締め切りまで
6日

小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダー...
小学校1年生、自閉症スペクトラムとジェンダーの息子の不登校についてです。
保育園年中の頃、自傷行為やパニックが日に日に強くなり10ヶ月ほど、まともに通園できなかった時期があったのですが
園の先生方や発達支援の先生方、自治体、病院の主治医のご理解、ご協力のおかげで
通園することができるようになり
小学校は本人が強く志願した公立学校の支援級に入学する事ができました。
放課後デイサービスにも楽しんで通っていました。
しかし、入学して2ヶ月たった頃から不登校になり退学したいと言うように。
『転校』と言う選択肢もあると伝え、見学に行きたいと言うので連れていくと
『この小学校にすぐ転校したい』とその日から転校への意志が固く強くなったため
仕事を辞め、夏休みを利用し引っ越し(転校)しました。
夏休みには何度も学校に喜んで行き、自分が通う(情緒)クラスのお友達や先生方とも仲良く交流し2学期が始まり10日間でお友達も増え、新しく通いだした放課後デイサービスにも喜んで登校してました。
しかしながら、11日目からまた『登校拒否』が始まり
本日まで約2ヶ月間で本人が
学校に進んで行けた日は
社会見学があった日とお芋掘りがあった日の2日のみ。
学校に行けなくなり、家に引きこもる日が増えてきた為、放課後デイサービス(日中一時支援)に朝から通いたいと自治体の方にお伝えたのですが『学校に通ってないと放課後デイサービスの利用はできかねます』との事。
自治体、教育委員会、学校関係者、の方々に
息子が自分らしく居れる居場所を自宅以外にも
作ってやりたいと伝え
断られながらも何度もご理解やご協力をお願いすると
『お子さんを通わせてあげれるかわかりませんが町が運営してる個別指導教室に1度 見学に来られては❔』と
の提案を受け、息子を見学に連れて行きました。
すると息子が『学校は苦しいけど、ここは楽しいから通いたい』 と言うので
通えるようにお願いしたのですが
結果は『受け入れ体制が整ってなく、また、全く学校に通えていないわけではないので、今は通う事ができません。』とお断りを受けました。
この2ヶ月の間、学校関係者のご理解、ご協力で息子と登校して
一緒に授業を受けたり、学校で補助の先生と息子が別室でおもちゃやゲームをして楽しく過ごしたり
する日もあります。
お友達にも恵まれ、息子の気分に合わせ接してくれたり、身の回りの事をサポートしてくれたりと 息子の周りにはいつもお友達が
笑顔で集まってきてくれます。
また、勉強ですが書く行為は苦手です。
しかし、2学期の間で習う国語、算数のテキストは自ら進んで行い、すでに終わらせてしまっているので
今の所、学習の遅れはなく、逆に早いくらいです。
習い事 などの見学に行こうとホームページやパンフレットを見せ、誘ったりするのですが 嫌がり興味を示さない為、 行けてません。
息子は外に出て家族以外の人とも交流をしたいと思ってる反面、家で塞ぎ混む日も増え、 時にしんどそうに思うのです。
主治医の先生は私と同じ考えで
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
私が今の息子の為にできる事は他にどんな事があるでしょうか❔
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私も
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
↑
このように思います。同意見です。
まず、ここは整理しておきます。
ただ、お子さんの居場所については、本人の意思は尊重しても、それを何がなんでも実現させてあげることは、大きなそしてとんでもない誤学習のもとだと思いますね。
仕事をやめ、転校してやったなど、とんでもないことだと思います。
学校にこだわる必要はありませんが、彼にとって心地よい社会など最初から存在しないんですよ。
何かがずれていたりおかしい、気に入らない、嫌だがあるのが社会です。
小学校は社会の第一の基礎を学ぶステージでもあります。
