締め切りまで
5日

4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラム...
4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラムの男児を持って母です。
4月からの過ごし方について質問です。
以外、長文で分かりにくいかと思いますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
私はフルタイムで働いており、放課後や長期休暇は日中一時か放課後デイを利用することになります。(学童はいっぱいなのと、保育園の先生から人数が多すぎるので本人には不向き)
今、見学に行っていて、日中一時の施設について主人と意見が分かれています。
主人が勧めるところは長期休暇の過ごし方がはっきりしていない(近くの小学校でちょっと遊ぶ、とかと言われました)、でも、本人に合ったドリルとかをさせてくれる。仕事を持っている親には時間的に融通が利く。
私が勧めるところは、長期休暇の過ごし方はクッキングをしたり、公園へ行ったりする。発達障害の子供達に職員が慣れてそう。でも、雰囲気としてはザワザワしてる。時間的な融通がきかない。主人いわく、レベルが低そう。
子供本人はプラレールがあった私が勧めるところの方を気に入ってたけど、主人の勧めるところでも、UNOがあったからそれはそれでもいい。勉強もなんとなく好きそうだからドリルとかが出来るのは良いのかな…という感じです。
主人がいちばん懸念しているところは、私が基本的には送迎の対応をするので、時間的な融通がきく方が良いのではないかと。
どちらの施設を利用するか非常に悩んでます。
放課後デイを3回/週にして、主人の勧めるところの日中一時を2回/週にするか。
近々に申し込みをしないといけないので、困ってます。
何がアドバイスがあればよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます🙋!
うちは今放デイ2ヶ所、3月からもう1ヶ所
増やす予定です。
ご主人さま推しのデイはつまり
室内で過ごすのが多いですかね?
両方送迎有りですよね?
週5で通うであってますか?😅
室内好きななら、
ご主人週3、奥様週2、
逆なら、逆で。
デイが騒がしいというのは、
学校で頑張っていた後にみんなデイで
発散しているので、
そんな感じだと思います。
支援級、支援学校から
行くこが占めていますので🎵
レベルの部分で決めるといいますか、
特性で合うか合わないか、
特性に合わせてるデイもありますので、
不安な点はデイのスタッフさんに
きちんと聞いてから通所したほうが
よいと思います。
あと、お子さんはデイに支援級や
支援学校のお友達に慣れてますか?
知的な部分でゆっくりなお子さんが
いるということです。
保護者の方に偏見があると、お子さんにも
影響あるかなとも感じましたので、
それなら、避けてやめた方がよいかなと
も思いました。
賢いお子さんほど合意が必要です。
支援級、小2、小4
男子の親です。
うちは今放デイ2ヶ所、3月からもう1ヶ所
増やす予定です。
ご主人さま推しのデイはつまり
室内で過ごすのが多いですかね?
両方送迎有りですよね?
週5で通うであってますか?😅
室内好きななら、
ご主人週3、奥様週2、
逆なら、逆で。
デイが騒がしいというのは、
学校で頑張っていた後にみんなデイで
発散しているので、
そんな感じだと思います。
支援級、支援学校から
行くこが占めていますので🎵
レベルの部分で決めるといいますか、
特性で合うか合わないか、
特性に合わせてるデイもありますので、
不安な点はデイのスタッフさんに
きちんと聞いてから通所したほうが
よいと思います。
あと、お子さんはデイに支援級や
支援学校のお友達に慣れてますか?
