締め切りまで
約19時間

小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダー...
小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダーの息子の不登校についてです。
保育園年中の頃、自傷行為やパニックが日に日に強くなり10ヶ月ほど、まともに通園できなかった時期があったのですが
園の先生方や発達支援の先生方、自治体、病院の主治医のご理解、ご協力のおかげで
通園することができるようになり
小学校は本人が強く志願した公立学校の支援級に入学する事ができました。
放課後デイサービスにも楽しんで通っていました。
しかし、入学して2ヶ月たった頃から不登校になり退学したいと言うように。
『転校』と言う選択肢もあると伝え、見学に行きたいと言うので連れていくと
『この小学校にすぐ転校したい』とその日から転校への意志が固く強くなったため
仕事を辞め、夏休みを利用し引っ越し(転校)しました。
夏休みには何度も学校に喜んで行き、自分が通う(情緒)クラスのお友達や先生方とも仲良く交流し2学期が始まり10日間でお友達も増え、新しく通いだした放課後デイサービスにも喜んで登校してました。
しかしながら、11日目からまた『登校拒否』が始まり
本日まで約2ヶ月間で本人が
学校に進んで行けた日は
社会見学があった日とお芋掘りがあった日の2日のみ。
学校に行けなくなり、家に引きこもる日が増えてきた為、放課後デイサービス(日中一時支援)に朝から通いたいと自治体の方にお伝えたのですが『学校に通ってないと放課後デイサービスの利用はできかねます』との事。
自治体、教育委員会、学校関係者、の方々に
息子が自分らしく居れる居場所を自宅以外にも
作ってやりたいと伝え
断られながらも何度もご理解やご協力をお願いすると
『お子さんを通わせてあげれるかわかりませんが町が運営してる個別指導教室に1度 見学に来られては❔』と
の提案を受け、息子を見学に連れて行きました。
すると息子が『学校は苦しいけど、ここは楽しいから通いたい』 と言うので
通えるようにお願いしたのですが
結果は『受け入れ体制が整ってなく、また、全く学校に通えていないわけではないので、今は通う事ができません。』とお断りを受けました。
この2ヶ月の間、学校関係者のご理解、ご協力で息子と登校して
一緒に授業を受けたり、学校で補助の先生と息子が別室でおもちゃやゲームをして楽しく過ごしたり
する日もあります。
お友達にも恵まれ、息子の気分に合わせ接してくれたり、身の回りの事をサポートしてくれたりと 息子の周りにはいつもお友達が
笑顔で集まってきてくれます。
また、勉強ですが書く行為は苦手です。
しかし、2学期の間で習う国語、算数のテキストは自ら進んで行い、すでに終わらせてしまっているので
今の所、学習の遅れはなく、逆に早いくらいです。
習い事 などの見学に行こうとホームページやパンフレットを見せ、誘ったりするのですが 嫌がり興味を示さない為、 行けてません。
息子は外に出て家族以外の人とも交流をしたいと思ってる反面、家で塞ぎ混む日も増え、 時にしんどそうに思うのです。
主治医の先生は私と同じ考えで
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
私が今の息子の為にできる事は他にどんな事があるでしょうか❔
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私も
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
↑
このように思います。同意見です。
まず、ここは整理しておきます。
ただ、お子さんの居場所については、本人の意思は尊重しても、それを何がなんでも実現させてあげることは、大きなそしてとんでもない誤学習のもとだと思いますね。
仕事をやめ、転校してやったなど、とんでもないことだと思います。
学校にこだわる必要はありませんが、彼にとって心地よい社会など最初から存在しないんですよ。
何かがずれていたりおかしい、気に入らない、嫌だがあるのが社会です。
小学校は社会の第一の基礎を学ぶステージでもあります。
どこかに属さねばなりません。
なのに、嫌だからやめようね、無理だから別にしようと、あまりにも願いを叶えていたら、正直なところキリがありませんよ。
難しいとしても、この世で生きていくためには我慢がどうしたって必要です。
だから我慢させよ。ということではなく、その視点を入れた対策であったのだろうか?と思いますね。
保育園でうまくいったような体制がベターだったのではないかと。
ちょっとでもいやだったら変えてもらえるという気持ちが彼のなかで芽生えているとしたら、ハッキリ言って最悪ですよね。
なにも、もう変えたんだから我慢しなさい。と頑張らせるのではなくて、今与えられたステージでどうすれば少しでも無理なく頑張らせることができるのか?を考えるべきです。
ちなみに、放課後デイや適応指導教室では
お子さんのように、特性なのかワガママなのかな境が難しく、ちょっと誤学習気味の子は受け入れは慎重です。
