はじめまして。昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。
去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。
同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。
私→色々あって地域を見限っているので、転校したい
夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識
私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい
夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)
大きくこの2点で困っています。
ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。
今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。
2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。
不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2021/06/23 02:20
すみません、確認なのですが、お子さんは支援級ではなく普通級の在籍。
という事なのですかね。
あと、その同級生を怖がっているとは、どういった事で?
過去に何かそのお子さんと、トラブルがありそれがトラウマになっていると?
・・うーん、それだけで引っ越しをして学校を変わる。というのも、違う気もします。
だって、毎年。先生もクラスも、友達も変わりますし、変わる。という事だけでいうなら、どこに行っても同じなんじゃないかな。
新しいところで、友達と揉めたら、もうそこは嫌!となりませんか?
嫌な理由が書かれてないので、何とも言えません。
強引に連れて行くのは、いささか強行過ぎると思いますが、その放課後登校から、午前中の短い時間とか、1コマの授業だけ参加とか。
少しずつ、通う頻度を増やしていけたら良いですね。
学校とちゃんと話はしているのでしょうか。
先生や学校の文句を言ってもしょうがないです。
今は、学校と担任の先生、コーディネーターの先生を含めて、息子さんが学校に通えるように。
連携をとって話し合う事だと思いますよ。
学校に通うのは、ご両親ではなく、お子さんです。親じゃないですよね?
あと夫婦で、意見に相違がある場合は、お子さんの学校での様子を直接。
夫に観て貰うのが一番良いかと思います。(あーっ、でも既にもう観て貰っての、その旦那さんの意見なのですかね。)
ただ、それでも相違があるなら、スルーして私ならば、独断で動いてしまうかも。
夫は生活の為のお金を稼いで来てくれたらそれで良いって、割り切る。
理想は同じ方向を見る。なのだろうけれど、どうしたって向けない時というのはあると思うので。
育児を含めて夫婦間の諍いや、揉め事はその夫婦の間でしか、解決が出来ません。
その上で、不満と嫌悪感があるだけなら、離婚も視野に入れれば良いかと。
それと学校が、どうしても嫌。というなら、無理せずフリースクールとか、教育委員会が行っている適応教室など毎日。行かなくても良い。という事にして、暫く見守るという選択肢もありでは。
家にいるなら、規則正しい生活を送る事。それこそ、主さんがいうように家事をさせる、自分のことは自分で。で良いと思います。
同級生を怖がるとのこと、いじめられたかトラブルがあったのでしょうか。
うちは何回か学校替わりましたが、学校自体が頑として態度を変えず子供がかわいそうだったので。本人にも聞いて、決断しました。
学校に問題教師がいなくなり良くなったならば転校の必要あるのかな、と思いますが。
しかも、本人も嫌だと言っているんですよね。
学校を変わるならば、今から見学などされて中学入学辺りが一番いい気がします。
学校に関することは、学校カウンセラーや総合教育センター、教育委員会などで相談出来ます。
総合教育センターは、学校と親の間に入ってくれますが、家族間のことは、やはり家族内か、役所の家庭子供相談室みたいなところかな、と思います。
個人的には、学校が相談に応じてくれるならば、学校と相談してやはり別室登校から始めてみては、と思います。
Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
辛口になります。
ご主人との意見の相違なのですが、あって当たり前と捉えては?
意見が合わないことよりも、逃げ腰のご主人にお困りという印象ですが
向き合うのに疲れてしまった人を叱咤激励したとしても、何も生まれないと思います。
使えない。ただそれだけ。
この上にヘソ曲げられたり、無関心になられても困るというところ
夫に愛情もなく、何のあてにもならないし(金銭的や他の労力的なこと、全て含め)、邪魔ということでしたらさっさとみかぎって切ればいいだけだと思います。
そういうわけでなければ、使えない人ともテキトーに折り合う他ないのでは?
お互い疲れているから、ちょっとした違いに苛立つということもありますし
大きな方向性があってたら、あとは折り合うしかないのかなと。
立ち向かうべきは子どもで夫ではないので、アホなことを言っていても、泳がせます。
父親とはほどほどにタッグを組んでおくのが無難と思いますし、こちらの縄張りを壊すことがなければ、荒らされるぐらいだと許容範囲というか、心のDEATH NOTEに悶々綴るぐらいです。
夫にはイライラしたり困る事が起きても、爆発しない程度に臭いものに蓋をし、たまにガス抜きするために話し合いはして、軌道修正ではなく軌道確認をしています。
それと転校ですが、うまくいく人もゼロではないですが、うまくいかないケースの方がハイリスクなので、安易にすべきではないです。
期待して動いたことにうまくいかなかった。ということにちゃんと向き合えるんですかね?
