締め切りまで
9日

はじめまして
はじめまして。昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。
去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。
同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。
私→色々あって地域を見限っているので、転校したい
夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識
私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい
夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)
大きくこの2点で困っています。
ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。
今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。
2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。
不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみません、確認なのですが、お子さんは支援級ではなく普通級の在籍。
という事なのですかね。
あと、その同級生を怖がっているとは、どういった事で?
過去に何かそのお子さんと、トラブルがありそれがトラウマになっていると?
・・うーん、それだけで引っ越しをして学校を変わる。というのも、違う気もします。
だって、毎年。先生もクラスも、友達も変わりますし、変わる。という事だけでいうなら、どこに行っても同じなんじゃないかな。
新しいところで、友達と揉めたら、もうそこは嫌!となりませんか?
嫌な理由が書かれてないので、何とも言えません。
強引に連れて行くのは、いささか強行過ぎると思いますが、その放課後登校から、午前中の短い時間とか、1コマの授業だけ参加とか。
少しずつ、通う頻度を増やしていけたら良いですね。
学校とちゃんと話はしているのでしょうか。
先生や学校の文句を言ってもしょうがないです。
今は、学校と担任の先生、コーディネーターの先生を含めて、息子さんが学校に通えるように。
連携をとって話し合う事だと思いますよ。
学校に通うのは、ご両親ではなく、お子さんです。親じゃないですよね?
あと夫婦で、意見に相違がある場合は、お子さんの学校での様子を直接。
夫に観て貰うのが一番良いかと思います。(あーっ、でも既にもう観て貰っての、その旦那さんの意見なのですかね。)
ただ、それでも相違があるなら、スルーして私ならば、独断で動いてしまうかも。
夫は生活の為のお金を稼いで来てくれたらそれで良いって、割り切る。
理想は同じ方向を見る。なのだろうけれど、どうしたって向けない時というのはあると思うので。
育児を含めて夫婦間の諍いや、揉め事はその夫婦の間でしか、解決が出来ません。
その上で、不満と嫌悪感があるだけなら、離婚も視野に入れれば良いかと。
それと学校が、どうしても嫌。というなら、無理せずフリースクールとか、教育委員会が行っている適応教室など毎日。行かなくても良い。という事にして、暫く見守るという選択肢もありでは。
家にいるなら、規則正しい生活を送る事。それこそ、主さんがいうように家事をさせる、自分のことは自分で。で良いと思います。
という事なのですかね。
あと、その同級生を怖がっているとは、どういった事で?
過去に何かそのお子さんと、トラブルがありそれがトラウマになっていると?
・・うーん、それだけで引っ越しをして学校を変わる。というのも、違う気もします。
だって、毎年。先生もクラスも、友達も変わりますし、変わる。という事だけでいうなら、どこに行っても同じなんじゃないかな。
新しいところで、友達と揉めたら、もうそこは嫌!となりませんか?
嫌な理由が書かれてないので、何とも言えません。
強引に連れて行くのは、いささか強行過ぎると思いますが、その放課後登校から、午前中の短い時間とか、1コマの授業だけ参加とか。
少しずつ、通う頻度を増やしていけたら良いですね。
学校とちゃんと話はしているのでしょうか。
先生や学校の文句を言ってもしょうがないです。
今は、学校と担任の先生、コーディネーターの先生を含めて、息子さんが学校に通えるように。
連携をとって話し合う事だと思いますよ。
学校に通うのは、ご両親ではなく、お子さんです。親じゃないですよね?
あと夫婦で、意見に相違がある場合は、お子さんの学校での様子を直接。
夫に観て貰うのが一番良いかと思います。(あーっ、でも既にもう観て貰っての、その旦那さんの意見なのですかね。)
ただ、それでも相違があるなら、スルーして私ならば、独断で動いてしまうかも。
夫は生活の為のお金を稼いで来てくれたらそれで良いって、割り切る。
理想は同じ方向を見る。なのだろうけれど、どうしたって向けない時というのはあると思うので。
育児を含めて夫婦間の諍いや、揉め事はその夫婦の間でしか、解決が出来ません。
その上で、不満と嫌悪感があるだけなら、離婚も視野に入れれば良いかと。
それと学校が、どうしても嫌。というなら、無理せずフリースクールとか、教育委員会が行っている適応教室など毎日。行かなくても良い。という事にして、暫く見守るという選択肢もありでは。
家にいるなら、規則正しい生活を送る事。それこそ、主さんがいうように家事をさせる、自分のことは自分で。で良いと思います。
同級生を怖がるとのこと、いじめられたかトラブルがあったのでしょうか。
うちは何回か学校替わりましたが、学校自体が頑として態度を変えず子供がかわいそうだったので。本人にも聞いて、決断しました。
学校に問題教師がいなくなり良くなったならば転校の必要あるのかな、と思いますが。
しかも、本人も嫌だと言っているんですよね。
学校を変わるならば、今から見学などされて中学入学辺りが一番いい気がします。
学校に関することは、学校カウンセラーや総合教育センター、教育委員会などで相談出来ます。
総合教育センターは、学校と親の間に入ってくれますが、家族間のことは、やはり家族内か、役所の家庭子供相談室みたいなところかな、と思います。
個人的には、学校が相談に応じてくれるならば、学校と相談してやはり別室登校から始めてみては、と思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛口になります。
ご主人との意見の相違なのですが、あって当たり前と捉えては?
