2020/05/19 17:50 投稿
回答 42

いつもお話聞いてくださりありがとうございます。

もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています… どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。 3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。 否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…



追記です
朝一で、転校する気で居たので
話しました。
みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり
断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。
転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…
これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのか
また子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
42件

https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/19 22:53

お子さんですが。
色々と学ぶことや学校生活、集団生活での振る舞いが理解できず、気ままにしすぎて、周りについていけずに困ってるお子さんでしたよね?

転校したい。というのは前からしょっちゅう言ってる話と思いますけど、相変わらず認知のズレが激しく、自分の思い通りにしたいという気持ちが強いのではないですか?

基本単なる泣き言はスルーしていいと思います。

ですが、転校はできないならそれは無理だよ。と仕組みを教えてあげないといけないのではないですか?

普通、転校はできないとうっすらわかった上で転校したい!と言うものですが、この子の場合そういうことは一切頭になく、ひたすら願望を言ってる気がします。

転校できないよ。と教えて、なんで?と嘆いたりしつつも、現実を少しずつ受け止められるようになるのが普通だと思いますが、そんな感じがこれまでの質問からは全くしないお子さんなので、ほっといても自然に理解するようにはならないのでは?と、すごく気になります。

単なる癇癪でも、転校したいと思うのは自由だけど、申し訳ないけどそれは無理です。と教えるのも重要ではないでしょうか。

毎回言う必要はないと思いますが、落ち着いているときに行く学校は自由に選べないことなどは認識させておく必要はあると思います。


それと不登校になることより、このまま変わらず「我を通しすぎる」ことの方が圧倒的に問題だと思います。

なので、少なくとも自分で勝手に決められない転校については、無理なことを教えては?

受け止めるというのは、ただ言うことを受け止めるだけに非ずだと思います。
気持ちを受け止めることを強化する為にもダメなことはダメ、無理なことは無理なので言い聞かせるというよりは仕組みを教えて。

あと、学校に行かなくていいかどうか?は今決められないのでは?だから今答えられない。と話しては?

うちは無理なら行かなくていいと思っているので、学校始まってどうしても無理なら休ませるけど、一人で留守番しながら勉強できるのかな?って話をしています。

説得はしませんが、うちは泣き言に対しても年相応に理解させるべきことは事実を淡々と伝えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/19 23:10

余談です。

自己肯定感が低いだけでなくて、認知の歪みがかなり強く、周りに自己の選択や主張を認めさせたり、理解させることで、心を充足させようとしているのではないかと思います。

性格上の問題なので、修正は簡単ではないかもしれませんが

単に自己肯定の問題だけならば「学校行きたくない。」「学校行かない。」って言いますから。

そこを「行かなくていいよね。」という言い方なのがすごく引っ掛かります。

お姉さんへの不遜な態度や、学校での自由っぷりがなければ、単なる甘えとスルーしていいと思いますが、そうでない気が。

親に同意してもらったり、コントロールすることで安心感を得ようとしているのでは?と疑わしいです。

親として対応が相当難しいと思いますが
単に受け止めるばかりではかなりまずいと思います。

しんどそうですがここは踏ん張りどころでしょう。

頭ごなしにしかったりはよくないですが、決定権のないことは徹底的にあなたには決められないです。と教えていかないと、余計しんどくなると思います。






Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
2020/05/19 20:29

人一倍、不安が強い子なのに、その不安を表現する術も分からず、沢山の不安を溜め込んでここまで来たのかな、という印象を受けました。

心の中では沢山のことを感じているはずなので、お母さんから自分への愛情すら疑う時もあるような、そんな不安でいっぱいな状態なのでは。

そういう積み重ねで、どんどん自己肯定感は下がり続けるし、もう1-2年生の頃とは違うとは言え、やはり「あなたが大切」という姿勢は、大袈裟なくらい伝え続けなければいけないと思います。

もし既にそうなら良いんです。
でも、主さんが疲れている様子が垣間見えるということは、お子さんはお母さんの疲れや不安を敏感に感じ取っているだろうし、お子さんを安心させるために尽力しているとも想像しづらい…。否定も肯定もしない、というのも何か違うような…。

学校が怖いと感じていることは事実なのだから、私だったら「そうだよね、ずっと休みだったし、怖いよね。」と肯定してあげたいです。

頭を下げ続けて疲れたという感じも気になりました。
悪いことを謝ることは正当な流れですが、一方で、親が他人に対して、自分のやったことが原因で頭を下げ続けているのを見続けて(感じ取って)、肯定感を上げろというのも無理なこと…。

他者に対する姿勢と、子供に対する姿勢はまた、別の舞台であるべきだと思います。
やはり、他人に謝る場面であっても、お子さんにしてみたら何か原因があって何か我慢したのだろうから、いけない事はいけないと教えると同時に、できた事はできたと褒めてあげたい。

