締め切りまで
6日

前回もご相談させていただきました
前回もご相談させていただきました。
回答頂いた方ありがとうございます。
小学三年生一週間前から学校行きたくないと朝訴えます。
支援級に在籍しており、そのクラスの男の子たちが嫌なことを言われたり叩かれたりして傷ついてるようです。
色々なサイトを見ましたが無理に行かせないほうが良いとのことで一週間たちました。
早退しても良いから行ってみない?と声かけたほうが良いのか、今後どうしたら良いのか悩んでます。
子供が自分から行こうかなと思うまで休ませるべきなのでしょうか?
学校は、声かけ、見守りはやっているのでこれ以上できることはないような感じに受け取られます。
実は私も小学一年の時登校拒否児で親をこまらせてました。
あの頃は強制的に担任がうちまで迎えに来たり泣きながら学校に行きなんで気持ちをわかってくれないの?と子供心に思ったことを今でも忘れません。
私も息子も打たれ弱く気にしてしまうタイプです。
息子は1年生からお前は弱い、絵が下手だとちょっかいを出されたりしつこくされたりと我慢してたようですが我慢してた結果、今回行きたくないと訴えたわけです。
親としたらどこまで待ってどう動いたら良いか分かりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
無理に行かせる必要はないとは思います。
ですが、このままで良いか?という考えもあり、もやもやしてくると思います。
お子さんが行きたくない理由がしっかりと伝えられるのは、本当にいい事だと思います。
では、次は…どうしたら行けるようになるのかな?という事かなと思います。
学校側は、見守りや声掛けをしっかりしてくださっているのですね?でも、改善されない。
となると、学校側の手立てにも問題があるってことでしょうね。
また、相手側のお子さんに対しての指導も適切にできていないという、ことになりますよね。
嫌な事をされて、我慢する必要はありません。
学校側には、こういう理由で学校にいけませんと、伝えてありますか?
お子さんの成長を見守るのは、親だけではありません。学校と同じ方向をみていないと、お子さんに適切な支援はできません。
学校とは、連携を取りやすいように、お子さんに察しられないように連絡とってみてはいかがでしょうか?
学校側は「そこまで傷ついていると思いませんでした」と、良く言います。
言わなくても気が付けよ!と、思いますが、言わないと伝わりません。言っても、正確には伝わらない事が多々あります。
勿論、いろんな手立てをとっても、学校が嫌だったら、他に教育を受ける手立てはあります。
ですが、もし、学校に戻れて、落ち着いて安心して学べたら、学校に戻る方がいいのかと思います。
お子さんの様子、親の不安も含めて、支援級の担任に相談してみてはいかがですか?
ですが、このままで良いか?という考えもあり、もやもやしてくると思います。
お子さんが行きたくない理由がしっかりと伝えられるのは、本当にいい事だと思います。
では、次は…どうしたら行けるようになるのかな?という事かなと思います。
学校側は、見守りや声掛けをしっかりしてくださっているのですね?でも、改善されない。
となると、学校側の手立てにも問題があるってことでしょうね。
また、相手側のお子さんに対しての指導も適切にできていないという、ことになりますよね。
嫌な事をされて、我慢する必要はありません。
学校側には、こういう理由で学校にいけませんと、伝えてありますか?
お子さんの成長を見守るのは、親だけではありません。学校と同じ方向をみていないと、お子さんに適切な支援はできません。
学校とは、連携を取りやすいように、お子さんに察しられないように連絡とってみてはいかがでしょうか?
学校側は「そこまで傷ついていると思いませんでした」と、良く言います。
言わなくても気が付けよ!と、思いますが、言わないと伝わりません。言っても、正確には伝わらない事が多々あります。
勿論、いろんな手立てをとっても、学校が嫌だったら、他に教育を受ける手立てはあります。
ですが、もし、学校に戻れて、落ち着いて安心して学べたら、学校に戻る方がいいのかと思います。
お子さんの様子、親の不安も含めて、支援級の担任に相談してみてはいかがですか?
まずは担任に相談するのがよいと思います。
支援級の中でいじめがあるってことですよね。その事を他の子の親知ってるのでしょうか❓やはり伝えてクラスとしての問題ととらえてもらい解決策を考えてもらうのがよいかと思います。
このまま、登校したところで、環境が改善されてなければまた繰り返すだけでかわいそうですから。
登校できるかわからないけど環境整えてもらうのは先決では。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「学校に行きたくない」と「引きこもり」はつながっていますが、違います。
「ひきこもり」、は避けてください。安心できる、仲間づくりができる居場所、をみつけるんです。
放課後デイサービスや、フリースクール等の情報はありますか?学習面の支援は受けられそうですか?