知的な部分でゆっくりなお子さんが
いるということです。
保護者の方に偏見があると、お子さんにも
影響あるかなとも感じましたので、
それなら、避けてやめた方がよいかなと
も思いました。
賢いお子さんほど合意が必要です。
支援級、小2、小4
男子の親です。

今度ご入学ということで、お子さんにとっては園から小学校という環境の変化があり、精神的負担も高いです。それは相当なもので、親の想像の域を越えることは珍しいことではないです。
まずは、お子さんがわかりやすい環境があるか、わかるように本人に沿った支援をしてくれるか、そこをこそ優先して下さい。本人の精神的負担が小さいことが最優先です。
「居場所」「活動場所」としての側面は、どちらかというと本人の精神的なところが整ってきたあとの将来的なものです。本人の成長によって変わってくるもので、今の時点で親がよしと思う活動が精神的に整ってきた時点の子どもにとって実りあるかどうかは大いに疑問です。その頃には、ひょっとしたらデイ以外の居場所の選択肢も存在するかもしれないのですから。施設側はいっぱいになるかもわからないので…といった枠的問題を言われるかもしれませんが、実際のところは本人が選ぶ時に合うものを選んでこそ意味があるものなので、親が選ぶ段階では、本人にどれどけ沿った支援が得られるか、本人がどれだけ安心して通えるかだけを重視されたほうが良いと思いますよ。
親側の側面でいうと、時間的に融通が利くのは非常に助かることが多いとは思います。親が精神的にも余裕があれば、子どもと良い関係を築きやすいので、子どもの安定にも繋がることはありえます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校入学、色々不安ありますよね。
私も二か所で悩みました。
一箇所目は学校から歩いていけるデイ。
二箇所目は私の職場に近いデイ。
学校近くを週3、週2を職場に近い場所にして、お試しから始めました。
私の地域にはコーディネーターさんがいて、双方の施設にお話をとおしてくれましたが、結果、職場に近いデイは2回で行けなくなってしまいました。
学校に近い方はとにかくアクティブ、菜園したり、クッキング、水浴び等盛りだくさん。
職場に近い方は室内遊びのみで、静かな息子に合うと思ったら、みんなの声が響いて辛いと大泣きでした。
長くなりましたが、結局お子さん第1で選んだ方がいいと思います。お試し利用はできませんか?
うちは散々迷って私がいいと思った方が合わなかったので、親の考えばかりじゃ間違う事もあるなぁって勉強になりました(笑)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家もフルタイム共働き。春から小学生の支援級です。
うちも長期休暇の過ごし方に悩んでいますがまずは放デイを週2回、その他を児童館にしました。
私の住む自治体は希望者全員、学童替わりの児童館へ入ります。正直受け入れ制限がないので
騒がしいですし、健常の子でも一日中過ごすのは疲れるだろうなと感じます。
ちなみに日中一時とはどのような施設なのでしょうか?
お子さんは通常級ですか?それとも支援級?
質問ばかりですいません。
自分でやりたいことをみつけて過ごせるならご主人のところも親として時間の融通が効いて良さそうですね。
でも、うちの場合でしたらお母さんのオススメに通わせたいな。
レベルの低さ…お子さんの様子がわかりませんが、学校で一日中頑張り、長期休暇も朝から晩まで一つの施設で過ごさなければならないなら、気を張らないですごせるレベルは良いのかな?もし普通級に入るのならなおさら。
我が家は市内車で30分のところに私の実家があるので、長期休暇は実家に数日合宿させてそこからスイミングやスキーの短期教室に入れたりしようかと考えています。スイミングとスキーは今もやっているので、レベル的には低学年のうちは余裕だと思うので。
その間は私は実家から出勤できそうですし…
他のご家庭では夫婦交替で夏休みを取って、子どもだけで過ごす日を減らしているところもありましたよ。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その預かりに知った子っていますか?
仲の良い子がいればよいんだけど。
施設になじむかどうかは、子供しだい。
いろんな取り組み、やりなくない、とか、プリントだって気乗りしなかったり、周りの友達になじめなかったり、そんなこともあるかもしれませんし。
発達の子には、集団の場でずっと過ごす、それだけで、レベルの高いことだとはおもいますよ。
もし、合わない、いやがるようなら、放課後デイを五日にするとかはできますか?
ご実家にあずけて、という選択肢ないですか?