学校が大事という言い方を行政はしますが、実はそうではなく、彼にとってはどうしても生きづらいこの世でどう楽しく幸せに生き延びていくか?を考えたときに、あくまでも与えられた公教育の場で頑張ってみる経験や、成功体験がその先の自信や宝物となるからだと思います。
学校に無理に行かせる必要はなく、無理に我慢不要ですが、
バランスを欠いていると思いますよ。
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
↑
このように思います。同意見です。
まず、ここは整理しておきます。
ただ、お子さんの居場所については、本人の意思は尊重しても、それを何がなんでも実現させてあげることは、大きなそしてとんでもない誤学習のもとだと思いますね。
仕事をやめ、転校してやったなど、とんでもないことだと思います。
学校にこだわる必要はありませんが、彼にとって心地よい社会など最初から存在しないんですよ。
何かがずれていたりおかしい、気に入らない、嫌だがあるのが社会です。
小学校は社会の第一の基礎を学ぶステージでもあります。
どこかに属さねばなりません。
なのに、嫌だからやめようね、無理だから別にしようと、あまりにも願いを叶えていたら、正直なところキリがありませんよ。
難しいとしても、この世で生きていくためには我慢がどうしたって必要です。
だから我慢させよ。ということではなく、その視点を入れた対策であったのだろうか?と思いますね。
保育園でうまくいったような体制がベターだったのではないかと。
ちょっとでもいやだったら変えてもらえるという気持ちが彼のなかで芽生えているとしたら、ハッキリ言って最悪ですよね。
なにも、もう変えたんだから我慢しなさい。と頑張らせるのではなくて、今与えられたステージでどうすれば少しでも無理なく頑張らせることができるのか?を考えるべきです。
ちなみに、放課後デイや適応指導教室では
お子さんのように、特性なのかワガママなのかな境が難しく、ちょっと誤学習気味の子は受け入れは慎重です。
学校が大事という言い方を行政はしますが、実はそうではなく、彼にとってはどうしても生きづらいこの世でどう楽しく幸せに生き延びていくか?を考えたときに、あくまでも与えられた公教育の場で頑張ってみる経験や、成功体験がその先の自信や宝物となるからだと思います。
学校に無理に行かせる必要はなく、無理に我慢不要ですが、
バランスを欠いていると思いますよ。
こんにちは。
お子さんの受け答えだけ読むと中学生くらいなのかと思ってしまいました。しっかりいいとか悪いがいえるのが素晴らしいと思います。でも、だからこそ、その言葉に保護者が振り回されている気がしました。
なぜなら、どこがよくて転校したのか?何が楽しいと選んだのか?漠然としたイメージがお子さんとお母さんでかけ離れているのではないかと思います。次回、お子さんが望む施設に受け入れを要請するとき、こういう事が好きとか、楽しいとか保護者の方は学べているのでしょうか?
さらに、何が嫌で学校にいけないのかが曖昧ですよね?お友達関係ですか?先生ですか?デイが嫌なんて事はないでしょうか?
行けなくなった理由は1年生だから話せなくて当然かもしれませんが、先生や、スクールカウンセラーさんなどと背景を詳しく調べてこれまた、同じ轍を踏まないよう工夫しなくてはよりよい支援が受けられるとは思えません。
まだ在籍しているであろう学校と連携して、原因を追求する事をおすすめします。
多分、転校の際、引っ越しなどして100%あなたに合わせてあげるよ!という生活を
しているので、どこでもビジター感覚の対応をされているときは楽しく、慣れて対応が変わる事がたえられないのかな?と思います。
ぜひ、これからの生活のために、過去の背景を探ってみてください。
Ut dolorem aut. Vel omnis occaecati. Magnam suscipit iusto. Corrupti nulla sed. Assumenda est modi. Quae architecto officiis. Enim sit nihil. Dolores non eum. Officiis expedita enim. Ex nemo placeat. Doloremque tempora est. Maiores voluptatem sit. Quasi ipsum debitis. Blanditiis consequatur quo. Aut rerum deserunt. Sed fugiat autem. Est ut architecto. Est voluptatem sed. Earum pariatur a. Cupiditate et totam. Nam quis ducimus. Mollitia quibusdam error. Quia in ipsum. Architecto recusandae ad. Unde suscipit voluptas. Saepe error dolore. Aut voluptas dolorem. Eligendi qui consequatur. Voluptas quasi animi. Ex iure ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたび申し訳ありません。
ジェンダーとあるので、確認です。
お子さんはジェンダーを認識していますか?
