締め切りまで
5日

小3ASD傾向あり、不登校気味の男子です
小3ASD傾向あり、不登校気味の男子です。
以前こちらで質問をさせていただきましたが、状況が変わって新しい悩みを相談をさせてください。
年度途中でしたが、距離は近いけど校区外の学校に転校をしました。
最初は頑張って授業に出ていましたが、2週間でギブアップ。
(その2週間も1-3時間目が限界。給食まで至らず。母は教室にて付き添い)
教室に長くいると、前の学校のときと同様、腹痛を訴えてきました。
最近は教室の隣の部屋で、2-3時間目まで自習。
休み時間に先生に挨拶したりクラスメートと二言三言言葉を交わして帰る(母付き添い)、というのがパターン化していました。
一度、頑張って教室で給食にチャレンジしたところ、ごはんは完食・野菜(煮物)は半分・メインのハンバーグと牛乳は手付かずで終了でした。別室で何度か食べたときは完食できていました。(家でも偏食・小食です)
また、先日自習しているときに、クラスメートもおらず母と二人きりなのにも関わらず、腹痛を訴えてきました。
そこで思ったのですが、場面緘黙ならぬ、場面緘動(学校などの決まった場所で体が動きづらい)の可能性はないでしょうか?
家では問題なく話せているし、学校での発表や音読、同級生と会話してるのを目にしたりして、緘黙ではないとずっと思っていましたが、緘動となると思い当たることがあります。
前の学校のときから、水筒を持たせて飲んでいる形跡はなし。(遠足のときだけ飲んでいた)
学校のトイレも行きたがらない。給食も完食できるかいつも気にしていました。
今回の教室での給食も、口がうまく動かずに食べきれなかったのでは、と思っています。
診断を受けたわけでないのですが、もしも本当に場面緘動だった場合、どうサポートすればよいでしょうか?
スモールステップで少人数の輪から始めるのが良いと本で読み、学校の休憩時間にクラスメート2,3人とカードゲームで遊んでもらったりはしました。
ちなみに、楽しんで通っている週1の通級では、他の子どもがいなくてスモールステップの練習はできていません。
また支援学級に入ることも、本人はその気がなく、学校からも打診はなくて、考えておりません。
長くなりましたが、何かアドバイスやヒントをいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

以下、一つの考え方として、受け止めてください。
どのような経緯で転校となったのかはわかりませんが、転校や進学の後、数週間~数ヶ月は頑張っていてもそのあとまた元の木阿弥になるということはごくごく一般的なことです。
そのせいか、我が子が住む市では基本不登校を理由&本人希望での転校は「結局また登校できなくかるから」という理由で一切通りません。
暴行等が原因でならば通らなくもないですが、不登校で転校してきた子の多くは転校後も年単位で不登校ですよ。
本人がいやがっておるならば、登校再開はすべきでないです。
転校や進学きっかけにキャラクターを変えてふっきれる子もゼロではありませんが、相当な決意をもって立ち向かっています。
我が子がそうでしたが、中学校の教員から学校に近づくまではとぼとぼ歩いていても、途中からものすごい決意をもち、戦場に立ち向かうような強い決意の面持ちだったと聞きました。
同じ小学校の生徒が全員持ち上がる中学校への進学でしたが、そのぐらいの覚悟と気迫で向き合う必要のあることでした。
中学校進学前にさ転校を申し立てていましたが通らず、転校せず同じ学校で向き合って登校し続ける子は転校しても大丈夫だけれど、そうでない子は転校先であっても思うような復活は難しいですよ。と言われました。
ほとんどの当事者の子がうまくいかないそうです。定型でもそんなに変わらないと聞きました。
ちにみに、転校したから大丈夫と毎日数時間であっても登校させたりするのは絶対にNG。潰しかねません。
お子さんが疾病、症候群なのかどうかはわかりませんが、不登校児が登校を再開する場合は、基本日に二時間が限度、登校も一日おき
本人がどんなに大丈夫と言っても止めねばなりません。
給食だけ食べに行く。等を続けたあとに、「数時間登校」でもいいぐらいです。
二週間ほぼ毎日登校させたのであれば、仮に数時間でもかなりのオーバーワーク。
それまでに蓄えていたエネルギーを使いきった可能性が極めて高いと思います。
それと、お子さんのためには通級では集団なしの個別指導のみでも十分スモールステップになっているはずですけど、何かまずいですか?
学校に行けたら御の字です。
お母さん結果を焦りすぎだと思います。
どのような経緯で転校となったのかはわかりませんが、転校や進学の後、数週間~数ヶ月は頑張っていてもそのあとまた元の木阿弥になるということはごくごく一般的なことです。
そのせいか、我が子が住む市では基本不登校を理由&本人希望での転校は「結局また登校できなくかるから」という理由で一切通りません。
暴行等が原因でならば通らなくもないですが、不登校で転校してきた子の多くは転校後も年単位で不登校ですよ。
本人がいやがっておるならば、登校再開はすべきでないです。
転校や進学きっかけにキャラクターを変えてふっきれる子もゼロではありませんが、相当な決意をもって立ち向かっています。
我が子がそうでしたが、中学校の教員から学校に近づくまではとぼとぼ歩いていても、途中からものすごい決意をもち、戦場に立ち向かうような強い決意の面持ちだったと聞きました。
同じ小学校の生徒が全員持ち上がる中学校への進学でしたが、そのぐらいの覚悟と気迫で向き合う必要のあることでした。
中学校進学前にさ転校を申し立てていましたが通らず、転校せず同じ学校で向き合って登校し続ける子は転校しても大丈夫だけれど、そうでない子は転校先であっても思うような復活は難しいですよ。と言われました。
ほとんどの当事者の子がうまくいかないそうです。定型でもそんなに変わらないと聞きました。
ちにみに、転校したから大丈夫と毎日数時間であっても登校させたりするのは絶対にNG。潰しかねません。
お子さんが疾病、症候群なのかどうかはわかりませんが、不登校児が登校を再開する場合は、基本日に二時間が限度、登校も一日おき
本人がどんなに大丈夫と言っても止めねばなりません。
給食だけ食べに行く。等を続けたあとに、「数時間登校」でもいいぐらいです。
二週間ほぼ毎日登校させたのであれば、仮に数時間でもかなりのオーバーワーク。
それまでに蓄えていたエネルギーを使いきった可能性が極めて高いと思います。
それと、お子さんのためには通級では集団なしの個別指導のみでも十分スモールステップになっているはずですけど、何かまずいですか?
学校に行けたら御の字です。
お母さん結果を焦りすぎだと思います。