どこかに属さねばなりません。
なのに、嫌だからやめようね、無理だから別にしようと、あまりにも願いを叶えていたら、正直なところキリがありませんよ。
難しいとしても、この世で生きていくためには我慢がどうしたって必要です。
だから我慢させよ。ということではなく、その視点を入れた対策であったのだろうか?と思いますね。
保育園でうまくいったような体制がベターだったのではないかと。
ちょっとでもいやだったら変えてもらえるという気持ちが彼のなかで芽生えているとしたら、ハッキリ言って最悪ですよね。
なにも、もう変えたんだから我慢しなさい。と頑張らせるのではなくて、今与えられたステージでどうすれば少しでも無理なく頑張らせることができるのか?を考えるべきです。
ちなみに、放課後デイや適応指導教室では
お子さんのように、特性なのかワガママなのかな境が難しく、ちょっと誤学習気味の子は受け入れは慎重です。
学校が大事という言い方を行政はしますが、実はそうではなく、彼にとってはどうしても生きづらいこの世でどう楽しく幸せに生き延びていくか?を考えたときに、あくまでも与えられた公教育の場で頑張ってみる経験や、成功体験がその先の自信や宝物となるからだと思います。
学校に無理に行かせる必要はなく、無理に我慢不要ですが、
バランスを欠いていると思いますよ。
無理矢理 学校に行かすのではなく
今の地域の中で色んな方々の
ご協力、ご理解を頂き、学校以外でも息子の居場所を作ってあげる事がベストだと
主治医が学校側などと直接、やり取りして下さってます。
↑
このように思います。同意見です。
まず、ここは整理しておきます。
ただ、お子さんの居場所については、本人の意思は尊重しても、それを何がなんでも実現させてあげることは、大きなそしてとんでもない誤学習のもとだと思いますね。
仕事をやめ、転校してやったなど、とんでもないことだと思います。
学校にこだわる必要はありませんが、彼にとって心地よい社会など最初から存在しないんですよ。
何かがずれていたりおかしい、気に入らない、嫌だがあるのが社会です。
小学校は社会の第一の基礎を学ぶステージでもあります。
どこかに属さねばなりません。
なのに、嫌だからやめようね、無理だから別にしようと、あまりにも願いを叶えていたら、正直なところキリがありませんよ。
難しいとしても、この世で生きていくためには我慢がどうしたって必要です。
だから我慢させよ。ということではなく、その視点を入れた対策であったのだろうか?と思いますね。
保育園でうまくいったような体制がベターだったのではないかと。
ちょっとでもいやだったら変えてもらえるという気持ちが彼のなかで芽生えているとしたら、ハッキリ言って最悪ですよね。
なにも、もう変えたんだから我慢しなさい。と頑張らせるのではなくて、今与えられたステージでどうすれば少しでも無理なく頑張らせることができるのか?を考えるべきです。
ちなみに、放課後デイや適応指導教室では
お子さんのように、特性なのかワガママなのかな境が難しく、ちょっと誤学習気味の子は受け入れは慎重です。
学校が大事という言い方を行政はしますが、実はそうではなく、彼にとってはどうしても生きづらいこの世でどう楽しく幸せに生き延びていくか?を考えたときに、あくまでも与えられた公教育の場で頑張ってみる経験や、成功体験がその先の自信や宝物となるからだと思います。
学校に無理に行かせる必要はなく、無理に我慢不要ですが、
バランスを欠いていると思いますよ。
こんにちは。
お子さんの受け答えだけ読むと中学生くらいなのかと思ってしまいました。しっかりいいとか悪いがいえるのが素晴らしいと思います。でも、だからこそ、その言葉に保護者が振り回されている気がしました。
なぜなら、どこがよくて転校したのか?何が楽しいと選んだのか?漠然としたイメージがお子さんとお母さんでかけ離れているのではないかと思います。次回、お子さんが望む施設に受け入れを要請するとき、こういう事が好きとか、楽しいとか保護者の方は学べているのでしょうか?
さらに、何が嫌で学校にいけないのかが曖昧ですよね?お友達関係ですか?先生ですか?デイが嫌なんて事はないでしょうか?
