締め切りまで
6日

連投になってしまい申し訳ありません

退会済みさん
連投になってしまい申し訳ありません。
ASDの、小2の娘のことなのですが
学校でいじめにあっています。
「気持ち悪い」と雑巾を投げつけられる。顔を殴られる。ゴミをかけられる。ロッカーにかけてある持ち物を蹴られる。(先生の見ていないところで)
体育の試合や配膳・掃除など、不器用な娘は上手くできません。食べ方や机の中も、女の子にしては汚いです。
その結果として責められるようです。
友達はいません。
気の強い子の言いなりで、暴言暴力を受けながら遊んでいることはあります。
靴で踏まれた跡がスカートについていたり、ゴミを食べさせられたこともあるようです。
そして、泣かない。困り笑いしかしません。
優しい子が先生に報告してくれて、初めて問題になります。
家でも良い子です。学校では辛い分、家にいるときはとても楽しそうです。
しかし、登校拒否して仮病を使い、熱を何回も測ります。そんな姿に苛立ち、「いいから行きなさい!」と叱りつけてしまう日もあります。
たまに休ませますが、基本的に毎日通っています。
この前、学級会議を開き、イジメの主犯格の子たちを前に出して叱ったそうです。
先生にも何度も相談しています。本当に娘のために考えてくださってます。
その中で、特別支援学級の話もありました。「私が最後まで娘さんを見たいけど、娘さんの心が限界なら…」と言われました。
主人は断固反対です。娘は勉強もでき、聞き分けもよい。支援級に行くほどの障害ではないと。
私も、そこまでする必要はないのでは?と思うのですが……
娘は同年代よりも賢く、2年生とは思えない礼儀正しさ・言葉遣いと言われます。(大人もそんな風にはできない)
優しいし、昔から1度も喧嘩したことがありません。物欲もなく、わがままも全く言わない。
我が子に言うのもなんですが、できた子だと思います。
何の問題もないのに支援級に入れて、それが娘の甘えに繋がる可能性もあります。
しかし、クラスでいじめられているのなら、避難場所として支援級を考えた方が良いでしょうか?
普通学級で、充分やっていけると思うのですが……。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

すみません。質問者さんの文章を読んでものすごく怒れてしまったので正直に書きます。
>登校拒否して仮病を使い、熱を何回も測ります。そんな姿に苛立ち、「いいから行きなさい!」と叱りつけてしまう日もあります。
仮病で休みたがっているのが分かっているのに、しかりつけてまで学校に行かせる理由はなんでしょうか。学校は行くべきところだからでしょうか。登校することが「良い子」の条件だからでしょうか。
>娘は同年代よりも賢く、2年生とは思えない礼儀正しさ・言葉遣いと言われます。
同年代から浮いているというふうにも読み取れますよね。出る杭は打たれるという言葉があるように、異質なものは排除されます。
>何の問題もないのに支援級に入れて、それが娘の甘えに繋がる可能性もあります。
御主人が…と言いますが、質問者さん自身も支援級には否定的ですよね。小学校2年生の女の子が、大人に甘えて何が悪いんでしょうか。
そもそも>>体育の試合や配膳・掃除など、不器用な娘は上手くできません。食べ方や机の中も、女の子にしては汚いです。
とあるように、「何の問題のない子」ではないですよね。以前の投稿も拝見しましたが、家庭内でも大変そうですね。自分が同級生のお子さんたちの立場であると想像してみてください。接しにくくないですか?一緒に仲良く遊べそうですか?異質な存在ではありませんか?
支援級は学習ができない子のみが行く場所ではありません。何らかの支援を必要とするお子さんを受け入れる場所です。もちろん加害者のお子さん方の指導が必要であることは間違いないですし、被害者が「避難」することもおかしい話なのですが。少しでも生きやすくなるように、基本的な力を付ける場所が支援級とご理解いただけると良いかと思います。せっかく提案していただいたんだから、のっかってみたらいいんじゃないですか。
このままでは、娘さんがとても心配です。しかるべき外部機関の利用もご検討ください。
>登校拒否して仮病を使い、熱を何回も測ります。そんな姿に苛立ち、「いいから行きなさい!」と叱りつけてしまう日もあります。
仮病で休みたがっているのが分かっているのに、しかりつけてまで学校に行かせる理由はなんでしょうか。学校は行くべきところだからでしょうか。登校することが「良い子」の条件だからでしょうか。
>娘は同年代よりも賢く、2年生とは思えない礼儀正しさ・言葉遣いと言われます。
同年代から浮いているというふうにも読み取れますよね。出る杭は打たれるという言葉があるように、異質なものは排除されます。
>何の問題もないのに支援級に入れて、それが娘の甘えに繋がる可能性もあります。
御主人が…と言いますが、質問者さん自身も支援級には否定的ですよね。小学校2年生の女の子が、大人に甘えて何が悪いんでしょうか。
そもそも>>体育の試合や配膳・掃除など、不器用な娘は上手くできません。食べ方や机の中も、女の子にしては汚いです。
とあるように、「何の問題のない子」ではないですよね。以前の投稿も拝見しましたが、家庭内でも大変そうですね。自分が同級生のお子さんたちの立場であると想像してみてください。接しにくくないですか?一緒に仲良く遊べそうですか?異質な存在ではありませんか?
