
知的障害はないASD、小2の女児です困り事は...

退会済みさん
知的障害はないASD、小2の女児です
困り事は多々あるのですが、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。
この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?
教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。
通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
知らない人、集団や慣れない場所が苦手ということでしょうか。
自分のクラスに入ることは問題無いのですよね。
特に最近不安が強くなったのなら、進級したばかりで人も環境もガラリと変わり、その変化にうまく対応できてないのかなと感じました。
また、日常的にこの状態なのでしたら支援級のほうが安心して通えるような気がします。
なにより少人数です。
交流は進まないかもしれませんが、まず学校にも安心できる場所がある、私はそこにいていいと思えるといいのかなと思います。
うちの長男にもこの手の苦手さはあって、強弱はあっても無くなることはなさそうです。
通級ではペア以上は拒否でした。
初めて行く場所を拒否する高学年息子の手を引いて、車に乗せたこともあります。
持って生まれた感性として本人が不安感と付き合っていくことになるのではないかと思います。
状態が良い時に少し頑張ってみて、「やってみたら大したことなかった、なんだ平気じゃん」と本人が実感できるのが1番良いと思うのですが、娘さんの現状ですと嫌な気持ちを積み上げてしまっているので、今はこれ以上積まないようにしてあげると良いように感じます。
同時に、できることも探すといいと思います。
移動先で娘さんが入れる場所、例えばトイレには行くと思うのですが、当たり前でも「トイレには行けるね😊トイレは怖くない?」とか。
怖いならどこが怖いのか、平気なら移動先の教室との共通点を一緒に探してみたり。
また、人数は何人までなら平気なのか。
集団に加わるのが苦手なら、クラスの子たちが来る前に移動を済ませてしまうのはどうかとか。
移動先の写真を一緒に見るとか。
教室に入れない理由をお子さんが伝えられたことはとても良いことだと思います。
また、サポートの一つとして、生活に支障がでているなら服薬の相談を主治医にしてみるのもいいかと思います。
知らない人、集団や慣れない場所が苦手ということでしょうか。
自分のクラスに入ることは問題無いのですよね。
特に最近不安が強くなったのなら、進級したばかりで人も環境もガラリと変わり、その変化にうまく対応できてないのかなと感じました。
また、日常的にこの状態なのでしたら支援級のほうが安心して通えるような気がします。
なにより少人数です。
交流は進まないかもしれませんが、まず学校にも安心できる場所がある、私はそこにいていいと思えるといいのかなと思います。
うちの長男にもこの手の苦手さはあって、強弱はあっても無くなることはなさそうです。
通級ではペア以上は拒否でした。
初めて行く場所を拒否する高学年息子の手を引いて、車に乗せたこともあります。
持って生まれた感性として本人が不安感と付き合っていくことになるのではないかと思います。
状態が良い時に少し頑張ってみて、「やってみたら大したことなかった、なんだ平気じゃん」と本人が実感できるのが1番良いと思うのですが、娘さんの現状ですと嫌な気持ちを積み上げてしまっているので、今はこれ以上積まないようにしてあげると良いように感じます。
同時に、できることも探すといいと思います。
移動先で娘さんが入れる場所、例えばトイレには行くと思うのですが、当たり前でも「トイレには行けるね😊トイレは怖くない?」とか。
怖いならどこが怖いのか、平気なら移動先の教室との共通点を一緒に探してみたり。
また、人数は何人までなら平気なのか。
集団に加わるのが苦手なら、クラスの子たちが来る前に移動を済ませてしまうのはどうかとか。
移動先の写真を一緒に見るとか。
教室に入れない理由をお子さんが伝えられたことはとても良いことだと思います。
また、サポートの一つとして、生活に支障がでているなら服薬の相談を主治医にしてみるのもいいかと思います。
こんにちは
不安は成功体験からしか払拭できません。
それもコツコツと血のにじむ努力でなります。
低学年なら自分をコントロールできないし、成功した!と自ら思うことはなかなかできないと思います。なので、どんどん自信を失うという負のループに入っているのだと思います。
不安は地道な声かけや本人の努力の積み重ねでゆっくり緩和していきます。なくなるというより、平気になっていくのです。どれだけ用心して頑張ってみたか?を出来高に加えられたのが良かったかも。
何故わかるかというと、私がそうだったからです。幼稚園から低学年はお子さんみたいに不安が多かったです。
ところで、助けてくれるお友達はいますか?私はお友達がいたから頑張って来られたところもあります。
