退会済みさん
2021/04/22 07:20 投稿
回答 22
受付終了

知的障害はないASD、小2の女児です
困り事は多々あるのですが、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。
この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?
教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。
通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/06/10 05:43
ご回答頂きまして、本当にありがとう御座いました。
子供ですが、教室に入れず授業を廊下で受けていたのですが、今はどうにか教室の中に入り授業を受ける事ができるようになりました。
少しですが、前進する事ができました。
困っていたので、アドバイスとても助かりました。ありがとう御座いました。



この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/161262
ミルさん
2021/04/22 08:25

おはようございます。

知らない人、集団や慣れない場所が苦手ということでしょうか。
自分のクラスに入ることは問題無いのですよね。

特に最近不安が強くなったのなら、進級したばかりで人も環境もガラリと変わり、その変化にうまく対応できてないのかなと感じました。

また、日常的にこの状態なのでしたら支援級のほうが安心して通えるような気がします。
なにより少人数です。
交流は進まないかもしれませんが、まず学校にも安心できる場所がある、私はそこにいていいと思えるといいのかなと思います。


うちの長男にもこの手の苦手さはあって、強弱はあっても無くなることはなさそうです。
通級ではペア以上は拒否でした。
初めて行く場所を拒否する高学年息子の手を引いて、車に乗せたこともあります。
持って生まれた感性として本人が不安感と付き合っていくことになるのではないかと思います。


状態が良い時に少し頑張ってみて、「やってみたら大したことなかった、なんだ平気じゃん」と本人が実感できるのが1番良いと思うのですが、娘さんの現状ですと嫌な気持ちを積み上げてしまっているので、今はこれ以上積まないようにしてあげると良いように感じます。

同時に、できることも探すといいと思います。
移動先で娘さんが入れる場所、例えばトイレには行くと思うのですが、当たり前でも「トイレには行けるね😊トイレは怖くない?」とか。
怖いならどこが怖いのか、平気なら移動先の教室との共通点を一緒に探してみたり。
また、人数は何人までなら平気なのか。
集団に加わるのが苦手なら、クラスの子たちが来る前に移動を済ませてしまうのはどうかとか。
移動先の写真を一緒に見るとか。

教室に入れない理由をお子さんが伝えられたことはとても良いことだと思います。

また、サポートの一つとして、生活に支障がでているなら服薬の相談を主治医にしてみるのもいいかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/161262
おまささん
2021/04/22 13:00

こんにちは
不安は成功体験からしか払拭できません。
それもコツコツと血のにじむ努力でなります。
低学年なら自分をコントロールできないし、成功した!と自ら思うことはなかなかできないと思います。なので、どんどん自信を失うという負のループに入っているのだと思います。

不安は地道な声かけや本人の努力の積み重ねでゆっくり緩和していきます。なくなるというより、平気になっていくのです。どれだけ用心して頑張ってみたか?を出来高に加えられたのが良かったかも。
何故わかるかというと、私がそうだったからです。幼稚園から低学年はお子さんみたいに不安が多かったです。

ところで、助けてくれるお友達はいますか?私はお友達がいたから頑張って来られたところもあります。
さらに、母が全く悲観的な態度をとらないでいつも応援してくれ、不安を論破してくれたから頑張れました。決して不安が多い子供だからとか言われた事はなく、心配ならこうしたら?なんて応援してくれました。

息子が同じく不安でトイレが近くなったとき、「これはトイレに行きたくならない薬」といって、朝でかけに肝油ドロップをあげていたこともあります。幼稚園児だから効いたのかもしれないけど、不安がなくなるではなく、不安のもとがなくなるって声かけをしてあげたらいいと思います。
全く別物かもしれないけど、参考まで。最後は医師に相談して投薬もあると思います。

不安の克服には得意なものをみんなが認めてくれる事も大切。私はお勉強だったんだけど、教えてはあげたりでみんなから頼りにされてとても嬉しくて、いまの職業につながったと思っています。あきらめないでくださいね。

Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/161262
退会済みさん
2021/04/23 06:46

