2021/06/22 23:26 投稿
回答 7

はじめまして。昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。
去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。
同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。

私→色々あって地域を見限っているので、転校したい
夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識

私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい
夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)

大きくこの2点で困っています。
ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。
今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。

2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。
不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/162858
退会済みさん
2021/06/23 02:20

すみません、確認なのですが、お子さんは支援級ではなく普通級の在籍。
という事なのですかね。

あと、その同級生を怖がっているとは、どういった事で?
過去に何かそのお子さんと、トラブルがありそれがトラウマになっていると?

・・うーん、それだけで引っ越しをして学校を変わる。というのも、違う気もします。

だって、毎年。先生もクラスも、友達も変わりますし、変わる。という事だけでいうなら、どこに行っても同じなんじゃないかな。
新しいところで、友達と揉めたら、もうそこは嫌!となりませんか?

嫌な理由が書かれてないので、何とも言えません。

強引に連れて行くのは、いささか強行過ぎると思いますが、その放課後登校から、午前中の短い時間とか、1コマの授業だけ参加とか。

少しずつ、通う頻度を増やしていけたら良いですね。

学校とちゃんと話はしているのでしょうか。
先生や学校の文句を言ってもしょうがないです。
今は、学校と担任の先生、コーディネーターの先生を含めて、息子さんが学校に通えるように。

連携をとって話し合う事だと思いますよ。
学校に通うのは、ご両親ではなく、お子さんです。親じゃないですよね?

あと夫婦で、意見に相違がある場合は、お子さんの学校での様子を直接。
夫に観て貰うのが一番良いかと思います。(あーっ、でも既にもう観て貰っての、その旦那さんの意見なのですかね。)

ただ、それでも相違があるなら、スルーして私ならば、独断で動いてしまうかも。
夫は生活の為のお金を稼いで来てくれたらそれで良いって、割り切る。

理想は同じ方向を見る。なのだろうけれど、どうしたって向けない時というのはあると思うので。
育児を含めて夫婦間の諍いや、揉め事はその夫婦の間でしか、解決が出来ません。

その上で、不満と嫌悪感があるだけなら、離婚も視野に入れれば良いかと。

それと学校が、どうしても嫌。というなら、無理せずフリースクールとか、教育委員会が行っている適応教室など毎日。行かなくても良い。という事にして、暫く見守るという選択肢もありでは。

家にいるなら、規則正しい生活を送る事。それこそ、主さんがいうように家事をさせる、自分のことは自分で。で良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/162858
春なすさん
2021/06/23 06:20

同級生を怖がるとのこと、いじめられたかトラブルがあったのでしょうか。

うちは何回か学校替わりましたが、学校自体が頑として態度を変えず子供がかわいそうだったので。本人にも聞いて、決断しました。

学校に問題教師がいなくなり良くなったならば転校の必要あるのかな、と思いますが。

しかも、本人も嫌だと言っているんですよね。
学校を変わるならば、今から見学などされて中学入学辺りが一番いい気がします。

学校に関することは、学校カウンセラーや総合教育センター、教育委員会などで相談出来ます。

総合教育センターは、学校と親の間に入ってくれますが、家族間のことは、やはり家族内か、役所の家庭子供相談室みたいなところかな、と思います。

個人的には、学校が相談に応じてくれるならば、学校と相談してやはり別室登校から始めてみては、と思います。

Quia tempore placeat. Nihil occaecati fugiat. Nihil quia velit. Illum maiores et. Magnam dignissimos nihil. Aut deleniti vero. Mollitia est dignissimos. Neque consequatur omnis. Delectus id id. Enim saepe qui. Officiis commodi fugiat. Ducimus cumque quas. Praesentium aut id. Quis vitae sint. Voluptas distinctio veniam. Facere est delectus. Consequatur voluptas quaerat. Similique quidem alias. Tempore soluta magnam. Voluptatem reiciendis doloribus. Ab voluptate commodi. Qui et eligendi. Dolores ipsam quos. Placeat corporis quis. Facilis in architecto. Est incidunt aspernatur. Iusto eveniet tenetur. Consequuntur tempora sunt. Temporibus dolorum ipsum. Ut odit tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/162858
ハコハコさん
2021/06/23 12:09

辛口になります。
ご主人との意見の相違なのですが、あって当たり前と捉えては?