私はいきたがらない時、どうするのか、その方法も考えられたら良いなと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1の壁、高いですよねー💧
もうすぐ小2の息子は最近やっと居場所が定まってきました。
働いている場合、時間というのはすごいポイントだと思います。
時間の融通と言うのがどの程度なのか分かりませんが、ご主人がドリさんの負担を考えて下さっているのは素晴らしいと思います💖
子どもが楽しく過ごせると言うのは、当たり前に大事な優先順位ですが、残念ながら、現実はそればかりではありません。
我が家の息子は私の勤務先の保育所を好きではないのですが、諸事情により預ける時があります。
働く事が前提だと、やっぱり子どもにも妥協?してもらう所はあります😢
私がパートになる前は、送り迎えや子どもが病気の時、主人とよく揉めていました。
パートになった今は、私が調整すると腹を括ったので、私がキャパオーバーにならない場所と言うのも、大事なポイントとして放デイを決めました。
幸い、外遊び大好きな息子が楽しめる今の放デイが見つかり、今は安心しています。
望まれていた質問の答えと違うかもしれませんが、ドリさんご自身も無理なく通わせられる所であると良いですね😋
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在小学校3年生の男の子です
今まで一年を通して服装に困ったことは無かったのですが、今季冬より、長袖長ズボン、上着を着なくなりました。着せようとすると「はんそで!!」と怒り出します。なので最近は少しでも肌が隠れるものをと思い七分袖スウェット、七分丈ズボンを着せています。朝は外気温1℃などでも上着を着せようとすると怒って嫌がり、震えながら私のダウの中に腕だけ入れる形で抱きついてきます。そのせいか咳や鼻水が全然治りません。帽子も今年度より被らなくなりました。マフラーを巻いてあげてもすぐ取ってしまいます。ダウンベストもダメです。本人が着る気になるまで待つしかないでしょうか??何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。
回答
着なくなった理由は何でしょうか?
感覚過敏であればもっと小さい頃から拒否している様に感じますが。。。
もしくは多大な負荷がかかっており、過...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
本人の意思が一番、大切です。行きたくないというデイは合わないのでしょう。
目標を何にするのか、親子でよく話し合って、外遊び、室内活動、学習...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
家、支援級で基本、月〜土で学童です。放課後デイも考えているのですが、今のところ、親のある程度時間の融通が効く仕事状況や、他の習い事や療育機...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ごまっきゅさん
はいもしかしたら偶然かもしれないです
普段から療育では叫んでたので
はい先生を信頼してお任せします
病んでたので
救わ...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
うちの子は、小学校1年生から、3年生まで
不登校でした。
結構、学校に、いる時間が、
長いのが、辛いように、思えたので、
初めは、1分から...



小2ADHD男児がいます
知的に遅れはなく、通常級に在籍しています。ただ、通常級なので友人トラブルは頻発しています。放課後は家で私と過ごし、特に問題はないのですが、育児のサポートをしてくれる唯一の存在の夫は土日・学校の長期休みも仕事なことが多く、私も少々しんどくなってきました。土日のどちらか、また長期休みにスポット的に私のレスパイト的に放課後デイサービスを利用しようかと思っていますが、我が家のようなお子さんをお持ちの方で、放課後デイサービスを利用されている方、施設との相性や利用した感想などを教えていただきたいです。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
放課後デイの利用状況や、その他の習い事全般について、詳しく教えていただきありがとうございます。
...



放デイの利用に関して質問させて頂きます
私には軽度の発達障害の息子がおり、現在放デイを利用しております。利用中の放デイは基礎療育に力を入れており、息子も楽しそうにしているので大きな不満はないのですが、息子の将来を考えると何かに特化した放デイに行かせた方がいいのではないかと悩んでいます。以上のことから2点質問があります。①皆さまは何を重視して放デイを選ばれていますか。②子どもの現在と未来、どちらを重視されますか。教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして
地域には特化したデイの選択肢がないので、選択肢があるとして回答します。
可能であれば、運動のデイに行かせたかったです。
運...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、やはり負担のかかる時期なのですね。。それを念頭に置いてしばらく接した方が...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
うちは週5でデイサービスを利用しています。
2つの事業所に行かせてます。
息子が2人いますが同じ事業所で被らない様にして行かせてます。
...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
水を撒きたい欲求を他のことで満たしてあげることは可能でしょうか?
例えば子供の支援級では畑仕事をしているので雨の日以外は毎朝水撒きをします...