支援級は学習ができない子のみが行く場所ではありません。何らかの支援を必要とするお子さんを受け入れる場所です。もちろん加害者のお子さん方の指導が必要であることは間違いないですし、被害者が「避難」することもおかしい話なのですが。少しでも生きやすくなるように、基本的な力を付ける場所が支援級とご理解いただけると良いかと思います。せっかく提案していただいたんだから、のっかってみたらいいんじゃないですか。
このままでは、娘さんがとても心配です。しかるべき外部機関の利用もご検討ください。

ありがとうございます。
娘のために、こんなにたくさんの方が思いを寄せてくださり、感謝でいっぱいです。私の幼少期の苦しみも癒えていくようです。
中にはダイアリーに書いてくださった方、何通にも渡って回答をくださった方、本当にありがとうございます。
余裕がなく、おひとりおひとりにお返事を書けませんが、全ての回答とダイアリーを何度も拝見しております。
主人は、娘のことを優しく可愛がってはくれます。しかし主人も自閉症…なのかもしれません。
饒舌ですが話は一方的で、相手の立場を把握できない、とても幼い人です。
娘に対しても、親馬鹿といえるほど愛情を注ぎますが、その中身はかなり自分中心だったりします。前回の怒鳴った件も……
かく言う私も、家事や人間関係が難しく、苦手は持っていると思います。娘は私にも主人にも似ています。なので家族だけでは、娘の異質さをなかなか実感できずにおりました。
家族だけで煮詰まっていたところを、皆さんにアドバイスや体験談などをいただき、かなり視界が開けた感じがします。娘への対応も、簡単には変えられないと思いますが、主人にも根気強く伝えながら家族で成長していきたいです。
学校を休んでいる件ですが、娘は自ら主人に手紙を書いて伝えていました。
娘の勇気には驚きましたが、主人は気づいてくれ、「辛いのに怒鳴ってごめん、あの時は受け止めきれなかった」と涙ながらに謝っていました。私も娘に無理をさせていたと、このQAで気づきました。
療育先の先生にも電話で伝えました。
「優しくて人懐っこい〇〇ちゃんしか知らなかった。1人でつらかったですね」と涙ぐんでくださり、私や主人にも労いの言葉をかけてくださいました。
いじめについては、1人の親御さんはわざわざ菓子折を持って謝りに来てくださりました。もう1人、うちに抗議の電話を入れてきました。あとは音沙汰なしです。
娘は転校させ、そのうえで通級、もしくは支援級も視野に入れて考えていきます。
心の傷がとても大きいので、今年いっぱい学校を休ませ、勉強は療育機関と連携しつつ取り組ませたいと思います。
本当にありがとうございました。
お一人お一人に、心から感謝申し上げます。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かきくけこさん、こんにちは
娘さんへのイジメはあまりにも酷い深刻な状況と思いました。
学校に行き渋るのは当然で、娘さんにとって学校はとても辛い場所になっていますね。
前のQAの内容もイジメによる深刻なトラウマが原因のように私には思えました。
配膳・掃除などが上手くできなくても、食べ方や机の中も、女の子にしては汚くても、絶対にイジメていいわけはありません!