意見が合わないことよりも、逃げ腰のご主人にお困りという印象ですが
向き合うのに疲れてしまった人を叱咤激励したとしても、何も生まれないと思います。

使えない。ただそれだけ。
この上にヘソ曲げられたり、無関心になられても困るというところ


夫に愛情もなく、何のあてにもならないし(金銭的や他の労力的なこと、全て含め)、邪魔ということでしたらさっさとみかぎって切ればいいだけだと思います。

そういうわけでなければ、使えない人ともテキトーに折り合う他ないのでは?
お互い疲れているから、ちょっとした違いに苛立つということもありますし
大きな方向性があってたら、あとは折り合うしかないのかなと。

立ち向かうべきは子どもで夫ではないので、アホなことを言っていても、泳がせます。
父親とはほどほどにタッグを組んでおくのが無難と思いますし、こちらの縄張りを壊すことがなければ、荒らされるぐらいだと許容範囲というか、心のDEATH NOTEに悶々綴るぐらいです。

夫にはイライラしたり困る事が起きても、爆発しない程度に臭いものに蓋をし、たまにガス抜きするために話し合いはして、軌道修正ではなく軌道確認をしています。


それと転校ですが、うまくいく人もゼロではないですが、うまくいかないケースの方がハイリスクなので、安易にすべきではないです。
期待して動いたことにうまくいかなかった。ということにちゃんと向き合えるんですかね?

お母さんが結果を急ぎすぎているという印象です。

ご主人の子どもに言いなりというのはよくないですが、

学校とは折り合いつつ利用、活用が正解で、戦うのも逃げるのもその一環に過ぎないので、戦うか逃げるか?という二択で迫ったというのは、経験者としてら賛成できません。

どちらかに振り分けるという話にはならないのではないかなと思います。

戦うか逃げるかではなく、どちらも。ではないでしょうか?

それと、本人が転校を希望してないならやらないのがベストです。
週一通えているなら、よくやってると思いますので、とりあえず焦るよりは現状でしっかり立ち向かう本人を支えるのが重要なのでは?


Facilis explicabo perspiciatis. Est illo nulla. Occaecati rerum adipisci. Sequi perferendis rem. Ducimus magni ab. Voluptas earum debitis. Odit accusamus eos. Aperiam culpa eos. Culpa et repudiandae. Aut est labore. Iusto distinctio sunt. Ipsa id accusantium. Error maiores delectus. Et laborum molestiae. Nobis minima dolore. Voluptatibus maiores quia. Quia voluptates porro. Et omnis quidem. Rerum placeat non. Labore voluptatem animi. Voluptatem explicabo consectetur. Omnis voluptas accusamus. Recusandae et veniam. Ea enim atque. Molestiae atque aut. Est tempora quibusdam. Adipisci id corporis. Explicabo ut eveniet. Maxime voluptatum recusandae. Repudiandae sed in.
https://h-navi.jp/qa/questions/162858
マキアさん
2021/06/23 12:29

父親って大概そんなもんではないでしょうか?

うちもいよいよ進路ぎめですが、説明会や三者面談など、、大事な部分は私が担うことになります。ただでさえ少ない有休つかいどうやりくりするか頭抱えてます。

なので、願書を取りに行ってもらう、出願する、入学手続きに行くなど、「単純作業」はやってもらおうと思います。
要求ばかりしてもたちまちキャパオーバーになりギスギスしてしまいます。

