締め切りまで
11日

毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなと...

退会済みさん
毎日不安な気持ちがあって学校行きたくないなというようになりました。
元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。
無視をするか一言やめてと言う程度。
私がその場面を目撃したときは、嫌じゃなかったのか訪ねてもちょっと嫌だった。誘導尋問のような感じでした。
ここ最近、低学年だった頃の話や先生に注意されたこと、死に対する恐怖、爪をいじったり物を時々口に入れてしまう自分の癖、してはいけないことをしてしまったこと(そんなにいけないことではないですが)色々あったマイナスなことを報告するようになりました。
それで不安が消えるならと思い、うんうん、そっか、と聞いて、ありがとう、少しスッキリした。と言ってはまた違うことを言ってます。
2学期始まってからこの繰返しです。何か学校であったのかなと思っても、自分で気づいてないだけなのかもしれませんが、特にないよ、けど昔のことを思い出して不安になってしまうんだって言ってます。
学校のことは今まで聞いても、一言で終わってしまうので子供から話してきたときは聞いてましたがあまり言いませんでした。
友達も多くないですが、声をかけられたら話したり下校したりはあるようですが、会話は昔から苦手です。どうやって話しかけていいかわからないとは言ってます。
デイは近場がいっぱいのため、ちょっと遠方のデイは利用しています。コロナで診察も受けれていなく、どんな対応していければ良いのかわからなくなってきました。
今のところは否定せずに話を聞くことに徹しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>元々不安が強い子ではありましたが、友達に嫌なことを言われたりされたりしても無反応で気づいてないのかなっていう対応をします。
気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります。
このような場合、やはり納得はできておらず、ずっと消化しきれず心の抱えてしまうため、いつまでも忘れることもできず、不安の基盤を作ってしまいがちにはなりますね。
我が子も同じ、不安を抱える子です。
その場で今度はこうしよう!とかこう言い返そう!となっても、いざその場面になると固まります。
そのため、学校で起こった出来事は出来るだけ先生へ自分で報告できるようにはしており、実際信頼できる先生がいる学年であれば、耐え切れず報告し、先生からはよく我慢できたね、偉い!と褒められ、子供が家に帰り次第その出来事を報告し、もう一度一緒に考えるという流れをとっております。
家庭外に信頼できる大人がいると、子供はそれだけでも頑張れるものです。
でも、そうでない場合、不安が強いお子さんは特に周りが敵との認識もあり、なかなか不安が和らぐことが出来ないとも専門医よりお聞きしております。
また、今回のコロナの影響は、毎日のようにニュースでも取り上げられ、学校でも継続して感染対策が取られておりますので、全体的に以前のような環境ではないという背景も、不安を強める要素ではありますね。
もし、食欲や睡眠に害を及ぼすほどの影響でなければ、継続して話を聞きつつ、楽しい話題を家庭でふってあげるのも良いとは思います。
大人でも、暗い話ばかり耳にすることで精神的に落ち込む場合もありますし、子供であればなおさらプラスの考え方を自分で産み出すのはまだ難しくもありますので、楽しい話をふることでまずは雰囲気からというのも手かなと。
しかし、もしも食欲や睡眠にまで影響でるほど精神的に参っているようであれば、早めに病院ですね。
他、運動などが嫌いでなければ、疲れるまで何も考えず動ける場所に行く、もしくは体育系の習い事で身体を動かすという手もあります。
必ずお子さんに合う対応はあるでしょうが、不安というのは数日数週間で消え去るものでもなく、性格や特性なども含めて抱えるものですので、どうぞ焦り過ぎずにとは思います。
気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります。
このような場合、やはり納得はできておらず、ずっと消化しきれず心の抱えてしまうため、いつまでも忘れることもできず、不安の基盤を作ってしまいがちにはなりますね。
我が子も同じ、不安を抱える子です。
その場で今度はこうしよう!とかこう言い返そう!となっても、いざその場面になると固まります。
そのため、学校で起こった出来事は出来るだけ先生へ自分で報告できるようにはしており、実際信頼できる先生がいる学年であれば、耐え切れず報告し、先生からはよく我慢できたね、偉い!と褒められ、子供が家に帰り次第その出来事を報告し、もう一度一緒に考えるという流れをとっております。
家庭外に信頼できる大人がいると、子供はそれだけでも頑張れるものです。
でも、そうでない場合、不安が強いお子さんは特に周りが敵との認識もあり、なかなか不安が和らぐことが出来ないとも専門医よりお聞きしております。
また、今回のコロナの影響は、毎日のようにニュースでも取り上げられ、学校でも継続して感染対策が取られておりますので、全体的に以前のような環境ではないという背景も、不安を強める要素ではありますね。
もし、食欲や睡眠に害を及ぼすほどの影響でなければ、継続して話を聞きつつ、楽しい話題を家庭でふってあげるのも良いとは思います。
大人でも、暗い話ばかり耳にすることで精神的に落ち込む場合もありますし、子供であればなおさらプラスの考え方を自分で産み出すのはまだ難しくもありますので、楽しい話をふることでまずは雰囲気からというのも手かなと。
しかし、もしも食欲や睡眠にまで影響でるほど精神的に参っているようであれば、早めに病院ですね。
他、運動などが嫌いでなければ、疲れるまで何も考えず動ける場所に行く、もしくは体育系の習い事で身体を動かすという手もあります。
必ずお子さんに合う対応はあるでしょうが、不安というのは数日数週間で消え去るものでもなく、性格や特性なども含めて抱えるものですので、どうぞ焦り過ぎずにとは思います。

