締め切りまで
4日

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなと...

退会済みさん
毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。
元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。
無視をするか一言やめてと言う程度。
私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。
ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。
それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。
2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。
学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。
友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。
デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。
今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。
気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります。
このような場合、やはり納得はできておらず、ずっと消化しきれず心の抱えてしまうため、いつまでも忘れることもできず、不安の基盤を作ってしまいがちにはなりますね。
我が子も同じ、不安を抱える子です。
その場で今度はこうしよう!とかこう言い返そう!となっても、いざその場面になると固まります。
そのため、学校で起こった出来事は出来るだけ先生へ自分で報告できるようにはしており、実際信頼できる先生がいる学年であれば、耐え切れず報告し、先生からはよく我慢できたね、偉い!と褒められ、子供が家に帰り次第その出来事を報告し、もう一度一緒に考えるという流れをとっております。
家庭外に信頼できる大人がいると、子供はそれだけでも頑張れるものです。
でも、そうでない場合、不安が強いお子さんは特に周りが敵との認識もあり、なかなか不安が和らぐことが出来ないとも専門医よりお聞きしております。
また、今回のコロナの影響は、毎日のようにニュースでも取り上げられ、学校でも継続して感染対策が取られておりますので、全体的に以前のような環境ではないという背景も、不安を強める要素ではありますね。
もし、食欲や睡眠に害を及ぼすほどの影響でなければ、継続して話を聞きつつ、楽しい話題を家庭でふってあげるのも良いとは思います。
大人でも、暗い話ばかり耳にすることで精神的に落ち込む場合もありますし、子供であればなおさらプラスの考え方を自分で産み出すのはまだ難しくもありますので、楽しい話をふることでまずは雰囲気からというのも手かなと。
しかし、もしも食欲や睡眠にまで影響でるほど精神的に参っているようであれば、早めに病院ですね。
他、運動などが嫌いでなければ、疲れるまで何も考えず動ける場所に行く、もしくは体育系の習い事で身体を動かすという手もあります。
必ずお子さんに合う対応はあるでしょうが、不安というのは数日数週間で消え去るものでもなく、性格や特性なども含めて抱えるものですので、どうぞ焦り過ぎずにとは思います。
気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります。
このような場合、やはり納得はできておらず、ずっと消化しきれず心の抱えてしまうため、いつまでも忘れることもできず、不安の基盤を作ってしまいがちにはなりますね。
我が子も同じ、不安を抱える子です。
その場で今度はこうしよう!とかこう言い返そう!となっても、いざその場面になると固まります。
そのため、学校で起こった出来事は出来るだけ先生へ自分で報告できるようにはしており、実際信頼できる先生がいる学年であれば、耐え切れず報告し、先生からはよく我慢できたね、偉い!と褒められ、子供が家に帰り次第その出来事を報告し、もう一度一緒に考えるという流れをとっております。
家庭外に信頼できる大人がいると、子供はそれだけでも頑張れるものです。
でも、そうでない場合、不安が強いお子さんは特に周りが敵との認識もあり、なかなか不安が和らぐことが出来ないとも専門医よりお聞きしております。
また、今回のコロナの影響は、毎日のようにニュースでも取り上げられ、学校でも継続して感染対策が取られておりますので、全体的に以前のような環境ではないという背景も、不安を強める要素ではありますね。
もし、食欲や睡眠に害を及ぼすほどの影響でなければ、継続して話を聞きつつ、楽しい話題を家庭でふってあげるのも良いとは思います。
大人でも、暗い話ばかり耳にすることで精神的に落ち込む場合もありますし、子供であればなおさらプラスの考え方を自分で産み出すのはまだ難しくもありますので、楽しい話をふることでまずは雰囲気からというのも手かなと。
しかし、もしも食欲や睡眠にまで影響でるほど精神的に参っているようであれば、早めに病院ですね。