うちの場合は、体力仕事してめくら判さえ押しててくれたらよし。他の方もおっしゃるように対峙すべきは学校とお子さんだと思います。

一朝一夕には問題は解決しません。
疲れ切らないようにご自身のケアも忘れずに。

Sint aliquam explicabo. Beatae non laboriosam. Iure quasi minima. Pariatur debitis facilis. Quibusdam vel quae. Qui fuga molestias. Totam ea earum. Ut reprehenderit ipsa. Iusto rerum commodi. Animi est earum. Eveniet est non. Molestias aliquam fuga. Ea recusandae quaerat. Sit fugit aut. Aliquid ad officia. Voluptas recusandae incidunt. Rerum est dolore. Tempora soluta autem. Voluptatem esse non. Voluptatum iusto odit. Quia facere minus. Harum qui autem. Eveniet qui et. Quam nulla incidunt. Consequatur soluta officia. Iure sed laborum. Blanditiis est veritatis. Vitae modi sint. Voluptatum odit ipsa. Eos sed nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/162858
おまささん
2021/06/24 07:13

おはようございます

お母さん、担任と上手くいかなかったのは運が悪かったとは考えられないのですか?この担任制度はお子さんが高校に行ってもありますよ。その度に一喜一憂するのですか?慣れる事も必要ですよ。

運の悪いときは嵐の夜と同じ。じっと過ぎるのを待つのが得策かな?と感じます。もちろん嵐の夜、安全な部屋の中で何をしていても大丈夫なんですよ。嵐が来ない場所を探してでかけるなんて無意味です。

多分、逃げるか闘うか?ではなく、より良い環境を得るために一緒に考えてくださいとお願いするべきだったと思うのですが、どうでしょうか?お母さんが0/100思考すぎてご主人は困惑していると思います。

お子さんが学校を嫌いになる理由を親が排除するやり方は今後社会に出たときに足かせになります。自分で考える力が無くなるからです。
色々な人がいてストレスをかんじたらどうしたらいいか?ストレス緩和の方法を考えてあげましょうよ。多分、親がストレスの原因を取り除くのは低学年的な対応だと思います。小5ならお子さんがどうしたいとか、こうしたらがんばれるかもと言うまで待つのが親のスタイルだと思います。

今は学校の環境を整えても、転校してもお子さん自身の力が湧いてこないなら失敗になるし、傷つくのはお子さんだと思います。お母さんが闘うのではなく、お子さんが闘えるようにしてあげるのが本来の姿だと思いますよ。
お母さんがリセットしたい気持ちはわかりますけどね。


Architecto voluptates illum. Quaerat perspiciatis rem. Sed magni aut. Quod voluptate voluptas. Enim sequi quos. Omnis ipsum nulla. Quasi repellat dignissimos. Ipsa iusto autem. Consectetur a aliquam. Ipsum reiciendis asperiores. Et laborum est. Expedita eligendi odio. Aut ut ullam. Est qui qui. Qui veniam accusamus. Unde neque repellat. Consectetur quia tempore. Ipsam excepturi fuga. Fugiat illo in. Tempora itaque exercitationem. Doloribus iusto similique. Et consectetur eos. Quo fuga dolorem. Neque quibusdam quam. Quo quod est. Qui quas aut. Autem et totam. Impedit placeat aliquam. Quia enim est. Temporibus accusamus iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/162858
射命丸さん
2021/06/23 18:54

初めまして、こんにちわ。
私の子供は 社会人と大学生ですので お子様より随分と上ですので、説教に聞こえましたら申し訳ありません。
引っ越しもよろしいですが、お子様は放課後ディなど学校以外の落ち着ける場所はありますか?
学校や先生には 不満をもつことは 私も子育ての中 わかりますが、小学校を変わっても次は中学校、高校と続きます。
中学校までは 義務教育なので ぶっちゃけ行かなくても卒業はできます。
行かずに 家で勉強や好きな事やお子様が自信がもてる事を探してもいいのでは?勝手ながら私は思っています。
少し早いかもしれませんが、高校を今からでも探してみては如何でしょうか?
お子様が やってみたい事や続けられる学校探しをしながらお家は ゆったりできる場所にしてあげて下さい。
ご夫婦関係ですが、我が家もちぐはぐですので私だけでしています。
希望は 夫婦同じ気持ちで子供の為が理想ではありますが、特に男親にとっての息子は 自分の分身のようで イライラしたり厳しくしてしまうかもしれませんので お母様が 子供さんを甘やかすのではなく フォローと成長のお手伝いをしては如何でしょうか?

