締め切りまで
10日

小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療につ...
小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級への転籍について悩んでいます。
感受性や不安が強いタイプですが、幼稚園~小3の一学期までは行き渋りもなく、友達関係も勉強も特別困ったことはなかったと思います。
元々物への執着は多少ありましたが、どんどん酷くなり、今年夏休み明けから、紙ゴミやお菓子のゴミさえも捨てられなく保管するようになりました。また、使ってないティッシュも何枚も取って保管します。かわいそうという思いがあるのと、取らないと気が済まないそうです。
総合病院の小児科で先生(子供のこころ相談医)に相談したところ、
発達障害の可能性を示唆され、通級を進められたり、今度検査予定です。
夏休み明け、ゴミが気になるから学校に行きたくないと2週間弱不登校になりました。
学校側はゴミを撤去するなどの環境調整をしてくれ本人にも説明しましたが、学校へは行きたがりませんでした。
その間に担任や学校支援コーディネーターの先生と相談し、つらいときは支援級で授業を受けることもできるよと言われ、本人も興味があったようでそれからは支援級へ毎日行っています。
支援の先生が優しく気にかけてくれるので、本人も今では居場所のように感じていると思います。ほとんどは支援級で過ごし、少しずつ出れる授業はクラスで受けることもしていました。
そして3週間ほど前に先生と今後について面談し、先生も少しずつ元のクラスへ無理なく移行できるようと、励ましながらクラスで受ける授業を増やしていくようにしますと話がまとまりました。
そのせいか分かりませんが、その頃から娘のためこみ行為が悪化していきました。
再度病院で相談すると、「クラスに戻ることに対して肝心の本人はどう感じているのか?本人が安心できる場所で勉強できる方がいい、期限などの枠決めを示して保証をしてあげた方がいい」と言われハッとしました。
本人は支援級に行き始めたころ、「病気が治ったらクラスに戻らないといけないんだよね」と言ってたことがあり、いつかは戻らないといけないと不安だったのかもしれません。
本人に意思を確認したところ、やはり支援級にずっといたい。との事でした。
本人の思いを尊重して、支援級への転籍希望を先生に相談しようと思っていますが、本当にこの決断でいいのか、自信がなく、揺れてしまいます。
元々娘は幼稚園から今まで、よくある女子特有の特定の仲良い子が一人もいなく、自分から誘ったりするのが苦手です。
クラスへ行っても今はほぼ誰とも話さないそうです。(以前は隣の席の子と話したり、たまに校庭で遊んだりはしてたそうです。)
今いる支援級は人数の関係で知的クラスですが、穏やかな子ばかりらしく、話にもよく出てきます。
支援級に転籍することによって、娘が安心し、
ためこみ行為も落ち着くのか、
ネットで調べても子供のためこみ症はほぼ体験談も出てこず不安です。
もう高学年になるので、友人関係も固まってくるし、一度支援級に行ったら普通級に戻るのは難しいのではないかと‥。
自動精神科がある病院の受診も考えていますが、8ヶ月先待ちで、今の病院へ紹介状を書いてもらう必要もあり、それまで繋がる医療機関がなくなるのも怖いです。
私自身、娘が幼稚園のころから厳しく叱りすぎたりすることが多々あり、自分の思いを押しつけてしまったり、娘を苦しめてしまったことを反省して、娘に優しく暖かく向き合えるよう努力している最中です。
支離滅裂で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そもそものところで
そんなに急いでクラスに戻そうとしてはいけません。
申し訳ないのですが、少しずつ励ましながらクラスに戻す…だなんて、とんでもない対応と思いますね。
私が親なら、その言葉がでた時点で
は?って、担任を吊し上げますよ。
