2020/05/19 17:50 投稿
回答 42

いつもお話聞いてくださりありがとうございます。

もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています… どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。 3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。 否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…



追記です
朝一で、転校する気で居たので
話しました。
みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり
断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。
転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…
これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのか
また子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
42件

https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/19 22:53

お子さんですが。
色々と学ぶことや学校生活、集団生活での振る舞いが理解できず、気ままにしすぎて、周りについていけずに困ってるお子さんでしたよね?

転校したい。というのは前からしょっちゅう言ってる話と思いますけど、相変わらず認知のズレが激しく、自分の思い通りにしたいという気持ちが強いのではないですか?

基本単なる泣き言はスルーしていいと思います。

ですが、転校はできないならそれは無理だよ。と仕組みを教えてあげないといけないのではないですか?

普通、転校はできないとうっすらわかった上で転校したい!と言うものですが、この子の場合そういうことは一切頭になく、ひたすら願望を言ってる気がします。

転校できないよ。と教えて、なんで?と嘆いたりしつつも、現実を少しずつ受け止められるようになるのが普通だと思いますが、そんな感じがこれまでの質問からは全くしないお子さんなので、ほっといても自然に理解するようにはならないのでは?と、すごく気になります。

単なる癇癪でも、転校したいと思うのは自由だけど、申し訳ないけどそれは無理です。と教えるのも重要ではないでしょうか。

毎回言う必要はないと思いますが、落ち着いているときに行く学校は自由に選べないことなどは認識させておく必要はあると思います。


それと不登校になることより、このまま変わらず「我を通しすぎる」ことの方が圧倒的に問題だと思います。

なので、少なくとも自分で勝手に決められない転校については、無理なことを教えては?

受け止めるというのは、ただ言うことを受け止めるだけに非ずだと思います。
気持ちを受け止めることを強化する為にもダメなことはダメ、無理なことは無理なので言い聞かせるというよりは仕組みを教えて。

あと、学校に行かなくていいかどうか?は今決められないのでは?だから今答えられない。と話しては?

うちは無理なら行かなくていいと思っているので、学校始まってどうしても無理なら休ませるけど、一人で留守番しながら勉強できるのかな?って話をしています。

説得はしませんが、うちは泣き言に対しても年相応に理解させるべきことは事実を淡々と伝えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/19 23:10

余談です。

自己肯定感が低いだけでなくて、認知の歪みがかなり強く、周りに自己の選択や主張を認めさせたり、理解させることで、心を充足させようとしているのではないかと思います。

性格上の問題なので、修正は簡単ではないかもしれませんが

単に自己肯定の問題だけならば「学校行きたくない。」「学校行かない。」って言いますから。

そこを「行かなくていいよね。」という言い方なのがすごく引っ掛かります。

お姉さんへの不遜な態度や、学校での自由っぷりがなければ、単なる甘えとスルーしていいと思いますが、そうでない気が。

親に同意してもらったり、コントロールすることで安心感を得ようとしているのでは?と疑わしいです。

親として対応が相当難しいと思いますが
単に受け止めるばかりではかなりまずいと思います。

しんどそうですがここは踏ん張りどころでしょう。

頭ごなしにしかったりはよくないですが、決定権のないことは徹底的にあなたには決められないです。と教えていかないと、余計しんどくなると思います。






Aut aliquam corporis. Accusantium necessitatibus rerum. Dolor incidunt consectetur. Nihil sint atque. Ut corrupti minus. Dolore exercitationem voluptatibus. Quasi sapiente unde. Culpa adipisci sed. Qui dicta dolores. Dolor dolorem id. Eos autem totam. Sapiente et sed. Quas ipsum nisi. Est ex aliquid. Ipsam id possimus. Dignissimos debitis nemo. Eaque magni consequuntur. Placeat aut voluptate. Provident laborum repellendus. Repudiandae sit laudantium. Quasi earum voluptatem. Maxime officia eaque. A magnam illo. Ad aut itaque. Asperiores suscipit accusamus. Ut recusandae illo. Quibusdam illum dolorem. Voluptatem quos fugit. Maxime aperiam rerum. Iste quia quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
2020/05/19 20:29

人一倍、不安が強い子なのに、その不安を表現する術も分からず、沢山の不安を溜め込んでここまで来たのかな、という印象を受けました。

心の中では沢山のことを感じているはずなので、お母さんから自分への愛情すら疑う時もあるような、そんな不安でいっぱいな状態なのでは。

そういう積み重ねで、どんどん自己肯定感は下がり続けるし、もう1-2年生の頃とは違うとは言え、やはり「あなたが大切」という姿勢は、大袈裟なくらい伝え続けなければいけないと思います。