今までの行きたくない理由もジェンダーフリーでないのが問題なのでしょうか?
他に自閉的な用語にジェンダーとあるなら、私の勉強不足なので、スルーしてください。
日本でも出席番号を男女わけなくなり久しくなっています。そういう外側の配慮は多くなりましたよね。
でも、実際、遊びやグループ活動の輪はやはり男女の差がでます。今、小学校でこの差が辛いなら、中学生では体育は別々ですし、もっと辛くなります。制服問題は避けられないですし。
初めの公立の行けなくなった理由も2カ月というとプールだったのではないのですか?
私の中学生の時にも男の子で、好きな人を教えてくれるというからついて行ったら、野球部のムキムキの男子だったという事がありました。こっそり見てないで友達として仲良くなればいいじゃんといいましたら、それでは本当の自分を偽りながら傍にいることになり辛いと言われて驚きました。いまから25年以上前ですから知識もなかったですし、女子高に行きたいと言っていたけど、他人からは誤解されていたと思います。見た目がよかったので、高校生では彼女が出来たと言っていましたよ。いつわりながら今も生きているのかと思うと心が痛いですが、そう言う時代でしたよね。私自身、カミングアウトしてくれたからこそ、人間として仲良くできたけど知らなかったら仲良くできなかったと思います。
カミングアウトして受け入れてくれる所を捜すのがよいのかもしれません。インターナショナルスクールなんかはフラットだと聞きました。私立でもありますよ。
自閉症よりも人間の尊厳の部分に丁寧に寄りそい、対応する事が先のような気がします。
1年生で周りがどこまで理解してくれるのか?がわからないですよね。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん、ruidosoさん、おまささん
ありがとうございます。
息子は自分がジェンダー(性同一性障害)と言う事は
理解しきれていませんが
自分の体は『男の子』と言う事は理解してます。
また、小学校入学直前までしていた女の子の髪型や服装は 『みんなから からかわれて嫌な思いをするからやめる』 と自分から言い出し、極度に嫌がっていた黒のランドセルで、髪も短く切り登校する事を決めました。
と言うのもお察しの通り、
年中(4歳)の頃の精神的ストレスの原因は
園児から性別の不一致などでからかわれた事、また担任の男の先生が極端に恐く 苦手だった事、発達の凸凹から集団行動がついていけなくなってきた事など
私が認識している理由です。
息子の将来の夢ですが
現在は『大食い選手になりたい』と言ってます。この夢はあくまでも今、息子のブームが『大食い番組』であるからで
将来の夢 と言う意味は理解できていません。
それから『転校』についてですが、入学してから自傷行為と過度な異食、感覚過敏が激しくなる一方でメンタル的だけではなく、人体への悪影響も考え環境を変えてやりたいと決断しました。
不登校になった決定的な理由は今だにわかりませんが、その時の息子には過度すぎるストレスにこれ以上、耐えらないと危機を感じました。
また、生きていく中で色んな選択肢がある❗と言う事
自分の思いを伝え願えば叶う事もある❗
『転校』を実体験する事で自己表現や自己防衛 、 また 視野 を広げられる きっかけ になればと願ってます。
それと 以前の学校 を決めた理由はジェンダーの児童に対しての配慮や対策がすでにされていた為、柔軟に対応して下さった事、特別支援学級がある事 などが決め手になりました。
今の学校は 特別支援学級でも細かくクラス分けされており、息子は『情緒クラス (同じ障害の同級生6名)』で担任1名、補助の先生1名と言う少人数のクラスに転入できる事になった事、また、不登校の児童をメインに指導する先生方がいらっしゃって教室に入れない児童は個別で対応して下さるのも決め手になりました。
ちなみに、引っ越してきてから現在まで、自傷行為や過度な異食は治まっています。感覚過敏も転校前に比べると楽になってる様に見受けらます。
Molestiae eveniet neque. Qui sapiente libero. Et expedita veniam. Cumque impedit sed. Consequatur veritatis at. Voluptas dolorum consequatur. At dolores sequi. Recusandae quia et. Nobis ut sit. Repellendus consequatur et. Nam libero facilis. Eveniet impedit et. Sed sint libero. Consectetur qui et. Aliquid voluptatem ullam. Facere vel adipisci. Beatae labore similique. Nemo consequuntur itaque. Quaerat saepe facilis. Sit sunt neque. Similique atque libero. Aperiam cum quasi. Ipsam est eius. Beatae a porro. Molestiae facilis nostrum. Dolor sint ut. Quos quis sed. Qui est dicta. Non enim eveniet. Inventore non incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