さらに、母が全く悲観的な態度をとらないでいつも応援してくれ、不安を論破してくれたから頑張れました。決して不安が多い子供だからとか言われた事はなく、心配ならこうしたら?なんて応援してくれました。
息子が同じく不安でトイレが近くなったとき、「これはトイレに行きたくならない薬」といって、朝でかけに肝油ドロップをあげていたこともあります。幼稚園児だから効いたのかもしれないけど、不安がなくなるではなく、不安のもとがなくなるって声かけをしてあげたらいいと思います。
全く別物かもしれないけど、参考まで。最後は医師に相談して投薬もあると思います。
不安の克服には得意なものをみんなが認めてくれる事も大切。私はお勉強だったんだけど、教えてはあげたりでみんなから頼りにされてとても嬉しくて、いまの職業につながったと思っています。あきらめないでくださいね。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。小3の娘は未診断ですが不安感が強いため、支援級(情緒)に在籍しています。
本人曰く「学校のザワザワがうるさく感じる。ショッピングモールとかお祭りは、楽しいから大丈夫。」と言うので、苦手な場所や緊張していると、うるさく聞こえるようです。
ちなみに、救急車や飛行機、トラックやバイクが近くを通ると、うるさい!と耳を塞ぐ子です。
支援級に初めて入るときも、号令のあと皆が元気よく声を揃えて挨拶した時にビックリして泣いてしまいました。
なのでイヤーマフを買い、つけて登校していました。(支援級なので先生たちも許可してくれますしお友達も、そんなに気にしてないです)
支援級では挨拶の声を中ぐらいにしよう、と配慮してもらったり
娘自身がクラスに慣れたこともあり、今はイヤマフ無しで登校できるようになりました。
小さい頃から人見知りや場所見知りがあり、初めてのことや予想外(本人にとって)の出来事があると、フリーズしたり泣いたりしていました。
今でも、授業でやり方が分からない、けど先生に聞けない、という場面でフリーズします。
(緊張のフリーズとはまた別かもしれませんが)そんな時は先生から声をかけてくれて「ここが分からない」と自分で言えるようになりました。
普通級は人数が多いし、うちは転校生なので知らない子しかいません。なので普通級の教室に見に行くことすら今はまだできないです。
多分、泣くかパニックになると思います。
娘さんがフリーズしたり泣いたり逃げたりする気持ちがよく分かります。
HS気質だと、とにかく感受性が強くて普通の子のように鈍感(といっていいか分かりませんが)になることは難しいと思っています。
だからといって病院で「不安感を少なくする薬」をもらうのも私はあまりしたくないです(漢方で良いのがあったら試してみようかな、とは思いますが、、味覚も敏感な娘には難しいかも?)
娘さんが移動教室などで怖い思いが重なると、登校渋りにつながる可能性もあるので(うちはそれで不安感を拭えないまま不登校になった過去があります)あまり無理しないほうがいいかも知れません。
ちなみに、娘がいう「怖い」の中には「周りの人が自分を傷つける言葉を言ってくるかもしれない」「失敗するかもしれない」という気持ちが入っているようです。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ミルさん、ありがとうございます。
子供は初めての場所で動けなくなる事が多いですが、慣れてる場所でも何かスイッチが入ると動けなくなります。
担任の話では、今年から算数の授業を習熟度別に別けていて、そのクラスに入れないため、廊下付近で授業を受けてるみたいです。
教室には入れないけど問題はきちんと解いてますとの事でした。
不安が強いので、ミルサンがおっしゃられたように抗不安薬とか?何か薬を飲んだら多少は落ち着いたらりするのかな、とも思いました。
ミルさんのお子さんは服薬されてましたでしょうか?
主治医が薬を出さないタイプなので、他に病院探そうかなとも思っています。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行かない!になるのが、一番困ると思います。
行けない!なら、OKでは?
本当に足がすくんでしまうのでしょうし、匂いとか音とかイヤなのだと思いますよ。
まずは、通級の見学で慣らしてはどうでしょうか?見学しかできないのではなく、見学は頑張っている。ですね。
移動はかろうじてするならば、廊下から覗いて参加とか、座って待ったり、教室のすみっこにマイスペースを確保してもらい、衝立などで囲い等を作ってもらって過ごしてみる…などの対応はとれます。
とにかく、「行かなくてもいい」になるのはまずいです。今後色々支障というか、調整事項が増え、結局本人と保護者の負担になりかねないので、「行かなくてもいい。」は、最終手段においておくこと。
行かねばならないけれど、行きたくない、怖いという気持ちは尊重する、というかたちになるかと思います。
「どうしても行けない場合は、行けなくてもいい。」はOKなんですが、「いつでも行かなくていい」が許されると、ブレイクスルーがしにくくなります。
毎回、行くか行かないかを決めるのすら辛いのか、それともそこまではできるのか?
