締め切りまで
6日

いつもお話聞いてくださりありがとうございます
いつもお話聞いてくださりありがとうございます。
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています… どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。 3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。 否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…
追記です
朝一で、転校する気で居たので
話しました。
みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり
断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。
転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…
これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのか
また子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんですが。
色々と学ぶことや学校生活、集団生活での振る舞いが理解できず、気ままにしすぎて、周りについていけずに困ってるお子さんでしたよね?
転校したい。というのは前からしょっちゅう言ってる話と思いますけど、相変わらず認知のズレが激しく、自分の思い通りにしたいという気持ちが強いのではないですか?
基本単なる泣き言はスルーしていいと思います。
ですが、転校はできないならそれは無理だよ。と仕組みを教えてあげないといけないのではないですか?
普通、転校はできないとうっすらわかった上で転校したい!と言うものですが、この子の場合そういうことは一切頭になく、ひたすら願望を言ってる気がします。
転校できないよ。と教えて、なんで?と嘆いたりしつつも、現実を少しずつ受け止められるようになるのが普通だと思いますが、そんな感じがこれまでの質問からは全くしないお子さんなので、ほっといても自然に理解するようにはならないのでは?と、すごく気になります。
単なる癇癪でも、転校したいと思うのは自由だけど、申し訳ないけどそれは無理です。と教えるのも重要ではないでしょうか。
毎回言う必要はないと思いますが、落ち着いているときに行く学校は自由に選べないことなどは認識させておく必要はあると思います。
それと不登校になることより、このまま変わらず「我を通しすぎる」ことの方が圧倒的に問題だと思います。
なので、少なくとも自分で勝手に決められない転校については、無理なことを教えては?
受け止めるというのは、ただ言うことを受け止めるだけに非ずだと思います。
気持ちを受け止めることを強化する為にもダメなことはダメ、無理なことは無理なので言い聞かせるというよりは仕組みを教えて。
あと、学校に行かなくていいかどうか?は今決められないのでは?だから今答えられない。と話しては?
うちは無理なら行かなくていいと思っているので、学校始まってどうしても無理なら休ませるけど、一人で留守番しながら勉強できるのかな?って話をしています。
説得はしませんが、うちは泣き言に対しても年相応に理解させるべきことは事実を淡々と伝えます。
色々と学ぶことや学校生活、集団生活での振る舞いが理解できず、気ままにしすぎて、周りについていけずに困ってるお子さんでしたよね?
転校したい。というのは前からしょっちゅう言ってる話と思いますけど、相変わらず認知のズレが激しく、自分の思い通りにしたいという気持ちが強いのではないですか?
基本単なる泣き言はスルーしていいと思います。
ですが、転校はできないならそれは無理だよ。と仕組みを教えてあげないといけないのではないですか?
普通、転校はできないとうっすらわかった上で転校したい!と言うものですが、この子の場合そういうことは一切頭になく、ひたすら願望を言ってる気がします。
転校できないよ。と教えて、なんで?と嘆いたりしつつも、現実を少しずつ受け止められるようになるのが普通だと思いますが、そんな感じがこれまでの質問からは全くしないお子さんなので、ほっといても自然に理解するようにはならないのでは?と、すごく気になります。
単なる癇癪でも、転校したいと思うのは自由だけど、申し訳ないけどそれは無理です。と教えるのも重要ではないでしょうか。
毎回言う必要はないと思いますが、落ち着いているときに行く学校は自由に選べないことなどは認識させておく必要はあると思います。
それと不登校になることより、このまま変わらず「我を通しすぎる」ことの方が圧倒的に問題だと思います。
なので、少なくとも自分で勝手に決められない転校については、無理なことを教えては?
受け止めるというのは、ただ言うことを受け止めるだけに非ずだと思います。
気持ちを受け止めることを強化する為にもダメなことはダメ、無理なことは無理なので言い聞かせるというよりは仕組みを教えて。
あと、学校に行かなくていいかどうか?は今決められないのでは?だから今答えられない。と話しては?