初めまして。小3の娘は未診断ですが不安感が強いため、支援級(情緒)に在籍しています。

本人曰く「学校のザワザワがうるさく感じる。ショッピングモールとかお祭りは、楽しいから大丈夫。」と言うので、苦手な場所や緊張していると、うるさく聞こえるようです。

ちなみに、救急車や飛行機、トラックやバイクが近くを通ると、うるさい!と耳を塞ぐ子です。

支援級に初めて入るときも、号令のあと皆が元気よく声を揃えて挨拶した時にビックリして泣いてしまいました。

なのでイヤーマフを買い、つけて登校していました。(支援級なので先生たちも許可してくれますしお友達も、そんなに気にしてないです)
支援級では挨拶の声を中ぐらいにしよう、と配慮してもらったり
娘自身がクラスに慣れたこともあり、今はイヤマフ無しで登校できるようになりました。

小さい頃から人見知りや場所見知りがあり、初めてのことや予想外(本人にとって)の出来事があると、フリーズしたり泣いたりしていました。

今でも、授業でやり方が分からない、けど先生に聞けない、という場面でフリーズします。
(緊張のフリーズとはまた別かもしれませんが)そんな時は先生から声をかけてくれて「ここが分からない」と自分で言えるようになりました。

普通級は人数が多いし、うちは転校生なので知らない子しかいません。なので普通級の教室に見に行くことすら今はまだできないです。
多分、泣くかパニックになると思います。

娘さんがフリーズしたり泣いたり逃げたりする気持ちがよく分かります。

HS気質だと、とにかく感受性が強くて普通の子のように鈍感(といっていいか分かりませんが)になることは難しいと思っています。
だからといって病院で「不安感を少なくする薬」をもらうのも私はあまりしたくないです(漢方で良いのがあったら試してみようかな、とは思いますが、、味覚も敏感な娘には難しいかも?)

娘さんが移動教室などで怖い思いが重なると、登校渋りにつながる可能性もあるので(うちはそれで不安感を拭えないまま不登校になった過去があります)あまり無理しないほうがいいかも知れません。

ちなみに、娘がいう「怖い」の中には「周りの人が自分を傷つける言葉を言ってくるかもしれない」「失敗するかもしれない」という気持ちが入っているようです。

Non qui officiis. Eligendi reprehenderit deserunt. Tempora quia aperiam. Labore quia ut. Dolorem dolorum qui. Quidem cupiditate nihil. Est quia voluptas. Id eum omnis. Possimus exercitationem illo. Ratione incidunt mollitia. Consectetur id blanditiis. Nihil aut alias. Est quas omnis. Velit laboriosam quibusdam. Deserunt ullam quasi. Quidem quos amet. Tempore nulla dolorem. Maiores temporibus et. Eius minus iste. Nisi id et. Deserunt voluptatum accusantium. Aut labore iure. Consequuntur soluta et. Suscipit recusandae et. Voluptas vero voluptatem. Assumenda vitae qui. Neque sunt quae. Architecto minima rerum. Sapiente cupiditate ut. Illum ex ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161262
退会済みさん
2021/04/22 12:47

ミルさん、ありがとうございます。
子供は初めての場所で動けなくなる事が多いですが、慣れてる場所でも何かスイッチが入ると動けなくなります。
担任の話では、今年から算数の授業を習熟度別に別けていて、そのクラスに入れないため、廊下付近で授業を受けてるみたいです。
教室には入れないけど問題はきちんと解いてますとの事でした。
不安が強いので、ミルサンがおっしゃられたように抗不安薬とか?何か薬を飲んだら多少は落ち着いたらりするのかな、とも思いました。
ミルさんのお子さんは服薬されてましたでしょうか?
主治医が薬を出さないタイプなので、他に病院探そうかなとも思っています。

Fugit voluptatum voluptatem. Excepturi placeat qui. Voluptatibus sit eaque. Voluptates dolor minima. Rerum tempora praesentium. Et in corrupti. Dicta deleniti hic. Ducimus necessitatibus animi. Sunt officia sint. Mollitia ullam deleniti. Quod placeat error. Aut tempora labore. Aut itaque sequi. Consequatur et nobis. Corrupti omnis consequatur. Ut occaecati non. Autem provident maxime. Dolores quasi voluptas. Iste rerum aliquam. Cupiditate quod quia. Officia velit quia. Animi fuga autem. Esse dignissimos aspernatur. Reprehenderit illum unde. Autem omnis modi. Quia molestiae odit. Reprehenderit similique illum. Molestiae quia illum. Tempore eveniet non. Est quis illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/161262
ハコハコさん
2021/04/22 12:56

