締め切りまで
7日

ASD女児が明日から小学校入学です
ASD女児が明日から小学校入学です。
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。
医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。
みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
ご入学おめでとうございます!
私もぷぅちゃんさんと同じで、入学に備えて準備が必要だと思います。
通学路を一緒に歩く、教室のどの席か確認する、トイレの場所や靴箱を見るなど…
見通しを立てることで、不安は軽減するはずです。
今後もしばらくは見通しを立てることをした方が良いと思います。
一緒に時間割りを確認するなど、まずは学校生活に慣れるまで疲弊する分、お手伝いしてあげた方がスムーズです。
初めて体験する事は、家で練習します。
例えば、1年生の夏くらいから、掃除や給食当番が始まります。
担任と定期的に面談する事をお勧めします。
それと、1番大切なことは、親は不安を見せないこと。
娘さんは敏感に感じるのでは?
肝っ玉母さんを演じて、大丈夫!大丈夫!
多少の間違いは、テヘペロで笑ってスルーするなど、お互いにマイナスに影響しあわないように工夫が大事ですよ。
接し方に困っていらっしゃるなら、療育やデイなど外部の支援と繋がり、相談出来る対策も必要です。
新しい門出に不安はつきものですが、成長を喜んであげられますように…
ご入学おめでとうございます!
私もぷぅちゃんさんと同じで、入学に備えて準備が必要だと思います。
通学路を一緒に歩く、教室のどの席か確認する、トイレの場所や靴箱を見るなど…
見通しを立てることで、不安は軽減するはずです。
今後もしばらくは見通しを立てることをした方が良いと思います。
一緒に時間割りを確認するなど、まずは学校生活に慣れるまで疲弊する分、お手伝いしてあげた方がスムーズです。
初めて体験する事は、家で練習します。
例えば、1年生の夏くらいから、掃除や給食当番が始まります。
担任と定期的に面談する事をお勧めします。
それと、1番大切なことは、親は不安を見せないこと。
娘さんは敏感に感じるのでは?
肝っ玉母さんを演じて、大丈夫!大丈夫!
多少の間違いは、テヘペロで笑ってスルーするなど、お互いにマイナスに影響しあわないように工夫が大事ですよ。
接し方に困っていらっしゃるなら、療育やデイなど外部の支援と繋がり、相談出来る対策も必要です。
新しい門出に不安はつきものですが、成長を喜んであげられますように…
うちの子の小学校の場合は、入学式の時もそうだけど、入学してから1か月くらいは、6年生が1年生のお世話をしていました。
朝1年生の玄関の所、教室の入り口前にいたり、給食の配膳をしてくれたり。
入学式は保護者も後ろで見学しているし、登下校もしばらく親が付き添うにして、自分1人じゃないと声掛けするのはどうでしょうか。
一番大事なのは、通常級ならば困った時は自分からヘルプを出せるかですよね。
大人しくフリーズしてしまうASDさんは、見逃されがちなので。
うちの子が入学した時、うちの子ともう1人の子が支援級の籍だったので、支援の先生も通常級に時々見に来てくれていたけど、大人しいうちの子やしっかりしたもう1人の子より、テンションの高い通常級の子の方の世話をしていました😅
入学したばかりだと、園児気分の子も多いので(2学期になると落ち着くけど)、聴覚過敏だと少し辛いこともあるかもしれません。
耳栓やイヤーマフ(アマゾンでみたら3000円くらいでも良さそうなのがある)を用意しておくなど。
困りそうなことを想定して、先回りして準備しておくことが大事かと思います。
勉強、運動も授業より少し先に教えておくといいです。
いきなり授業でわからない・できないとなると不安が強くなるので。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね…。
行動に移されたと思うのですが、通学路の確認、学校の下見をすることでしょうかね。
それをやっても不安が強いのだとすると、どういうことに不安を抱えているのか?を、聞き出すことですかね。
例えば、仲良しの子と同じクラスになれなかったらイヤだな、勉強難しいからイヤだな等…。
お子さんの不安が見えないので何とも言えませんが、主さんが学校と話し合われているのであればそれは継続していった方が安心だと思います。
通常級で過ごせることが難しいのであれば、クールダウンできる場所等を用意してもらう等の配慮は可能であればお願いしておくといいですよ。
ずっと配慮に甘えてばかりはいられないので、見通しをつけておくことも必要です。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入学前の不安な気持ちわかります。
うちは支援級判定でしたが連絡すれば事前に体験入学などさせてもらえる学校でした。
最初は緊張してましたが一緒に机並べて簡単な問題解いたりしてました。
先生方も事前にどんな子なのかなんとなくわかるだろうから、この体験は両者にとっていい事だと思います。
入学式の予行練習などさせてくれる学校もあったようですが、そこはできないとの事でぶっつけ本番。
でも、YouTubeなどの映像でどんな感じなのかを見せておきました。
1年生の授業風景や通学風景、掃除風景、給食風景などもありますよ。
見通しってホント大事。
後は、学校で困った時、不安な時、助けてくれる人がいるんだという経験が増えていくといいなと思います。
気持ちを否定せず、どうすればいいのかを押し付けず一緒に考える。
大丈夫、時には逃げてもいいんだよ
こうすればできたね
って安心感を育ててあげる。
うちの子はもう中3ですが、対応に成功した部分もあれば失敗してる部分もあり、今困難を抱えています。
息子から困ってる事を自分から言ってもらえなくなっています。
なんでもない学校生活の話などはするのですがね〜
思春期もあるのかな?
先生からの報告で知る事になったのですが、息子から聞けてたら酷くなる前になんとかなったかもと思ってしまいます。
もちろんいろんな試行錯誤を重ねても、本人の不安や緊張が無くなる訳ではないのかもしれませんが、それを少しでも軽減させてあげたいですよね。
その為に、困ってる事を発信できる力と寄り添ってくれる人が必要。
後は、自信が持てる事が一つでもあるといいと思います。
他の子よりできない事がいっぱいあっても出来る事もある。
うちの子は算数が得意だったので、クラスの中で「息子くんは算数が得意」って位置付けで受け入れられてました。
絵が得意とか、優しいとか、掃除が上手とかなんでもいいと思います。
こればかりはクラスを受け持つ先生によるのですが、個々の出来る事に目を向けて発信してくれるような先生に当たるといいですね。
先生は当たり外れもあるので要注意ですが、一緒に育てていくって気持ちで相談されていけばいいと思います。
うちもこれから先生への相談が多くなりそうですが、お互い頑張りましょう。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうこさん、はじめまして🐱
お子さんのご入学、おめでとうございます🌸✨
入学、不安ですよね💦
ウチの場合、学童にいれていることもあり、入学式前の学童に通う時から不安MAXでした。。
通常学級からという判定だったならば、入学後に担任以外にも、カウンセラーや発達相談の先生など地域性もあるかもしれませんが、チェックしておいて、もしも何かあれば相談に行こう!と決めておくだけでも、お守りになると思います。
それと、最初から上手くいかなくても当たり前!ぐらいにハードルを下げておくのも良いかもしれません。
それから、これも地域や昨年からはコロナの影響もあるかもしれませんが、給食準備を保護者が手伝ったりする日など、保護者が様子を確認できる日があったら、積極的に参加してみるのも良いかもしれません。
不安は、知らないからこそ涌き出てくるもの。
状態を把握できれば杞憂だった!?、なんてこともあるかもしれませんので、何が不安か漠然とさせないようにすると良いかと思います。
それと、今晩は不安でいっぱいかもしれませんが、お子さんと『ドキドキするね!』とお互い気持ちを共有したり、絵本など読んで気持ちを緩めるのもよいかもしれません。
まずはお天気になると良いですね✨
ご参考まで😸
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
家の子も知的に遅れの無いASDで、強い不安感による集団への不適応ありですが、かなり改善しました。
11歳からお薬内服してますが副作用が強く...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
年少の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は3歳児健診のあと、自治体の人に勧められるままに診断されました。診断時には、私も「私の育て...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
こんにちは
療育は民間の事業所をお使いですか?
もし、地方自治体のものでしたら、教育委員会に診断書をつけて嘆願書を出してもらうといいです。...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
以前のニュースで、文部科学省より全国の教育委員会に『支援級所属の生徒は、通常級での学習単位を1/3以下とする』と、通達がありました。
で...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
小1の時、送迎していました。
息子の場合、自閉症というより不注意ADHDの方が影響して、常にボーっとしていて危険でした💧
電柱が目の前にあ...


毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりま
した。元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。無視をするか一言やめてと言う程度。私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
回答
あんこさん
おはようございます!初めまして!
学校に行きたくない…いろいろしているのに…これでいいのだろうか?親としては迷うのは当然だと思...



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
ラスカルさん
回答ありがとうございます。
うちの息子も、外でストレスを溜めては、家で激しい癇癪を起こして泣き叫び、投薬に至った経緯があり...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
新3年生が居ます。
うちはマンションのため、エレベーターが一人は怖いと言うので…
朝だと通勤の大人が乗るから、窮屈に感じるみたいです。
...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
発達障害の子を育てていると、当たり前の事が教えても全くできない。やらない。ということが多々あって、気持ちがキャパを越えてしまうことはよくあ...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
こんにちは
他害、とはいったん切り離して考えませんか?
これ、その子がいるからみんなと同じように学ぶことができないわけですよね。
怪我や乱...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
☆izuママさん☆
息子は特支です。入学式前に学校連絡して教室や体育館等を見せてもらえるように学校にお願いします☆
息子にとってわからな...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
LDで漢字や図形苦手ならば、その部分だけ通級などで対応してもらうと少しは不安解消になるかも知れません。
あとはやはり運動でしょうか。脳だ...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
うちの小3男子も酷いです。
M字開脚で足の裏をテーブルのフチにつけて食べたり。サルでももう少しマシだと思う。お箸持ってるのに反対の手で茶碗...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
こういうのって、本人がこれだ!と思う方法でないとかえってアダになりますよ。
うちの子たちや知り合いのお子さんたちがそうでした。
親がこれ...


4月からいよいよ小学校です
最後まで悩みましたが、普通級に進学することになりました。やっぱり不安はたくさんありますが、やるしかないな、と腹をくくっています(笑)今から準備できることなんてほとんど無いかもしれませんが、こちらの運営母体のリーフの春期講習に通って、就学準備をしています。来週末は祖父母の家に旅行に行って、すぐに入学式。お友達ができるかどうか、やり取りが大丈夫かどうか不安ですが、親子共々頑張ろうと思います。ふぁみえーるの中にも、4月から小学校にあがるお子さんをお持ちのママパパはいるのでしょうか?特に質問というわけではないのですが、仲間がいれば…と思って書き込みました。情報交換し合っていければと思います。これからもよろしくお願いします。
回答
うちの息子は三年前、不安の中一年生になりました。情緒クラスをつくるからそちらでどうかとも言われましたが、ちょうど同じく発達障害のお子さんの...