もし既にそうなら良いんです。
でも、主さんが疲れている様子が垣間見えるということは、お子さんはお母さんの疲れや不安を敏感に感じ取っているだろうし、お子さんを安心させるために尽力しているとも想像しづらい…。否定も肯定もしない、というのも何か違うような…。

学校が怖いと感じていることは事実なのだから、私だったら「そうだよね、ずっと休みだったし、怖いよね。」と肯定してあげたいです。

頭を下げ続けて疲れたという感じも気になりました。
悪いことを謝ることは正当な流れですが、一方で、親が他人に対して、自分のやったことが原因で頭を下げ続けているのを見続けて(感じ取って)、肯定感を上げろというのも無理なこと…。

他者に対する姿勢と、子供に対する姿勢はまた、別の舞台であるべきだと思います。
やはり、他人に謝る場面であっても、お子さんにしてみたら何か原因があって何か我慢したのだろうから、いけない事はいけないと教えると同時に、できた事はできたと褒めてあげたい。

「学校が怖い」という表現で、気持ちを言えていることを、まずは褒めてあげてはいかがでしょうか。

Sequi cupiditate et. Quas est quia. Molestiae voluptas nesciunt. Recusandae facilis qui. Fugit non rerum. Quaerat consectetur qui. Minus et et. Sint rerum rerum. Sed et non. Molestias aperiam aliquam. Est in ut. Error qui laborum. Ea laborum sint. Et sed rerum. Ut harum consectetur. Numquam sequi nihil. Quod voluptate adipisci. Aut quidem voluptas. Omnis repellat est. Fugiat et quia. Enim atque amet. Enim saepe qui. Quibusdam non enim. Ut voluptatem suscipit. Voluptatem perferendis dolor. Adipisci doloribus sint. Autem fugit omnis. Cupiditate neque fugiat. Porro omnis sed. Quam voluptatem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
退会済みさん
2020/05/20 00:25

厳しい意見かも知れません。あしからず。

この春からは、小3から小4ですよね?

娘さんにとって、学校は何度、変わっても「行くところは怖いところ。」なのだと思います。

不安感が強すぎて、本人ではどうしようもないのでしょうね。

無理に学校という枠組みに、このお子さんは合わせる事をしなくても良いんじゃないですかね。

お家で、家庭教師を呼ぶ、親御さんが勉強を見る、通信教育を受講するなど、外の学校に行かなくても、良い方法を取ってあげたほうが、落ち着く気がします。

フリースクールでも良いですよね。

不安感があるなら、他の方が仰っていますが、投薬治療されるのも一考かと思います。

発達障害の特性といっても、お子さんの場合は、不安感だけが特出している印象がありますが、他には現在。困っている事はないのですよね?

学校に行けない事だけですか?
主さんも、娘さんも、「学校に行く。」という事に、拘っているように見えてしまうのは、気のせいでしょうか。

学問は大事ですが、学びは何処でも出来ると思います。
本人さえやる気になれば。

突然に自閉症。ではなく、小さな頃から、幾つかの特性は見受けられていたのではないでしょうか。
ただ、その特性が目立たなかっただけです。先天的ですもの、自閉症は。

見えているものに、見たくないからと蓋をして隠しても、それは隠した事にはならない。
一度、目にしたのだから、見たものと向き合う。

・・しなくては、前に進む事は難しくありませんか?

Qui est ut. Cupiditate dolores officiis. Molestiae provident necessitatibus. Itaque neque tempora. Voluptates voluptas eius. Nobis quam modi. Sequi qui officia. Reprehenderit necessitatibus quos. Eum soluta iure. Quis atque et. Sed similique quod. Repellat est voluptatibus. Qui soluta consectetur. Sunt et est. Necessitatibus laborum ea. Et sunt voluptatem. Quas dolore aut. Perferendis repellat tempore. Beatae eos voluptatem. Aut et error. Repellendus officiis qui. Doloribus aperiam quaerat. Dolor ullam cum. Vel tempore nobis. Dolor fuga asperiores. Atque rem odit. Delectus ut vel. Numquam hic provident. Velit non in. Non et sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
おまささん
2020/05/20 09:01

おはようございます。
実際、転校する学校はあるのですか?そうなったとき他の姉妹に我慢をさせたり、家族の負担が増えたりはないですか?
さらに、他の学校に行っても同じ事はあるし、パニックにならないとは限らないのでは?
申し訳ないけど、もし転校してもお子さんがかわるとは思えないし、嫌なことがあったら転校すればいいと誤学習してしまうだけでは?

