
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校...
小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です。
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…
皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!
これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。
不安がとても強く教室や先生が怖いようです。
親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。
学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。
勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。
学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。
なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。
これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。
同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
追記。
途中で送信してしまい編集しました。
すみません。
心配ですね…
原因がわかると良いのですが、もう少し成長しないと理由はわからなそうですね。
家も高学年ですが、早退や授業を中抜けしたりのペースなので、お察しします。
学校が楽しいと言う事がベストだとは思いますが、家は大人になり働く時の練習と言うスタンスで登校してもらっています(^-^;)
息子は、小3で体調崩してからは、息子のペースで何とか登校してます。
これが原因と言うのもなく、学校で過ごすことが疲れるそうです。
発達検査でも、処理速度やワーキングメモリーが凹なので、通常級の集団生活に必死とか色々あります。
医療面やデイなどフルサポートです。
息子さんは、医療や学校との連携はいかがですか?
通常級でしたら、情緒級にうつるこもありだと思いますが、静かな環境じゃないと同じかもしれませんね。
また、楽しくなりすぎて、クールダウンが上手くいかないと言うこともあるかもしれません。
学校では良くも悪くもよそ行きの顔なので、
1つ1つ確認するしかないですね。
特に、担任は特別他害などで目立った子でなければ見えないと思います。
通級とかスクールカウンセラーとか療育などの専門職に学校での様子をみてもらうと良いと思います。
ある程度、環境調整されているなら、ボチボチ息子さんのペースで登校出来る方が良いのでは?
フリースクールと言う環境があるなら、選択肢として考えますが、まだそこまでではないのでは?
返信も拝見しました。
祖父母のプレッシャーもお察しします。
家もです(^-^;)
息子も、早退すると祖父母に言われるから、今日は頑張ったと頑張れる日もあります。
出来るだけ私は寄り添うように心がけていますが、不足を補うためにデイやカウンセラーは共感など自己肯定感が上がるような関わりをお願いしています。
まだ息子さんは低学年なので手探りですよね…
学校で安心して話せる大人がいると言う目標に、通級もお願い出来ると良いですね。
参考になると幸いです。
追記。
途中で送信してしまい編集しました。
すみません。
心配ですね…
原因がわかると良いのですが、もう少し成長しないと理由はわからなそうですね。
家も高学年ですが、早退や授業を中抜けしたりのペースなので、お察しします。
学校が楽しいと言う事がベストだとは思いますが、家は大人になり働く時の練習と言うスタンスで登校してもらっています(^-^;)
息子は、小3で体調崩してからは、息子のペースで何とか登校してます。
これが原因と言うのもなく、学校で過ごすことが疲れるそうです。
発達検査でも、処理速度やワーキングメモリーが凹なので、通常級の集団生活に必死とか色々あります。
医療面やデイなどフルサポートです。
息子さんは、医療や学校との連携はいかがですか?
通常級でしたら、情緒級にうつるこもありだと思いますが、静かな環境じゃないと同じかもしれませんね。
また、楽しくなりすぎて、クールダウンが上手くいかないと言うこともあるかもしれません。
学校では良くも悪くもよそ行きの顔なので、
1つ1つ確認するしかないですね。
特に、担任は特別他害などで目立った子でなければ見えないと思います。
通級とかスクールカウンセラーとか療育などの専門職に学校での様子をみてもらうと良いと思います。
ある程度、環境調整されているなら、ボチボチ息子さんのペースで登校出来る方が良いのでは?
フリースクールと言う環境があるなら、選択肢として考えますが、まだそこまでではないのでは?