Aliquam ab nobis. Et deleniti et. Itaque nihil facilis. Exercitationem quibusdam quisquam. Voluptas neque labore. Sunt sit adipisci. Est aperiam omnis. Ut dolor vero. Illum aspernatur ut. Dolorem optio ut. Delectus consequatur autem. Rerum quis perferendis. Sed aut expedita. Asperiores maxime debitis. Quasi reiciendis velit. Cum fugit aut. Ratione cumque expedita. Esse vitae atque. Numquam fugiat aut. Veniam consequatur voluptate. Qui iure sit. Iusto reiciendis non. Voluptas aliquam ut. Possimus quia perspiciatis. Sint fugit blanditiis. Dolore sed maxime. Est voluptas labore. Ab ducimus nemo. Qui sed a. Asperiores nobis corporis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

当事者意識が感じられない夫 夫の当事者意識が薄く感じられ、不満が募ってしまいます。 長男が年長で軽度知的、ASD(ADHDの傾向もあるが確定診断には至っていない)のため、わたしは診断を受けた段階で就学先は支援学級か支援学校にしようと考えていました。現状、45分間じっと座って授業を受けている姿が想像できませんし、ゆっくり話せば会話を理解したり、療育に取り組んだりできているため、本人のペースに合わせてくれる環境が望ましいと思うからです。 しかし、夫は「1年生ならフラフラする子はいくらでもいる」、「発達が遅れていないとは思わないが、通常学級にいれば成長する」などと言い、なぜこんなに楽観的なのか理解できません。今は支援学級をベースに考える方向でいますが、渋々…といった感じです。 先日、就学前検査についての説明会が開催され、夫婦で出席しました。わたしは今後のスケジュールだったり、転勤族なので就学先決定後に転勤が決まった場合の対応などが聞けて非常に有意義だと思いましたが、夫に感想を聞くと同時に説明のあった療育手帳のことだけに関心を持ったようで(自分の年末調整に関わるので)、それも大事だけど今日注目して欲しいのはそこじゃない!と呆れてしまいました。 就学前検査の為に仕事を休む日も出てきますし、支援学校、支援学級、放課後デイを見学したり、そういうことも話し合いたいのに、頭を使うことはいつもわたし任せです。結局わたしが調べて、教えて、でもしっくり来ない…の繰り返しです。説明会なども仕事を休んで出てくれたのはありがたいですが、わたしに言われずとも、自分から出たいと言って欲しかったのが本音です。何でもわたしが仕事を休んで対応する前提で、指示されたらやるというスタンスで嫌になってしまいます。 大きく不満なのは2つ 1 子どもの現状について楽観的すぎる 2 わたし任せにしないで主体的に考えて欲しい まとまりのない文章になってしまいましたが、皆さんの旦那さんは主体的に動いてくれますか?どうしたら夫に当事者意識を持って貰えるでしょうか。 わたしもキャパオーバーになって思考がまとまらない時が増え、何とか分担したいと思っています。