仮に息子が本当にジェンダーであったら、体は男でも、心が女の子として育ちますが、単純な男女ほどはそれを自然に認めてもらい、感じること、保証してもらえる環境が全くありません。これは恐ろしいことだと思いました。
真面目にジェンダーさんである可能性を考えた時期があったので、自分なりに調べていましたが、答えはでませんでした。
ただ、環境がないのに好みを叶える事だけしてもよくないので、と完全なユニセックスとして育てていました。
男の子ではなく、無論女の子でもなく、この子として。
なので、ものすごくフリフリの可愛いものを好んでも、からかわれる恐れのあるものは排除していましたし。好みその他の周りとのギャップは最小限に抑えられたと思います。
それでも傷つきはすごかったんですよ。
お子さんの場合、周囲に女の子というか、ジェンダーと認めてもらったとしても、環境として男であることの押し付けを解消してもらっても、自然に自分の性を「そっか、これでいい」と思える環境ではありません。
特に理解があればあるほど、違和感をひしひしと感じるのではと思います。うちの息子ならそうなります。
既に、小学校には男として通わねばという決意をした彼にとって、女の子の格好をしたり、女の子扱いにすることも「違和感」だと思います。
どうするかは決められないし息子のように自然に学んだり実感する環境がない分、本当に苦しいだろうと思います。
うちの息子本人は、自分が体は男で心も男で(←多分)、だけど女の子らしいものが好きでおしゃれも化粧やその他にも興味もあると知ってますが、それを本当に解放できるのは、成長待ちだと思いますね。
少なくなくとも小学校のうちは無理で、親としては受け止めはしても本当の意味で助けてあげられることはできません。
好きなようにいられないことが何より苦痛な息子にとっては、この先また躓きが待っているであろうと思いますが、立ち直れるようにと思います。
男か女かあやふやな状態では、その他もぞろ落ち着かないと思いますね。
多くのジェンダーさんが、空気をよんだり失敗から学んで自分を少し隠すことでバランスを保つのに比べ、その力が弱いとなるとなおさらしんどいでしょう。
ですが、今はもう成長待ちするしかないことも多く、保留すべきことも多々あると思います。
続きます。
Quo asperiores voluptatem. Veritatis porro maxime. Eligendi laudantium fugit. Facilis aut quisquam. Qui nihil modi. Officiis dolore iste. Quibusdam omnis fuga. Corporis excepturi fugit. Quaerat amet officiis. Magnam qui vero. Illum quo voluptatum. Ut vel est. Dolorem non quis. Ad iste sequi. Labore ut expedita. Non qui velit. Et enim dolor. Praesentium porro quibusdam. Pariatur minima aspernatur. Tenetur rerum nihil. Velit consequatur perspiciatis. Aut magni aliquam. Commodi similique aperiam. Et voluptatem nostrum. Est quam et. Assumenda et voluptatibus. Repellendus qui dolor. Sit qui ut. Quidem quia doloremque. Cum et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人は意見もあり優しいけど頑固さもあるようですが、その意見に責任がとれるほど成長してません。
なので、彼き決定権を与えるのはやはり間違っていると思いますし、決定権を与えたと誤解するような対応やスタンスはよくないとやはり思います。
また、事情があってあれこれ変えたのはわかりますが、この先は青い鳥探しになりかねないと思いますよ。
この子はひ弱ですが、しんが強いと思います。なので、自傷等に惑わされすぎないこと。
私自身、ジェンダーに心地よい対応は
できる自身はまるでないです。
きっとどこかで綻びが出ると思います。
男や女である以上、知らない人には男としての役割を求められますし、周りはどうしても躊躇しますし。