返信も拝見しました。
祖父母のプレッシャーもお察しします。
家もです(^-^;)
息子も、早退すると祖父母に言われるから、今日は頑張ったと頑張れる日もあります。
出来るだけ私は寄り添うように心がけていますが、不足を補うためにデイやカウンセラーは共感など自己肯定感が上がるような関わりをお願いしています。
まだ息子さんは低学年なので手探りですよね…
学校で安心して話せる大人がいると言う目標に、通級もお願い出来ると良いですね。
参考になると幸いです。
motさん、こんにちは。
うちのグレーゾーンの長男も、小1の頃「なんで勉強しなきゃいけないのかわからない」と言って行き渋りが始まりました。
原因は本人もよくわからない様子でしたが、もともと場所見知り、人見知りがあり、不安の強いタイプでしたから、学校という環境の全てにストレスを感じていたのかな、と思います。
人の表情から気持ちや考えを上手く読み取れないことからくる対人恐怖、ノートや教科書、プリントの白さが眩しすぎる視覚過敏、集団のざわざわした音、突然の大きな音が苦手な聴覚過敏、給食の嗅覚・味覚過敏、次の時間に何をするのかわからない見通し不安…学校は様々な刺激のオンパレードなので、色々な可能性が考えられます。
長男の担任は定年間近のベテランの先生でした。すぐにうちの近所のクラスメイトに話をしてくれたようです。朝になると、「◯くん、おはよー!」と、3人のクラスメイトがニコニコ明るく迎えに来てくれるようになりました。
おとなしい長男は、それがとても嬉しかったようです。
じきにお友達に囲まれて、登校できるようになりました。
そんな長男なので、その後ももちろん色んな問題が持ち上がり、親子共々苦労しましたが、今は大学生となり、勉強や部活、自動車学校を楽しんで過ごしています。
motさんの息子さんも、きっと大丈夫です。
お近くに不登校の親の会がありましたら、行って先輩方に話を聞いていただくと良いですよ。
共感して聞いていただけるだけでホッとしますし、色々な情報、アドバイスももらえます。
もしかしたらご近所のフリースクールで親の会が開かれているかもしれませんね。
何かこだわりや好きなもののあるお子さんでしたら、お近くの博物館や科学館が相性の良い居場所になるかもしれません。
子供向けのイベントを数多く開催しているところもあります。
おそらく不登校のお子さんが、平日に博物館の図書室で専門書を読んだり研究者に質問したりして過ごしているのを見たこともあります。
息子さんが安心して過ごせるお気に入りの居場所がたくさん見つかると良いですね。応援しています。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、早速コメントいただいてとても嬉しいです。ありがとうございます!
学校は、私は嫌なら行かなくていいよというスタンスを、意識して取るようにしていますが、父親や祖父母はやはり学校には行くべきだと考えている部分があるので、仰る通りプレッシャーはあると思います…。
でも本人はお友達と遊ぶのが大好きなので、学校に行った日の休み時間、付き添って見ていると、本当に楽しそうにしています。授業も良く参加できます。
なので、やっぱり、いつか行けるようになるんじゃないかと思ってしまう気持ちがあるのも理解出来ます…
ただ、カピバラさんのお子さんと同じく、全体でいうと学校はとても疲れるし、苦手なようです。
全てに全力投球というのもよく似ています。
学校のルールなど一生懸命守ろうとして、消耗しているように見えます。
かと言って、休んでしまうとそれはそれで辛いようです。。
取り留めがなくすみませんが、そんな状況です。
でも書いていると問題が整理できてきますね。お返事いただいて感謝ですm(_ _)m
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
motさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)も行き渋りがあるので、お気持ちお察しします。
なお、他の方も仰るように、学校でお友達とも楽しそうに過ごせているならば、何か原因があるのかと思います。
ウチの場合は、最初は仲の良いお友達じゃなくて、馴染みのないお兄ちゃんやお姉ちゃんに囲まれて登校班で行くのが嫌でした。
次は給食、プール、けん玉練習、登校班が歩くのが早すぎるなとなど。
その時その時によって、理由があります。
お子さんの場合は、何かイベントというよりは、音や光などの環境だったり、複数で過ごすと情報過多で疲れやすかったりするのではというのが気になりました。
お子さんが言葉で自分の気持ちをつたえられるようであれば、世の中にはこういう子もいるんだよと、NHKのu&iなどを見せながら、お話してもよいかもしれません。
また、通級の先生が頼りになりそうであれば、通級(週1?)は学校に通おうね、とリラックスしながら学校に慣れるためと原因を探る目的で学校に協力してもらうのが良いのではと思います。
また、放デイも個別型で1時間とかだと、恐らくお子さんにも合うのではと思います。
ウチは場所みしりや人見知りが激しくて、最初は私も一緒に療育を受けましたが、今では当日担当の先生方変わっても楽しめているようです。
ご参考まで😸
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記ありがとうございます!
