締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
またまた聞いてください…
運動会終わった頃から少しずつ落ち着いてきたのに、
今度は転校したいと言い出しました。
この前までは早く支援クラスに入りたいと訴えてきて、支援クラスで過ごすことが多くなってきたのですが。
衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?
気持ちを汲み取るの疲れてきました。
落ち着かないなら家にいてもいいとも言いました。でも家はつまらないらしく、学校へ行きたがります。
今朝車で付き添い登校をしたので、モヤモヤしたまま私は家で待機します。
あっという間に帰宅時間になり、友達と遊ぶ約束をしてくるので家に友達が来ます。
安心していたら、また夜から朝にかけて不安なことを言い出して…
もう私がおかしくなりそう。いつか不登校になってしまうのではないかなど。
自閉症スペクトラムあるあるなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
今デイサービスは週2回でしたっけ?
私が親なら週2回は訓練の日ということで、泣いても行かせます。
友達と遊べなかったからといっても、また別の日に約束すればいいのだし、普通は「今日は習い事だから、今度〇曜日に遊ぼう!」という感じになると思いますが、娘さんは今楽しいことしか受け入れ難いようですね。
もちろん家庭の考えとして、デイの意味もわからないし、行かなくても友達と遊べるし、泣いて可哀そうだからデイを辞めにするという選択もあります。
それは家庭次第だと思います。
うちの場合は小学生までにかなり療育をしておかないと、後々苦労するばかりではなく、就労も厳しいのがわかっているので、たとえデイが気に入らなかったとしても、訓練として行かせます。
それだけASDという障害は大変なものです。
私自身も特性があり、経験で苦労してきたので、できれば大きくなって苦労するのではなく、小さい頃の教育で少しでも生きやすくなればと思ってです。
息子が大事だからこそ、やらなければならないことは、心を鬼にしてもやらせます。
ここで娘さんが泣くからもうデイは行かなくていいことにしたら、大きくなってからコントロールがもっときかなくなる恐れがあると思います。
どうするかはご主人や療育先とも相談して判断されてはどうですか。
一時の感情だけで療育を辞めにするのは、賢明ではないと思います。
疲れている時ほど重要な判断をしてはいけません。
冷静になった時に考えられた方がいいです。
私が親なら週2回は訓練の日ということで、泣いても行かせます。
友達と遊べなかったからといっても、また別の日に約束すればいいのだし、普通は「今日は習い事だから、今度〇曜日に遊ぼう!」という感じになると思いますが、娘さんは今楽しいことしか受け入れ難いようですね。
もちろん家庭の考えとして、デイの意味もわからないし、行かなくても友達と遊べるし、泣いて可哀そうだからデイを辞めにするという選択もあります。
それは家庭次第だと思います。
うちの場合は小学生までにかなり療育をしておかないと、後々苦労するばかりではなく、就労も厳しいのがわかっているので、たとえデイが気に入らなかったとしても、訓練として行かせます。
それだけASDという障害は大変なものです。
私自身も特性があり、経験で苦労してきたので、できれば大きくなって苦労するのではなく、小さい頃の教育で少しでも生きやすくなればと思ってです。
息子が大事だからこそ、やらなければならないことは、心を鬼にしてもやらせます。
ここで娘さんが泣くからもうデイは行かなくていいことにしたら、大きくなってからコントロールがもっときかなくなる恐れがあると思います。
どうするかはご主人や療育先とも相談して判断されてはどうですか。
一時の感情だけで療育を辞めにするのは、賢明ではないと思います。
疲れている時ほど重要な判断をしてはいけません。
冷静になった時に考えられた方がいいです。
転校したい理由はなんでしょうか?
そこが重要だと思います。
特性によるトラブルからの逃避なら、転校しても解決しないです。
そこは娘さんにしっかり伝えるべきかと。
しかし実際、転校は難しいのでは?