他、運動などが嫌いでなければ、疲れるまで何も考えず動ける場所に行く、もしくは体育系の習い事で身体を動かすという手もあります。
必ずお子さんに合う対応はあるでしょうが、不安というのは数日数週間で消え去るものでもなく、性格や特性なども含めて抱えるものですので、どうぞ焦り過ぎずにとは思います。

特別なにもなくて、新学期荒れだと思います。
また、理由は新学期荒れとは言え、紐解いて考え始めると存外複雑なはずで、
そんなに簡単には解決できないと思います。
理由を根掘りはほりきくと、あれこれ探してしまい、ちゃんとした理由に行き着かないこともあるので、本人が話してくれるのを待ちながら学校には「疲れからかかなり不安定です」と伝えつつ情報交換するしかないと思います。
お子さんが、そのように思えるようになったのは成長あってのことと思います。
が、嫌なことが蘇って気にする事ができるようになっても、対応力や適応力が一緒に成長するわけでは全くないので、話してくれるなら聞いてやって、これはと思うことなどは、どうしたらいいのかを一緒に考えてあげることかなと。
また、嫌なことへの対応が「そんなんでいいの?」という子は、嫌な感情と向き合うのがそもそも下手です。
危ないなぁ、大丈夫ではないだろうなと疑いながらも、見守っておくのがよいと思いますよ。
なお、話しかけるのが下手だと自覚があるなら無理に話しかけず、事務連絡で感じよい対応をさせたり、挨拶や返事、ありがとうとごめんねだけを徹底しておくことです。
会話は聞き上手になる方が近道です。
意図を理解しようなどと思っても定型女子の考えなどは凸凹娘にはなかなか想像もつかないですよ。
相づちのバリエーションをひたすら学ばせたり、否定ワードを使わせない聞くのは上手なんだからと励ましておいてはと思いますね。
また、話さないで過ごす方法も編み出しておくとよいです。(話さずに本ばかり読む等あると孤立するので、それは注意が必要ですが)
ついでにいうと、4~5年生以降はギャングエイジとして、仲間内のルールに周りも拘るため、中学一年生の冬ぐらいまではお子さんのようなタイプにはしんどいと思いますが
余計なことを言わず、せず、集団行動はきちんとしていれば、好きなものが共通する仲間等で親しくなれます。
それまでは、じっと成長待ちかと。
爪かみなどは、できるだけ控えたりは自力で解決できるようにならないとうまくいきません。
それと、こういうのはデイを増やせば成長するとは言えないかなと。成長待ちである部分多いので。
集団でのSSTなどはしたいですけどね。
Veniam et numquam. Doloremque in omnis. Omnis quam quidem. Ad quia tempora. Molestias id quia. Doloremque dolorem ut. Eos non eveniet. Natus commodi magni. Fugiat vitae asperiores. Sit molestiae voluptatum. Voluptatem odit laudantium. Molestiae sed odio. Iste non ea. Qui quisquam ad. A nihil quis. Molestiae et mollitia. Velit ut molestiae. Iusto in error. Sint adipisci doloribus. Error excepturi possimus. Magnam nulla error. Et harum quis. Nostrum earum illum. Dolorem nemo deleniti. Vel autem atque. Velit voluptatem accusantium. Qui magnam voluptatem. Et odio quam. Numquam distinctio rem. Nesciunt dolorum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子も不安が強いタイプで、小3の3学期に体調を崩しました。
小2までは皆勤賞でしたが、担任との相性や周りとの差が大きくなり始めたのだと思います。
不登校予備群のように早退や欠席することも増えていきました。
その後は、担任やサポートの先生や時には療育担当者と定期的に面談をしてもらっていました。
息子もデイや療育でコミュニケーションを主に訓練しています。(班での話し合いが苦手)
今は大分自己主張出来るようになり、今は登校渋りも軽減しています。
息子さんも、何か周りとの差を感じることやきっかけがあったのかもしれません。
上手く表現出来ない(出来事を時系列で話せないことや記憶が曖昧)もどかしさもあるのかも。
単純にコロナストレスかもしれませんが…
過去の嫌な出来事は、息子も話します。(年長時代の保育士の嫌な対応もいまだに話します)
皆さんがおっしゃるように、安心して話せる大人を増やすこと、気が合う友達が出来ると良いですね!
デイはどのような役割ですか?
通級指導で、個別に気持ちを聴いてもらったり、味方になってくれる先生を増やす方法もあると思います。
発達検査での凸凹や診断により、もう少し手厚く配慮が可能なのかもしれませんが、学校と相談したことはありますか?
