2018/07/28 00:49 投稿
回答 9
受付終了

小学6年の娘がADHDと診断されています。軽度なようで、学校生活ではあまり大きな問題もなく普通学級ですごせています。
家庭では不注意や思春期になりいろいろ問題があり、療育的なものを受けさせたいと思っています。
母親は放課後児童デイサービスに行かせたいと思っているのですが、父親(主人)が反対しています。
個々の施設で違いはあると思うのですが、放課後児童デイサービスに通うとどのようなメリット、デメリットがありますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/29 13:59
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。
娘と私と家族と無理なく通えて、娘の居場所になるような施設を探したいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/112128
カピバラさん
2018/07/28 06:43

はじめまして。
sachiさんと同じ意見です。
学校で友達関係はいかがですか?
コミュニケーションに問題があるとかですと、SSTをやっているデイに行くとか考えられます。
学習の遅れや宿題に取りかかれないなら、学習系のデイを選択するとかかな。
そもそも、行く気になるかな…
年齢的に塾や習い事と言う選択は?

学校での不注意が気にならないなら、頑張っているのだと思います。
家での不注意がどのような様子かわかりませんが、リラックス出来ているのだと思います(^-^)
息子の場合は、預かり系と療育系の2ヵ所利用しています。預かり系だと、似たタイプのお友達と少人数で遊べる、大人が介入しやすく安心して過ごせることです。
自己肯定感が良くなったと思います。
デメリットは、長期休み中は、指導員の人数も減るため、息子が好むゲームがメインになってしまうことです。
ADHDなので、体を動かす活動が良いのですが…
また、利用しているメンバーは、軽い子は少ない印象です。
どちらかというと、知的障害のような方が多いです。(家の場合)
療育系は、遊びの中で目標を決めて活動します。デメリットは、親子参加なので私に負担感があります。
利用の目的、希望のデイがあるか、空きがあるか、娘さんの利用意思、通所サービス受給者証の取得と一つ一つクリアして下さいね!
必ず、見学やお試しはされた方が良いと思います(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/112128
退会済みさん
2018/07/28 01:17

療育的には・・・もう年齢的にゆるゆるとな感じになりますね。
メリットとしては娘さんが安心する場所が出来る。
お母様が相談できるところが出来る。

夏休みなどに行く場所が出来る。

デメリット・・・?
中学生になると時間が取りづらい。
ゆるゆるな効果なため効果を実感しづらい。とかかなぁ?
学校での困りごとがなかったりすると同じクラスの子供さんがもっと重度で娘さんの困りごとに焦点が当たらなかったりしますね。ご本人が嫌がったりもするかもしれません。

Magnam eum sapiente. Ea qui delectus. Saepe animi assumenda. Consequuntur id laudantium. Eveniet enim eos. Eos reprehenderit voluptatum. Eum est repellendus. Facilis numquam esse. Voluptas at incidunt. Accusantium ratione pariatur. Tenetur quia assumenda. Minus inventore reiciendis. Cumque recusandae veritatis. Enim nemo consectetur. Odit nesciunt impedit. Sit autem veritatis. Ex molestias voluptate. Veritatis magnam aut. Modi fugiat molestiae. Vero qui laudantium. Officia laborum omnis. Ab praesentium in. Expedita vitae labore. Iste voluptatibus possimus. Hic nemo reprehenderit. Quas hic nulla. Perferendis eum eos. Laudantium odit molestiae. Et sed assumenda. Cupiditate optio tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/112128
退会済みさん
2018/07/28 09:41