我が家では
どうしても行きたくないのは認める。
行かねばならない理由と行かない場合や配慮をしたときのメリットデメリットは伝える。
行けない時にはどうするか?を決める。
としてます。
フリーズする前に意思表示する。
絵カード等で、意思表示ができる練習できるといいので、その支援もしてます。
うちの子は、困りごとはどう解決したいかを本人に聞き取り→実現可能かどうか学校と相談(学校の方針を基本尊重)→ここまでなら協力できる。と本人に提示。
それで、やる!というなら配慮してもらってますが、それならやりたくない、このままでいい!ということなら、ひたすら見守ってもらってます。
具体的にサポートをお願いしたりが苦手で、手順がどうだったか?も思い出せず混乱するタイプのため、基本はヘルプカードのようなものを作って、困った時に提示させるようにしています。
ですが、カードがあることで、なんとなく安心して自力で申し立てもできてますね。
今は進級したばかりなので、いつもよりうまくいかなくても仕方ないと思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安の強さの軽減対応としては、不安の原因を理解することで軽減するとも聞いております。
とはいえ、理解したところですぐに大丈夫となるわけでもなく、必要に応じた対策も必要であり、根本的原因を突き止める必要があるのではと考えますよ。
現状、不安が強いお子さんであるとのこと。
一般的に不安が強いお子さんにおいては、感受性が豊かである、先への想像が出来ない為不安が増してしまうなど、個々によっての背景があると考えられております。
同時に、お子さん自身が教室などに入れない理由として、人が多いからと伝えていることから、大勢を視界にいれることでその刺激すべてを受け止める視覚認知の強さ、または大勢の子がそれぞれ発する声をすべて受け取ってしまう聴覚機能によるものなど、お子さんの特性に応じた原因があるのかなとも思えますよ。
感受性豊かな方の場合は、自分のその特性を理解したうえで、自分の限界を理解し、必要に応じて皆との輪に参加するしないと判断しながら、気持ちを安定するのが良いとも聞きますね。
先への想像が出来ない傾向のある方の場合は、落ち着いている時に、想像訓練のなかで回避方法の知識を得ることで、幾分不安は軽減できるようになるようです。
また、視覚や聴覚の刺激においては、本来必要ではない情報をシャットダウンする機能が働かないことで起きることでもあるため、視覚問題であれば視線を違うところに持っていけるよう意識する対応を行ってみたり、人が少ない環境を敢えて選ぶなどの方法を取られる方もおります。聴覚においては、イヤーマフなどのグッズを利用して軽減措置を図る方も多いですね。
なお、我が子は視覚認知が強い為、集会などはいつも途中退場です。
学校は特に、密集率が高いため恐怖を感じるとの事でした。
人によっては、成長とともに感覚機能も変わりますので、平気になる場合もあれば、悪化する場合もあります。
そのため、原因によっては無理させず、周りにも理解を求めつつ、様子をみながら対応が望ましいとも考えます。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
かれんさん回答ありがとうございます。
「医療機関と連携をとっていただいて、通常の療育プログラムとは違う内容で通級を個別で利用しています。」...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
お返事拝見しました。
お子さんですが、書いてあるエピソードからは勉強好きとは私は感じられませんでした。
むしろ、ルールに対するこだわりが...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
通常級に通う以上、これから先もクラス替えはあります。
3年生になればグッと学習も難しくなります。
発達障害の子には行事の前の特別時程は、見...



小1、自閉症スペクトラムの娘、普通級に通っています
GW明けから突然学校に行き渋るようになり、毎朝なだめて行かせています。(しかし帰るとニコニコで「学校楽しかった」と言います)なぜ学校に行きたくないかを聞いても『お友達が恥ずかしい』など、要領を得ない答えのため、現在様子見をしつつ担任と連絡、相談をしている状態です。さて本日授業参観があり、「朝顔の種まきをする」という授業がありました。手先の不器用な娘は「植木鉢に土を入れる」「種に土をかける」などの指示が理解できないのかポカンとしていて、いちいち隣のお友達にフォローしてもらっていました。それを見て思ったのですが、娘の言う『恥ずかしい』とは、この「助けてもらわないとできない自分」の状況が『恥ずかしい』のではないかと?療育では何度も「自信をつけて自己肯定感を高める」よう指導していただきましたが今のこの状況はかえって自己肯定感を下げてしまっているのではないかと心配しています。もしそうならば支援級(いつでも移れます)に行ってもっと娘の自信をつけさせたほうがいいのかと葛藤しております。よろしければご意見お聞かせください。
回答
普通学級に通う小4息子がASD・ADHDです。
全体指導はほぼ聞き取れていないと本人は言っています。周りを見て動けるので何とかなっているら...



4月から中学生になる息子がおります
息子は分離不安が強く小学校は常に母子登校でした。
回答
ふう。さんご回答ありがとうございます。
大学の心理相談室とは大学病院にあるのでしょうか?
今回行ったセンターは有無を言わさず子供だけ入院...



ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
入学前の不安な気持ちわかります。
うちは支援級判定でしたが連絡すれば事前に体験入学などさせてもらえる学校でした。
最初は緊張してましたが...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
息子さんが登校を嫌がる理由は分かりますか?
1年生だと説明が上手くできないので自分から話したりしないかもしれませんが、
息子さんが機嫌の良...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
おまささん、再度コメントありがとうございます。
インフルエンザは盲点でした。なるほどです。
保健室に行ったらダメな理由が本人もわからない...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
申し訳ないのですが、交流級には何をしに何のために行っているのか?という認識が学校と主さんの方で完全にズレていると思います。
私の子どもの...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました
私も当事者なので感じますが
色々な感情はありますけど、とにかく何かあると勝手に傷ついてしまうというか、ショックを受...
