締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます

退会済みさん
自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。
もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見)
診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。
幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。
幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。
そこで放課後等デイサービスを知りました。
療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。
家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます…
学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…?
宿題をする時間などあれば良いのですが…
帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです…
それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
実際のところ、放課後等デイサービスは、サービスを提供している所によって質が全く違います。
宿題や個別の学習フォローをしてくれるところもあれば、ソーシャルスキルトレーニングに力を入れているところ、とにかく遊ぶだけの所など。
利用可能なところが、どんな所か実際に見学させてもらうのが一番だと思います。
ちなみに・・・私は仕事を辞めて、在宅ワークにしました。
止めた理由は色々ありますが、やはり、希望するサービスは受けられない、というのが一番大きいです。
そして、4月から小3ですが、学習は親が毎日ついて、丁寧に復習&苦手のフォローをしないとダメだ、と痛感しています。外での仕事を続けていたら、絶対に娘は学習面の遅れが酷かったと思います。
言葉の理解に遅れがあるので、コツコツと、毎日少しずつ繰り返して理解を促さないといけないので、学年が上がるにつれて学習ケアが重要。
高学年になると、付いていけなくなるかも・・・といった不安があります。
私の娘の場合は、預けるのではなく、家でケアする方法をとって良かったと感じています。
子どもの性格や環境、利用できるサービスの質で、違ってくるので、いろんな選択肢を探し、合う環境を見つけていくといいと思います。
実際のところ、放課後等デイサービスは、サービスを提供している所によって質が全く違います。
宿題や個別の学習フォローをしてくれるところもあれば、ソーシャルスキルトレーニングに力を入れているところ、とにかく遊ぶだけの所など。
利用可能なところが、どんな所か実際に見学させてもらうのが一番だと思います。
ちなみに・・・私は仕事を辞めて、在宅ワークにしました。
止めた理由は色々ありますが、やはり、希望するサービスは受けられない、というのが一番大きいです。
そして、4月から小3ですが、学習は親が毎日ついて、丁寧に復習&苦手のフォローをしないとダメだ、と痛感しています。外での仕事を続けていたら、絶対に娘は学習面の遅れが酷かったと思います。
言葉の理解に遅れがあるので、コツコツと、毎日少しずつ繰り返して理解を促さないといけないので、学年が上がるにつれて学習ケアが重要。
高学年になると、付いていけなくなるかも・・・といった不安があります。
私の娘の場合は、預けるのではなく、家でケアする方法をとって良かったと感じています。
子どもの性格や環境、利用できるサービスの質で、違ってくるので、いろんな選択肢を探し、合う環境を見つけていくといいと思います。