皆さん、おっしゃる通り小6にもなれば、遊びの中から療育を取り入れたりする様な所は、未就学児や小学校低学年の子が中心で生活トレーニングであったり、集団やお友達との関わりかた、後は身辺自立に向けての訓練などが中心だったりして、大抵の子はこの年齢になると次のステージに移るために学習系中心のデイに進むか生活面の自立や運動中心のデイに行ったりする子もいます。どこの児童デイも基本的にもちろんそのまま高校生まで通えるので同じ場所に留まる子も中にはいます。
私の息子で言えば今通っているデイの管理者さんとの信頼関係が出来ていて継続して通いながら運動や学習、集団での関わりを中心にしたデイを探しています。子供さんの困り感や出来て欲しいなと感じる所はなんですか?思春期の年齢でだと選択肢は将来的なものも視野に入れて探していた方が良いかも。子供さんと話し合い、抱えてる不安を聞きながら一緒に考えていくつかのデイの見学に行って子供さん自身が「ここなら通える」というデイが良いかも知れません。親が良いと思って入れるデイとお子さん自身が決めて入ったデイはタイプが違ってた。って事もあります。過去にデイ選びを失敗したのでお子さん自身に決定権を持たせる事は大事かな。
今は見学とか1日体験でお試しも出来るのでやってみたら良いと思います。
デメリットは相性かな。デイによっても熱心に取り組んで児童の個々をきちんと把握している所は良いですが、中には金儲け主義の管理者のいる児童デイもあります。子供はその辺は敏感です。なので色んな方から施設情報やかつて通ったことのある方からの話を聞くなどしていた方がいいかな。

Tempora autem aliquid. Et iste vitae. Corrupti aut sint. Reprehenderit laboriosam amet. Error autem quidem. Vitae voluptates fugit. Rerum ab voluptas. Hic ut quia. Eos dolorem magnam. Nobis nihil veniam. Quas repudiandae praesentium. Qui ullam et. Facilis et ipsam. Temporibus quae provident. Explicabo commodi similique. Occaecati placeat et. Culpa eos nihil. Maiores dolores ipsa. Modi reprehenderit labore. Officia neque asperiores. Alias aut praesentium. Rerum in quia. Fugiat architecto voluptatem. Ullam veniam et. Et nesciunt aut. Reiciendis ut ut. Est a necessitatibus. Ipsa et natus. Sit illo dolorem. Totam rerum voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/112128
2018/07/28 11:32

みなさん、いろいろな回答ありがとうございます。
学習面、気持ちのコントロールなど私が気になることが多くて…なのですが
一度私が相談に言ったデイに娘と一緒に見学に行けるように、娘と話ししてみます。
親の思いと子ども自身の思い、違いがあることありますものね。参考になりました。

In in nihil. Sint qui distinctio. Fugiat quia deserunt. Ea accusamus sed. Magni omnis nam. Qui laborum adipisci. Enim et iure. Impedit nobis assumenda. Cum laudantium blanditiis. Doloremque distinctio hic. Totam harum illo. Quia provident in. Aut quo sunt. Optio quia ullam. Nostrum quidem consequatur. Tempore quis eum. Asperiores facilis quam. Enim quo non. Saepe provident fuga. Corrupti iste molestiae. Molestias veritatis et. Adipisci perspiciatis hic. Sit itaque sunt. Exercitationem fugiat officiis. Autem quasi inventore. Totam suscipit aut. Sit eveniet aliquam. Quos tenetur consequatur. Nemo fuga sunt. Autem voluptas consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/112128
ふう。さん
2018/07/28 20:37

病院で心理士さんの相談を定期的に入れていただくことはできそうですか?
中学は教科担任制であり、部活動の時間も長めだったり、そしてまわりの仲間も思春期だったりするので、
体力的にも、精神的にもしんどいです。ついでに英語もしんどかろう、と思いますが。
特性である不注意を抱えているのなら、ちょっとした工夫をたくさん積み重ねる必要があります。
読書が好きなおとなしい子だったりするのかな?

さてさて放課後デイサービスですが。
いろんなタイプがあります。個別指導、学習指導も行うところ。異年齢の小集団で楽しく過ごすことを目標にするところ、成人からの活動を意識して作業を取り入れたり、調理を楽しんだりするところもあります。
うちの子は一人っ子なので、ほかの子と一緒に過ごす時間だと、特に親は力こぶ入れてます。
おねえさんの立場で小さな子たちのお世話をする役回りになるかもしれないし、ひとりでお勉強の時間になるかもしれないですね。学校外でも、仲間づくりができて、生活の拠点になるかもしれないです。
放課後デイサービスは、いいご縁があれば、仲間と過ごすいい経験ができるかもしれないです。

その一方で習い事でもいいし、料理教室とかでもいいし、お母さんと一緒に育児サークルさんのボランティアなんてのも楽しいんじゃないかな、と思ったりします。
生活しやすくなるような選択ができるといいですね。

