
現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登...
現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました。1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。
それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。
それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)
私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。
ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。
長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
お子さんが不登校になった原因は何かしら見当はついていますか?それについて、お子さんと話し合ったりしましたか?お子さんは、いろいろな事が積もり積もってある日登校できなくなったのかな?と文面からは推測されるのですが、そのいろいろな事柄について1つ1つ解決する努力をご家族でされてきたのでしょうか?その過程でリフレッシュが必要であったり、考える時間が必要であったり、療育が必要であったり、カウンセリングが必要であったり、環境調整が必要であったり、だと思うのですが、、その記述が全く無いので、お子さんの状態がよくわかりませんし、何をどうされてきたのか、、今後、どうすれば良いのかも見えてこないのかな、、と思います。
原因の1つに、発達がゆっくりな事や特性が関係していると思いますが、原因の全てではないと思います。2、3時間登校できていたのが、まったく登校できなくなったのを考えると、以前は少しだけ残っていたお子さんの余力や気力が、現在は全く無くなってしまったのかなとも考えられます。
お子さんがもう余力が全く無く、ギリギリの状態であるならば、療育を増やしたりするのはリスクが高いような気がします。放課後デイも同級生がいるんですよね。ちょっとハードルが高いような気がします。カウンセリングを受けるぐらいなら、相性の問題もあるかもしれませんが、、私なら試してみるかな?あとは、気持ちや体力を発散できるような軽く体を使う習い事等、、、本人の好きそうな事を始めさせるかな?と思います。
経験者では無いので、、見当はずれかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
お子さんが不登校になった原因は何かしら見当はついていますか?それについて、お子さんと話し合ったりしましたか?お子さんは、いろいろな事が積もり積もってある日登校できなくなったのかな?と文面からは推測されるのですが、そのいろいろな事柄について1つ1つ解決する努力をご家族でされてきたのでしょうか?その過程でリフレッシュが必要であったり、考える時間が必要であったり、療育が必要であったり、カウンセリングが必要であったり、環境調整が必要であったり、だと思うのですが、、その記述が全く無いので、お子さんの状態がよくわかりませんし、何をどうされてきたのか、、今後、どうすれば良いのかも見えてこないのかな、、と思います。
原因の1つに、発達がゆっくりな事や特性が関係していると思いますが、原因の全てではないと思います。2、3時間登校できていたのが、まったく登校できなくなったのを考えると、以前は少しだけ残っていたお子さんの余力や気力が、現在は全く無くなってしまったのかなとも考えられます。
お子さんがもう余力が全く無く、ギリギリの状態であるならば、療育を増やしたりするのはリスクが高いような気がします。放課後デイも同級生がいるんですよね。ちょっとハードルが高いような気がします。カウンセリングを受けるぐらいなら、相性の問題もあるかもしれませんが、、私なら試してみるかな?あとは、気持ちや体力を発散できるような軽く体を使う習い事等、、、本人の好きそうな事を始めさせるかな?と思います。
経験者では無いので、、見当はずれかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人数で実践していかないと、机上の空論で終わってしまいませんか?
アスペルガーは個でいる場合はあまり問題がなく、集団に入ると問題がでるタイプも多いと思います。
(うちの子は逆ですけど)
その相談員の言うことは、私には理解できません。
うちの子は放課後デイに3か所通っているけど、混乱していません。
それぞれ目的が違うからです。
①低学年用集団デイ
②就労デイ
③個別指導デイ
に通っています。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
療育なのですが、仮に私の想像があたっていたら、感情の受け止め、いわゆる内言語が全く育っていません。
偏って育っている部分もあるかもしれませんが、違和感を感じて泣くだけの赤ちゃんと同じレベルだと思います。
何が嫌か、頭にきてるのか、悲しい、寂しいのか、悔しいのか、面白いのか、楽しいのか、嬉しいのか?を拾ってあげて一緒に実感できたらいいのですが
もしかしたら、感情は全く育っていかないかもしれませんが、放課後デイなどで何をどこまで学べるだろうか?は疑問と思います。
いま、療育ではどんな取り組みをしているかわかりませんが、プレイセラピー等では笑顔になる瞬間や、笑い声も出ていますか?
そもそも指導計画がよくわからないと、活動量を増やす等が適当かもわからず、お願いのしようもないのかなと思います。
増やしたいなら指導計画の話をするなかで何とかしてはどうでしょう。
あとな、喜怒哀楽。この程度の感情はじんわりでも実感させた方がいいと思います。行動の動機付けが難しくなるからです。
学校も、教室に入るよりまずは学校に決まった日の決まった時間に登校し、一息ついたら帰宅からトライかなと。
まずは学校はそんなに嫌なとこでもない。と実感させないとよろしくないと思います。
学校はそんなに嫌なとこではないと不動産でも思わせた方がいいのは、学校は身近な相談先でもあり、家族以外に自分を支えてくれる人がいる場所なんですよね。
何もかも支えてくれる訳ではありませんが、自分のことを考えてくれる人が家の外、社会にもいると学べることがとても重要です。
先生がたによくきたね。またおいで。と言ってもらうことがプラスの気がします。
教室に入るのは無理をせず、今年の目標はコンスタントに週に1~2回保健室に行くとかでしょうか。
手のあいている先生とトランプや双六でもして、それから帰宅。
給食が好きなら給食を食べに行くが一番いいんですけどね。五感も刺激しますし、リラックスできるからです。
食べられるメニューの日に給食を食べるためだけに登校する。もありと思います。
支援の手を伸ばすために学校も活用してはと思いますね。
スクールカウンセラーに月に一度会いに行くだけでもよいですしね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました
私も当事者なので感じますが
色々な感情はありますけど、とにかく何かあると勝手に傷ついてしまうというか、ショックを受けてしまいます。
小学生のうちには、その事に気づいてはいましたが、結局のところ振り替えってみると、うまくコントロールができるようになったのは、成人になってからですかね。(体感では小学生からうまくやっていたつもりでしたがっ、今から考えたら酷かったですよ。はい)
それでも未だに=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!となる瞬間があります、
ちなみに、プライドが高い等と言われますがそんな高尚なレベルのものではないですよ。
だって、自分が見えてないうちは、根拠のない自信というか自信すらないのです。
赤ちゃんと同じで自信に根拠がない。
ありのままの自分への評価や対応が自分の意にそわないと攻撃だと脳が勝手に感じているような状況です。
それをプライドが云々と表現すると、支援を見誤る気がします。
それ以前の問題がありますから。
客観視ができるようになる時期になってはいますので、自分と他人との違いは前より実感はするでしょう。
五感のところから、実感させていく。は大事なことかもしれませんね。
怒る事も泣くことも本当に大事なのですが、今焦ると支援する側が大変になります。
本人なりに出来ると感じてる事も多々あるのかもしれませんが、本当に自信があることなら、うまくやりくりしてやりますから。
それも曖昧かもしれませんね。
好きなものがあると、そこを突破口に信頼関係を築ける事もあります。
受け入れてくれる人とばかり接しすぎていてもスキルはあがっていきませんが
学校では「行けてない」事実から劣等感を持ってるかもしれませんし
学校外で「福祉系」でない居場所を持ってはと思いますね。
この子の好きなことはなんですか?
そこばかりを伸ばすのは全く勧めませんが、そこを突破口にして開拓できる子ならと思います。
時間がかかるというか、時間をかけ、親以外と相談したり、助けを求められる人になっていくことだと思います。
ちなみに、この刺激に弱い特性は負けん気にも繋がるものです。負けたくないなら死ぬ気で工夫し努力すればいいことだからです。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう時は、1人で、悩んでいても
前には、進めません。
役所や、保健センターなどに、
相談して、もっと、手を貸してくれる人を
増やして、下さい。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