行かない!になるのが、一番困ると思います。
行けない!なら、OKでは?
本当に足がすくんでしまうのでしょうし、匂いとか音とかイヤなのだと思いますよ。

まずは、通級の見学で慣らしてはどうでしょうか?見学しかできないのではなく、見学は頑張っている。ですね。

移動はかろうじてするならば、廊下から覗いて参加とか、座って待ったり、教室のすみっこにマイスペースを確保してもらい、衝立などで囲い等を作ってもらって過ごしてみる…などの対応はとれます。

とにかく、「行かなくてもいい」になるのはまずいです。今後色々支障というか、調整事項が増え、結局本人と保護者の負担になりかねないので、「行かなくてもいい。」は、最終手段においておくこと。

行かねばならないけれど、行きたくない、怖いという気持ちは尊重する、というかたちになるかと思います。

「どうしても行けない場合は、行けなくてもいい。」はOKなんですが、「いつでも行かなくていい」が許されると、ブレイクスルーがしにくくなります。

毎回、行くか行かないかを決めるのすら辛いのか、それともそこまではできるのか?

我が家では
どうしても行きたくないのは認める。
行かねばならない理由と行かない場合や配慮をしたときのメリットデメリットは伝える。
行けない時にはどうするか?を決める。
としてます。

フリーズする前に意思表示する。
絵カード等で、意思表示ができる練習できるといいので、その支援もしてます。

うちの子は、困りごとはどう解決したいかを本人に聞き取り→実現可能かどうか学校と相談(学校の方針を基本尊重)→ここまでなら協力できる。と本人に提示。

それで、やる!というなら配慮してもらってますが、それならやりたくない、このままでいい!ということなら、ひたすら見守ってもらってます。

具体的にサポートをお願いしたりが苦手で、手順がどうだったか?も思い出せず混乱するタイプのため、基本はヘルプカードのようなものを作って、困った時に提示させるようにしています。

ですが、カードがあることで、なんとなく安心して自力で申し立てもできてますね。

今は進級したばかりなので、いつもよりうまくいかなくても仕方ないと思います。

Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/161262
なのさん
2021/04/22 14:30

不安の強さの軽減対応としては、不安の原因を理解することで軽減するとも聞いております。
とはいえ、理解したところですぐに大丈夫となるわけでもなく、必要に応じた対策も必要であり、根本的原因を突き止める必要があるのではと考えますよ。

現状、不安が強いお子さんであるとのこと。
一般的に不安が強いお子さんにおいては、感受性が豊かである、先への想像が出来ない為不安が増してしまうなど、個々によっての背景があると考えられております。
同時に、お子さん自身が教室などに入れない理由として、人が多いからと伝えていることから、大勢を視界にいれることでその刺激すべてを受け止める視覚認知の強さ、または大勢の子がそれぞれ発する声をすべて受け取ってしまう聴覚機能によるものなど、お子さんの特性に応じた原因があるのかなとも思えますよ。

感受性豊かな方の場合は、自分のその特性を理解したうえで、自分の限界を理解し、必要に応じて皆との輪に参加するしないと判断しながら、気持ちを安定するのが良いとも聞きますね。
先への想像が出来ない傾向のある方の場合は、落ち着いている時に、想像訓練のなかで回避方法の知識を得ることで、幾分不安は軽減できるようになるようです。
また、視覚や聴覚の刺激においては、本来必要ではない情報をシャットダウンする機能が働かないことで起きることでもあるため、視覚問題であれば視線を違うところに持っていけるよう意識する対応を行ってみたり、人が少ない環境を敢えて選ぶなどの方法を取られる方もおります。聴覚においては、イヤーマフなどのグッズを利用して軽減措置を図る方も多いですね。

なお、我が子は視覚認知が強い為、集会などはいつも途中退場です。
学校は特に、密集率が高いため恐怖を感じるとの事でした。
人によっては、成長とともに感覚機能も変わりますので、平気になる場合もあれば、悪化する場合もあります。
そのため、原因によっては無理させず、周りにも理解を求めつつ、様子をみながら対応が望ましいとも考えます。

Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校では支援は推進できないと言われて不登校です。 相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。 では、そのような場合はどうするのでしょうか? 学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。 実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。 それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。 なので、無駄だと思います。 しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。 相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。