回答
20件
2024/04/26 投稿
会話 診断 仕事

小学5年の男子です。ASD(アスペルガー)とAD(注意欠如)があり、暗記と計算、漢字は得意ですが、文章問題や応用問題は苦手で、見直しも嫌いなタイプです。中学進学について、小学校の先生はみな私立の進学校を進めてきます。でも集団生活が苦手で忘れ物ばかり、口頭指示だけでは理解できない息子が、進学校なんて行って大丈夫なのでしょうか。 地元の公立中学に進学するなら、すでに上級生にいじめっ子がいるのと人数が多いのが苦手なので、本人は通学したくないと言っています。なので籍だけ置いてもらってフリースクールに行くようかなと思っています。 親的には進学校でもフリースクールでも本人が楽な方でいいと思っていますが、本人の最終目標は「好きなこと(まだ見つけられていません)を研究して一人で自立した生活を送ること」なので、できれば研究職につけるような道筋を立ててあげたいです。 そのためには、フリースクールよりは、ある程度勉強も頑張るが個性にあったフォローをしてくれる私立があったら理想なんですが、なかなか情報が入手できません。 もちろん最終的に決めるのは本人ですが、そのためにできるだけ色んな学校を見せてあげたいので、東京神奈川周辺で、ある程度の進学校で個別フォローをしてくれるような私立中学校の情報をご存知の方、教えてください。

回答
7件
2019/05/05 投稿
中学校 先生 フリースクール

勉強アドバイスお願いします。 テストはできる。 でも、くもんでは?で、理解してない。 と公文の先生にいわれ、やっと困り感がわかりました。 学校では、教科書よむのとばす。 テストミス多い。とはいわれましたが時々だし、点数とれてると学校まかせでした。 テストができても、フォローが必要なことにおどろいてます。 コミュニケーションに重点おいていて。 ひっ算出来なかったとき、?とおもいましたが、なんとか点数が90以上あったので、スルーしてました。 年々かわるといいますが、 ?がふえて、漢字、横書きとくい。 本読みを段落にする。と工夫をしてます。 クラスに入れなかったのは、音ときめつけてました。 でも、実は、スピードだとか、板書、本読み色々あったのかと。ウィスクやって今までの?がわかりました。 今後、高学年、中高といけるか、不安でたまりません。高校が支援級がないのが1番不安です。 勉強が1番得意だと、そこが強みとおもってたのに。泣 テストとれてたら、支援級にまかせといていいでしょうか。 小学校のうちに勉強の仕方をマスターさせて、工夫をできるようにすれば、中高その後専門か大学か。 いけますでしょうか、 アドバイスお願いします。

回答
9件
2016/12/16 投稿
大学 小学3・4年生 小学校

軽度発達障害の今度高校2年になる 息子がいます。勉強は下。漢字だけは クラス上位。それ以外は出来ません。 …と、言うより自発的に学習をしません。 テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。 学習面では、やる気がなくなってきました。 学校では、大人しく静かな子供です。 提出物やノートはしっかりやりますが 聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。 そして、提出が遅くなってしまったりします。 先生にとがめられるとモジモジしてしまい 言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。 そして、とうとう担任より 発達支援センターなどで相談もありますし スクールカウンセラーも学校へ来ますので 相談したらどうですか?と言われました。 何か、療育なども受けるのも良いと思いますと 言われました。 誰にも相談出来ずに悩んでいます。 支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり 中学で二回ほど行きましたが 様子を見て。で話が終わりました。 発達検査は、本人が嫌がったので 受けませんでした。 (小学校入学時に受けた時はIQ100でした。) 次に連れて行くのは難しいと思います。 毎日 毎日 課題の勉強をしないので 親がドキドキしてしまいます。 やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。 ちなみに現在は普通高校に通ってます。 とりとめの無い文ですみません。

回答
11件
2018/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 中学生・高校生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達障害かも(未診断) 学習 ママ友

支援学級にすべきか悩んでいます。 小学6年生のグレーゾーンの母です。複合型の発達障害かとも思います。 年中から発達障害では?と言われ。 小学生に入学時、神経科の先生に少人数の学級なら大丈夫では? 入学時から先生方のフォローもあり、普通学級でと言われ6年間行ってます。 学校の生徒の人数が少ないのですが、最近成績が落ちてきているとのこと。 私も自分が子供をもち、調べてる内に自分が学習障害だったのでは?と思うようになりました。 高校も短大も卒業しましたが、自分が勉強をしている時間の割に、勉強が出来なかったことを覚えてます。 50点を取れていれば、私と主人は思うのですが。 やはり、苦手な科目になると逃げたくなり、あてずっぽに答えを言ったり、書いたりします。 面談で、支援学級も考えた方がと先生からあり、悩んでおります。 ただ、当人は嫌がります。 その為、当人の気持ちを優先したいとは思うですが。 コンサータを服用してみようと神経科の先生には言われました。 以前服用してみた、ストラテラは合いませんでした。 彼が、色々な面で叱られてる内に、自分が嫌いになっているのを何とかしてあげたい。 自分に自信を持ち、自分を好きになってくれるようになったらと思います。