娘さんは悪くないです。イジメる方が悪い。
まずはご両親でイジメは断固、許さない。担任で対処できなければ、管理職へ、学校全体で対処が必要だと思います。ご主人同席で校長先生とも話しあってください。
(もう、されていたらすいません)
支援学級へ行けばイジメは解決するのでしょうか?私にはそう思えませんでした。
(支援学級の方が落ち着いて過ごせるなら移籍もいいと思います。決して支援級を否定してる訳ではありません。)
学校が対応できない場合は、市教委に訴えるなどして、イジメを絶たない限り、娘さんにとっては親から、地獄へ行けと言われるのと一緒です。
併せて、娘さんは例えば通級やOTなどの療育をつうじて学校生活をスムーズにおこなえるようになる事も必要かと思います。
このままでは、深刻な二次障害などが懸念されるでは?と、とても心配です。
イジメ問題が解決するまでは登校させないのも、娘さんを守ることに繋がります。
外部の支援を借りるのもいいと思います。
小学校へ、保育所等訪問支援で療育先の担当者に訪問してもらい、一緒に手立てを考えてもらう。
特別支援学校でも教育相談や地域の小学校へ指導もおこなっているそうです。
大変ですけど、娘さんの為にご夫婦でどうか力をあわせてください。応援しています。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
ですが、これを抑えられないクラスや学年というのが問題と思います。
存外、ここまでエスカレートするまでに、子ども同士で止めるものです。
正直、子ども達の学校生活に関わって十数年、子どものボランティア等もしていて、色々な子どもと関わり色々な話を聞きますが、わりと内容は悪質な方かなと思います。
このぐらいになってくると、相手の親御さんにも問題ありなので、学校が介入しているのにこれでは、これ以上の改善はあまり期待できないと思います。
ただ、本人の誤解や誤認がないか?は面倒でも裏をとるようにしておくとよいと思います。
正義感の強い子の告げ口そのものがその子の勝手な思い込みということもよくあることです。
そういう点がないか?とか、担任の指導力不足思い込みがないかも、念のため厳しい目で見た方がいいと私は思います。
それと、残念ですが、浮いている子のサポートや特に情緒不安が強い子との関わりは皆避ける傾向がありますがそれ以上に悪質な嫌がらせをする子が関与している問題は、巻き込まれたくなくて関わらない子もいます。
私なら固定級の前に、まず転校できないか考えると思いますが、どこにいっても同じような子はいるので、転校だけが解決とも言えないんです。
某有名名門の学力も高い学校やお嬢様学校でも同じようないじめがあったと当事者の方から聞いたこともありますし、こういう目に会う会わないは、運と本人の成長による変化でしか良くなっていかないんですよね。
感情面の強化は通級利用できるなら、そちらでフォローアップしておくのがよいのでは?と思います。
自分がされていることに、うまくピンとこないままというのは、今後ここまでの問題は起きないとしても、様々なところで躓きやすい課題になりますし、認知の歪みから他の課題も浮き彫りになる可能性もあります。
お子さんのよさを知り、サポートしてくれる人が学校には担任一人というのではなくて、何人もサポーターがいて、一緒に考えてくれる状態を維持するのが良いと思いますよ。
いじめを避けるために支援級というのではなくて、本人の心身の成長のためにそちらがいいかどうか?ではないかと思います。
勉強がわからないよりも、自分の心がわからないの方が生きていく上では大きな足枷になると感じますね。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なぜ休ませてあげないのですか?私ならクラスが安心して過ごせる場所になるまで休ませます。いじめに関しては学校側にしっかりとした対応をしてもらえるように働きかけ続ける必要があると思います。
まずはお子さんが元気になること。お子さんのよいところ、たくさんかかれていますよね。その言葉を娘さんにたくさんかけてあげてください。今までいやなことをされても、我慢してがんばってきたことも、ほめてあげてください。もう我慢しなくていい、娘さんはそのままでも愛される存在なんだと感じさせてあげてください。このまま学校にいかせ続けては自分が存在していいんだ、とは娘さんは思えないと思います。だから、前の質問にある死に関する発言がでてくるのだと思います。休んでいる間は、元気を取り戻せたら、学校以外でありのままの自分を否定されない場所で楽しく過ごせるといいと思います。
また、いじめは娘さんのせいではありませんが、コミュニケーション力が、足りないのも事実だと思います。嫌といえない、優しい、わがままはいわない………自分の気持ちをきちんと言えないのではないですか?周りを優先しすぎるのは問題です。不器用「すぎる」のも気になるところです。
これから先、知的障害がないとなると、嫌なやつもたくさんいる厳しい社会で生きていかなくてはならず、スルーしたり、ときには断ったりできないと、乗り越えられない壁があると思います。
支援級は勉強ができない子だけがいるのではありません。勉強ができていても、何らかの理由で、集団での活動や対人関係がうまくいかないお子さんが学ぶ場所でもあります。
お子さんの意向にもよりますが、支援級で支援員さんのサポートを得ながら、対人関係などを学んでいくのもひとつの選択肢としてはあると思います。
通常級であろうと、支援級であろうと、コミュニケーション力をあげることが今後、娘さんがしなくてはならないことではないでしょうか。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