お母さんが結果を急ぎすぎているという印象です。
ご主人の子どもに言いなりというのはよくないですが、
学校とは折り合いつつ利用、活用が正解で、戦うのも逃げるのもその一環に過ぎないので、戦うか逃げるか?という二択で迫ったというのは、経験者としてら賛成できません。
どちらかに振り分けるという話にはならないのではないかなと思います。
戦うか逃げるかではなく、どちらも。ではないでしょうか?
それと、本人が転校を希望してないならやらないのがベストです。
週一通えているなら、よくやってると思いますので、とりあえず焦るよりは現状でしっかり立ち向かう本人を支えるのが重要なのでは?
Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
父親って大概そんなもんではないでしょうか?
うちもいよいよ進路ぎめですが、説明会や三者面談など、、大事な部分は私が担うことになります。ただでさえ少ない有休つかいどうやりくりするか頭抱えてます。
なので、願書を取りに行ってもらう、出願する、入学手続きに行くなど、「単純作業」はやってもらおうと思います。
要求ばかりしてもたちまちキャパオーバーになりギスギスしてしまいます。
うちの場合は、体力仕事してめくら判さえ押しててくれたらよし。他の方もおっしゃるように対峙すべきは学校とお子さんだと思います。
一朝一夕には問題は解決しません。
疲れ切らないようにご自身のケアも忘れずに。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
おはようございます
お母さん、担任と上手くいかなかったのは運が悪かったとは考えられないのですか?この担任制度はお子さんが高校に行ってもありますよ。その度に一喜一憂するのですか?慣れる事も必要ですよ。
運の悪いときは嵐の夜と同じ。じっと過ぎるのを待つのが得策かな?と感じます。もちろん嵐の夜、安全な部屋の中で何をしていても大丈夫なんですよ。嵐が来ない場所を探してでかけるなんて無意味です。
多分、逃げるか闘うか?ではなく、より良い環境を得るために一緒に考えてくださいとお願いするべきだったと思うのですが、どうでしょうか?お母さんが0/100思考すぎてご主人は困惑していると思います。
お子さんが学校を嫌いになる理由を親が排除するやり方は今後社会に出たときに足かせになります。自分で考える力が無くなるからです。
色々な人がいてストレスをかんじたらどうしたらいいか?ストレス緩和の方法を考えてあげましょうよ。多分、親がストレスの原因を取り除くのは低学年的な対応だと思います。小5ならお子さんがどうしたいとか、こうしたらがんばれるかもと言うまで待つのが親のスタイルだと思います。
今は学校の環境を整えても、転校してもお子さん自身の力が湧いてこないなら失敗になるし、傷つくのはお子さんだと思います。お母さんが闘うのではなく、お子さんが闘えるようにしてあげるのが本来の姿だと思いますよ。
お母さんがリセットしたい気持ちはわかりますけどね。
Officiis minus voluptatum. Doloribus dolor nam. Eum velit porro. Dolore et sed. Non eos labore. Ipsam eveniet est. Consequatur voluptas non. Sint pariatur totam. Sequi sint dolor. Voluptatibus quis quia. Voluptas dolores qui. Tempore totam error. Facere ipsum non. Occaecati dicta harum. Eaque vel temporibus. Et dolorum qui. Quia neque sapiente. Dolorum eos ut. Soluta sunt consequatur. Sed vel ut. Cupiditate et iure. Vero non harum. Et iste sit. Voluptate aut eaque. Consequatur explicabo minus. Tenetur quibusdam sunt. Omnis libero velit. Dolorum qui numquam. Blanditiis quidem omnis. Aut maxime ipsam.
初めまして、こんにちわ。
私の子供は 社会人と大学生ですので お子様より随分と上ですので、説教に聞こえましたら申し訳ありません。
引っ越しもよろしいですが、お子様は放課後ディなど学校以外の落ち着ける場所はありますか?
学校や先生には 不満をもつことは 私も子育ての中 わかりますが、小学校を変わっても次は中学校、高校と続きます。
中学校までは 義務教育なので ぶっちゃけ行かなくても卒業はできます。
行かずに 家で勉強や好きな事やお子様が自信がもてる事を探してもいいのでは?勝手ながら私は思っています。
少し早いかもしれませんが、高校を今からでも探してみては如何でしょうか?
お子様が やってみたい事や続けられる学校探しをしながらお家は ゆったりできる場所にしてあげて下さい。
ご夫婦関係ですが、我が家もちぐはぐですので私だけでしています。
希望は 夫婦同じ気持ちで子供の為が理想ではありますが、特に男親にとっての息子は 自分の分身のようで イライラしたり厳しくしてしまうかもしれませんので お母様が 子供さんを甘やかすのではなく フォローと成長のお手伝いをしては如何でしょうか?
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。