回答
13件
2016/01/27 投稿
フリースクール 教育委員会

5歳ASD(知的障がいなし) 人がたくさん集まるところが緊張して動けなくなります。 今日は、本人から大きな公園のイベントに参加したいと言いました。 そのイベントは、ふわふわ(バルーンの遊具)で遊べるというものですが私も主人も内心では、人多いし行ってもできないだろなぁと思っていました。 本人から「○○やりたい」ということは稀なので たとえ出来なくても親が先回りして挑戦の機会を奪うのも…と思い連れて行きました。 はじめに、本人に今日はみんなお休みだから たくさん居るよ。 同じくらいのお友達と一緒に遊ぶところだよ。 しんどくなったら離れようね。 イヤーマフもしようね。 とはお伝えはしました。 イベントのポスターやホームページも見せました。 結果は、中には私付き添いで入れたんですけど、 元気な子供たちがいっぱいで、娘はフリーズ😅 それでも、別のバルーンにも挑戦! 跳ねたりして遊べなかったけど、頑張ったなと思いました。 でも、娘はちょっと凹んでたんですよね。 やりたい!の気持ちとのギャップを感じているような。 このような、本人からやりたいと言い出しても 実際はしんどい場面になることが想定されたとき、私はどのようにサポートするのがいいのでしょうか。 もっとできる対策ってありますか? 娘は失敗がいやでやる前からやめることが多いのでなるべく挑戦したいことには成功体験を積ませたいです。 仕事で平日はなかなか遊びに連れていけないし、 魅力的なイベントは土日で人も集中しますよね。 今日は難しかったけど、今度はもう少し人の少なそうなところでバルーンしよう!みたいな感じがいいかなぁ?って思ってるのですが何かアドバイスあればよろしくお願いします🙇‍♀️

回答
6件
2024/03/10 投稿
遊び 仕事 公園

自身もHSPで、娘もHSCですが、同じ特徴を持ったお子様を育てている方がいらっしゃいますか? HSCとは、敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子のことで、ADHDなどとの違いは、他者の感情を理解しすぎる、集中力の発揮の仕方などで区別されます。 「あなたはあなたでいい」と、感じ方が肯定されている安心感があると、その子の良さが発揮されますが認知度も低く保育園で理解している保育士はほぼゼロでした。 https://soctama.jp/column/57586 そのため理解のない保育士からの虐待を受けてしまいました。 (大声でどなられることに極端におびえるため動けずほかの子に遅れを取ってしまい、集団行動で同じことがすぐにできないと腕を強くたたかれていたようです。食べれないと無理に食べさせられたため給食時にトイレに逃げ込む、泣くと狭い空間にとじめられるなどで閉所や暗い場所を怖がるなどトラウマ化が見られます。 半年ほどで様子がおかしいのに気がつき、少人数制の保育園に移動しましたが、そこでは普通に給食の野菜ものこさず食べ、落ち着いてきました。) 大人のネガティブな感情(怒り・怒声・大声・ネガティブな感情)に敏感で、正義感の強さなどもあり、 相手の感情的な流れも汲み取ってしまうため、保育士の感情を逆なでしてしまったようです。 集団の行動のなかでそのような保育士の怒りを多く受けたため、子供のなかだけでの集団はすきですが、グループでの保育士や指導者がいる状態で何かをやることにすっかり興味をなくしてしまいました。 記憶力はとてもよく、集中力も高いのですが、同室内に不安定な感情を持つ人がいると、その人が気になってしまうようです。 特に運動面での無理やりやらされた恐怖心がぬぐえず、こわいくないしできると理解してしまえば一通りこなせるのですがそれまでに何度もアプローチが必要で少し時間がかかります。 発達自体には問題はないですが、このままだと集団行動だけでなく、自尊心の低いままの状態になってしまう→ニートにつながると考えています。 このような特質を理解している療育施設をご存知の方がいたら教えていただけたらと思います。 よろしくいお願いします。

回答
7件
2020/05/15 投稿
運動 保育園 療育

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 先生 幼稚園

小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています。 GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。 (しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います) なぜ学校に行きたくないかを聞いても 『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ 担任と連絡、相談をしている状態です。 さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。 手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が 理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。 それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この 「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと? 療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが 今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと 心配しています。 もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行って もっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。 よろしければご意見お聞かせください。