それと
辛口になりますが
お子さんには登校が可能かどうかや、転校が本当によい結果を導くかどうかの正しい判断はできません。
希望は言えても、ただいうだけで実現性があることかどうか、メリットデメリットなどは全く考えられないと思います。
そこを補うのが親の仕事だと私は考えます。
親の仕事は希望を叶えることではなくて、本人の希望を実現させてやることがハッピーなのかどうか、デメリットをむしろ検証することになると思います。
メリットだけという選択はあり得ません。
また、そもそも転校先で1~3時間目で限界というのはそりゃ当たり前ですよ。ってな話です。
ここ、不登校児の親御さんがよく勘違いするところですが、それがこの子の精一杯です。
普通にあることなので、落胆する必要は全くありません。
むしろ1~3時間目で無理になったのなら、翌日は1時間行けば大成功なのにと思います。
私なら、毎日なんか行かなくていいですと止めたと思いますしね。
昨日すごく頑張ったから今日は焦らず休んで明日また1~3時間で帰ってこよう。
といいます。
どうしてもなら、朝だけ登校し、先生と挨拶して今日も頑張ったね。よくやりましたー、イエーイ!でハイタッチでもさせて帰宅し、転校二日目だから慎重にいこう。として登校しただけではなくてセーブしたことも誉めます。
ガチンコ不登校児のコミュニティなどがあったら読む専用でいいので参加してみては?
もう四年生なので高学年以上、中高生の話などが参考になると思います。
低学年の不登校行き渋りと、四年生以上のそれは少しずつ変わってきます。
我が家のように、行くといっても無理なら行かせない!という親は少数派かもしれませんが、緘黙や緘動があるなら、二次障害ありなのでとにかく無理させず、自信を取り戻させるためにも頑張らせないことかと。
それと、付き添い登校ですが
私は付き添い不要というか、付き添うにしてもいつでも早退できるように準備しておく程度で、お母さんが心配そうに付き添うよりは、限界二歩手前ぐらいで、ハイ今日もお疲れ様。帰ろう!と笑顔で受け止めてあげるのが良いかもしれません。
あと、明日から学校に行くことより一年後に今よりよくなってるを目指してはと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
上の娘が高校入ってから対人関係につまづき、教室に入れなくなりました。
高校は義務教育ではないため、学校にいけなかったり、教室に入れなかったりすると、進級できるかどうかに関わってくるので、親子共々プレッシャーがすごいです。ゆっくり子供の課題に向き合うにはなかなかな覚悟が必要になってきます。
こういってはなんですが、今、この時期にお子さまの課題に気づけたのはラッキーです。義務期間はサポートや居場所もいろいろありますし、欠席しても卒業できます。
そんな義務教育の今だからこそ、これから生きていくために必要なスキルを身に付けるために、お子さまにとってどんな形で学ぶのがよいのか、ゆっくりお子さまと共に考えていただきたいと思います。こちらでの様々なアドバイスも参考に、学校にいくことにはこだわらず、お子さんに合っているかどうかで判断したほうがよい結果がでるのではないでしょうか。
貴重な時間を、有効に使ってくださいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
monaさん、おはようございます🐱
お子さんもmonaさんも頑張っておられますね✨。
なお、お子さんは授業でもよいですが、何か好きなことありますか?
それに、学校に行くことは確かに大事ですが、それは、勉強するための方法の一つというだけである、と考えられませんか?
もしかしたら、周りから、そんなの甘えだ!とか、言われるかもしれませんが、腹痛を起こしてまで無理やり行かなくても、勉強は出来ます。
また、学校は子供同士でコミュニケーションをする場でもありますが、別の場所でそれは出来ないですか?
例えば、グループの放デイや習い事でも良いとは思います。
小3ぐらいになると、かなり複雑な人間関係を構築するようになってきます。
学校はお子さんにとって、負荷がおおきそうなので、好きなことで人の輪に入る経験をしてからの方が、やってみよう!という気持ちも育つかと思いますし、行動よりも、まずは気持ちを育んであげる方が、今は大事なのではと思います。
ご参考まで😸
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的にはなんでそんなに色々無理させてしもたかなと感じます。学校は大丈夫かもと思ったら基本止めないんですよね。こういうのを
クラスメイトとカードゲームは明らかにやりすぎです。
無理させないのが鉄則なのになぁ。
不登校に詳しい人なら、頑張らせすぎ!と止めるペースなんですよ。
なので、お子さんはナイスチャレンジはしました。二週間も頑張った上に、さらに頑張らせてますよね。
でも、ちょっと無謀でしたね。
やめてあげてください。
個別通級だけで十分です。
お子さんには、あなたが悪くてうまくいかなかったんじゃないから自信もって!と言ってあげたいです。
大丈夫そう。と思う基準の1割程度やれていたら御の字なんです。。2割なら万々歳
焦らずにと思います。力はある子です。
それだけやれてたら、私としては合格点というか100点。
むしろ、頑張りすぎで減点したいほど。
焦らずいきましょう。
五年生になって落ちついてたらよし
四年生の一年は慣らしでしょう。
それと通常級にこだわるのはよくないと思いますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