今の学校に支援クラスがなくて、支援のある学校に転校したいというのなら教育委員会は認めてくれるでしょうが、そうではないですよね。
うちの子も自閉のみの診断ですが、間違いなくADHD混合タイプだと思います。
ずっと家に籠れないなので、学校に行きます。(他に朝から行くところがないし。デイは夕方だから。)
支援クラスを利用しながら、通学するのが今はベストだろうと。
不登校になったら、その時に適応指導教室やフリースクールを考えてみては。
娘さんの不安に寄り添うことは大事だと思いますが、それに引きずり込まれないよう。
うちの子もある時に〇〇といっても、1分~数分後には全く反対のことを言うことが多いです。
その瞬間で気持ちは変わるので。
今は学校に遊ぶ友達がいるので、付き添い、支援級利用など、親と学校でフォローしながら今の学校に通うのがいいのでは。
親はできるだけ客観的にみることを意識して、引っ張られすぎないよう。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
少なくとも義務教育期間中は、こんな感じが続くと思います。
まだ後7年ちょっとは。
親の相談先をしっかり確保して、夫婦で対応していかないと、小学校高学年から山場を迎えます。
でも高校以降は特性に配慮した学校もあるので、そういう所に進学すれば義務教育よりずっと楽だと思いますので。
今までの話を伺っていると、娘さん随分幼いですね。
うちの子もかなり幼いけど、もっと幼いかもしれない。
ついこの前夫が息子に苦手なことへの対応について質問してたけど、息子は「やらないと仕方ないのよー。」と答えて、夫が爆笑していました。
うちの息子はまだ男なのでましですが、女子の世界だと3、4年くらいになるとすごく大人になるので大変になると思います。
娘さんの相談先も確保しておいた方がいいと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身がADHDの特性アリの、小学3年生の発達障害男子の親です。
私の小学生の頃を思い出しての書き込みで、専門的なアドバイスではないです。
私はこうだったよ、という感じで読んでいただけたらと思います。
>衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?
ですです。その通りです。「転校」という手段を思いついちゃったんだと思います。
(決めつけてごめんなさい。小さい頃の私だったら、という話です)
思いついたらそれに捕らわれます。思いついたらやってみないと気が済まない、というのは、ADHD脳の良いところでもありますが、捕らわれて身動きが出来なくなることもよくあります。
小学生の私だったら数ヶ月したらケロっと忘れそうですが・・・
不安が大きくなりすぎて捕らわれないように持っていきたいですね。
りささんの娘さんが好きなものは何でしょう?
よく「得意を伸ばして」という言い方をされますが、発達障害児って本当にそれが頼りで、マイワールドとマイ居場所が脳の中で優先されれば、学校の嫌なことに不安がる脳の暇がなくなる、といいますか、アレコレ考えて思いつめてしまうゴチャゴチャが上書きされる感覚があります。
娘さん、お友達が家に来て遊んでいる時は、嫌なことを忘れていると思います。
それをもっと増やしてあげる感じです。(言うのはカンタン、難しいですが・・・)
私の場合は、読書と音楽教室と友達と遊ぶことがそれで、それさえしておけば、学校の嫌なことは好きなことの間にある瑣末なこと、という感じでした。塾も楽しかったです。私は小学校ではかなりの問題児で、担任の先生から毎日のように電話がかかっていたらしいです。女子なのに小学1年生から廊下に立たされていました・・💦
支援級も放課後デイも、娘さんが大好きな居場所にならなかったとしたら、ぜひ、大好きな居場所をもう一つ作ってあげて欲しいな、と思いました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの中で、今の状態が満足しちゃっていて、新しい何かを求めている手段として「転校したい」と言っているのかな?と思いました。
きっと、静かに過ごすことが不安なんだと思います。
主さんの気持ちもわかります。その気持ちをリセットできる方法があれば、主さん自身もラクになれると思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、「転校」という存在を知っているんですね。
お子さんの言う「転校」は、本来の転校と合った意味で言っているのか?