意見が合わないことよりも、逃げ腰のご主人にお困りという印象ですが
向き合うのに疲れてしまった人を叱咤激励したとしても、何も生まれないと思います。
使えない。ただそれだけ。
この上にヘソ曲げられたり、無関心になられても困るというところ
夫に愛情もなく、何のあてにもならないし(金銭的や他の労力的なこと、全て含め)、邪魔ということでしたらさっさとみかぎって切ればいいだけだと思います。
そういうわけでなければ、使えない人ともテキトーに折り合う他ないのでは?
お互い疲れているから、ちょっとした違いに苛立つということもありますし
大きな方向性があってたら、あとは折り合うしかないのかなと。
立ち向かうべきは子どもで夫ではないので、アホなことを言っていても、泳がせます。
父親とはほどほどにタッグを組んでおくのが無難と思いますし、こちらの縄張りを壊すことがなければ、荒らされるぐらいだと許容範囲というか、心のDEATH NOTEに悶々綴るぐらいです。
夫にはイライラしたり困る事が起きても、爆発しない程度に臭いものに蓋をし、たまにガス抜きするために話し合いはして、軌道修正ではなく軌道確認をしています。
それと転校ですが、うまくいく人もゼロではないですが、うまくいかないケースの方がハイリスクなので、安易にすべきではないです。
期待して動いたことにうまくいかなかった。ということにちゃんと向き合えるんですかね?
お母さんが結果を急ぎすぎているという印象です。
ご主人の子どもに言いなりというのはよくないですが、
学校とは折り合いつつ利用、活用が正解で、戦うのも逃げるのもその一環に過ぎないので、戦うか逃げるか?という二択で迫ったというのは、経験者としてら賛成できません。
どちらかに振り分けるという話にはならないのではないかなと思います。
戦うか逃げるかではなく、どちらも。ではないでしょうか?
それと、本人が転校を希望してないならやらないのがベストです。
週一通えているなら、よくやってると思いますので、とりあえず焦るよりは現状でしっかり立ち向かう本人を支えるのが重要なのでは?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
父親って大概そんなもんではないでしょうか?
うちもいよいよ進路ぎめですが、説明会や三者面談など、、大事な部分は私が担うことになります。ただでさえ少ない有休つかいどうやりくりするか頭抱えてます。
なので、願書を取りに行ってもらう、出願する、入学手続きに行くなど、「単純作業」はやってもらおうと思います。
要求ばかりしてもたちまちキャパオーバーになりギスギスしてしまいます。
うちの場合は、体力仕事してめくら判さえ押しててくれたらよし。他の方もおっしゃるように対峙すべきは学校とお子さんだと思います。
一朝一夕には問題は解決しません。
疲れ切らないようにご自身のケアも忘れずに。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
お母さん、担任と上手くいかなかったのは運が悪かったとは考えられないのですか?この担任制度はお子さんが高校に行ってもありますよ。その度に一喜一憂するのですか?慣れる事も必要ですよ。
運の悪いときは嵐の夜と同じ。じっと過ぎるのを待つのが得策かな?と感じます。もちろん嵐の夜、安全な部屋の中で何をしていても大丈夫なんですよ。嵐が来ない場所を探してでかけるなんて無意味です。
多分、逃げるか闘うか?ではなく、より良い環境を得るために一緒に考えてくださいとお願いするべきだったと思うのですが、どうでしょうか?お母さんが0/100思考すぎてご主人は困惑していると思います。
お子さんが学校を嫌いになる理由を親が排除するやり方は今後社会に出たときに足かせになります。自分で考える力が無くなるからです。
色々な人がいてストレスをかんじたらどうしたらいいか?ストレス緩和の方法を考えてあげましょうよ。多分、親がストレスの原因を取り除くのは低学年的な対応だと思います。小5ならお子さんがどうしたいとか、こうしたらがんばれるかもと言うまで待つのが親のスタイルだと思います。
今は学校の環境を整えても、転校してもお子さん自身の力が湧いてこないなら失敗になるし、傷つくのはお子さんだと思います。お母さんが闘うのではなく、お子さんが闘えるようにしてあげるのが本来の姿だと思いますよ。
お母さんがリセットしたい気持ちはわかりますけどね。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、こんにちわ。
私の子供は 社会人と大学生ですので お子様より随分と上ですので、説教に聞こえましたら申し訳ありません。
引っ越しもよろしいですが、お子様は放課後ディなど学校以外の落ち着ける場所はありますか?