第三者からみると、このエピソードをチラリと聞いただけでも、かなりこだわりが強く、本人に合わない状況(例えば集団での学習は少人数でも、本人にとっては合わない状況の連続でしょう)に強いストレスを感じているように思います。
ですが具体的に何が嫌か?はせいぜい感覚が過敏な五感の一部のことぐらいしか実感がなく、あとは「ん??」位にとどまっているのではなかろうかと思います。
当初学校に通えていたのは、感情の育ちも遅くて赤ちゃんレベルであったので、自分が苦痛かどうかもよくわからず、「ん?」ぐらいにしか感じてなかったのではなかろうかと思います。
その中で、味覚や臭覚、視覚的なものだけは過敏に嫌だと実感していたので食べるのは強硬に嫌がってはいた。
他のものも成長にともない、「ん?」が「違和感」に変わったり、様々積み重なって、得体の知れない大きな違和感になり爆発したのでは?と思います。
六年生の教室にはいれないのは、六年生の教室では皆思春期に突入し、自分が何者かを知り理解する準備を始めつつあります。
感情コントロールも効かなくなりつつありますし、何というか黙っていても「喜怒哀楽が暑苦しい」状態なんですよね。
そんなギンギンの人が、自分が損しないように利己的に打算的に動いてる状態はお子さんには刺激が強すぎると思います。
お子さんは嫌がって泣いたりすることもあるわりには、嫌だと言うだけでこうしたい、こうしてほしいと要求はそこまでなく、普段は比較的マイルドというか、ポーッとした感じでおとなしいのでは?あまり怒らない。
嫌か嫌でないか?位しかわかってなくても、学校には通える子もいますが、お子さんの場合そこもちょっと混沌としている印象です。
続きます。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
もーりの町さん。
うちの上の子も、小学校1年生から、3年生まで、行き渋りが
酷くて、ほとんど学校に行っていませんでした。
下の子も、いるの...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
他の方が書いておられましたが、先生の異動、学年のカラーによって、学校の雰囲気はかなり左右されます。うちの子の学年は小学校から落ち着いていた...


前回もご相談させていただきました
回答頂いた方ありがとうございます。小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。
回答
まずは担任に相談するのがよいと思います。
支援級の中でいじめがあるってことですよね。その事を他の子の親知ってるのでしょうか❓やはり伝えてク...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言う...



小学一年生になる娘がASDです
入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
回答
ゆっくりでいいよ。すいてから履き替えよう。じゃダメですかね?
うちも幼稚園の時は混雑した中に入って行けず、ずっとウロウロしていたことを思...


ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
ご返信ありがとうございます。
私自身が焦っているのだと、皆様からのコメントを読み感じました。
私が落ち着かないと、ですね。
何故騒ぐの...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
環境整備と登校できない根本的な原因を具体的に探ってみるほうが、今後フリースクールに行くとしても必要なのではないかな?と思います
大人数が怖...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
療育はやっていたようですが、こういうすぐ怒る&泣く&被害妄想などの症状はピンポイントでそこにアプローチすれば教室でしんどくて泣くまではいか...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
同じような悩みをまだ解決できていないので、こんなことがいいよって言えないのですが、
休むことでSOS発信したんだよね。
大切なのお母さ...
