受付終了
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です。
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…
皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!
これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。
不安がとても強く教室や先生が怖いようです。
親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。
学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。
勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。
学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。
なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。
これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。
同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こんにちは。
追記。
途中で送信してしまい編集しました。
すみません。
心配ですね…
原因がわかると良いのですが、もう少し成長しないと理由はわからなそうですね。
家も高学年ですが、早退や授業を中抜けしたりのペースなので、お察しします。
学校が楽しいと言う事がベストだとは思いますが、家は大人になり働く時の練習と言うスタンスで登校してもらっています(^-^;)
息子は、小3で体調崩してからは、息子のペースで何とか登校してます。
これが原因と言うのもなく、学校で過ごすことが疲れるそうです。
発達検査でも、処理速度やワーキングメモリーが凹なので、通常級の集団生活に必死とか色々あります。
医療面やデイなどフルサポートです。
息子さんは、医療や学校との連携はいかがですか?
通常級でしたら、情緒級にうつるこもありだと思いますが、静かな環境じゃないと同じかもしれませんね。
また、楽しくなりすぎて、クールダウンが上手くいかないと言うこともあるかもしれません。
学校では良くも悪くもよそ行きの顔なので、
1つ1つ確認するしかないですね。
特に、担任は特別他害などで目立った子でなければ見えないと思います。
通級とかスクールカウンセラーとか療育などの専門職に学校での様子をみてもらうと良いと思います。
ある程度、環境調整されているなら、ボチボチ息子さんのペースで登校出来る方が良いのでは?
フリースクールと言う環境があるなら、選択肢として考えますが、まだそこまでではないのでは?
返信も拝見しました。
祖父母のプレッシャーもお察しします。
家もです(^-^;)
息子も、早退すると祖父母に言われるから、今日は頑張ったと頑張れる日もあります。
出来るだけ私は寄り添うように心がけていますが、不足を補うためにデイやカウンセラーは共感など自己肯定感が上がるような関わりをお願いしています。
まだ息子さんは低学年なので手探りですよね…
学校で安心して話せる大人がいると言う目標に、通級もお願い出来ると良いですね。
参考になると幸いです。
motさん、こんにちは。
うちのグレーゾーンの長男も、小1の頃「なんで勉強しなきゃいけないのかわからない」と言って行き渋りが始まりました。
原因は本人もよくわからない様子でしたが、もともと場所見知り、人見知りがあり、不安の強いタイプでしたから、学校という環境の全てにストレスを感じていたのかな、と思います。
人の表情から気持ちや考えを上手く読み取れないことからくる対人恐怖、ノートや教科書、プリントの白さが眩しすぎる視覚過敏、集団のざわざわした音、突然の大きな音が苦手な聴覚過敏、給食の嗅覚・味覚過敏、次の時間に何をするのかわからない見通し不安…学校は様々な刺激のオンパレードなので、色々な可能性が考えられます。
長男の担任は定年間近のベテランの先生でした。すぐにうちの近所のクラスメイトに話をしてくれたようです。朝になると、「◯くん、おはよー!」と、3人のクラスメイトがニコニコ明るく迎えに来てくれるようになりました。
おとなしい長男は、それがとても嬉しかったようです。
じきにお友達に囲まれて、登校できるようになりました。
そんな長男なので、その後ももちろん色んな問題が持ち上がり、親子共々苦労しましたが、今は大学生となり、勉強や部活、自動車学校を楽しんで過ごしています。
motさんの息子さんも、きっと大丈夫です。
お近くに不登校の親の会がありましたら、行って先輩方に話を聞いていただくと良いですよ。
共感して聞いていただけるだけでホッとしますし、色々な情報、アドバイスももらえます。
もしかしたらご近所のフリースクールで親の会が開かれているかもしれませんね。
何かこだわりや好きなもののあるお子さんでしたら、お近くの博物館や科学館が相性の良い居場所になるかもしれません。
子供向けのイベントを数多く開催しているところもあります。
おそらく不登校のお子さんが、平日に博物館の図書室で専門書を読んだり研究者に質問したりして過ごしているのを見たこともあります。
息子さんが安心して過ごせるお気に入りの居場所がたくさん見つかると良いですね。応援しています。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
カピバラさん、早速コメントいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます!