それよりも、人の気持ちは変わることを教えてあげては?それは自分次第であり、あなたが変わればみんなの見る目もかわるんだよって。変わるために必要なのは環境を変えることではなく、自分の気持ちを変えることなんだよって。はじめはみんな信用してくれなくて苦しいけど、頑張っていこう。お母さんはみかただよって。

今の場所で上手くやれないなら、どこに行っても同じです!の一点張りでよくないですか?これ、大人になっても通用する内容ですから、今から知っておくのは重要では?受容ばかりだとどんどん自分の思い通りにしようとつけあがるだけではないかな?

それより、受容ばかりをみている他の姉妹がお母さんに不信感を持たないか、そっちが気になります。定型の10歳以上で受容ばかりの親をみていたら、申し訳ないけど具体策は何もない親なんだと悟ってしまい、相談、報告をしなくなってしまうと思うのです。手のかからないこどもではなく、諦めた子供になってしまうのはこの先の家族生活の歪みを作ると思うので、しっかりとダメなものはダメと具体例をあげていくしかないと思います。

下のお子さんのわがままがすごくて、社会的、道徳的に判断できない状態はお母さんが医療にかかる必要があるのでは?と思います。ご自愛くださいね。

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/150923
2020/05/20 09:47


コロナウイルスで休校が続き、無理して頑張って張りつめていたものがなくなったのでしょう。
学校がないってこんなに開放的なんだ!ということに気づいてしまったのでしょうね。

フラッシュバックが起こるくらいキツイのなら、りささん付き添い登校してあげれませんか?
雅子様が愛子様が不登校の時にずっと付き合いしてましたよね、あんな感じです。
ここでやらやっていける。。。という見通しがつくまでとにかく不安を排除してあげるしかないと思います。

慣れるまでは交流無しの支援級内で過ごし、可能ならりささんも付き添う。
慣れてきたら徐々にりささんの居る時間を減らしていくのはいかがでしょうか?
支援級のお友達で協力してくれる子が居たら、朝教室前で待っていてもらい一緒に入ると良いかな?と思います。
もうそこまでしないと学校には行けないと思います。

せっかくの支援級在籍なのですから、支援級の先生をもっと頼って良いと思います。
現状を話し、「今、私に出来ることは何でしょう?」と聞いてみても良いと思います。
またスクールカウンセラーは親子共に相談に乗ってくれますから、そちらも利用してみては?

Mollitia porro recusandae. Et et unde. Magnam qui repellat. Laborum dolorum corrupti. Ex odit occaecati. Voluptatibus pariatur accusantium. Laudantium voluptates ratione. Dolorem architecto aut. Eum vel similique. Voluptatibus unde sapiente. Ut sint quae. Amet aliquid libero. Dolor tenetur voluptatem. Mollitia in recusandae. Sit ea repudiandae. Eligendi consequatur mollitia. Esse beatae iure. Voluptas vel officia. Maiores eum consequatur. Et consequatur aliquid. Exercitationem alias error. Ipsa autem rerum. Ipsam veniam at. Similique a fuga. Sit eos reprehenderit. Eos vel et. Illo rerum quis. Voluptate possimus molestiae. Omnis voluptatem sequi. Nam tempore velit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度以降の心配事 自閉症スペクトラム診断済みの現在小学校1年生の息子の話です。 児童精神科の主治医からは、情緒支援級を勧められていますが、今の担任の先生は通常学級で充分やっていけると言われていて、通級にすらいれて貰えない状況です。 しかし、入学当初行き渋りが激しかったこと、 絵が1人だけ描けなかったり、勿論発表なんて以ての外で感想や意見を書く課題は常に白紙、 からかいの対象になりかけでいること(首の後ろにひっかき傷を作って帰ってきたり、服の中に石を入れられたことがあったそうです) なので、特別支援コーディネーターの先生に相談して、支援級の体験入級を10月頃にしました。その感想は静か過ぎて落ち着かなかったでした。でも通常学級は通常学級でこっちは騒がしすぎて落ち着かないといいます。 今回はとりあえず今は学校に毎日通えているし、本人が支援級のクラスは落ち着かなかったということで、来年度頭からの転籍は見送ったのですが、本当にそれでよかったのか?とウジウジしています。 通級には来年度は入れて貰えるように再度お願いしようと考えています。発達クリニックの言語聴覚士さんとの面談でも相談します。 意見を発表する。感想を書いたり言ったりすること、うちの学校では3年生頃からは特に頻繁に求められます。3年の姉この子も自閉症スペクトラムの通常学級。姉はなんとかこなしていますが、息子は特にそこが苦手分野なので、今後が非常に心配です。 計算は今のところ得意で漢字はすぐに忘れるけれど、テストではそこそこの点をとってきます。言動は同級生と比べると幼いと感じます ウィスクは逃走して、検査出来ずでした。 やはりかかりつけ医の助言通り支援級で手厚くがよいのかな。まだまだ様子見でなんとかなりそう? 親が決める事であるのは重々承知していますが、客観的な意見も参考にしたく、書きこみしました。 真剣に悩んでいます。勝手を言って申し訳ありませんが、激辛コメントはなしでお願いしたいです。 読んで頂いてありがとうございました。

