2019/11/26 07:59 投稿
回答 25

いつもありがとうございます。
またまた聞いてください…

運動会終わった頃から少しずつ落ち着いてきたのに、
今度は転校したいと言い出しました。
この前までは早く支援クラスに入りたいと訴えてきて、支援クラスで過ごすことが多くなってきたのですが。

衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?

気持ちを汲み取るの疲れてきました。
落ち着かないなら家にいてもいいとも言いました。でも家はつまらないらしく、学校へ行きたがります。
今朝車で付き添い登校をしたので、モヤモヤしたまま私は家で待機します。
あっという間に帰宅時間になり、友達と遊ぶ約束をしてくるので家に友達が来ます。
安心していたら、また夜から朝にかけて不安なことを言い出して…
もう私がおかしくなりそう。いつか不登校になってしまうのではないかなど。

自閉症スペクトラムあるあるなのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
25件

https://h-navi.jp/qa/questions/143585
ナビコさん
2019/11/26 20:23

今デイサービスは週2回でしたっけ?
私が親なら週2回は訓練の日ということで、泣いても行かせます。
友達と遊べなかったからといっても、また別の日に約束すればいいのだし、普通は「今日は習い事だから、今度〇曜日に遊ぼう!」という感じになると思いますが、娘さんは今楽しいことしか受け入れ難いようですね。
もちろん家庭の考えとして、デイの意味もわからないし、行かなくても友達と遊べるし、泣いて可哀そうだからデイを辞めにするという選択もあります。
それは家庭次第だと思います。
うちの場合は小学生までにかなり療育をしておかないと、後々苦労するばかりではなく、就労も厳しいのがわかっているので、たとえデイが気に入らなかったとしても、訓練として行かせます。
それだけASDという障害は大変なものです。
私自身も特性があり、経験で苦労してきたので、できれば大きくなって苦労するのではなく、小さい頃の教育で少しでも生きやすくなればと思ってです。
息子が大事だからこそ、やらなければならないことは、心を鬼にしてもやらせます。

ここで娘さんが泣くからもうデイは行かなくていいことにしたら、大きくなってからコントロールがもっときかなくなる恐れがあると思います。
どうするかはご主人や療育先とも相談して判断されてはどうですか。
一時の感情だけで療育を辞めにするのは、賢明ではないと思います。
疲れている時ほど重要な判断をしてはいけません。
冷静になった時に考えられた方がいいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/143585
ナビコさん
2019/11/26 08:16

転校したい理由はなんでしょうか?
そこが重要だと思います。
特性によるトラブルからの逃避なら、転校しても解決しないです。
そこは娘さんにしっかり伝えるべきかと。
しかし実際、転校は難しいのでは?
今の学校に支援クラスがなくて、支援のある学校に転校したいというのなら教育委員会は認めてくれるでしょうが、そうではないですよね。

うちの子も自閉のみの診断ですが、間違いなくADHD混合タイプだと思います。
ずっと家に籠れないなので、学校に行きます。(他に朝から行くところがないし。デイは夕方だから。)
支援クラスを利用しながら、通学するのが今はベストだろうと。
不登校になったら、その時に適応指導教室やフリースクールを考えてみては。

娘さんの不安に寄り添うことは大事だと思いますが、それに引きずり込まれないよう。
うちの子もある時に〇〇といっても、1分~数分後には全く反対のことを言うことが多いです。
その瞬間で気持ちは変わるので。

今は学校に遊ぶ友達がいるので、付き添い、支援級利用など、親と学校でフォローしながら今の学校に通うのがいいのでは。
親はできるだけ客観的にみることを意識して、引っ張られすぎないよう。

Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/143585
ナビコさん
2019/11/26 10:38

お疲れ様です。
少なくとも義務教育期間中は、こんな感じが続くと思います。
まだ後7年ちょっとは。
親の相談先をしっかり確保して、夫婦で対応していかないと、小学校高学年から山場を迎えます。
でも高校以降は特性に配慮した学校もあるので、そういう所に進学すれば義務教育よりずっと楽だと思いますので。

今までの話を伺っていると、娘さん随分幼いですね。
うちの子もかなり幼いけど、もっと幼いかもしれない。
ついこの前夫が息子に苦手なことへの対応について質問してたけど、息子は「やらないと仕方ないのよー。」と答えて、夫が爆笑していました。
うちの息子はまだ男なのでましですが、女子の世界だと3、4年くらいになるとすごく大人になるので大変になると思います。
娘さんの相談先も確保しておいた方がいいと思います。

Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/143585
銀猫さん
2019/11/26 11:05

私自身がADHDの特性アリの、小学3年生の発達障害男子の親です。

私の小学生の頃を思い出しての書き込みで、専門的なアドバイスではないです。
私はこうだったよ、という感じで読んでいただけたらと思います。

>衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?