回答
9件
2018/05/12 投稿
通常学級 療育 小学1・2年生

いつもお世話になっております。発達に課題を抱える3歳の子どもを育てております。 最近ほとほと困っていることがあります。いくつかありますが、特に毎日のバトルになっているのが以下の2点です。 一つは「靴がおかしい!!」を連発することです。おかしいと言い始めると軽いパニックになり、何度履かせ直してもダメで、砂が入ってる(取っても取っても言う)だのマジックテープがおかしいだのと大騒ぎです。他の靴に替えるのもイヤで、そうなると出がけだととにかく出かけられない、あるいは外出先だと先に進めなくて本当に困ってしまいます。(外食先や病院、友人や親戚の家だともう最悪です)。 もう一つは髪を結んでやることがあるのですが、その日一日「(結んだ髪が)取れてない?」と連発することです。何度「大丈夫。ちゃんときれいについてるよ」と言っても、またしばらくすると訊いてきます。もう何度も何度も。(幼稚園でも訊いてるのではないかと心配してます) このようなとき、どういう対応をすればいいのでしょうか?「じゃあもう出かけないよ」とか「もう髪は結ばないよ」とキツく叱るのは間違いでしょうか?とにかく優しく優しく接して、なだめて付き合うべきなのでしょうか?それとも無視して別室に行くなどするべきでしょうか? もう本当に途方に暮れてます。先輩方の中に、同じような体験をされた方がいらっしゃれば、そして何かアイデアがあればと質問させていただきました。 それから、このようなお子さまを持っておられた方、こうしたこだわりやパニックは、一つのことについては一定の期間で治りますか?次のものに移ることはよくあるとは思うのですが。また年齢とともに、あるいは成長に伴い、緩和していきますか? もう疲れてしまいました。

回答
35件
2019/07/06 投稿
0~3歳 幼稚園 こだわり

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
遊び 小学校 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 小学1・2年生

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 知能検査

知的障害、支援学校小4、男子の母です。現在、引きこもり気味の不登校です。元々、入学当初から前向きに登校することなく徐々に朝のスクールバスも暴れて乗らなくなり、2年生から夫婦で自家用車で学校へ送る日々でした。年々、朝の抵抗はすごくなり小4ともなると暴れてる子を無理にも難しい状態になり、ある日の朝の暴れっぷりに行かなくていいよと自宅内に戻り私とまったり過ごしました。息子も私にくっついて安心してる様子でした。そして、その日から不登校になりました。学校での過ごし方は楽しんでる事もあれば集団行動苦手などの本人にとって苦しい事もある。頑張ってたらだんだん普通に登校できるのかなぁと私も頑張ってたんですが、あまりの暴れ具合に何か他の方法を考えた方がいいなと思いました。そして今は車にも乗らないようになってしまいました…違う場所だよと写真カードを見せても乗らない状態です。元々、放デイなどの場所も嫌がり行かない子だったので移動支援などを利用して放課後を過ごしていたんですが今は学校に行けてないのであまり意味がなく、午前中の誰も居ない公園なら時々、私と行くくらいの状態です。絶対に車には乗らないは、まだまだ、続きそうですが、乗れるところまでは戻してあげたいです。乗れた時はまず大好きな場所へ連れてってあげたいです。もっと早く何か違う方法をと後悔だらけです…息子は発語はなく、なかなかこちら側の話も理解できないので、ゆっくり環境で伝えていこうと思うのですが、さすがにしょっちゅう起きる癇癪などで私もしんどいが正直なところです。自閉や知的などの障害のある子が不登校になってしまったらどんなふうに過ごされてますか?もし、経験などある方がおられたらアドバイスほしいです。

回答
4件
2024/01/27 投稿
発語 ひきこもり 小学3・4年生

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
いじめ 中学校 トラブル

初めまして、小6男子支援級在籍。 中学を支援級か支援行にするかで迷っています。 年長で療育手帳所持、小3まで普通級 ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。 子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。 引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。 家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。 去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、 本格的に考えなくてはならない時になりました。 親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。 子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ) 担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく 本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると (短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。 本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが 支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。 最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。 頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。 親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。 参考までに教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/02 投稿
離婚 高校 IQ

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す