通級には通っていますが、その他は特に利用していません。デイというのは、放課後デイサービスですかね?学童と同じかと思っていましたが、サポートしてくれる場なんですね。
クリニックには何度か通おうとしたものの怖くて診察室に入れず。スクールカウンセラーも、親は何度か相談しに行ったものの本人行きたがらず。療育などの市のケアは半年待ち…
といった感じで、なかなかいい手が打てないでいました。。
参考にさせていただきます!
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2ASD男児がいます
入学式の次の日からというのは、場所や人が怖かったのかな?
怖い原因を見つけてあげないと、フリースクールも同じように怖がってしまうこともありえませんか?
学校で楽しそうにしてても行き渋りはしますよね
小1のGW明けからしばらく行き渋っていましたが、学校の教室の前すらダメでした
スクールカウンセラーさんに相談する時に同行させると、担任が聞きつけて引きづって教室に連れていかれた時は「いやいや、あんたが原因なんじゃないか?」と思いました💦
連れていかれると観念するので、先生の望むようにがんばるし、楽しそうにしているけれど、また学校に行きたくない…と始まってしまいました
我が家の場合は、先生の指導が厳しく、特性的に綺麗に書くことが難しいのに、どんなに頑張っても全部書き直されるので、失敗を極端に恐れる性格の長男(幼稚園時代は✕でパニックだったので成長はしていた)にとって、どれだけ頑張ってもひとつも丸が貰えないことが恐怖だったようです
その点を先生と話しあって、他のこと基準を変えてもらったり(今はテストだけは綺麗な文字で…となっています)しています
また、幼稚園時代に節分の鬼が怖くてグランドピアノの下に隠れて耳を塞ぐのを見て、エスケープゾーンはここなんだなと気づいたことがありました
先生に聞くと、初めてで怖い時はいつもピアノの下からみんなの様子を見て、できそうなら参加していたとのこと
そのため、先生と相談して、簡易のエスケープゾーンを作りました
高学年の机に布を張ったものを教室後方に置いて、いつでもここに逃げていいよとしました(教室外に出ないで欲しかったので
そうしたら、長男は「逃げてもいい」を体感できたらしく、そこは使われませんでしたが、自分でエスケープゾーンを本棚の前と決めて、嫌な時はそこで読書に没頭しているようです(今でもたまに迎えにいと本読んでます💦)
続きます
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ギフテッドではありませんが、趣味嗜好が同学年と違い、さらに女子のグループ化が理解できない五月雨登校中の小4の娘がいます。
スクールカウン...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
まず、全てがヨシというわけではないですが、とにかく学校に行くという選択は悪い事ばかりではないと思います。
が、とにかく行かないと…とおもっ...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
三男も学校への行き渋りがあります。
「今日は休もう」「行きたくない」「もう疲れた」など毎朝のように言ってます。
本当にダメな時、行けな...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
お子さんなりに、とても頑張っていると思います。
きっと、学校に行きたい、行けるようになりたいと思いつつ、でも、自分の中に何か...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
保育士をしています。
私もまだまだ勉強中なので、回答というほどのことは出来ないのですが、毎朝辛いですね。
幼稚園の担任の先生は、自閉症スペ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました
幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。
回答
住む地域によって違うかもですが、支援級にも色々あり、知的遅れのあるクラス、身体不自由のクラス、自閉症など情緒に不安のある子のクラスなどがあ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
続きです。
もう少し、学校にゲタを預けてみてもいいかもしれない、と思うのです。お母さんと、おうちは「子供が帰ってくる場所」ですから。
学校...