行けなくなった理由は1年生だから話せなくて当然かもしれませんが、先生や、スクールカウンセラーさんなどと背景を詳しく調べてこれまた、同じ轍を踏まないよう工夫しなくてはよりよい支援が受けられるとは思えません。
まだ在籍しているであろう学校と連携して、原因を追求する事をおすすめします。
多分、転校の際、引っ越しなどして100%あなたに合わせてあげるよ!という生活を
しているので、どこでもビジター感覚の対応をされているときは楽しく、慣れて対応が変わる事がたえられないのかな?と思います。
ぜひ、これからの生活のために、過去の背景を探ってみてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたび申し訳ありません。
ジェンダーとあるので、確認です。
お子さんはジェンダーを認識していますか?
今までの行きたくない理由もジェンダーフリーでないのが問題なのでしょうか?
他に自閉的な用語にジェンダーとあるなら、私の勉強不足なので、スルーしてください。
日本でも出席番号を男女わけなくなり久しくなっています。そういう外側の配慮は多くなりましたよね。
でも、実際、遊びやグループ活動の輪はやはり男女の差がでます。今、小学校でこの差が辛いなら、中学生では体育は別々ですし、もっと辛くなります。制服問題は避けられないですし。
初めの公立の行けなくなった理由も2カ月というとプールだったのではないのですか?
私の中学生の時にも男の子で、好きな人を教えてくれるというからついて行ったら、野球部のムキムキの男子だったという事がありました。こっそり見てないで友達として仲良くなればいいじゃんといいましたら、それでは本当の自分を偽りながら傍にいることになり辛いと言われて驚きました。いまから25年以上前ですから知識もなかったですし、女子高に行きたいと言っていたけど、他人からは誤解されていたと思います。見た目がよかったので、高校生では彼女が出来たと言っていましたよ。いつわりながら今も生きているのかと思うと心が痛いですが、そう言う時代でしたよね。私自身、カミングアウトしてくれたからこそ、人間として仲良くできたけど知らなかったら仲良くできなかったと思います。
カミングアウトして受け入れてくれる所を捜すのがよいのかもしれません。インターナショナルスクールなんかはフラットだと聞きました。私立でもありますよ。
自閉症よりも人間の尊厳の部分に丁寧に寄りそい、対応する事が先のような気がします。
1年生で周りがどこまで理解してくれるのか?がわからないですよね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なのさん、ruidosoさん、おまささん
ありがとうございます。
息子は自分がジェンダー(性同一性障害)と言う事は
理解しきれていませんが
自分の体は『男の子』と言う事は理解してます。
また、小学校入学直前までしていた女の子の髪型や服装は 『みんなから からかわれて嫌な思いをするからやめる』 と自分から言い出し、極度に嫌がっていた黒のランドセルで、髪も短く切り登校する事を決めました。
と言うのもお察しの通り、
年中(4歳)の頃の精神的ストレスの原因は
園児から性別の不一致などでからかわれた事、また担任の男の先生が極端に恐く 苦手だった事、発達の凸凹から集団行動がついていけなくなってきた事など
私が認識している理由です。
息子の将来の夢ですが
現在は『大食い選手になりたい』と言ってます。この夢はあくまでも今、息子のブームが『大食い番組』であるからで
将来の夢 と言う意味は理解できていません。
それから『転校』についてですが、入学してから自傷行為と過度な異食、感覚過敏が激しくなる一方でメンタル的だけではなく、人体への悪影響も考え環境を変えてやりたいと決断しました。
不登校になった決定的な理由は今だにわかりませんが、その時の息子には過度すぎるストレスにこれ以上、耐えらないと危機を感じました。
また、生きていく中で色んな選択肢がある❗と言う事
自分の思いを伝え願えば叶う事もある❗
『転校』を実体験する事で自己表現や自己防衛 、 また 視野 を広げられる きっかけ になればと願ってます。
それと 以前の学校 を決めた理由はジェンダーの児童に対しての配慮や対策がすでにされていた為、柔軟に対応して下さった事、特別支援学級がある事 などが決め手になりました。