家での対応も限界があると思います。
主治医に相談し、支援を増やす方法も考えた方が良いと思います。
高学年になってからだと、本人が拒否する可能性もあります。
必要がなくなれば、減らしていけば良いと思うので、息子さんの為に早めの対応をお勧めします。
参考になると幸いです。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
以前も回答ありがとうございました。
カピバラさんのお子さんも不安が強く体調崩したりあったのですね。
周りとの差、そろそろ感じてると思います。
ワーキングメモリが若干低めなので言われたことを忘れてしまうことがあったり、説明を一回聞いただけではすぐ理解できないなど自分で話しています。
デイは預かり型ですが、こうされたらどんな気持ちなのか、自分ならなんと言うかなど、トレーニングはありますが他害の子が沢山いて息子は放置だなと思ったことはあります(;_;)
いいなと思うデイは待ちか、空きがないのでそこのデイには月に数回お世話になってます。
手厚い支援が少し必要かもしれませんね。
来月相談しにいくので、色々聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
Vel sint molestiae. Corporis unde quasi. Consequatur magnam porro. Alias consequuntur sunt. Veritatis ea officiis. Occaecati fugit deleniti. Mollitia eos optio. Aut et eaque. Aut consectetur nobis. Ea officiis qui. Rerum ipsum quis. Voluptate quia ipsam. Fugit asperiores ea. Non porro ut. Maiores quibusdam consequatur. Pariatur nemo sequi. Delectus autem iure. Sunt quae perspiciatis. Architecto corrupti aut. Veniam dolores labore. Repudiandae ab inventore. Adipisci illum quia. Voluptas dolore eligendi. Quidem quia blanditiis. Officia facilis quia. Sint exercitationem et. Nihil et quisquam. Temporibus at inventore. Modi fuga fugit. Sint nihil necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なのさん
≫気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります
そうですね。なんでそんなこと言ってくるんだろう?って気持ちでいると思います。その場で対応は出来ていないかと思います。
今までそういった場面を何度も見てきました。
鈍感ではありますが、嫌だなとやられたことは覚えていることもあったんだなと。
家庭外に理解のある大人は、子供が気持ちを許してる大人はいないと思います。
先生たちもよく見てはくれますが、完全には理解はしてもらえてないと思いますし、そこまでは難しいですよね。
なるべく楽しい話題をふってあげるよう、心がけたいです。
まだ食欲や睡眠にまで影響は出ていませんが、話しだしたらきちんと聞いてあげようと思います。まだ時間はかかりますよね。
Reprehenderit ipsam et. Non vel accusamus. Amet sint voluptatem. In distinctio ea. Libero et alias. Et quia impedit. Culpa at ut. Illo aut porro. Totam qui voluptates. Qui nemo dolores. Iusto aperiam quia. Fugit aut ducimus. Ipsum neque cupiditate. Accusamus enim repudiandae. Dolore sit quam. Quod ex quibusdam. Doloremque quidem incidunt. Quia est quis. Sapiente odit accusamus. Eos minus voluptatum. Qui maiores iste. Et molestias placeat. Porro enim quidem. Vero aut debitis. Eaque quos occaecati. Eaque voluptatem iusto. Cumque sunt animi. Aliquam doloremque et. Voluptas qui distinctio. Alias debitis distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
新学期の荒れかもしれませんね。
今まで特にそういったことがなかったので、私も戸惑っております。
でもおっしゃるとおりで、考え始めると簡単に解決出来るようなものではないと思います。
心の成長でもあるんですね…
ただ対応力や適応力に育ってるわけではない、まさにその通りでそれに子供自身も戸惑っているのかもしれません。今までこんな気持ちはなかった、とよく言ってます。
会話も苦手なので、誤解されたり、時々余計な一言を言ってしまうときがあるみたいです。
これからは気をつけようとは考えられるようになってはきているようですが、ありがとう、ごめんねは常に言えるようにしていきたいですよね。間違えることや教えてもらうことが沢山ある子には、これから最も生きていくうえで必要な言葉かと思います。
成長待ちの部分もあるんですね。
これからどんどん難しい年齢になっていきますよね。
子供から話しだしたらちゃんと話を聞いて、どうするべきだったか一緒に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
Tempora in rerum. Sint cupiditate reprehenderit. Pariatur recusandae id. Alias ut aut. Dolorem dicta sit. Id laudantium quia. Omnis mollitia ut. Itaque fugit quibusdam. Voluptas nesciunt esse. Quia repudiandae aut. Aliquid sequi repellendus. Ut autem in. Voluptas voluptatem aut. Ducimus laborum ex. Dolor quia delectus. Velit perspiciatis quos. Cum adipisci enim. Distinctio maiores voluptas. Mollitia consequatur et. Fugit soluta dolorem. Sunt sint natus. Ex aut ipsum. Vel nesciunt doloribus. Rem molestiae explicabo. Iure amet necessitatibus. Et odit aliquam. Atque nostrum id. Quo ea deserunt. Modi culpa accusantium. Est quia nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
入学前の不安な気持ちわかります。
うちは支援級判定でしたが連絡すれば事前に体験入学などさせてもらえる学校でした。
最初は緊張してましたが...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
再度すみません。
そもそも、学校と家庭とでは役割が違います。支援級の先生は人により、将来の就労を見据えて敬語で話しかける人もいます。
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
続きです。
(私は復職支援デイケアに通っているのですが最近新しい方がいっぺんに入ってきたり、人の入れ替わりがあったりしてすっかり落ち着か...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます!
本人が頑張っていることを理解していただけるコメント、嬉かったです。
今、同じ学童に通う上学年...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
いっつもみなさんと若干外れている回答をしていて申し訳ないのですが、ruidosoさんのお子さんと同じく、うちの子も外ではひたすら普通でいよ...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
JJさん
コメントありがとうございます。体調を崩し返信が遅くなり申し訳ありません
あの時は焦っていましたが、子供を守るために今はこどもの...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生にもう一度、配慮をお願いしてもいいのではないかなと思います。
もしそれでもわかって...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
ハコハコさん
アドバイスありがとうございます!
具体的な目安と対処法、すごく助かりました☺️
なるほど非言語での表現かぁ……
息子の問題点...