教員としては、そのぐらいの愚行。
親が勇み足になるのはこれは仕方ないですが、焦るべきタイミングではありませんからプロの教員が止めるべきですね。
学校はいつでも待ってる、君の気持を尊重します。でなければなりません。
これではお子さんがあまりに可哀想。
ちょっと上向き?ぐらいの時に焦るのが良くないと思います。
ちょっと行き渋りというのとは違って、症状がある場合、支援の対策や方針は構築させつつも、ムダにするつもりで慎重にやらないと難しいと思いますよ。
プレッシャーをかける形になります。
また、適度なスピードで事を進めても、揺り戻しは確実にあります。
うまくいかない…と落ち込んだり戸惑うのはやめて、ガハハと笑うぐらいの緩さがあってもいいと思いました。
お子さんを叱りすぎたとのことですが、状況にもよります。
高い事を求めすぎたとか
一般的な躾がうまくいかず、言うことを聞かないというよりは、のれんに腕押し、糠に釘で反省しているように見えたり、注意すればしおらしくはするものの、結局効果が得られない等があったのではないか?と想像してしまいました。
違っていたらスミマセン。
過去のことはともかく、今後も優しくということなのですが、ゴミを溜め込む等は、このハコにいっぱいになったら整理する。等ルールは作れるなら作って。
明らかに誰から見てもゴミなのであれば、その辺に置いといたり溜め込むのはやめてもらうといいです。
大事なものなら、きちんと片付けてもらうこと。
大量に困るのでこちらも少しずつ制限をと思います。
うまくいかない場合、家が徐々に侵食される事になりますよ。
部屋の中ならとすると、廊下まで確実に侵食していきます。
家族にとってはものすごいストレスになるので、お子さんとルールを作ってみては?
知的に低めなどがあるか、ものすごくセンシティブなタイプなのではないか?と思います。3年生なので、焦らずに進めてはどうですか?学校には支援級に戻る形が相当と思います。
そんなに急いでクラスに戻そうとしてはいけません。
申し訳ないのですが、少しずつ励ましながらクラスに戻す…だなんて、とんでもない対応と思いますね。
私が親なら、その言葉がでた時点で
は?って、担任を吊し上げますよ。
教員としては、そのぐらいの愚行。
親が勇み足になるのはこれは仕方ないですが、焦るべきタイミングではありませんからプロの教員が止めるべきですね。
学校はいつでも待ってる、君の気持を尊重します。でなければなりません。
これではお子さんがあまりに可哀想。
ちょっと上向き?ぐらいの時に焦るのが良くないと思います。
ちょっと行き渋りというのとは違って、症状がある場合、支援の対策や方針は構築させつつも、ムダにするつもりで慎重にやらないと難しいと思いますよ。
プレッシャーをかける形になります。
また、適度なスピードで事を進めても、揺り戻しは確実にあります。
うまくいかない…と落ち込んだり戸惑うのはやめて、ガハハと笑うぐらいの緩さがあってもいいと思いました。
お子さんを叱りすぎたとのことですが、状況にもよります。
高い事を求めすぎたとか
一般的な躾がうまくいかず、言うことを聞かないというよりは、のれんに腕押し、糠に釘で反省しているように見えたり、注意すればしおらしくはするものの、結局効果が得られない等があったのではないか?と想像してしまいました。
違っていたらスミマセン。
過去のことはともかく、今後も優しくということなのですが、ゴミを溜め込む等は、このハコにいっぱいになったら整理する。等ルールは作れるなら作って。
明らかに誰から見てもゴミなのであれば、その辺に置いといたり溜め込むのはやめてもらうといいです。
大事なものなら、きちんと片付けてもらうこと。
大量に困るのでこちらも少しずつ制限をと思います。
うまくいかない場合、家が徐々に侵食される事になりますよ。
部屋の中ならとすると、廊下まで確実に侵食していきます。
家族にとってはものすごいストレスになるので、お子さんとルールを作ってみては?