うちは無理なら行かなくていいと思っているので、学校始まってどうしても無理なら休ませるけど、一人で留守番しながら勉強できるのかな?って話をしています。
説得はしませんが、うちは泣き言に対しても年相応に理解させるべきことは事実を淡々と伝えます。

余談です。
自己肯定感が低いだけでなくて、認知の歪みがかなり強く、周りに自己の選択や主張を認めさせたり、理解させることで、心を充足させようとしているのではないかと思います。
性格上の問題なので、修正は簡単ではないかもしれませんが
単に自己肯定の問題だけならば「学校行きたくない。」「学校行かない。」って言いますから。
そこを「行かなくていいよね。」という言い方なのがすごく引っ掛かります。
お姉さんへの不遜な態度や、学校での自由っぷりがなければ、単なる甘えとスルーしていいと思いますが、そうでない気が。
親に同意してもらったり、コントロールすることで安心感を得ようとしているのでは?と疑わしいです。
親として対応が相当難しいと思いますが
単に受け止めるばかりではかなりまずいと思います。
しんどそうですがここは踏ん張りどころでしょう。
頭ごなしにしかったりはよくないですが、決定権のないことは徹底的にあなたには決められないです。と教えていかないと、余計しんどくなると思います。
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人一倍、不安が強い子なのに、その不安を表現する術も分からず、沢山の不安を溜め込んでここまで来たのかな、という印象を受けました。
心の中では沢山のことを感じているはずなので、お母さんから自分への愛情すら疑う時もあるような、そんな不安でいっぱいな状態なのでは。
そういう積み重ねで、どんどん自己肯定感は下がり続けるし、もう1-2年生の頃とは違うとは言え、やはり「あなたが大切」という姿勢は、大袈裟なくらい伝え続けなければいけないと思います。
もし既にそうなら良いんです。
でも、主さんが疲れている様子が垣間見えるということは、お子さんはお母さんの疲れや不安を敏感に感じ取っているだろうし、お子さんを安心させるために尽力しているとも想像しづらい…。否定も肯定もしない、というのも何か違うような…。
学校が怖いと感じていることは事実なのだから、私だったら「そうだよね、ずっと休みだったし、怖いよね。」と肯定してあげたいです。
頭を下げ続けて疲れたという感じも気になりました。
悪いことを謝ることは正当な流れですが、一方で、親が他人に対して、自分のやったことが原因で頭を下げ続けているのを見続けて(感じ取って)、肯定感を上げろというのも無理なこと…。
他者に対する姿勢と、子供に対する姿勢はまた、別の舞台であるべきだと思います。
やはり、他人に謝る場面であっても、お子さんにしてみたら何か原因があって何か我慢したのだろうから、いけない事はいけないと教えると同時に、できた事はできたと褒めてあげたい。
「学校が怖い」という表現で、気持ちを言えていることを、まずは褒めてあげてはいかがでしょうか。
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しい意見かも知れません。あしからず。
この春からは、小3から小4ですよね?
娘さんにとって、学校は何度、変わっても「行くところは怖いところ。」なのだと思います。
不安感が強すぎて、本人ではどうしようもないのでしょうね。
無理に学校という枠組みに、このお子さんは合わせる事をしなくても良いんじゃないですかね。
お家で、家庭教師を呼ぶ、親御さんが勉強を見る、通信教育を受講するなど、外の学校に行かなくても、良い方法を取ってあげたほうが、落ち着く気がします。
フリースクールでも良いですよね。
不安感があるなら、他の方が仰っていますが、投薬治療されるのも一考かと思います。
発達障害の特性といっても、お子さんの場合は、不安感だけが特出している印象がありますが、他には現在。困っている事はないのですよね?
学校に行けない事だけですか?
主さんも、娘さんも、「学校に行く。」という事に、拘っているように見えてしまうのは、気のせいでしょうか。
学問は大事ですが、学びは何処でも出来ると思います。
本人さえやる気になれば。
突然に自閉症。ではなく、小さな頃から、幾つかの特性は見受けられていたのではないでしょうか。
ただ、その特性が目立たなかっただけです。先天的ですもの、自閉症は。
見えているものに、見たくないからと蓋をして隠しても、それは隠した事にはならない。
一度、目にしたのだから、見たものと向き合う。
・・しなくては、前に進む事は難しくありませんか?
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
実際、転校する学校はあるのですか?そうなったとき他の姉妹に我慢をさせたり、家族の負担が増えたりはないですか?
さらに、他の学校に行っても同じ事はあるし、パニックにならないとは限らないのでは?
申し訳ないけど、もし転校してもお子さんがかわるとは思えないし、嫌なことがあったら転校すればいいと誤学習してしまうだけでは?
それよりも、人の気持ちは変わることを教えてあげては?それは自分次第であり、あなたが変わればみんなの見る目もかわるんだよって。変わるために必要なのは環境を変えることではなく、自分の気持ちを変えることなんだよって。はじめはみんな信用してくれなくて苦しいけど、頑張っていこう。お母さんはみかただよって。
今の場所で上手くやれないなら、どこに行っても同じです!の一点張りでよくないですか?これ、大人になっても通用する内容ですから、今から知っておくのは重要では?受容ばかりだとどんどん自分の思い通りにしようとつけあがるだけではないかな?