Non nemo totam. Laudantium non corrupti. Placeat delectus exercitationem. Sed mollitia ea. Non dolorum nobis. Repudiandae error a. Quos qui sit. Sit commodi autem. Aut voluptatem blanditiis. Laboriosam excepturi tenetur. In aut sunt. Id voluptates harum. Optio molestias totam. Expedita voluptatem quod. Et debitis est. Sunt totam est. Sed unde pariatur. Eum quis officiis. Occaecati aperiam est. Possimus iure aliquam. Laboriosam et atque. Consequuntur vel voluptas. Eveniet consequatur eaque. Dolorum optio ut. Suscipit sequi consequatur. Et veritatis ex. Corrupti occaecati voluptatum. Quos voluptatem nihil. Soluta quo aut. Aut quia nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/112128
りうさん
2018/07/29 10:14

年齢から、本人が行っても言いと思える場所が限られてくるとは思いますが
引き出しは多いほうがいい、と思います。

・少しでも楽になれる場所になれば、考え込むことを事前に防げる
・お母様の心配が少し減る
 先生と相談するとやはり楽になります。父親と話が合わないならなおさら。
・関わる大人が増えて 引き出しが増えるかも。(ストレスになる場合もある)

■そこに通うことをお友達に言いにくいかもしれません
■父親の反対を押し切ってまでちゃんと通えるか怪しいです。
 父母の空気を壊したくなくて本当は通いたいのに・・・通えない子がいます。

Non nemo totam. Laudantium non corrupti. Placeat delectus exercitationem. Sed mollitia ea. Non dolorum nobis. Repudiandae error a. Quos qui sit. Sit commodi autem. Aut voluptatem blanditiis. Laboriosam excepturi tenetur. In aut sunt. Id voluptates harum. Optio molestias totam. Expedita voluptatem quod. Et debitis est. Sunt totam est. Sed unde pariatur. Eum quis officiis. Occaecati aperiam est. Possimus iure aliquam. Laboriosam et atque. Consequuntur vel voluptas. Eveniet consequatur eaque. Dolorum optio ut. Suscipit sequi consequatur. Et veritatis ex. Corrupti occaecati voluptatum. Quos voluptatem nihil. Soluta quo aut. Aut quia nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近ADHDの診断を受けた小6女子の母です。兄弟は2つ上に姉、4つ下に弟がおります。 1年前、病気へ行きたいと娘から言い出し、カウセリングをはじめ ようやく病院が決まりました。 ですが通い始めた途端に行きたくないと言う娘をどう話をすれば必要性を感じ行くと言ってくれるようにできるでしょうか? 話し合いをしても数日後やっぱり行きたくない、ずっと行きたくなかったといい、現時点で行かないとなっています。 理由は分からないけど行きたくない。雰囲気も嫌だし楽しいことあった?とか聞かれるのも嫌。とにかく行きたくないと。 怒りのエンジンがかかり始めたので わかったと行ってしまいました。 なぜあの時行くと言ってくれたの?と聞くとママが怒るから。だと。クールダウンした時に少し後悔をして機嫌取りで言っているということが分かりました。 娘はもちろん私も辛い。良くなるから頑張ってくれへんかな?とお願いしていますが自分はコントロール出来ている、周りが私を怒らせるからだと言います。 行かないと決まったのになぜまた聞くのかとブチギレが起こるのは間違いないのですが どう話を切り出せば良いでしょうか… 薬も飲みたくないと言っていましたが 渡せば飲んでくれますので(インチュニブ)続けています。次回の診察は8/8 やっと予約できた病院。怒りのコントロールをする薬を試さずに辞めてしまうのは勿体無いと医師からも言われています。   今まで書ききれないほどの不安と疲れ、先の見えなさがあり、日に日に酷くなる娘が大嫌いです。一人っ子であれば間違いなく刺したのではと思う日があり、それからは死んで帰ってこなければいいのにとか車で事故して娘だけ死んだら…という気持ちが頭をよぎる事もあります。ひとり暮らしがしたいそうなので18にるまでの辛抱。あと6年…と我慢のおまじないをして日々を過ごしています。 ADHDの特性や困ったこと、私がサポートしてカバーできる分は構わないのですが。 やはり1番辛いのは百ゼロしかないものの考えからの怒りや反論の表現が常にブチギレ状態なこと。2週間に一度のペースで大きな揉めが起きます。最近では私や兄弟を罵倒し、ブチギレ表現からあざ笑いながら上から目線の馬鹿にした態度や発言を繰り返すようになりました。 刺したい。と思った日、部屋に閉じ込められ座る事も許されず、ベットに足を組んで座る娘に 頭悪いよね。自分が病院行ったら?笑 そんな事もわからんの?逃げるのかよ!自分が言ったんやろ!!とあざ笑いとブチギレを繰り返し、会話にならない終わりが見えない1時間を過ごしました。殴られはしませんがわたしに迫ったり押したり物を当ててきたりの暴力もありました。 姉は理解しようと我慢をし、弟が怯えるため何も注意できません、好き勝手し放題です。勝手にしてくれと何も言う気にもなれませんが 学校用品はぐちゃぐちゃ。食事は残し夜中にお菓子やジュースを食べ歯も磨かず汚い部屋で明け方寝落ち。部屋には食い散らかした跡とこぼした跡、化粧や身なりだけこだわる。生理的にも受け付けなくなってきました。 娘のためといいつつ、私は他の二人の子供を守るために私も我慢をし、いかりに触れないように伝えようと試行錯誤しています。 ですが無邪気に楽しそうに笑う娘、他の姉弟にはない気遣う優しい気持ち、地域の人たちに愛されているところ大好きなところも少なからずあります。親にこんなふうに思われてる娘を可哀想に思うこともあります。冷たく返事したり好き勝手にさせてしまっている、三人の中で一人だけ十分に愛されていなく、可哀想だと思う気持ちもあります。 怒りのコントロールがうまくできるようになれば…まともに話し合いをせめてきちんと会話さえできればと思っています。 話を切り出すのも怖くなっています。 病院を続けてくれるように何か良い言い方を話し方を教えて下さい。