ですです。その通りです。「転校」という手段を思いついちゃったんだと思います。
(決めつけてごめんなさい。小さい頃の私だったら、という話です)
思いついたらそれに捕らわれます。思いついたらやってみないと気が済まない、というのは、ADHD脳の良いところでもありますが、捕らわれて身動きが出来なくなることもよくあります。
小学生の私だったら数ヶ月したらケロっと忘れそうですが・・・
不安が大きくなりすぎて捕らわれないように持っていきたいですね。

りささんの娘さんが好きなものは何でしょう?
よく「得意を伸ばして」という言い方をされますが、発達障害児って本当にそれが頼りで、マイワールドとマイ居場所が脳の中で優先されれば、学校の嫌なことに不安がる脳の暇がなくなる、といいますか、アレコレ考えて思いつめてしまうゴチャゴチャが上書きされる感覚があります。

娘さん、お友達が家に来て遊んでいる時は、嫌なことを忘れていると思います。
それをもっと増やしてあげる感じです。(言うのはカンタン、難しいですが・・・)

私の場合は、読書と音楽教室と友達と遊ぶことがそれで、それさえしておけば、学校の嫌なことは好きなことの間にある瑣末なこと、という感じでした。塾も楽しかったです。私は小学校ではかなりの問題児で、担任の先生から毎日のように電話がかかっていたらしいです。女子なのに小学1年生から廊下に立たされていました・・💦

支援級も放課後デイも、娘さんが大好きな居場所にならなかったとしたら、ぜひ、大好きな居場所をもう一つ作ってあげて欲しいな、と思いました。

Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/143585
2019/11/26 11:40

娘さんの中で、今の状態が満足しちゃっていて、新しい何かを求めている手段として「転校したい」と言っているのかな?と思いました。

きっと、静かに過ごすことが不安なんだと思います。
主さんの気持ちもわかります。その気持ちをリセットできる方法があれば、主さん自身もラクになれると思います。

Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/143585
2019/11/26 11:16

お子さん、「転校」という存在を知っているんですね。
お子さんの言う「転校」は、本来の転校と合った意味で言っているのか?
は気になりました。

衝動性というよりは、頭に思い浮かんでくることをどんどんやろうとするから、そういう発言になっているのだと思いました。

思い立ったことを、順序立てて整理するのも苦手だとは思うのですが、それ以上に、嫌だと思ったことに対して「嫌だから嫌だ」という発言が先行しているのではないでしょうか。(よーく聞かないと、嫌な理由は「嫌だから」)

不安や嫌なことの原因を取り除くことは重要なのですが、それは何でも言うことを聞いてあげるのとは違います。

もしかすると主さんは、不安や嫌がる事に寄り添ってあげようとするあまり、結果的に、子供の言うことを聞きすぎちゃっている??
疲れているご様子に、そんな気がしてしまいました。

「転校したい」と言えば、違う学校も見られるのかも♩くらいに思っている可能性もあるのか、、、。
友達と楽しそうにしているお子さんのご様子を想像すると、そんな気もしました。

Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD、LD(書字障害)の小2次男について、相談させてください。 今、週2回放課後デイ(学習メインと運動メイン)、通急教室(週に1回)通っています。 元々、レゴやゲームが好きなので、プログラミング教室を検討していました。 今の生活になれることを第一に考え、まだプログラミング教室には通ってなかったのですが、だいぶ慣れてきたので3年生から通わせようかな、と考えています。 年が明け、何ヵ所か体験教室にいきました。 ①レゴとプログラミングをあわせた教室 息子は2時間弱、ずっとニコニコしていました。 母親として、悩むところが最初にロボット、レゴ代が7万以上かかるところ、空いている時間が平日の6時ぐらいからしかない。(週2で放課後デイがあるので、土曜がよいかと思っています。) ②ソニーと共同開発されたブロックとプログラミングをあわせた教室 息子は基本的には楽しそうでしたが、ブロックの組み立てが複雑で苦戦していました。体験のものは3か月やった子がするレベルのものらしく、最初はもっと簡単なものかと思うのですが… 途中、組み立て中に息子の雲行きがあやしくなり、パニックおこすかな、と思いましたが、ギリギリセーフでした。帰りに、僕はレゴの方がいい、と言っていました。 母親としては、ロボット代はかからないこと、月2回、土曜も通えるところがかなり魅力的でした。 ③市民パソコン塾 まだ行ってないのですが、ブロックなしのパソコンのみです。 通信教育等は、今のところ考えていません。 思うところがあり、息子には無理ない程度に親以外とのおとなとの関わりをもたせたいと思っているので。 プログラミングをお子さんにさせている方、また興味ある方等、ご意見いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
14件
2020/02/12 投稿
パニック LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

いつもお世話になっております。 支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか? 子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。 自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。 子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。 通級のプリントを通常級担任からもらいました。 通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。 先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。 不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。 SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。 SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。 国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。 でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう? 4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
8件
2022/05/18 投稿
ソーシャルスキル ASD(自閉スペクトラム症) 算数
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す