「学校が怖い」という表現で、気持ちを言えていることを、まずは褒めてあげてはいかがでしょうか。

Aut minus omnis. Aut quidem nesciunt. Facilis corporis voluptate. Unde voluptatem tenetur. Quo voluptatem quae. Et iure non. Eum dolores id. Cum dolorem ea. Enim error consequuntur. Temporibus et quo. Nobis voluptatem sed. Dicta aperiam blanditiis. Et reprehenderit eveniet. Iusto repellendus molestiae. Aut voluptate quia. Non voluptatum sunt. Reiciendis veniam dolores. Ex dolores earum. In tempore optio. Harum at aut. Ea ullam aut. Assumenda natus sit. Repellat sunt hic. Temporibus deleniti qui. Blanditiis tenetur et. Eos ut veritatis. Facere illum iure. Qui culpa omnis. Eos ab quos. Dicta vitae ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/20 00:25

厳しい意見かも知れません。あしからず。

この春からは、小3から小4ですよね?

娘さんにとって、学校は何度、変わっても「行くところは怖いところ。」なのだと思います。

不安感が強すぎて、本人ではどうしようもないのでしょうね。

無理に学校という枠組みに、このお子さんは合わせる事をしなくても良いんじゃないですかね。

お家で、家庭教師を呼ぶ、親御さんが勉強を見る、通信教育を受講するなど、外の学校に行かなくても、良い方法を取ってあげたほうが、落ち着く気がします。

フリースクールでも良いですよね。

不安感があるなら、他の方が仰っていますが、投薬治療されるのも一考かと思います。

発達障害の特性といっても、お子さんの場合は、不安感だけが特出している印象がありますが、他には現在。困っている事はないのですよね?

学校に行けない事だけですか?
主さんも、娘さんも、「学校に行く。」という事に、拘っているように見えてしまうのは、気のせいでしょうか。

学問は大事ですが、学びは何処でも出来ると思います。
本人さえやる気になれば。

突然に自閉症。ではなく、小さな頃から、幾つかの特性は見受けられていたのではないでしょうか。
ただ、その特性が目立たなかっただけです。先天的ですもの、自閉症は。

見えているものに、見たくないからと蓋をして隠しても、それは隠した事にはならない。
一度、目にしたのだから、見たものと向き合う。

・・しなくては、前に進む事は難しくありませんか?

Labore quo rerum. Ut natus aut. Quod cum sapiente. Distinctio aut laudantium. Velit non ipsam. Sit sint sit. Corrupti voluptatem voluptatem. Eius veniam alias. Sint suscipit aspernatur. Vel dolorum sit. Eaque atque voluptatem. Molestias dolor dolorem. Aut et eos. Vel ut autem. Et libero quis. Animi laboriosam est. Sapiente fuga velit. Molestias architecto eos. Odio est voluptatem. Minima assumenda cumque. Quia aut et. Ratione quas iusto. Dolores totam ipsam. Qui rem quae. Architecto cumque voluptatibus. Sint ipsa velit. Voluptatem qui assumenda. Possimus dolores cupiditate. Ut harum itaque. Quos itaque necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
おまささん
2020/05/20 09:01

おはようございます。
実際、転校する学校はあるのですか?そうなったとき他の姉妹に我慢をさせたり、家族の負担が増えたりはないですか?
さらに、他の学校に行っても同じ事はあるし、パニックにならないとは限らないのでは?
申し訳ないけど、もし転校してもお子さんがかわるとは思えないし、嫌なことがあったら転校すればいいと誤学習してしまうだけでは?

それよりも、人の気持ちは変わることを教えてあげては?それは自分次第であり、あなたが変わればみんなの見る目もかわるんだよって。変わるために必要なのは環境を変えることではなく、自分の気持ちを変えることなんだよって。はじめはみんな信用してくれなくて苦しいけど、頑張っていこう。お母さんはみかただよって。

今の場所で上手くやれないなら、どこに行っても同じです!の一点張りでよくないですか?これ、大人になっても通用する内容ですから、今から知っておくのは重要では?受容ばかりだとどんどん自分の思い通りにしようとつけあがるだけではないかな?

それより、受容ばかりをみている他の姉妹がお母さんに不信感を持たないか、そっちが気になります。定型の10歳以上で受容ばかりの親をみていたら、申し訳ないけど具体策は何もない親なんだと悟ってしまい、相談、報告をしなくなってしまうと思うのです。手のかからないこどもではなく、諦めた子供になってしまうのはこの先の家族生活の歪みを作ると思うので、しっかりとダメなものはダメと具体例をあげていくしかないと思います。

下のお子さんのわがままがすごくて、社会的、道徳的に判断できない状態はお母さんが医療にかかる必要があるのでは?と思います。ご自愛くださいね。

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
2020/05/20 09:47


コロナウイルスで休校が続き、無理して頑張って張りつめていたものがなくなったのでしょう。
学校がないってこんなに開放的なんだ!ということに気づいてしまったのでしょうね。

フラッシュバックが起こるくらいキツイのなら、りささん付き添い登校してあげれませんか?
雅子様が愛子様が不登校の時にずっと付き合いしてましたよね、あんな感じです。
ここでやらやっていける。。。という見通しがつくまでとにかく不安を排除してあげるしかないと思います。

慣れるまでは交流無しの支援級内で過ごし、可能ならりささんも付き添う。
慣れてきたら徐々にりささんの居る時間を減らしていくのはいかがでしょうか?
支援級のお友達で協力してくれる子が居たら、朝教室前で待っていてもらい一緒に入ると良いかな?と思います。
もうそこまでしないと学校には行けないと思います。

せっかくの支援級在籍なのですから、支援級の先生をもっと頼って良いと思います。
現状を話し、「今、私に出来ることは何でしょう?」と聞いてみても良いと思います。
またスクールカウンセラーは親子共に相談に乗ってくれますから、そちらも利用してみては?