回答
11件
2024/07/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 食事

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 思春期 19歳~

ストラテラ服用してる方、教えてください。 小1の長男の事なのですが、ストラテラを服用し始めて3週間経ちます。 ここ数日、授業中や周りがうるさい時に、頭がボーっとして「夢を見てるみたいになる。」と言います。 おでこのあたりと、肝臓のあたりがボーッとすると言うのです。 先ほどもお風呂でワイワイ遊んでる最中に急に頭を振り「ああ!まただー。やだなー。誰かとこの頭変えてほしいなー。」と言いました。 ずっと側から見てたのですが、こちらが「あ、いまボーッとしたな…」と思うような仕草や様子はなく、おもちゃを触る手も常に動いてる中での発言で、不思議でした。 これはストラテラの副作用なのでしょうか? 副作用で眠くなるということは聞いていますが、彼は「眠いわけじゃない。」と言います。 めまいやふらつきとも違うようです。 このような違和感は、飲み続けるうちに無くなっていくものでしょうか? 肝臓への違和感も、薬の代謝のせいで負担がかかってるのではないかと気になります。 SSRIのような依存性はない薬と聞いているので、本人が違和感を嫌がったら断薬してもいいのでしょうか? (私は過去にSSRIを自己判断で断薬し、手が痺れたり幻覚を見たりしたので、ちょっと恐れています。) 次の検診は2週間後で、その時に医師に相談しようと思っていますが、断薬しても禁断症状などがないならやめさせてあげたいなと思っています。 補足 服用している量は、体重20kgに対して10mg\DAYで、かなり低用量と医師から説明がありました。 5mgを朝と夕2回に分けて飲んでいましたが、飲み忘れが度々あるので、ここ1週間ほどは朝に10mg飲んでいます。 医師からはどちらでもよいと言われています。 ご存じの方、いらっしゃいましたらお教えください。