monaさん、こんばんは。
そして初めまして。
前回のご質問も拝見致しましたが、転校されても、不登校気味なんですよね?
問題は、場面緘動ではなくて、何故。学校という場に行く事が出来ないか。
じゃないでしょうか。本質的なところがスルーされているから、
学校を変えても状態は変わらないのだと思います。
そもそも、息子さんは何故。学校に行きたくないのですか?
前回も仰っておられますが、いじめですか?
今回の質問でいうなら、話掛けることが出来ず、一人になり馴染めないから?
お子さん自身の特性のせい。という言い方をしてしまえばそれで終わりですが、
今は無理して学校に行かなくても、良いんじゃないですかね。
頑張って、頑張って。息子さんなりに出来る上限を超えて、
周囲に合わせようともうじゅうぶんしていると思いますよ。
それもASDの障害特性だけで、知的障害なし。
でも、合わせられずに、困っている。
親御さんが一緒に、クラスに付き添っても。
そこに目を向けてあげて欲しいです。
お子さんは、相当いっぱいいっぱい。
私は支援級が妥当じゃないかと思いますが、親御さんはその選択を考えていらっしゃらないのですよね。
ならば、息子さんは何て?
例えば、暫く学校をお休みさせた上で。
フリースクールに通わせるとか、放課後等デイサービス、学童保育所など一日のうち、短時間だけ通うような事を続けてみる。
そうして心身共に、慣らしていったらどうかな。
息子さん、色んなことが気になるのでしょうね。とても繊細なお子さんだと思います。
学校からは打診がなくても、普通級には馴染むことが難しいのですから、他の選択肢を考えるべきなんじゃないかなと、思いますけれどね。
見当違いのレスでしたら、ご免なさい。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