は気になりました。
衝動性というよりは、頭に思い浮かんでくることをどんどんやろうとするから、そういう発言になっているのだと思いました。
思い立ったことを、順序立てて整理するのも苦手だとは思うのですが、それ以上に、嫌だと思ったことに対して「嫌だから嫌だ」という発言が先行しているのではないでしょうか。(よーく聞かないと、嫌な理由は「嫌だから」)
不安や嫌なことの原因を取り除くことは重要なのですが、それは何でも言うことを聞いてあげるのとは違います。
もしかすると主さんは、不安や嫌がる事に寄り添ってあげようとするあまり、結果的に、子供の言うことを聞きすぎちゃっている??
疲れているご様子に、そんな気がしてしまいました。
「転校したい」と言えば、違う学校も見られるのかも♩くらいに思っている可能性もあるのか、、、。
友達と楽しそうにしているお子さんのご様子を想像すると、そんな気もしました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
親としては,お子さんにどうして欲しいと願っているのか。
そこで子供の考えとの妥協できる場所を見つけてみても良いかなとは思いmす。
我が家...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
本来学校のカウンセラーは発達障害における細かな指導ができる立場ではありません。
その為、親として出来る事としては,お子さんが不足している部...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが...



現在中学3年生の男の子の息子がいますが、とにかくこだわりが強
く、今年5月に通院を勧めてもらい、ADHD、自閉症スペクトラムの診断がつきました。現在通常クラスに在籍していますが、いずらいと日頃から訴えていました。今年になり、不登校状態で、学校に通学する際は昼前か午後登校という状態でした。受験生ですので、願書記入にも時間がかかり、その中でもなんとか下書き迄は終わりましたが、清書の段階になり遅刻しながら学校に登校しましたが、今日はなぜか早退しますと帰宅しました。担任からは、わがままと言われ、家族にも同様のことを言われています。なんとかできればと、遅刻早退の理由を息子に聞いても分からない状態です。高校も入学しても同じになるんじゃかなと心配しています。こだわりの強さは緩和されないのか、何かアドバイスいただきたいので宜しくお願い致します。
回答
続きです。
それに対して親が出来ることは、立ちはだかることのみ。
本人が励まされるのが好きならしてもいいでしょうけど、そうでもないなら普...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
長文並びに乱文失礼します。少しながらですが体験談をもとに書かせていただきます。
発達障害とADHDの19さいです。中高一貫の私立を卒業しま...



こんにちは
いつも、煮詰まると、こちらで質問しているものです。小5の娘が、9月に、他校の支援学級に転校しました。1週間は、楽しいと言いながらも、家ではひと泣きが日課になっていました。2週目には、早くも、交流学級が始まりました。そして、3週目に、娘の身体に異変がありました。人の声が音になって、何を言っているかわからないと言い出しました。4週目、文字が読めない、声が出ない、聞こえない。そんな日が2週間と4日続き、病院で、転換性障害と言われました。その後、足が10日間動かず。足が動いたと思ったら、尿意を感じず4日間オムツで、過ごしました。病院に行くが、転換性障害、何が起こるかわからない。いつ治るかわからない。といわれました。その後、尿意は、元にもどりましたが、今度は、色や数がわからない、言えないと症状が移り、今では、下着やお風呂など、物の名前や意味もわかりません。話も出来ません。話せない、辛い。を表現するのも、あーバツ手を口にやり話してる仕草をし、手でバツを作り、胸をグーで叩き毎晩泣いています。主治医は、いつ治るかわからないから仕方ないと言いますが、そういう物なんでしょうか?ちなみに、来週、CTを念のため撮る事にはなっていますが、入院して、薬治療や心理療法などはないのでしょうか?転換性障害や解離性障害に詳しい方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
娘さんはご心配ですね。
精神的なストレスは想像を絶するものがあると思います。
以前、知合いに声が出せなくなった人がいました。
お薬で話せる...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題量は私立により異なります。
とはいえ、中学校・高校からの私立の多くは宿題量及び小テストなどの量は多いとお聞きする事は多いですね。
基...