今の学校は 特別支援学級でも細かくクラス分けされており、息子は『情緒クラス (同じ障害の同級生6名)』で担任1名、補助の先生1名と言う少人数のクラスに転入できる事になった事、また、不登校の児童をメインに指導する先生方がいらっしゃって教室に入れない児童は個別で対応して下さるのも決め手になりました。
ちなみに、引っ越してきてから現在まで、自傷行為や過度な異食は治まっています。感覚過敏も転校前に比べると楽になってる様に見受けらます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
仮に息子が本当にジェンダーであったら、体は男でも、心が女の子として育ちますが、単純な男女ほどはそれを自然に認めてもらい、感じること、保証してもらえる環境が全くありません。これは恐ろしいことだと思いました。
真面目にジェンダーさんである可能性を考えた時期があったので、自分なりに調べていましたが、答えはでませんでした。
ただ、環境がないのに好みを叶える事だけしてもよくないので、と完全なユニセックスとして育てていました。
男の子ではなく、無論女の子でもなく、この子として。
なので、ものすごくフリフリの可愛いものを好んでも、からかわれる恐れのあるものは排除していましたし。好みその他の周りとのギャップは最小限に抑えられたと思います。
それでも傷つきはすごかったんですよ。
お子さんの場合、周囲に女の子というか、ジェンダーと認めてもらったとしても、環境として男であることの押し付けを解消してもらっても、自然に自分の性を「そっか、これでいい」と思える環境ではありません。
特に理解があればあるほど、違和感をひしひしと感じるのではと思います。うちの息子ならそうなります。
既に、小学校には男として通わねばという決意をした彼にとって、女の子の格好をしたり、女の子扱いにすることも「違和感」だと思います。
どうするかは決められないし息子のように自然に学んだり実感する環境がない分、本当に苦しいだろうと思います。
うちの息子本人は、自分が体は男で心も男で(←多分)、だけど女の子らしいものが好きでおしゃれも化粧やその他にも興味もあると知ってますが、それを本当に解放できるのは、成長待ちだと思いますね。
少なくなくとも小学校のうちは無理で、親としては受け止めはしても本当の意味で助けてあげられることはできません。
好きなようにいられないことが何より苦痛な息子にとっては、この先また躓きが待っているであろうと思いますが、立ち直れるようにと思います。
男か女かあやふやな状態では、その他もぞろ落ち着かないと思いますね。
多くのジェンダーさんが、空気をよんだり失敗から学んで自分を少し隠すことでバランスを保つのに比べ、その力が弱いとなるとなおさらしんどいでしょう。
ですが、今はもう成長待ちするしかないことも多く、保留すべきことも多々あると思います。
続きます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

本人は意見もあり優しいけど頑固さもあるようですが、その意見に責任がとれるほど成長してません。
なので、彼き決定権を与えるのはやはり間違っていると思いますし、決定権を与えたと誤解するような対応やスタンスはよくないとやはり思います。
また、事情があってあれこれ変えたのはわかりますが、この先は青い鳥探しになりかねないと思いますよ。
この子はひ弱ですが、しんが強いと思います。なので、自傷等に惑わされすぎないこと。
私自身、ジェンダーに心地よい対応は
できる自身はまるでないです。
きっとどこかで綻びが出ると思います。
男や女である以上、知らない人には男としての役割を求められますし、周りはどうしても躊躇しますし。
本当にありのままでいられるということは難しいと思います。
それと、いま集まっている友達。
それは友達ではないと思った方がいいでしょう。接することはとてもプラスでありがたいですが、
悲しいですが、彼の魅力を知ったり、面白いとひかれて側にいる子は10分の1もいません。
そこは親として見誤ってはいけないと思います。
ここを見誤りすると、余計に訳がわからなくなると思います。
学校でまだ友達は作れない。と割りきって。
本当にこの子達に支えになってくれる仲間は、こちらもあらゆる意味で対等にならないとできません。
彼の成長待ちだと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました
私も当事者なので感じますが
色々な感情はありますけど、とにかく何かあると勝手に傷ついてしまうというか、ショックを受...