お子さんはどんなことが好きな子ですか?習い事等もいいと思います。
支援級の環境が良くないことはままあります。学校側の見解を聞いてみるのもいいと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

複数の医者や複数の心理士が、口を揃えていうのですが、
怖くても背中をそっと押してあげることでトライができそうなことはやらせてみる。
だそうです。
私は、背中ばそーっとドーンと押しつつ無理は禁物!と無理はさせませんでした。
沢山セーフティーネットを張り巡らせ、ちょっとでもくしゃみしたり、つまずいたら。
大丈夫??と、アンパンマンのように飛んでって支える。
あとは、そのあと倒れてしまわないよう(絶対反動が出ますので)親が調整する。
大丈夫!!と言われても、イヤイヤ絶対疲れてる。だって頑張ってるもん。とやりすぎをいさめたり、こわがっていたら気持ちを受け止めつつ、怖くてもいいけどどうやったらいいかも考えよう。としていましたよ。
小さな子を辛かったり、下手くそ等と言う当事者の子はいますが、そういうのを聞いたら私は相手をいさめていました。
そういうことを言うのはおかしい。
事実でしょ?とかえってきても、だとしても言ってはいけない。
事実だからこそ言ってはいけないこともあるよ。と何度も何度も話してやめてもらったこともあります。
学校では保護者とは違い対応も異なると思いますし、注意が十分されてないということは、お互い様であることもあります。
そこの判断は極めて難しいと思いますが、おこさんの対応力を強化する事がやはり効果的かと。
嫌なときはやめてと言う。
気持ちの切り替えの仕方。
大人への適切な相談。
これらを軸にされて。
本人が学校には行きたくないというなら、放課後に先生に会いにいくだけでも、トライになりますよ。
いきなり教室に戻るのではなく、学校そのものに足を踏み入れること。
学校も担任もあなたの味方だと実感できるようになるためには、無理に戻すのは逆効果ですよね。
先生に会って、元気だった?なんていう雑談をするところから始めては?
あとは給食だけ食べに行くとか。
工作だけしに行くとか。
例のお友達とは仲良くすることはなく、適切に距離をおくのが目標でしょうし。
やらせないように。としても、やるでしょう。
相手も特性があるのですから。
まずは、学校は嫌なことばかりではない、よいこともある。と小さく積み重ねさせることだと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち分かります。つい最近、小3息子(ASD)が同じような事で学校行き渋りがありました。
不安ですよね。このままどうなっていくのか分からない不安。私の場合ですが、ご参考にしていただけると幸いです。
まずは無理に行かせず休ませて、その間放課後に担任の先生との協力関係を構築する事を目的とした面談をしました。時には校長先生にも入ってもらいました。
うちの息子も支援級同士のトラブルってよくありました。
それは特性強い者同士ですから、本当にあるあるです。そのトラブルをプラスに変えることってできます。
では、どうしたらいいのか・・・支援担任の力量に限りますが、トラブルがあった時にお互いクールダウンをさせてから、どうすれば良かったか、都度お互い解決を必ずしていく事でトラブルはプラスになる事を教えられました。
また、支援担任や学級担任、他の先生でも良いので、嫌な事があったら先生に言いに行く事のスキルや、言えない場合は都度声かけを頼んだりなどの環境を整備してあげる事で、だいぶ変わってくると思います。
(本人としては、話を聞いてくれる先生がいる事は何よりの安心材料であるので。)
私は最初に、息子を思って相手を離れさせてほしいなど学校にお願いしていました。でも、それがずっと続いてしまうと、大事な社会性を構築する事が出来なくなって、将来子どもが困ってしまうという事を通っているクリニックの心理相談で助言を受けてハッとさせられたのです。学校って勉強するだけの場所ではなく、社会性を構築するスキルを学ぶ場でもあります。
でも、親としては子どもを守りたい本能があるので、それも正常な事だと共感してくれたこともあり、素直に考えさせられました。ご参考までに・・・
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
質問拝見させて頂きました。
現在、専門医方々と連携が取れているようであれば、まずはその専門医方々との話し合いも必要ではと思います。
勉強に...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんにちは、美術教室、いっそのこと知り合いの居ない所に変更したらどうでしょうか?
正直親として「〇〇くん、学校に来てないのに、習い事は来...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
カール君さん、ままさん、ありがとうございます。今はスマホゲームとコインゲームにはまっています。一時はラインを友達としてスマホゲームしてまし...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
内の子供も四年生位から不登校になりました。
個別で勉強教えてくれるディー週に一回だけ行ってます。
中学校に入ってからは中学校には一回も行っ...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
ノンタンの妹様
返事が遅くなり申し訳ございません。
当方体調を崩してしまいしばらく入院をしておりました。
教えていただいたところを提案...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
言語療法を受けられているなら困った時の相談先もありますし、「急いで療育を・・・!」とお考えにならなくても良さそうに思います。
また、「療...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
こう言う子供は、思考回路が違うから言ってもわからないと思うから。私も、またか~とか色々ありますが、心折れそうになりながら日々頑張ってますが...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...