回答
9件
2018/01/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 学習

中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です。 質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。 長文になります。 息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。 クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。 先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。 休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。 本題です。 卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。 本人は支援学級に行きたいと言っています。 (支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます) 私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。 通常学級じゃなくても構わないです。 人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。 気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。 支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。 通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。 先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/06/04 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

小六の女子です。特性凹凸あり、診断名は付いていません。同年代での集団コミュニケーション力が低いです。 中学から通級SSTを希望していましたが、今日、特総センターの判定で一般級のみになってしまいました。理由は田中ビネーがIQ84と低くボーダーだった為、通級より授業を優先しましょうと。支援級に希望も出せるが、本人の受け答えの様子と数値から手帳は無理。神奈川は支援級は内申点が付かないから、手帳が無いと中学卒業後の行き先が無い。娘のような子は、一般級で勉強をがんばり高校受験をするしかないそうです。 いくつかお聞きしたい事があります。 まず、先に受けたWISCではIQ88で通常ビネーの方が高くでると聞いていたので、どちらの数値をどう判断していいのかがよくわかりません。 また、担任もカウンセラーの先生も私もSSTが必要と考えて動いて来たので、今後コミュニケーション力の問題についてどう対応していけば良いかわかりません。今日の担当の方からは部活などでも人間関係は学べますよと言われましたが、そんなの希望的観測な気がして…。このまま何もしなくていいのか、将来が不安です。 もう一つ、田中ビネーの中で算数がかなり悪かったようで、遡ってやらせないといけないと指摘されました。三、四年生の問題からつまづいてるとの事。今は個人塾で算数を習ってますが、そこに事情を話して六年の算数はやらずに実力相応で学習させてもらうか、塾では学年の勉強をし別に自宅等で遡った学習をした方がいいのか…。本人は塾を気に入っていてモチベーションは上がっているので、塾は辞めずにいたいです。 私もまだ混乱?よく分からない状態で投稿しているので、文章もまとまりないですが、経験談やアドバイス等あれば教えて頂ければと思います。m(_ _)m