特別なにもなくて、新学期荒れだと思います。
また、理由は新学期荒れとは言え、紐解いて考え始めると存外複雑なはずで、
そんなに簡単には解決できないと思います。
理由を根掘りはほりきくと、あれこれ探してしまい、ちゃんとした理由に行き着かないこともあるので、本人が話してくれるのを待ちながら学校には「疲れからかかなり不安定です」と伝えつつ情報交換するしかないと思います。
お子さんが、そのように思えるようになったのは成長あってのことと思います。
が、嫌なことが蘇って気にする事ができるようになっても、対応力や適応力が一緒に成長するわけでは全くないので、話してくれるなら聞いてやって、これはと思うことなどは、どうしたらいいのかを一緒に考えてあげることかなと。
また、嫌なことへの対応が「そんなんでいいの?」という子は、嫌な感情と向き合うのがそもそも下手です。
危ないなぁ、大丈夫ではないだろうなと疑いながらも、見守っておくのがよいと思いますよ。
なお、話しかけるのが下手だと自覚があるなら無理に話しかけず、事務連絡で感じよい対応をさせたり、挨拶や返事、ありがとうとごめんねだけを徹底しておくことです。
会話は聞き上手になる方が近道です。
意図を理解しようなどと思っても定型女子の考えなどは凸凹娘にはなかなか想像もつかないですよ。
相づちのバリエーションをひたすら学ばせたり、否定ワードを使わせない聞くのは上手なんだからと励ましておいてはと思いますね。
また、話さないで過ごす方法も編み出しておくとよいです。(話さずに本ばかり読む等あると孤立するので、それは注意が必要ですが)
ついでにいうと、4~5年生以降はギャングエイジとして、仲間内のルールに周りも拘るため、中学一年生の冬ぐらいまではお子さんのようなタイプにはしんどいと思いますが
余計なことを言わず、せず、集団行動はきちんとしていれば、好きなものが共通する仲間等で親しくなれます。
それまでは、じっと成長待ちかと。
爪かみなどは、できるだけ控えたりは自力で解決できるようにならないとうまくいきません。
それと、こういうのはデイを増やせば成長するとは言えないかなと。成長待ちである部分多いので。
集団でのSSTなどはしたいですけどね。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子も不安が強いタイプで、小3の3学期に体調を崩しました。
小2までは皆勤賞でしたが、担任との相性や周りとの差が大きくなり始めたのだと思います。
不登校予備群のように早退や欠席することも増えていきました。
その後は、担任やサポートの先生や時には療育担当者と定期的に面談をしてもらっていました。
息子もデイや療育でコミュニケーションを主に訓練しています。(班での話し合いが苦手)
今は大分自己主張出来るようになり、今は登校渋りも軽減しています。
息子さんも、何か周りとの差を感じることやきっかけがあったのかもしれません。
上手く表現出来ない(出来事を時系列で話せないことや記憶が曖昧)もどかしさもあるのかも。
単純にコロナストレスかもしれませんが…
過去の嫌な出来事は、息子も話します。(年長時代の保育士の嫌な対応もいまだに話します)
皆さんがおっしゃるように、安心して話せる大人を増やすこと、気が合う友達が出来ると良いですね!
デイはどのような役割ですか?
通級指導で、個別に気持ちを聴いてもらったり、味方になってくれる先生を増やす方法もあると思います。
発達検査での凸凹や診断により、もう少し手厚く配慮が可能なのかもしれませんが、学校と相談したことはありますか?
家での対応も限界があると思います。
主治医に相談し、支援を増やす方法も考えた方が良いと思います。
高学年になってからだと、本人が拒否する可能性もあります。
必要がなくなれば、減らしていけば良いと思うので、息子さんの為に早めの対応をお勧めします。
参考になると幸いです。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カピバラさん
以前も回答ありがとうございました。
カピバラさんのお子さんも不安が強く体調崩したりあったのですね。
周りとの差、そろそろ感じてると思います。
ワーキングメモリが若干低めなので言われたことを忘れてしまうことがあったり、説明を一回聞いただけではすぐ理解できないなど自分で話しています。
デイは預かり型ですが、こうされたらどんな気持ちなのか、自分ならなんと言うかなど、トレーニングはありますが他害の子が沢山いて息子は放置だなと思ったことはあります(;_;)
いいなと思うデイは待ちか、空きがないのでそこのデイには月に数回お世話になってます。
手厚い支援が少し必要かもしれませんね。
来月相談しにいくので、色々聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
Possimus dolores nihil. Quasi non est. Occaecati qui eligendi. Error accusamus et. Numquam fugit rerum. Sed enim soluta. Reprehenderit voluptas quo. Molestiae aut veritatis. Ea rerum at. Velit odio unde. Optio et corporis. Voluptatem ut ducimus. Quia perspiciatis accusamus. Et qui beatae. Ut vitae ab. Sit quisquam soluta. Harum occaecati asperiores. Velit ut dolorem. Nemo nostrum beatae. Et et quia. Dolorum cupiditate sint. Perferendis quia reiciendis. Unde ut nobis. Voluptates rerum ad. Accusamus ut omnis. Unde iste et. Natus excepturi magni. Dolore quaerat laborum. Cupiditate dolore suscipit. Maiores quaerat aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なのさん
≫気付かないふりだったり、一瞬なぜそんな事を言ってくるのか理解できず、その場で対応でいないということがあります
そうですね。なんでそんなこと言ってくるんだろう?って気持ちでいると思います。その場で対応は出来ていないかと思います。
今までそういった場面を何度も見てきました。
鈍感ではありますが、嫌だなとやられたことは覚えていることもあったんだなと。
家庭外に理解のある大人は、子供が気持ちを許してる大人はいないと思います。
先生たちもよく見てはくれますが、完全には理解はしてもらえてないと思いますし、そこまでは難しいですよね。
なるべく楽しい話題をふってあげるよう、心がけたいです。
まだ食欲や睡眠にまで影響は出ていませんが、話しだしたらきちんと聞いてあげようと思います。まだ時間はかかりますよね。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
新学期の荒れかもしれませんね。
今まで特にそういったことがなかったので、私も戸惑っております。
でもおっしゃるとおりで、考え始めると簡単に解決出来るようなものではないと思います。
心の成長でもあるんですね…
ただ対応力や適応力に育ってるわけではない、まさにその通りでそれに子供自身も戸惑っているのかもしれません。今までこんな気持ちはなかった、とよく言ってます。
会話も苦手なので、誤解されたり、時々余計な一言を言ってしまうときがあるみたいです。
これからは気をつけようとは考えられるようになってはきているようですが、ありがとう、ごめんねは常に言えるようにしていきたいですよね。間違えることや教えてもらうことが沢山ある子には、これから最も生きていくうえで必要な言葉かと思います。
成長待ちの部分もあるんですね。
これからどんどん難しい年齢になっていきますよね。
子供から話しだしたらちゃんと話を聞いて、どうするべきだったか一緒に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD女児が明日から小学校入学です
既に行きたくないと言っています。不安なのだと思いますが、その不安をうまく解消させることができません。もともと普段から手を焼いていて、私自身接し方に困っています。子どもも不安ですが、親の私自身も、とても心配です。医者からは通常級でいいと言われているので、学校と話し合ってまずは通常級からの予定ですが、大勢のクラスでうまくやっていけるのか、本当に心配です。みなさんは、どうやってこの不安な気持ちに向き合っていかれたのでしょうか?
回答
うちの子の小学校の場合は、入学式の時もそうだけど、入学してから1か月くらいは、6年生が1年生のお世話をしていました。
朝1年生の玄関の所、...