昔の自分が娘さんに重なります
今の娘さんは、仮病を使って学校から逃げたいくらい辛いんでしょうね
それを頭ごなしに叱りつけてしまうのは、娘さんのためになりません
学校だけが居場所じゃないです
逃げ場を与えてあげてください
学校に行きたくないという心の声、聞いてあげてください
私も娘さんの年齢の頃に、よく登校拒否を起こしていました
母には当時何度も『ズル休みしないで、学校に行きなさい!』と言われました
母が当時のことを謝罪していても、当時の対応を悔やんでいると知っていても、20年以上経つ今でも…私にとっては悲しい記憶です
《いつも「楽しかったよ!」と帰ってきます。私を学校に通わせてくれてありがとう。
本当に幸せなことなんだよね、と言います。
いつも良い子でいようと顔色を伺ってきます。
虐待のようなことはしていないのですが、親が少しでも機嫌が悪いと萎縮します。》
これも、全く私と同じです
私もそういう子供でした
いつも良い子でいよう
そうすれば親に認めてもらえる、褒めてもらえるってわかるんです
"楽しかったよ!"って言えば親が安心するってわかってるから、良い子の仮面をつけて、嘘を言います
本心はきっと全く違うはずです
心はボロボロに傷ついているはずです
親に心配かけたくないし、叱られたくないから、そういう風に言うし、顔色も伺います
優先順位が自分の心や感情より親の機嫌や顔色なんです
親のためなら自分の感情を殺せるんです
私はそれで死にたいと考える程、とことん追い詰められて、そして不登校になりました
礼儀正しく、言葉遣いが年相応でないほど丁寧なのも似ています
私も昔から『真面目で、しっかりした良い子』と言われ続けました
でも、私にはそれが重荷でした
ずっと苦しかったし、辛かったです
誰も私の気持ちをわかってくれないと思ってました
娘さんの心の傷がこれ以上広がる前に、将来的なトラウマに繋がる前に、ありのままの娘さんを受け入れて、本心をさらけ出して良い環境を作ってあげてください
不登校だって良いんです、学校に行くことよりも心の健康の方が何倍も大切です
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
続きです。
私の住むところでは、小中学校のうちは精神の手帳はよほどの精神症状がない限りはあってもほとんど意味がありません。
サービスは手帳...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
社会福祉協議会にも相談しましょう。
中学卒業から成人までを請け負ってくれる生活介護の事業所なんかをおススメしたいところです。
この場合、先...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相...



中二女子いじめについてどのくらいのいじめなら学校に行って欲し
くないですか?うちの娘がいじ除菌シ-トでふかれる-(娘が座った席)ため息をつかれる等(相手が認めたもの)泣いて保健室に行き事件になりました学校に行っても親しい友人がいるわけでもなくそんな悲しい思いをするなら行かないでと思います。娘は学校は行かなくてはいけないものと考えがあり先生が学校行こうと言うとその気になります。親の私は腹が立って行くなと思います。だって先生はなんかあれば謝るだけポ-ズだけだと思うからです。現に先生からそんな小さい事で怒ってはダメとか色んなトラブルがあって自分の性格に気がついてそれがいい収穫なのではと娘に言ったそうです。キレそうです。娘は泣きながら私に言います。とりあえず月曜から行くなママが学校の環境を整えるからそれまでは行くなと言っていますが暇だから行きたがるような不安です。皆さんはどう思いますか?子供が学校行きたがるのに不安になり行くなという親悩みまくりです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
2つ目の言葉ははっきり人に対しては差...


いつもお話聞いてくださりありがとうございます
もうすぐ学校始まるから、自己肯定感低いこと言い出し…毎晩寝る前に泣いています…どうしたらいいのか…今まで早退や遅刻も沢山したけど休まず行けた。3年生から情緒支援級にうつることを決めて休校、色々あったけど仲良くしてくれた子とクラスも離れ、ちょっといじめられたことを思い出し学校こわい。もう転校するか行かなくていいよね…って泣き出す娘。否定も肯定もせず受け止めているけど、小1.2年の頃とはもう違いますよね。不登校に向かうのかな。入学してからずっと悩んで私もたくさんの人に頭を下げたり学校と連携し合って頑張ってきたけど、疲れたり動悸したり何て声かけたらいいのか分かりません…追記です朝一で、転校する気で居たので話しました。みんな私のこと嫌っていて怖いと思っている。過去に誘ったけど、嫌な顔されたり断られたり…過去のことを思い出し、この学校には居られないと。転校して一からやり直したい。この学校いると、自分がパニックを起こして良くない行動して先生に怒られたことを思い出したり、そんな姿をみんなみているのでもう嫌だと…これでも転校はなしで、一回頑張ってみようと言えば良いのかまた子供と向き合うとどうしたらよいか分からない自分がいます
回答
光る希望さん
ありがとうございます。
また嫌なことを思い出して泣く毎日です。
行きたくないと言ったら行きたくないんだねと受け止めればいい...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
これまでの様子はどうだったのでしょうか?
まずはお子さんが何を苦手としているのか検証のうえで原因を見つけ、対応にあたるべきとは思います。
...