知的に低めなどがあるか、ものすごくセンシティブなタイプなのではないか?と思います。3年生なので、焦らずに進めてはどうですか?学校には支援級に戻る形が相当と思います。
本人は戻りたくないと希望しているのに、
親が必死に普通級へ戻そうとしている
だけですね。
精神的に不安定なままでは、学習しても集中出来ないでしょう。
学校のなかで、本人が落ち着いて過ごせる居場所があることを優先する方がいいのでは。
とりあえず今年度の支援メンバーは、お子さんと相性良さそうですし、
来年も支援級継続して、交流少しずつ様子見しつつ増やしていけば良いと思います。
支援級のメンバーも、普通級のメンバーも、担任教師も、変わるかもしれないし、
4年5年と増やしていって、
6年で、籍だけ保険の意味で残して、過ごすのは交流だけでチャレンジしてみて
中学は普通スタート
あたりを考えていけばいいかも
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
支援級にする方がいいと思うのは、今現在学業だとか、お友達だとか
そんな事言ってる場合でないぐらいに、お子さんが参ってしまっている…ということです。
優しく暖かく迎えるよりは、本人の体調とあとは、本人のペースをどう尊重するか?の話なのですが、そこも親御さんが取り違えていると思いますよ。
どこまで回復できるのか?
あとは、検査の結果によってはそもそも本人は通常級相当だったのか?という点も気になります。
気づかいはし過ぎるほどできる子でしょうし、あとは、自分らしさを取り戻せば、お友達は徐々に戻せると思いますね。
お子さんが好きな事はなんでしょうか?
学校に戻す事はいったん保留。
学校とは細々関係を維持する程度にする。
勉強は嫌がらないなら少しずつでも進める。
お手伝いはさせる。
そのうえでお子さんが好きな事を一緒に楽しんではどうでしょうか?
まだ飛び立てる、頑張れるほど足場が安定してないと思います。
習い事やサークルでもお友達は作れます。
目安としては、5年生になったら登校し始めるぐらいで考えましょう。
励ましのタイミングは今ではないです。
本人が登校について止めても前向きになるぐらいのところまできたら、ちょっと背中を押す。
励ますのではなくて、背中を押す。
また、それは親の仕事です。
先生方には、●ちゃーん。久しぶりー。元気だったー。と受け止めてもらい
またねー。でお別れを繰り返してもらうとこからかな。
先生の立場上、励ましたりしたくなるでしょうけど、今のこの子は励まし不要。受け止めてもらえればオッケーでしょう。
学校とは交流していてば、キッカケがあれば自分で自然に学校に戻れると思います。そこは、支援級の方がいいかもしれませんが。
戻れてもぶり返す事はあるでしょうが、ゆっくりで大丈夫と思います。
あと、これまでの関わり方の失敗は反省しても必要以上に後悔しないことだと思います。
間違えたら早目に直すこと。
親も完璧ではありません。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
小3の壁、そうかもしれません。
発達検査は学校でも行ってるので1月に予約をしてましたが、学校は嫌、病院の方が安心して受けられると昨日言われたため、病院の予約をこれから取る予定です。(8か月待ちの児童精神科ではなく、今かかってる小児科なので2.3か月くらいです)
早く受けたい気持ちでいっぱいですが‥
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
ご丁寧に再度アドバイスくださり、ありがとうございます。
子供の心身の健康、これにつきますね。
本人はわりと話してくれる方で、
支援級が娘にとって居心地の良い場所、娘の居場所になってるということは、通い出したころからヒシヒシと感じていました。
私ももしかしたらと、支援級への転籍は想像はしていました。
しかし、他の先生の助言や、私自身もできることならクラスに戻れた方がいいという思いがあったので、娘の気持ちをないがしろにしてしまったんですね。
普段は元気いっぱいで、よく遊ぶし睡眠も食欲も問題ないです。それは変わらないです。
でも、明らかに症状が悪化していては、健康なんかじゃないですよね。
支援級への転籍を娘と話し合い、メリット、デメリットをわかる範囲で伝えた上で、娘は支援級がいいとハッキリ意思表示してくれました。
また、今みたいに沢山クラスへ授業を受けにいくのは嫌だと。
(タブレットを使う授業だけは興味があるので、それだけは引き続き行きたいと。)
その気持ちを受けとめてから、酷くなってた症状が和らいできたように思います。
今朝、先生に転籍希望の旨を伝え、なるべく早く面談を組みたいと言ってくださいました。
発達検査については、娘ともう一度よく話し合ってみます。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の一学期で「小3の壁」に当たったのではないでしょうか。
小3から急に勉強が難しくなるし、コミュニケーションも複雑になってくるから。
小3・4あたりはギャングエイジといわれて、男女とも言葉が悪くなりがちです。
知的級は穏やかの子が多く、学習もゆっくりだろうから、娘さんに合っていたのでしょう。
児童精神科につながれるのは来年でも、学校でWISC知能検査はしてもらえるのではないですか?