きなたく様
回答ありがとうございます。
年長さんでよく言っていたのは「お友達が怒る」「みんながうるさい」「遊べない」等でした。
お友達が怒るに関しては担任の先生曰く、行動がワンテンポ遅れるのでお友達が「こっちだよ!」と大きめな声で呼んでいただけ等でした。内容よりも大きな声=怒られていると感じていたのかなと思います。
みんながうるさいと言っていたのも聴覚過敏が関係しているのかなと最近気付きました。
年長になると行事の練習量も増え、遊べる時間が減ってしまっていてよくグズっていました。
それに加え、年長の担任の先生の余裕のなさが伝わっていたのか困ったりわからない時も聞けず悶々としていたり…
最近特性に気付き、勉強中です。
視覚支援、是非しようと思います!
宿題も帰宅後すぐするものとイメージしておりましたが、よく考えてみると入学直後は通学だけでもクタクタになってしまいますよね。
食事やお風呂等が済んで落ち着いた時間にしようと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、集団生活の中で、何がお子さんにとって負荷が大きかったのか知る必要があります。
外で頑張ってしまうタイプだと、放デイでも頑張り続けないといけなくなりますよね。
その結果、行き渋りなどが始まる可能性があります。
お子さんの負荷を減らせば、家庭でも落ち着くと思います。
家の中での環境設定は重要です。
具体的には、ラベリングして物の配置を決めてあげたり、教科ごとに袋に仕分けるなど
視覚支援してあげて欲しいです。
タイマーや好きなテレビ番組で時間に区切りを付ける事も
ダラダラ防止になるかもしれません。
お風呂食事は早目にして、宿題は後回しでいいのではないでしょうか。
宿題はやらないと、休み時間に指導される事も多いですから、
それが、嫌なら自分から出来るようになるかもしれません。
我が家では、疲れさせない、無理をさせないに注意して育ててきています。
アスペルガーの息子は18歳です。
今は、負荷がかかっても大丈夫です。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
送迎付きで、宿題をみてくれる放課後デイサービスに通うのがいいと思います。
過去質問読みましたが、下のお子さんも小さく手がかかる子のようですね。
家でずっとみるのは、はるさんの負担が大きすぎるように思います。
家でみるのなら、学校がない長期休暇はさらに大変になります。
全学年いる施設は、お子さんは小学校で頑張って、さらに放課後も頑張ることでストレスがたまり、はるさんへの癇癪がひどくなることも考えられます。
障害のある子が定型の子の中で同じことをするのは、親の考える以上にストレスがかかるようです。(自分の子の経験から。民間の学童をやめ、放課後デイに移行しました。)
うちの子は放課後デイで、本来の自分を出してエネルギーを発散させられるし、いろんな所に連れて行ってもらえたり、お友達とも遊んで楽しそうです。
放課後デイは大人1人に最大で子ども3人と決まっているようで、うちの子の通うデイはマンツーマンに近いくらい、場合によっては先生が多い時もあるくらいで、手厚いです。(ただし長期休暇中は、子どもが増えるようですが。)
うちの子は偏食があるので、お昼ごはんが必要な時は弁当を持っていきますが、作れない人は仕出し弁当を注文しておくと施設が用意してくれます。(別途400円で)
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デイサービスも、様々で、勉強させてくれる所や、ここでの課題が基本ですと渋る所も。
何軒か見学して本人やママがしっくり来たとこに行けると良いですね。
最近は、学習塾がデイサービスに参入していたりと更に増えてます。
落ちついて来たら、公文や学研教室、書道等も見学されたらいいかもしれませんね。
我が子たちは、学習塾に週2、児童デイ週1使ってます。
私は、療育は、保護者の休息も考慮されていると考えており、毎日送迎してくれる所もありますし、是非検討してみては?と思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコ様
回答ありがとうございます。
送迎していただける放課後等デイサービスもあるのですね。
住んでいる市内の放課後等デイサービスの一覧表を見つけたので、一つ一つ調べて見学をしたりしていこうかと思います。
下の子も手がかり、現在春休みですが心身共に疲れを感じる事も多々あります…
近くに頼れる身内もいないですし、主人も娘が障害を持っている事をなかなか受け入れられず、この件についての話は避けられているので協力は無理かなと思い…。
初めての場所、特に遊ぶだけな訳じゃない場所だと行きたくない!となってしまうかもしれませんが、それも踏まえ子供自身もストレスが発散出来るような場所があれば良いのですが…なかなか難しいかもしれませんね…。
しかし、しっかり調べ何ヵ所か見学に行ってみます。
私への負担の事も気にしてくださりありがとうございます!
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
ぽこたさん、こんにちは。
他の方も、書かれていますが、放課後デイサービスは、就学前のお子さんが、利用出来るところは、少ないんじゃないかと...



6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服していますが多動は変化なく、不安が強くなり暴言が増えて幼稚園や療育に行きしぶりをするようになりました。不安などは副作用ではあまり聞かないと医師に言われましたので、薬の影響ではないかもしれませんが。効果が出るのは1ヶ月〜3ヶ月くらいで個人差もあると聞きましたが、この時点で何も効果が出ていないので効かないのでは?小学校行けるのかな?と不安です。同じ薬内服されている方いましたら、効果が出るのにどのくらいかかったか、差し支えなければ年齢や内服量も教えていただけると参考になります。
回答
皆さんコメント頂き大変感謝です。ありがとうございます。
不安の増強などが時期的なものも言うのは皆さんのコメントから納得しました。
小学校...