アドバイスをお願いします
小5の息子は、軽度LDとHSP,アスペっぽいところがあります。(診断はついてはいませんが、臨床心理士からは軽度LDと言われ、私は、年々育てづらさを感じています)寝つきが悪いのが気になっています。小さいときから、生活リズムは気を付けてきたので、今も9時には布団に入るようにしています。小学校に入ったくらいから、明日の不安や行事の心配など、床についてから訴えるようになりました。そのたびに、共感したり励ましたりしていました。その不安を訴えるのが今も変わらず、○○の係になった。発表するのが嫌。など。平日は、悪夢を見ることも多く、2時間寝れないこともあり、朝はギリギリまで起きれません。週末はこの状態が無くなります。やはり、学校が負担なんだと理解し、通級や半日登校、フリースクールなど、楽になるのならそれでもいいと思うのですが、息子は絶対受け入れずこだわりのようにみえます。寝つきがよくなる方法や、不安との付き合い方などをアドバイスしていただけないでしょうか?
回答
変化を嫌がる子もいます。
親は良かれと思って導くものですが、それがお子さんの環境の変化が伴うものだったら、慎重になるべきです。
昔から寝...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
デイの空きはあるんでしょうか?うちの地域はまずデイの空き&予約(仮押さえみたいな)を前提に申請してと言われました。
うちは申請より多く日...