回答
4件
2017/02/03 投稿
おもちゃ 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

小4女子についてです。 幼稚園児の頃から行動が遅いけどクラス単位で見ると最後の方ではあるが一番最後ではない、特に問題無いと言われ続けました。 小学校入学後は授業中問題行動を起こす事はないがぼーっとしている時が多く、周りとワンテンポずれている子でとにかく多弁です。 周りのお友達との関係は悪くなく声を掛けてくれる子が沢山います。 2年生の頃てんかんのような発作?を起こす事があり児童精神科受診。各種検査問題なし、wiscを受けた所実年齢よりも大体2〜3歳上の数値が出ましたが全数値が高いので診断はつかないとの事でした。 (数値は高いけど高い中で凹凸はあったんですが…) ASD傾向は高めだけどやはり診断はつかないと。 てんかんのような発作は何度か繰り返しつつその後落ち着いてすっかり消えました。 4年生になって教室で突然片腕が動かなくなる、足が動かなくなる事から始まり本人もわからない恐怖に駆られて教室を逃げ出すようになりました。 学校は好きで毎日「明日はあの授業があるから楽しみにしてる」「明日はこの授業で用意したい物があるから買い物に行きたい」「お母さん知ってる?授業で先生が言ってたんだけどさー」「今日の休み時間は〜ちゃんと遊ぶ約束してる」等以前から意欲はありますが近頃はこの突然襲ってくる恐怖感のせいで全てを諦めて早退していました。 早退したあとは「あれに参加したかったな…」と悲しそうにこぼします。 担任の先生は好きだと言います。嫌いな人は「あの人嫌いなんだよね」と言うので本心だと思います。 習い事に関しても(学校でやっています)普通に過ごせる日と意味なく泣き出してしまったり恐怖感のあまり逃走する日があります。 辞めてもいい、行かなくていい、一旦お休みしようよとこちらが言っても「行きたい」「習い事は好き、みんなと一緒にやりたい」「辞めたくない」と泣きます。 児童精神科の医師にほぼ日記のように記録した出来事を見てもらうと「全て一過性だから落ち着くと思うけど…」とおっしゃいましたがエビリファイ1mgを毎夕処方してもらいました。 今は飲んで2週間ほど経過しましたがやはり恐怖感に駆られる事が度々あり、相変わらず色々やりたい事を我慢させている状態です。 このような症状の方はいらっしゃいますか? 経過はどうでしたか?投薬や日にちの経過によって逃げ出したくなるような恐怖感は改善しましたか? 周りに同じような方が全く居ないのと、母(私)が本当に疲弊しているので少しでも希望を持ちたいです。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2023/08/01 投稿
診断 幼稚園 問題行動

小学6年生で自閉症スペクトラム障害、ADHD持ちの男の子供がいます。通級に通ってます。 通常級では、集団活動や輪に入ることを支援してほしいのですが、椅子に座れない、体育は参加しない、提出物を出さない等あまりうまくいっていないように思えます。 昨年赴任してきた担任には、声かけをしっかりしてもらうことをお願いしてきましたが、最終的に通級の先生が奔走してフォローしてくださっていました。 一年だけなら相性もあるかと諦めて、不満はありましたが様子を見ていました。 しかし、今年また担任となってしまい不安しかありません。 4月に面談をしてきましたが、「人数が多いとしっかりしなくてもいいと手を抜く」と本人のことを理解していながら、どのようにしていくという具体的な案はありませんでした。 高学年ということもあってか周りはしっかりしている子も多く、自主性を促しているのかもしれません。 また昨年度の3学期後半から、少しずつ本人から参加することがあったようですので(きっかけは不明ですが)、様子を見るとのことでした。 学校のことはほとんど話さないし、クラスでのことは把握できてないです。 ただ、通級や療育では椅子に座れたり、運動に参加したりと積極的に取り組めているため、出来ないのは通常級(大人数)の時のみだと思われます。 子供も参加したい時だけ参加する様子で、気の向くままに通常級では過ごしているようです。 周りの子には恵まれて、1年から子供のことを知っているためか、優しく接してくれてると聞きました。しかし来年中学にあがり、子供のことを知らない子が増えると考えると、自分で出来ることを増やしていきたいのです。 こういう相談はスクールカウンセラーさんを通してでもした方がいいのでしょうか。担任のやり方もあるでしょうし、親の希望をどこまで通していいのかも分からないです。 発達障害があるため考慮して欲しいや、活動に参加出来るよう他の子より声かけをしっかりして欲しいというのは、贔屓に近いですか。支援を通常級にお願いするのは、間違ったことでしょうか。 面談でもそうでしたが、担任の圧が強く私自身苦手意識が強いため直接相談は荷が重いです。

