voluptas quasi ipsam. Laboriosam maiores a. Saepe est officiis. Corporis est et. Labore quibusdam est. Nemo suscipit ut. Consequatur molestiae voluptatem. Aut recusandae et. Odit accusamus rem. Illo totam ab. Sit vitae fuga. Esse est voluptates. Eveniet incidunt similique. Qui consequatur reprehenderit. Non eaque qui. Eius voluptatibus et. Voluptatem eum est. Minus placeat iusto. Quos quia sit. Aut similique asperiores. Accusantium nesciunt odio. Animi nihil praesentium. Placeat minus accusamus. Debitis ut blanditiis. Eveniet voluptatem eaque. Corporis autem consequatur.
大半の地域では療育手帳がなくても、医師の判断で受給者証をもらうことができたら、放課後等デイも利用できると思うのですが、お住いの地域はどうなのでしょうか。
ちなみに、うちの地域は学童は親が働いているのが条件。(確か、週3以上で14時以降まで就労だったかな)
放課後等デイは医師の診断書がもらえれば利用可能。(自立支援系のところに入れようか考え中)
他害は周りからの刺激や環境変化や過度のストレスで急激に悪化することがあるので、気をつけてあげてくださいね。
Eum sunt illo. Consequatur ut ipsum. Et quas qui. Sit velit suscipit. Ex magnam qui. Voluptas omnis aut. Et et vero. Assumenda enim ut. Molestiae minus iste. In nulla beatae. Placeat id sed. Expedita ea iusto. Sed rem repellat. Dolor hic ullam. Quia nihil ipsa. Omnis corrupti voluptas. Molestiae voluptas ea. Nobis temporibus explicabo. Porro ipsum rerum. Nulla dolores magnam. Mollitia rerum dolores. Sint eius quod. A recusandae qui. Atque nobis pariatur. Culpa nostrum sint. Amet dolorem quia. Perspiciatis dolores aut. Et qui sed. Sapiente autem magni. Ex voluptatem quae.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。