本当にありのままでいられるということは難しいと思います。
それと、いま集まっている友達。
それは友達ではないと思った方がいいでしょう。接することはとてもプラスでありがたいですが、
悲しいですが、彼の魅力を知ったり、面白いとひかれて側にいる子は10分の1もいません。
そこは親として見誤ってはいけないと思います。
ここを見誤りすると、余計に訳がわからなくなると思います。
学校でまだ友達は作れない。と割りきって。
本当にこの子達に支えになってくれる仲間は、こちらもあらゆる意味で対等にならないとできません。
彼の成長待ちだと思います。
Cupiditate atque nihil. Quasi vel sit. Incidunt dolores vitae. Blanditiis nisi quas. Aliquam rerum maiores. Molestias dignissimos recusandae. Tenetur reprehenderit soluta. Exercitationem suscipit enim. Est quia quia. Consectetur sed reiciendis. Nemo et rerum. Aut ipsum mollitia. Dolorem qui provident. Blanditiis magni tenetur. Recusandae debitis sint. Dolores harum dolorum. Earum in veniam. Repellendus dignissimos recusandae. Incidunt sed at. Eos explicabo quisquam. Voluptates nobis ducimus. Illo tempora quibusdam. Perferendis reprehenderit nesciunt. Qui laborum saepe. Esse quos illum. Debitis dolor earum. Est dolor aut. Mollitia qui sed. Natus tempore ut. Cum sapiente eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
うちの子の経験からすると、一度人間関係で力尽きて倒れてしまったものの、ちゃんと這い上がっています。
正直、親からみても関わりにくい子と思い...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信、拝見しました
通信制高校、今はとても数が増えています
インターネットで勉強が主な学校もあれば、全日制の私立高校に近い通信制高校もあ...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ジャママさん、はじめまして🐱
個人的には参考にする価値はあると思いますが、他の方も書かれてるように、お子さんの興味や好きなことから伸ばす...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
中2の半年間、不登校を経験しています。
私は、部活にだけ不登校をオープンにしていました。復学と同...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
私なら農業の方を選択すると思います❗本人のやりたい事をしてもしダメだったら、その時考える。うちの子は、高校1年になります。アスペルガーです...



ご自身や家族が感覚過敏さんにお尋ねします
今日、中学校で心電図の検査がありました。人いっぱいでわちゃわちゃしてる中、雑に扱われ(支援コーディネーター談)嫌がっているところを更に慣れない別の支援級の先生が体をガシッと掴んで「なんや、どないしたんや!」と…💧『感覚過敏があるから、用事がある時も肩や背中のトントンは避けて声をかけてね』と学年の生徒全体にお願いまでしてたにも関わらず、やっちまったらしい…。お陰でプチパニックを起こし支援級の部屋に行ってクールダウンしたものの心電図にものすごい嫌悪感。来月、今日欠席した人用にもう一回検査があるからその時に慣れない人を排除して、十分に気を遣った状態で、一番最後に本人が納得する説明をしてから…と言っていただいたのですが、息子さんにその話をするとそれだけでキレキレモード…:(;゙゚'ω゚'):昨日、薬を飲み忘れたのもよろしくなかった原因だとは思ってるんだけど…。コレ受けれなかった場合は、病院で心電図を受けて診断書の提出が必要で結構なお金がかかります…と言われ、受けて欲しいんだけど、今のままじゃ納得してくれそうになくて困ってます。同じような目に合われた方いらっしゃいますか?その時、どうされました?
回答
>タチアナさん
>カピバラさん
コメントありがとうございます😊
実は、小児科の主治医から、昨年末に予防接種に行った際に体重の警告を受けま...