学校は、私は嫌なら行かなくていいよというスタンスを、意識して取るようにしていますが、父親や祖父母はやはり学校には行くべきだと考えている部分があるので、仰る通りプレッシャーはあると思います…。
でも本人はお友達と遊ぶのが大好きなので、学校に行った日の休み時間、付き添って見ていると、本当に楽しそうにしています。授業も良く参加できます。
なので、やっぱり、いつか行けるようになるんじゃないかと思ってしまう気持ちがあるのも理解出来ます…
ただ、カピバラさんのお子さんと同じく、全体でいうと学校はとても疲れるし、苦手なようです。
全てに全力投球というのもよく似ています。
学校のルールなど一生懸命守ろうとして、消耗しているように見えます。
かと言って、休んでしまうとそれはそれで辛いようです。。
取り留めがなくすみませんが、そんな状況です。
でも書いていると問題が整理できてきますね。お返事いただいて感謝ですm(_ _)m
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
motさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も行き渋りがあるので、お気持ちお察しします。
なお、他の方も仰るように、学校でお友達とも楽しそうに過ごせているならば、何か原因があるのかと思います。
ウチの場合は、最初は仲の良いお友達じゃなくて、馴染みのないお兄ちゃんやお姉ちゃんに囲まれて登校班で行くのが嫌でした。
次は給食、プール、けん玉練習、登校班が歩くのが早すぎるなとなど。
その時その時によって、理由があります。
お子さんの場合は、何かイベントというよりは、音や光などの環境だったり、複数で過ごすと情報過多で疲れやすかったりするのではというのが気になりました。
お子さんが言葉で自分の気持ちをつたえられるようであれば、世の中にはこういう子もいるんだよと、NHKのu&iなどを見せながら、お話してもよいかもしれません。
また、通級の先生が頼りになりそうであれば、通級(週1?)は学校に通おうね、とリラックスしながら学校に慣れるためと原因を探る目的で学校に協力してもらうのが良いのではと思います。
また、放デイも個別型で1時間とかだと、恐らくお子さんにも合うのではと思います。
ウチは場所みしりや人見知りが激しくて、最初は私も一緒に療育を受けましたが、今では当日担当の先生方変わっても楽しめているようです。
ご参考まで😸
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
追記ありがとうございます!
通級には通っていますが、その他は特に利用していません。デイというのは、放課後デイサービスですかね?学童と同じかと思っていましたが、サポートしてくれる場なんですね。
クリニックには何度か通おうとしたものの怖くて診察室に入れず。スクールカウンセラーも、親は何度か相談しに行ったものの本人行きたがらず。療育などの市のケアは半年待ち…
といった感じで、なかなかいい手が打てないでいました。。
参考にさせていただきます!
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
小2ASD男児がいます
入学式の次の日からというのは、場所や人が怖かったのかな?
怖い原因を見つけてあげないと、フリースクールも同じように怖がってしまうこともありえませんか?
学校で楽しそうにしてても行き渋りはしますよね
小1のGW明けからしばらく行き渋っていましたが、学校の教室の前すらダメでした
スクールカウンセラーさんに相談する時に同行させると、担任が聞きつけて引きづって教室に連れていかれた時は「いやいや、あんたが原因なんじゃないか?」と思いました💦
連れていかれると観念するので、先生の望むようにがんばるし、楽しそうにしているけれど、また学校に行きたくない…と始まってしまいました
我が家の場合は、先生の指導が厳しく、特性的に綺麗に書くことが難しいのに、どんなに頑張っても全部書き直されるので、失敗を極端に恐れる性格の長男(幼稚園時代は✕でパニックだったので成長はしていた)にとって、どれだけ頑張ってもひとつも丸が貰えないことが恐怖だったようです
その点を先生と話しあって、他のこと基準を変えてもらったり(今はテストだけは綺麗な文字で…となっています)しています
また、幼稚園時代に節分の鬼が怖くてグランドピアノの下に隠れて耳を塞ぐのを見て、エスケープゾーンはここなんだなと気づいたことがありました
先生に聞くと、初めてで怖い時はいつもピアノの下からみんなの様子を見て、できそうなら参加していたとのこと
そのため、先生と相談して、簡易のエスケープゾーンを作りました
高学年の机に布を張ったものを教室後方に置いて、いつでもここに逃げていいよとしました(教室外に出ないで欲しかったので
そうしたら、長男は「逃げてもいい」を体感できたらしく、そこは使われませんでしたが、自分でエスケープゾーンを本棚の前と決めて、嫌な時はそこで読書に没頭しているようです(今でもたまに迎えにいと本読んでます💦)
続きます
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。