不登校中の小5の男の子です
カウンセリングで凹凸があるかもしれないと言われ、検査結果待ちです。現在、適応教室に週3日通っていますが、1時間ほどで帰ってきます。2時間に増やしてはどうか?と言われ、一度やってみたのですが、「疲れちゃったから、やっぱり1時間で。」と先生に交渉していました。勉強が疲れるの?と聞くと、「勉強はそこまで疲れない。それより、話すのが疲れる。」と言います。親や友達と話していても疲れるそうです。不登校になってからだと言います。学校は怖くて入れないと毎朝泣き、休み始めました。そして、適応教室には「楽しい」と通い始めました。先日、どうしても参加したいイベントがあって、その練習のために2日間1時間だけ学校へ行けました。給食も食べ、放課後は友達と一緒に下校し、夕方まで遊んできました。自信になったのか、来週から週一回、学校へ行こうかなと言い出したところですが、適応教室にも全日通えていないのに、大丈夫かな?と心配です。また疲れが溜まってしまうかな?と本人も気にしています。学校へ行きたいみたいですが、また行きたくなくなるのが怖いそうです。適応教室で体力?を付けさせてから学校へ復帰したほうがいいのでしょうか?それとも、学校へできるだけ行かせたほうがいいのでしょうか?心配し過ぎかと思うのですが、小2でも不登校時期があり、再発が怖いです。アドバイスいただけますでしょうか?長文になり、申し訳ありません。よろしくお願いします。
回答
いやいや。
ものすごーくチャレンジ&トライしてますから、疲れてヘトヘトなのは当然ですよ。こんなもんだと思います。
頑張った!!えらい!...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



気分で学校に通うので、部分登校2~4時間です
中学では支援級に行って欲しいと思っていますが、疲れやすさややる気継続に必要なフォローをアドバイス下さい。(不登校を経て今に至るので頑張ってはいるとは思います)子供は小6で、ADHD.ASD.LDと診断があります。ストラテラの内服やインチュニブを飲んでいますが、自宅学習でも集中が15~30分ぐらいしか持ちません。ストラテラの量が体重処方より少ないので、体重相当に増やしてもらった方がよいのか迷い中です。気分で通うのでは、このままでは中学も同じになってしまうだろうし、高校は全日制は選ばれない。通信制になってしまうと思います。担任と今の五月雨登校をなるべく決めたスケジュールで何時間登校みたいに本人を含め話し合う場面を作ってもらいましたが、本人はガンとしてスケジュールは決めませんでした。決められたスケジュール通りに行動することが嫌なタイプなのか守れなかった時に対する不安があるのかわかりませんが、決められたスケジュール通りに動くのには何か抵抗してしまう事があるのでしょうか?ちなみに4時間行き、帰って来ると疲れた疲れたとよく言いますが、自宅で倒れこむことはなく漫画やゲームをやっています。
回答
はるさん易刺激性に聞くお薬名具体的に商品名を教えて頂けますか?
我が子もちょっとしたことにキレやすいですね。


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
おはようございます。
娘さんの人生はまだまだ長く、今やれなくても学びたければいくらでも大人になってから学べます。学校という枠にはまらなくて...



不登校から抜け出し今、学校には毎日登校してますが、2時間で毎
日早退して帰ってきます。飽きてしまうのと、気持ちが持たず頑張れないそうです。いつかは、6校時までいられるようになるでしょうか?
回答
通常、不登校児童が毎日二時間通えているということなら、気長に考えては?とアドバイスするんですが
お子さんの「飽きてしまう」というコメント...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました
私も当事者なので感じますが
色々な感情はありますけど、とにかく何かあると勝手に傷ついてしまうというか、ショックを受...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...


いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
うちも、泣いて、しんどい想いをしましたが。お子さんが嫌われる原因があることが問題なのか、周りの同級生とあわないのか。学校を見にいかなきゃ分...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
くまさんこんにちは
とりあえず大事なことを
特別支援学校は、知的障害なし発達障害のみの状態ですと対象外になります。
これは法的(学校教育...


小5男児の母です
(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは
東大の中邑賢龍先生の
『育てにくい子は、挑発して伸ばす』などに出てきそうなお話ですね。
固定リンク:http://amzn....


いつもありがとうございます
またまた聞いてください…運動会終わった頃から少しずつ落ち着いてきたのに、今度は転校したいと言い出しました。この前までは早く支援クラスに入りたいと訴えてきて、支援クラスで過ごすことが多くなってきたのですが。衝動性が強いので、これがいいとなったらこれがいい!となり忙しいのでしょうか?気持ちを汲み取るの疲れてきました。落ち着かないなら家にいてもいいとも言いました。でも家はつまらないらしく、学校へ行きたがります。今朝車で付き添い登校をしたので、モヤモヤしたまま私は家で待機します。あっという間に帰宅時間になり、友達と遊ぶ約束をしてくるので家に友達が来ます。安心していたら、また夜から朝にかけて不安なことを言い出して…もう私がおかしくなりそう。いつか不登校になってしまうのではないかなど。自閉症スペクトラムあるあるなのでしょうか?
回答
不安症のあるあるだとは思います。
何でもかんでも自閉症だからというわけでもなく,お子さんが現状そのようになる原因は必ずあるという事で,その...