回答
24件
2021/05/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

保育士を目指している重めのADHDと学習障害(識字と書字)大学3年生です。 社会福祉士が受験出来る学科在籍の為実習経験はあっても保育士としての実習がありません。(国家試験で保育士取得中です) 社会福祉士の実習の際学科内に目が見えない学生や耳が聞こえない学生、精神疾患患ってる学生等いるので実習先で履歴書のようなものを渡す際にこういう障害がありますこういう配慮お願いしますと記載すると相手側から配慮を頂けました。 主に視覚過敏だからサングラス着用をしたいとだけ配慮をお願いして「わざわざ配慮が必要な私を受け入れてくれたからこそ記録とか実習中頑張らないと」と1週間と1ヶ月間実習をしてかなり良い評価を貰えました。 話は逸れましたが、社会福祉士としての実習では職員は受け入れて貰えました。実習の児発や放デイでは子どもだけの為保護者とは通った時に挨拶する程度だったので何も言われる事はありませんでした。 果たして保育士として保育所で働く場合職員から受け入れて貰えるでしょうか?職員から受け入れて貰えた場合でも保護者からは嫌な印象持たれるでしょうか。 お子さんをお持ちの親御さんは少し青い色つき眼鏡をかけている保育士がいたらどう思いますか?また保育所で働いてる方は同じ職場にいたらどう思いますか?率直な意見を聞きたいです。

回答
3件
2025/03/23 投稿
大学 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

テレビとのつきあい方について。 発達障害経過観察となっている、3歳4ヶ月になる息子ですが、最近テレビばかり見たがります。朝起きてすぐテレビが観たい、お昼寝から目覚めてすぐテレビが観たい、夕食のあともです。 ルールとしておもちゃで遊ぶときは付けない、食事やおやつの時は付けない、はきちんと守っています。自分でそのタイミングで電源を切りますが、最近はおもちゃで遊ばずテレビばかり観たがります。 お絵描きやぬりえをしようと声をかけると、テレビとは言わないのですが、午前中しっかり公園に行く以外、家のなかで遊んでやる、といったことはあまりできていません。 朝家事をしている時や夕方食事の用意や洗濯を片付けたりしているときはつけっぱなしになり、トータルで4時間くらいは観ているかもしれません。 息子の発達障害の疑いが出てからいろいろ調べたりしているうちに、テレビばかりだと自閉症に近い行動や発達が見られるという言葉が頻繁に出てきました。 会話はなんとか出来ますが言葉は遅いです。集中力もあまりないし、パズルなんかもあまり出来ません。こどもチャレンジをやっているので、年齢に対応したおもちゃが届いていると思うのですが、その都度楽しく遊んでおり、正しく遊べていないとか理解出来ていないということはありません。 経過観察となってから1ヶ月、同じテレビを観るのでも言葉が増えてきたので反応は変わってきたのですがこのままでいいのか悩んでいます。 前はじっと観てるだけだったのが、最近は「お母さんみて!◯◯が■してるよ!」とか「一緒に体操しよう!」といった、受け身だけではなくなってきたし、私も放っておくのではなくその都度家事の手を止めて話をしたり体操に付き合ったりはしています。 経過観察となっても毎日苦しく、出来ることがないか考えていますが、生活リズムを整え始めたところで、私自身うまくもっと子供とおもちゃで遊んだりする時間が作れておらず、悩んでいます。 来週から保育園の一次預かりで週に3日ほどお世話になることになっているので、テレビばかりの生活とはならないとは思いますが、今までの自分の関わりかたや愛情不足、コミュニケーション不足で、このようなことになったのか後悔ばかりしています。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2017/11/03 投稿
発達障害かも(未診断) 愛情不足 ASD(自閉スペクトラム症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
IQ 小児科 ADHD(注意欠如多動症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学5・6年生 IQ 発達障害かも(未診断)

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
小学3・4年生 衝動性 ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 癇癪 乗り物
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す