Ratione totam consequatur. Et non rerum. Suscipit a esse. Nesciunt placeat animi. Provident quis recusandae. Voluptatem non delectus. Omnis illum id. Laborum consequuntur quis. Deserunt laboriosam dolores. Sed in vel. Velit eos beatae. Natus distinctio dolor. Est quaerat voluptatibus. Labore iste reprehenderit. Quaerat in soluta. Error exercitationem necessitatibus. Nesciunt eum rem. Dolores rem incidunt. Nisi itaque qui. Fugit voluptatem explicabo. Expedita sed aliquam. Voluptas est accusamus. Reprehenderit quis autem. Sunt excepturi pariatur. Dolor consequuntur reiciendis. Consequatur nihil id. Quae harum dignissimos. Quidem quasi quia. Ut assumenda sunt. Sequi reprehenderit excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度以降の心配事 自閉症スペクトラム診断済みの現在小学校1年生の息子の話です。 児童精神科の主治医からは、情緒支援級を勧められていますが、今の担任の先生は通常学級で充分やっていけると言われていて、通級にすらいれて貰えない状況です。 しかし、入学当初行き渋りが激しかったこと、 絵が1人だけ描けなかったり、勿論発表なんて以ての外で感想や意見を書く課題は常に白紙、 からかいの対象になりかけでいること(首の後ろにひっかき傷を作って帰ってきたり、服の中に石を入れられたことがあったそうです) なので、特別支援コーディネーターの先生に相談して、支援級の体験入級を10月頃にしました。その感想は静か過ぎて落ち着かなかったでした。でも通常学級は通常学級でこっちは騒がしすぎて落ち着かないといいます。 今回はとりあえず今は学校に毎日通えているし、本人が支援級のクラスは落ち着かなかったということで、来年度頭からの転籍は見送ったのですが、本当にそれでよかったのか?とウジウジしています。 通級には来年度は入れて貰えるように再度お願いしようと考えています。発達クリニックの言語聴覚士さんとの面談でも相談します。 意見を発表する。感想を書いたり言ったりすること、うちの学校では3年生頃からは特に頻繁に求められます。3年の姉この子も自閉症スペクトラムの通常学級。姉はなんとかこなしていますが、息子は特にそこが苦手分野なので、今後が非常に心配です。 計算は今のところ得意で漢字はすぐに忘れるけれど、テストではそこそこの点をとってきます。言動は同級生と比べると幼いと感じます ウィスクは逃走して、検査出来ずでした。 やはりかかりつけ医の助言通り支援級で手厚くがよいのかな。まだまだ様子見でなんとかなりそう? 親が決める事であるのは重々承知していますが、客観的な意見も参考にしたく、書きこみしました。 真剣に悩んでいます。勝手を言って申し訳ありませんが、激辛コメントはなしでお願いしたいです。 読んで頂いてありがとうございました。

回答
22件
2020/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
先生 癇癪 連絡帳

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
会話 小学3・4年生 仕事

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
小学3・4年生 運動会 先生

この数日、関係してくださる先生何人かとお話し出来、学校の様子を聞いたり、見学したり…。 情緒学級は息子も含めて4年が3人。その中での息子の理解力は1番低く、国語、算数は3人で授業は難しい。すでに算数は私の意向で約1学年下げてもらっている状態。 しかし、1対1だとどんどん理解しているらしい。理科、社会も聞き取りは出来るけど、協力して実験、話し合いとかは無理かなぁ?とのこと。 知的学級に移動という話もありましたが、そもそものIQ70以下というくくりには当てはまらない息子。 先生方からはとにかく居場所がないし、どこに行っても中途半端な感じだとか…。 もう、毎晩、どうしてあげたらいいか悩み、りたりこさんを徘徊中。 今週、学校と教育委員会と話をする事になりましたが、私の正直な気持ちは、出来るなら、息子に1人教員をつけて欲しい… 5年生になるけど、まだまだ支援が必要。 悲しいけど、独り立ちはまだまだ難しい💧 聴覚過敏、感覚過敏。集団生活は息子には辛い。いっそのこと学校行かなくてもいいかな?なんて思ってみたり…。 息子のいい分だと、音楽と英語の勉強は音が嫌だけど、理科や社会は交流級に行っていると何をしているのかわからないそうです。 理科や社会も1対1でして欲しいと言うのが息子の希望。 ぐるぐるぐるぐるして私まで不安定💧

回答
5件
2018/02/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す