学校や先生には 不満をもつことは 私も子育ての中 わかりますが、小学校を変わっても次は中学校、高校と続きます。
中学校までは 義務教育なので ぶっちゃけ行かなくても卒業はできます。
行かずに 家で勉強や好きな事やお子様が自信がもてる事を探してもいいのでは?勝手ながら私は思っています。
少し早いかもしれませんが、高校を今からでも探してみては如何でしょうか?
お子様が やってみたい事や続けられる学校探しをしながらお家は ゆったりできる場所にしてあげて下さい。
ご夫婦関係ですが、我が家もちぐはぐですので私だけでしています。
希望は 夫婦同じ気持ちで子供の為が理想ではありますが、特に男親にとっての息子は 自分の分身のようで イライラしたり厳しくしてしまうかもしれませんので お母様が 子供さんを甘やかすのではなく フォローと成長のお手伝いをしては如何でしょうか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6年生になる聴覚過敏触覚過敏な長男が、2年生の時に転んで岩に
永久歯の前歯を打ってしまい、欠けてしまって歯科でセメントの歯を付けていただいたのですが、その歯が今になってまた痛み出してしまい、硬いものが食べられないほど歯茎が腫れてしまいました。もともと歯磨きもまめにする子じゃないので、(言ってもしない。虫歯になること、歯がなくなってしまうという画像を見せても全然動じない。)歯茎が腫れるのは時間の問題と思っていました。しかし、歯医者へいってもなにせ注射がきらいなので針状のものをみるともうだめで2年生の時は初めてだからがまんできたようですが、その時に痛い思いをしたのを思い出したのか、今になり動いて全く治療できず中途半端に歯に穴が開いた状態で『動いて危険なのでこれ以上治療はできません』と言われ痛み止めだけもらいました。根の治療をすれば3年はもつらしいのですが、このままだと前歯の神経も死んでしまい、歯をぬかなければなくなるといわれました。言い聞かせてもやはり本人歯がなくなるのは、かっこ悪いし気になってはいるのですが治療に行きたがりません。本人それから歯磨きや薬を飲んでいますが、親としてどうしたらよいのか。。。疑問です。同じ経験をしたことがあるかたアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
大変でしたね。
私が知り得る範囲ですが、大学病院などでは障害その他色んな理由で一般歯科での治療が困難な場合、鎮静剤を使っての歯科治療をやっ...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
続きます。
スモールステップで学校という新しく環境に慣れる可能性がないかを模索してみては?と思います。
やるかどうかは、検査やらの結果待...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
返信読みました。
理由がわからなければ、まずは本当に友達が欲しいのかどうかの意思確認です。友達が欲しいなら何がダメなのか教える必要があり...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
はじめまして。
うちも中1になる息子がいるので、気になり、回答を含めて全て読ませていただきました。
他の方の回答にもあるように、お孫さん...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
今は、どこの、場所でも、相談に乗って
もらえるはずです。
後は、お子さんとの、相性かな?



しんどいです
中3グレーゾーンの息子、進路の話に全く耳を貸しません。高校には行きたいけど調べる気はないそうです。そのうちやるから、といつもいつも何でも後回し。私がキレて1日息子と口を聞いていません。その前からいろいろあってWISCを受けさせようと担任とスクールカウンセラーに泣いて相談した次の日にこの有様です。夫はもう何もしなくていいから休んでろ、としか言いません。それもまた傷つきます。この3日間泣いてばかりいます。前向きな気持ちになれません…
回答
たくさんの方からコメントをいただき、かなり励まされました。
冷静に考えることもできました。
受験、まだまだこれからです。この先どんな山をい...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


削除しました
回答
おはようございます
空手好きのお子さんなんですね。
週5でやっているお教室があることに驚きました。筋力は休まないとつかないですからね。
好...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