不安が強い子
○○されたらどうしょう。言われたらどうしょう。される前、言われる前にそう感じて思い込んでしまう子供にどう接すればいいですか?
回答
三年生ですよね?
今回の休校等による生活の変化で悪化しているのかどうかにもよりますが
基本は刺激に弱い子の場合は必要以上に負荷をかけな...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、私も息子の事で担任から同じ事を言われた事がありました。
家では問題はなく息子も落ち着いていてリラックスしてるので学校ではそんなに?...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
先に書いてある質問攻めですが
一つひとつの行動の動機に今ひとつ自信がないというか、こうするんだよね?と本来心のなかでイメージしたり確認して...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
こんにちは、
日々辛いですね。
私も大声を出す人が苦手なのでお気持ちわかります😭
プロフを見たのですが、
中度発達遅滞。とありますが、
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
行かない!になるのが、一番困ると思います。
行けない!なら、OKでは?
本当に足がすくんでしまうのでしょうし、匂いとか音とかイヤなのだ と...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



不安の強い息子への対応について
最近、登校しぶりが続いており、その度付き添い登校しています。登校をしぶる理由に多いのが見通しの立たない不安です。今朝も今日初めての授業があり、内容がわからないから不安とのこと。学校に行かなければわからないので、行って確認しようと付き添いました。以下担任の話、君は昨日もその不安を口にしていた。他のみんなはどんな授業内容かも含めてその時間(6時間目)まで楽しみにしているのに。先に内容を聞けば納得するのか、みんなと一緒に我慢するのか決めなさい。ということでした。話をされている間、返答に困り固まってしまう息子。しびれを切らした先生が内容を説明し、ようやく教室へ向かうことができました。(保健室にいたので)話を聞きながら、昨日の夕方、宿題をしながら大荒れしたのを思い出し、あれは不安を先生に話したのにないがしろにされたストレスだったのだと思いました。ようやく不安を口に出せた朝、私に対してSOSを出していたのだと思います。今回の担任の対応に私がもやもやしています。昨日からずっと不安を抱えている子に6時間目まで我慢させようとすることの意味は本当にあるのでしょうか?皆と同じでないとダメでしょうか?それが難しいから苦しんでいるのに。ほんの少し、息子の気持ちに寄り添ってもらえればと思うのに。
回答
同じ様な思いをした事があります。
不登校になったキッカケの1つで…
なのでRKさんの投稿読んでて思い出しちゃいました。
息子も…周りに合わ...



学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています
小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系のデイを利用しています。コロナの影響で預かり系の方はお休み中です。昨日から学校も分散登校から通常に戻り、かなり疲れているようです。帰宅時間は遅くなるのに宿題も増え、更に支援級からも個別に宿題が出されるので全てはできず、私も息子も参ってしまいました。宿題に関して、無理はしないで下さいと先生に仰って頂いていますが…そして、個別療育についてです。学校から帰ってすぐ行かないと間に合わず、かなり疲れそうなので早退して行かせる事も考えたのですが、そもそも学校生活を優先させるべきなのか?と悩み始めました。息子は療育の先生が大好きで、支援の方法の勉強になるし、相談にも的確に答えて下さるのでとても助かっていました。ただ、幼稚園時代と違って支援学級で個別に近い状態で勉強を見てもらっていること。支援学級の先生と連絡帳でこまめに連絡ができ、相談にも乗ってもらえること。幼稚園時代の個別療育は1コマ50分でしたが小学生になってから何も知らされず40分になり、先生に相談できる時間は現在ほぼないこと。療育に行くと疲れて宿題ができなくなったり、生活リズムが崩れそうなこと。このような理由で辞めてしまった方がいいのか悩んでいます。せっかく良くして頂いているので辞めるのは心苦しいのですが…少しでもいいので皆さんのご意見お聞かせ下さると嬉しいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
個別療育との関係性が良ければ、やめずに続けた方が良いと思います。
勉強については本人が理解することが大事ですから、全ての宿...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
お返事拝見しました。
実はうちの第一子のときも、学年にとんでもない問題児が何人もいて、クラスを離して!は、やってはキリがない状態でした(...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
病院にいってガンだったら、というのは、行きたくないから考えたいいわけです。
結局は自分の嫌な場所に身をおきたくないのです。だから、あれこれ...