LDグレーの不登校中の息子がいます
昨年の冬位から不登校が本格化してきて、年明けは合計1週間くらいしか学校に行っています。時折友人がやや強引に迎えに来てくれて、2週間に一回くらい行くことがありますが、家で過ごす時間が圧倒的に増えてきてしまいました。ゲームばかりしていてイライラしますし、もちろん勉強などまったくしません。心のエネルギーが貯まるまで待とうと思っていました。しかし最近兄弟が帰ってきた音を不審者が入ってきたと勘違いして慌てて電話してきたり、友達とのちょっとしたゲームで罰ゲームがあるとひどくそれを心配したり、精神的に不安定になっている気がします。また最近夜は「お母さんの部屋で寝る」と言って、自分の部屋で寝るのもしません。なにか手だてを打ったほうが良いでしょうか?今度中2になるので、本人はたまに「明日から学校に行ってみようかな」と言葉にすることがありますが、また勉強がついていけなくてくじけるのではないかと心配です。それに結局行けてません。フリースクールや近くの居場所等を探したほうがよいのか、(それが気分転換になるかも)心療内科等に見ていただいたほうが良いのか、悩んでいます。家では普通に過ごしています。たまに料理をしたり、テレビを見たり、洗濯を手伝ってくれたりします。でも学校に行けてない自分もつらそうで、朝は特に頭を抱えて考え込んでいる感じです。アドバイスがあればよろしくお願いします。
回答
不登校・引きこもりの講演会に行ってきたときのブログです。
http://yoko-forest.blog.jp/archives/3457...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
また小学校から中学への引き継ぎなども、基本一人に数分もかけないわけで、合理的配慮が必要な子どもについては念入りにしてもらっても...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...



よろしくお願いします
6歳男子、自閉症+軽度知的障害があります。好きなお友達に抱きついてしまいます。可愛いと衝動的にやってしまうようです。幼稚園の女の子数人と弟が今のところ対象です。相手を驚かせて泣かせてしまった事もあります。(幼稚園の先生の仲介のおかげで、最初は泣けてしまっても、次第に仲良くなっているようです)代替行動として、頭ヨシヨシや手を繋ぐ、声に出して「可愛いね」と伝える、と教えています。家では弟に毎日やっています(弟は、嫌なら振り払ったり、仕返しします)。体も大きくなったし、そろそろ本当にやめさせたい。代替の声かけも、2年くらいはしています。このような場合、タイムアウトは使えるのでしょうか?また、タイムアウトを使うことにより本人に辛い記憶が残る事は無いのでしょうか?
回答
ペアトレでタイムアウトは習いましたが、説明を受けた段階で、我が息子には適さないと思い、使った事がありません💧
タイムアウトさせた時、癇癪は...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
保護者の方は、とてもつらいですよね。休ませる事で、息子さんの気持ちが整理でき、前向きに生きていける気持ちになることを、応援したいと思いまし...


いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
本人が落ち着いて学校に通えるようになるまでやりましたよ。前もって、教頭先生に本人の様子に少しでも異変があれば事あるごとに連絡します。学校と...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
家の娘は中1です。二学期は行き渋りがすごかったです。
実際、お休みさせた日は、夜、塾の自習時間に行くこと、部屋の掃除をする事...



こんにちは軽度知的障害の小4女の子です
娘の通う小学校は人数が少なく21人のクラスです。勉強は特に算数が苦手。人間関係も馴染めず友達は下級生。本人は楽観的な性格で直ぐに泣いたり怒ったりしますが立ち直りは早く明るい子です。学校自体に支援級はありません。来年から近場の小学校の支援級に転校したいのですが支援級を受け持つ先生の評判がとても悪く悩んでいます。去年は普通級の担任でしたが親からのクレームが多かったようです。例えばお箸を忘れてタメ口で貸してと言ったことで学校のお箸を貸さず犬食いさせたなど。他にもいろいろ。来年はどの先生になるかわかりません。そのままの可能性は高いかなぁと。みなさんなら評判の悪い学校へ転校させますか?
回答
こんにちは。
私の学校は支援級の先生は基本、情緒と知的の配分で二人います。でもクラスはひとつです。
それに、支援員さん達や、音楽、図工の先...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
あれやって良ければよかったとか、出来ていなかった事があったからとか、今更過ぎてしまった事を後悔しても、仕方ないですよね。
80なら、療育...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
行きたくないというから行かせない選択。
今それをすべきですか?
一日様子をみてみては?
授業や休み時間、給食。
理由は聞き取りだけではわか...