回答
7件
2018/02/15 投稿
先生 WISC コミュニケーション

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
先生 小学5・6年生 国語

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
不登校 発達障害かも(未診断) 先生

こんにちは。 今メンタル的にとても落ちていて、 お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。 でもどうか悩みを聞いてください。 子供2人とも発達障害と診断されています。 下の子は自閉症も言われています。 上の子は板書が出来ない、癇癪持ちだけど学校では我慢出来る、ただ癇癪を我慢してもキツいことを言ってしまったり、自分の思い通りにいかないことを嫌うので、友達も減りました。 小学4年の担任が板書が出来ないことを理解出来ず、クラスメートの前で叱ったり馬鹿にしていたので、娘は周りの目も先生も怖くなり、学校に行けなくなりました。 下の子は色んなことに興味が持てません。注意力集中力もありません。耳からの刺激にとても弱く、人の話も聞こえない、というか興味が無いのでスルーしてしまうのでしょうね。周りが見えない興味がないので、団体行動には向いていないし、友達もいません。小1の終わりに友達達から馬鹿にされるようになったらしく、学校に行かなくなりました。 引きずってでも行かせるべきだ、という親族の指摘に頑張って行かせたりもしましたが、下の子は学校に着いたら泣き叫び、先生方も近付けない程、必死に抵抗していました。 上の子はまだ状況判断出来る子なので、きちんと自分の気持ちを先生達に伝え、相談室登校や保健室登校を週一程度で通えていました。 勉強を全くする環境にないので、上の子は週に2回家庭教師を、下の子は全く受付けないのでなし。あと民間の療育を週一で受けていました。 それから1年、子ども家庭支援センターやカウンセラー、小児心療内科の先生方にも相談に乗って頂きましたが、不登校が治る訳もなく、下の子に限っては将来仕事が出来るようになるとも思えません。 とにかくコミュニケーションを学ばせたいのでフリースクールに通うことにはしました。 続くか分かりませんが。 子供達は二人ともIQはあるので愛の手帳は貰えません。 経済的には母子家庭なのでフリースクールに2人通わせると、塾には通わせられません。 前の夫に(下の子に暴力を振るっていたので別れました)経済的支援をして欲しかったのですが、もう連絡が取れません。 小児心療内科は2箇所で見てもらいましたが、先生二人とも、私に仕事をやめて子供のケアをしたほうがいいと仰っていました。 でも仕事を辞めるなんて怖くて出来ません。 でも確かに子供達は不登校なので圧倒的に経験不足、他人とのコミュニケーションも苦手、漢字も算数もろくに出来ない状態です。 今更ながら、1年も不登校にさせてしまった事を後悔し、将来がとても不安になりました。 私達親子はこの先どうなるんでしょうか。 希望が持てずツラいです。 どうかお叱りの言葉や否定的な言葉はやめてください。もう散々よそで聞いてきました。 甘えですみませんが、励ましの言葉を頂きたいです。そこまで追い詰められています。

回答
7件
2018/10/30 投稿
フリースクール 子ども家庭支援センター ADHD(注意欠如多動症)

親が勉強不足なので今更な質問かと思いますが御容赦くださいm(_ _;)m ●発達障がいの診断はどんな検査で診断されるのでしょうか? ●年齢が上がると自閉症スペクトラムでもADHD傾向とか詳しくわかってくるものでしょうか?(診断名の欄に「自閉症スペクトラム」以外にあがってきますか?) 現在小4の娘がおります。 小学校入学前に自閉症スペクトラムの診断は受けていますが、年齢が上がるにつれていろいろ経験して得意不得意が以前よりハッキリしてきたかな?と感じています。(コミュニケーションの苦手さに加えADHD傾向を感じます) 高学年も近づき中学のこともしっかり視野に入れたいこの頃ですが、校区の中学は人数も多く、先生に彼女の特性を伝える上でもしっかり診断書を持って相談した方が先生にも説得力を持って伝えられるのではないかと考えています。 ちなみにこれまで受けた検査です↓↓ 年中児の後半に【医療機関A】で 田中ビネー、CARS、TOM の検査を受けて『自閉症スペクトラム』の診断を受けました。 入学前の夏休みに当時療育を受けていた【療育機関B】でWISC-Ⅲを受けました。 (1年生から通級を利用するか相談した先生から苦手な面がわかると伺って受けました) その後どのタイミングで検査を受けるのかわからず、当時療育を受けていた【療育兼医療機関C】で小2の時にWISC-Ⅳを受けています。 今秋(小4)、同じ【療育兼医療機関C】で再びWISCを再び受ける予定です。(現在療育は打ち切られ薬の処方で通ってます) WISCはあくまで特性のみを調べるものでしょうか? 中学や高校、社会に出るまでの過程で周りの方の理解を得るために親としても上手く彼女の事を伝えなければいけないのですが、私自身が説明するのが不得手なので。 それに先生によっては診断書がないと動いてくださらないとも周りから聞いたので。(診断書あっても動いてくださらない方もいらっしゃるとも聞いていますが) 只今、とある放課後等デイサービスが合わなくなった娘に別の放課後デイを探したり、今必要な療育を見直したりでモヤモヤしています。思春期も目の前ですし… 無知な上ぐたぐた長文ですみません‼︎

回答
6件
2017/09/08 投稿
小学3・4年生 小学校 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す