回答
22件
2020/02/20 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問させていただきます。 年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。 先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。 現在の気になる症状は以下です。 ・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。 ・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。 ・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。 ・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。 質問の内容は、ざっくりしているのですが… ①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。) ②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。) ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m -------- 皆さま 具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。 まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。 常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。 また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。 本当にありがとうございました。

回答
5件
2018/06/20 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます。知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。 集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。 今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どういう間取りがいいか悩んでいます。賃貸です。 今は、1LDKの小さいアパートで三人暮らし。リビングが子供部屋状態なので、食事への集中が難しく、私もあきらめています。おもちゃもあっちこっち散らばってます。 誘惑が大変多い環境で、このまま小学生になってしまうと宿題や勉強どころではないので、引っ越しを良い機会に、食事、遊び、勉強など、生活にメリハリがある環境に整えたいです。 今、候補に挙がっているのが三階建ての一戸建て賃貸です。 子供も旦那もドタバタうるさいので、一戸建てだと安心です。ただ、私自身、一戸建てに住んだことなく、リビングに行くのに階段をのぼったり(リビング2階)、ベランダが無いので、屋上に洗濯物を干しに行くなど、移動が増えて不便かな?と思います。今は、狭すぎてほぼ移動せず、便利です(笑) ただ、おもちゃ部屋と勉強部屋とリビングと寝室などと、階を移動することでメリハリがつくのかな?とも思います。 屋上もあって、家庭菜園やキャンプごっこ的なこともできるかな?とも思います。 今も小さい庭があり、トマトを育てたことで、食べれるようになり、屋上があることで良い経験ができたらと思ったりします。 賃貸で、中学入学までか、卒業までか住む予定です。 皆さんは、どんな環境整備をしてますか? 小学生になると、どういう環境が子供にとって過ごしやすいのでしょう?

回答
3件
2020/01/27 投稿
小学5・6年生 遊び 宿題

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) 知的障害(知的発達症)

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
小学3・4年生 先生 特別支援学級

小学一年生の女児です。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けています。二学期が始まり、毎日登校渋りがあります。知的支援クラスに在籍しています。就学前のIQ は88と特に低くはありませんでした。一学期は何とか勉強についていけてはいたものの、二学期に入っても、まだ字がしっかり読めず、苦手意識が先行しているせいか、なかなか字の習得も難しい状態です。模写は出来るのですが、場面が変わると字が読めなくなります。文字を抽出して書くことも苦手のようです。LD の要素もあるのか精査しようと思っています。また、記憶という点で、さっきしたことも忘れてしまっていたり、出来事と言葉を勘違いして覚えてしまっていたりします。それ故、一斉指示は入りづらく、マンツーマンで分かりやすく教えて貰っているような状態です。そこでLD の診断がついている方、似たようなご経験がある方にご質問です。一年生でLD の診断がついた方はいらっしゃいますか?もし、精査のためにする検査となれば、どんなものがありますか?少し思い当たる節としてで、文字が読めないことをからかわれ、苦手意識を持っている(好きなことからやる気へ結びつける配慮が必要、また自信が生まれるようなスモールステップの成功体験も必要)と環境要因(集中して取り組める環境の確保)も関係しているかなとも思います。環境が変わると出来ていることも出来なくなります。(見通しを持たせる工夫も必要です)総合的に、環境の変化に敏感で、落ち着かなくなるタイプです。マイルール、感覚過敏、偏食も強いです。また、よく動き、よくしゃべります。将来を見据えて、発達の凸凹を受け止めながら、支えていきたいて思っています。お力添え、宜しくお願いします。

回答
4件
2017/09/14 投稿
感覚過敏 IQ 偏食

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
通常学級 宿題 小学1・2年生

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す