(検査するのは教育委員会から派遣された人で、検査するかは教育委員会が決めます。)
学校を通じて教育委員会に問い合わせることができると思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6男子診断なしですが、おそらく不注意優位のグレーです
基本的なことがあまりできません。塾は小3まで学研に行っていましたが嫌で辞めて、友達が進研ゼミをするというので入り、当初は面白がっていましたが、今はなんとかやらせているのが現状です。私が言わないとやらなくなり、今では週2で10分やって終わり、みたいな状況です。成績は、テストのプリントも戻って来ないのであまり把握できてませんが、おそらくそこまで理解できてないと思います。最近中の良い子が塾に行き始め、誘われて、アイツと一緒に行きたい、と言われました。いつも誰かに誘われて行きたい、やりたいと言います。折角塾に行く気になるのなら、同じところ通わせてもいいかな、とは思いますが、やはり私はグレーが気になるので、特性にあった塾がいいのかなと考えています。友達の塾は小部屋になるので、中では別です。友達が言うには、その塾普通にすごいわかりやすいし、めっちゃいい、と言っていました。みなさんならどうしますか?
回答
男の子ですよね?
診断無しということならば、ただのうっかりでズボラな定型さんとしてお答えします。
そもそものところで、男子については昨...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
なのさん
ありがとうございます。
最初に先生が支援級でも適応できていないみたいなことを言ったのでこちらもパニックになってしまいました。こ...


進路について
14歳広汎性発達障害、当事者中学2年生、支援級、軽度広汎性発達障害の当事者です。もう、あと4ヶ月ほどすれば受験生です。受験に向けての対策をする頃になってまいりました。私は成績は中の下くらいで、評定も3がほとんどでした。社会は好きなので80点取れるのですがそれ以外は50点くらい。吹奏楽部の打楽器やっていて音楽が好き。志望校を決めるとしたらどのような偏差値帯が良いのでしょうが。また、どのような進路で決めていけばいいのでしょうか
回答
三者面談ありますよね?
まずはそれで方向性を話し合ってみては?
今はいろんな学校の選択肢が増えましたが、進路は地域差も大きいです
吹奏楽部...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
こんなに返信が来ると思いませんでした。
少し冷静になれました。
皆さんが仰っている検査ですが、子供が...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
周りにお伝えしたほうがいいのは、かなり落ち着きがなかったり、切り替えが下手なのでご迷惑をおかけするかも。という点
あとは、何かありましたら...



先日学校見学をしてきました
adhdの息子きょねんの就学相談の段階でチャレンジで通常学級にプラスつまみ出して個別支援をと言う配慮の元入学したのですが、やはり困難さが浮き彫りの形で支援級に移行を考えています。その場合、学校からの勧めもありますが、転籍を希望した場合どのような過程をふんで移籍するのか、来年度からなのか、こちらでもどこが難しくて得意なのか、先生とも「主治医」にもけんさも含めて考えて行こうとおもいますが、私たち親子のような経験したかたいませんか?解決策⁈光が刺すような道筋が今のところなく投稿しました。選択肢も含めさまざまなご意見お願いします。
回答
私もまさについ最近まで、転籍(転校を伴う転籍)させるが随分悩んでました。
もともとADHDと自閉症スペクトラムの診断ありです。
学年の途...


質問を削除します
ご回答いただきました皆さまありがとうございました。
回答
ハコハコさんありがとうございます。
親が通訳としてサポートに入れるといいですね。学校でのコミュニケーションは、絵カードやiPadなどが可能...