それより、受容ばかりをみている他の姉妹がお母さんに不信感を持たないか、そっちが気になります。定型の10歳以上で受容ばかりの親をみていたら、申し訳ないけど具体策は何もない親なんだと悟ってしまい、相談、報告をしなくなってしまうと思うのです。手のかからないこどもではなく、諦めた子供になってしまうのはこの先の家族生活の歪みを作ると思うので、しっかりとダメなものはダメと具体例をあげていくしかないと思います。
下のお子さんのわがままがすごくて、社会的、道徳的に判断できない状態はお母さんが医療にかかる必要があるのでは?と思います。ご自愛くださいね。
Aut nostrum error. Iste non consequuntur. Esse perspiciatis rem. Qui rerum odio. Vel quidem eos. Qui et et. Ut maiores temporibus. Omnis provident optio. Aut consequuntur assumenda. Consequatur quisquam nisi. Autem labore aspernatur. Aut neque laborum. Ad molestiae aspernatur. Eum sit debitis. Magnam et minima. Nihil et sapiente. Blanditiis vel ut. Eligendi nesciunt adipisci. Blanditiis voluptas harum. Laudantium ab sint. Eaque non qui. Aut adipisci minus. Aperiam enim blanditiis. Dicta corporis unde. Enim aliquam nobis. Sint harum eum. Eos voluptatum consequatur. Fugit ipsam voluptate. Quaerat tempore possimus. Consequatur quo ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コロナウイルスで休校が続き、無理して頑張って張りつめていたものがなくなったのでしょう。
学校がないってこんなに開放的なんだ!ということに気づいてしまったのでしょうね。
フラッシュバックが起こるくらいキツイのなら、りささん付き添い登校してあげれませんか?
雅子様が愛子様が不登校の時にずっと付き合いしてましたよね、あんな感じです。
ここでやらやっていける。。。という見通しがつくまでとにかく不安を排除してあげるしかないと思います。
慣れるまでは交流無しの支援級内で過ごし、可能ならりささんも付き添う。
慣れてきたら徐々にりささんの居る時間を減らしていくのはいかがでしょうか?
支援級のお友達で協力してくれる子が居たら、朝教室前で待っていてもらい一緒に入ると良いかな?と思います。
もうそこまでしないと学校には行けないと思います。
せっかくの支援級在籍なのですから、支援級の先生をもっと頼って良いと思います。
現状を話し、「今、私に出来ることは何でしょう?」と聞いてみても良いと思います。
またスクールカウンセラーは親子共に相談に乗ってくれますから、そちらも利用してみては?
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもありがとうございます
またまた聞いてください…運動会終わった頃から少しずつ落ち着いてきたのに、今度は転校したいと言い出しました。この前までは早く支援クラスに入りたいと訴えてきて、支援クラスで過ごすことが多くなってきたのですが。衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?気持ちを汲み取るの疲れてきました。落ち着かないなら家にいてもいいとも言いました。でも家はつまらないらしく、学校へ行きたがります。今朝車で付き添い登校をしたので、モヤモヤしたまま私は家で待機します。あっという間に帰宅時間になり、友達と遊ぶ約束をしてくるので家に友達が来ます。安心していたら、また夜から朝にかけて不安なことを言い出して…もう私がおかしくなりそう。いつか不登校になってしまうのではないかなど。自閉症スペクトラムあるあるなのでしょうか?
回答
本当は道徳の時間に補助の先生がついてくれたらいいんだろうけど。
一度逃げることを覚えてしまったから、誰かがついてないと授業を受けれないかも...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
児童相談所への相談は18までは確実に気にかけてもらえます。まずは連絡して相談の実績を作りましょう。
外に出られなくなっている状態なんです...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
娘さんはご心配ですね。
精神的なストレスは想像を絶するものがあると思います。
以前、知合いに声が出せなくなった人がいました。
お薬で話せる...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
診断名がハッキリしないのが、なんだか不安ですよね。
うちの子もADHDの診断が出るまで、グレーゾーン(今では、公帆性発達機能障害と言ってく...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
美術教室について、お子さんが求めていることは本人の意思でどうこうなるレベルの話ではありません。
嫌だと思うのは自由ですが、そ...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
仕事をしないで、二人のお子さんを養うのはかなり大変かと思います。やはり仕事は必要不可欠ではないですか。
週末等休みに目一杯付き合って体を動...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
二人の生き方さん、あこさん、ありがとうございました。
子供自身も苦しいかもしれませんが、私たち母も本当に苦しい、しんどいですよね。
この先...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
だっちさん、こんにちはー
私は経験者でも何でもないのですが、だっちさんの書き込みを読んで感じたことを述べさせて頂いてもいいでしょうか?
...