はじめまして、ことばに遅れと感覚過敏がある4歳の子の母です
放課後デイサービスについて教えてください。放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。現在支援教室で週1回、療育病院でOTとSTを利用しています。今のうちに就学してからのフォロー先を検討したいと思っています。放デイを利用されているママさん、利用されてみてお子さんの様子はいかがですか?なんとなく楽しい経験も、思い通りにいかない経験も積めるのかなと感じてはいますが、具体的にイメージがまだつかないので教えていただけたらとても助かります。また通うことについてお子さんや周りにはどんなふうに伝えているのかも合わせて教えていただけたら嬉しいです。本人も周りも理解力がついてきていて、なんと伝えていけばいいのか悩んでいます。こういった場での投稿が苦手で、失礼がありましたら申し訳ありません。いろいろと教えていただけたら嬉しいです。
回答
>放課後デイサービスは小学校の帰りに寄る学童のようなイメージなんでしょうか。
あっています。
また、地域によっては事業所からのお迎えもあれ...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
おはようございます。
まず、このご時世なので無料のサービスにあまり期待しないほうが良いかと思います。
他の方もおっしゃっていますが、1人...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
aoniyoshiさん
ありがとうございます。
こちらから言わないとなかなか
進まないものなのですね…
もっと積極的に動いてみます。



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


お世話になります
現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
小2の娘が学童です。習い事のある日以外は通っています。
確かに人数多くて狭い感じです!
遊びたい玩具などは主張しないと使えない時もあるよう...


4月に小学一年生になる子供の母親です
息子は軽度知的障害、ADHD、強調運動障害があります。入学したら放課後デイサービスを利用しようと思っていますが、どのように選んだら良いかわかりません。また、入学と同時に放課後デイサービスを利用すると疲れてしまうのかな?とも思っていて…。学校生活が落ち着いてから利用したほうが良いのかと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
放課後ディサービスは、保護者とお子さんが見学してどこが良いか決める事が大切です。いろいろな処がありますから、是非、数か所見学してみて下さい...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
放課後ディでも色んなところがあるので、ダメともいいとも言えないところですが。
例えば五年生ならば少し早いかも知れませんが、就職支援みたい...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
メラトベルは小児のみの処方なので大人が処方される場合とでは内容が異なるのでご安心して。
メラトニンは食品や生活習慣で体内でも作りだされるの...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
空きがあって利用出来るならお勧めします。
就学前に利用されていると言う実態があれば、配慮が必要な子と言う認識を学校側も少しでも持ってくれる...


発達障害の子どもについての相談です
小学5年生で保育園の時にADHD、自閉スペクトラム疑いと診断されています。小学校に通い通級のみ通っています。知能は極端に悪くなく、成績はあまりよくありませんが、友人関係も良好で、担任からも優しくて学校では何も問題なく頑張れていると言われます。時間を考えて行動することが出来ず、反抗期も始まり自宅での対応に困っています。①時間の声掛けをする場合宿題しなくて大丈夫?お風呂入った?寝る時間だよ?歯磨いた?汚れ物出した?などの声掛けをしても、後からする。今はゆっくりしたい。ママはうるさい、黙ってて。というように言われる周りからは声掛けし過ぎなんじゃないか、自分のことは自分で出来るように放っておいてみたほうがよい、痛い目を見て自覚させたほうが良い、将来的に自立できない子になると言われ、声掛けをせず様子を見てみました。②時間の声掛けをしない場合15時頃に学校から帰宅→テレビ→19時ご飯。宿題は何も手をつけず、21時から始める。23時就寝。朝起きて、お風呂に入る。汚れ物を出す。宿題の丸つけを頼む。登校班に間に合わず、怒られながら8時前に泣きながら登校する。声掛けをしてもしなくても、上手くいかずに途方に暮れています。毎日怒鳴り、ママが怖いと言われ泣かれます。泣きたいのはこっちです。何で自分のことが自分で出来ないのか。声掛けしたらしたで、うるさい、黙れと言い返されます。口を開けば文句、愚痴ばかり。どう対応すれば良いですか?誰か教えてください。最近は子どもと一緒にいるのが怖くイヤだと思うようになってしまいました
回答
下校後の時間配分を決めたらどうですか?
19時に夕食、23時に就寝のようなので、そこから逆算してスケジュールを組み立てるのは?
脱衣室...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
我が家は最初は普通級だったのもあって、
学童に通っていました。
その当時はADHDのみの診断でした。
学童でうまくいかず、放課後デイサービ...
