締め切りまで
9日

息子は今年9月から不登校になり、引きこもりが...
息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です。
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。
友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。
今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。
本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。
クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。
これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。
今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。
今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。
もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。息子さんの不安を一番側で感じているお母さん、本当に辛いですよね。
私の娘も小学校2年生の頃、同じような状態でした。まわりでいくら気にしなくて良いといっても、本人の不安はどんどん膨らみ、ついには癇癪を起こして大暴れ...。その頃は、私もどうしてやることもできず、ただただ抱きしめるしかありませんでした。
今でも娘は不安が強く、毎日たくさんの心配事を抱えて帰ってきますが、あの頃から比べると随分と成長したと思います。
きっとお母さんはいろいろな手を尽くされていると思います。でもこれをやれば解決できるという方法は無いと思います。
私も最近行き詰まりを感じ、身動きが取れなくなっていました。でも、支援員さんに相談すると心が救われ前向きになれました。その時言っていただいた言葉は「お母さんは支援員ではなく保護者なんですよ。子供を保護すればいいんです。子供が不安を持ち帰れば、リラックスできる空間を与えてあげて下さい。解決方法は私たちに相談すればいいんです。」。そうか〜と心が緩みました。全部自分で解決しなくて良いんだ〜と涙が出ました。
外部に相談する人が居なければ、ここでも十分です。みんなで知恵を絞りましょう!
不安との付き合い方、良い方法があったらまたコメントしますね。逆に何かわかったら教えて下さい。
私の娘も小学校2年生の頃、同じような状態でした。まわりでいくら気にしなくて良いといっても、本人の不安はどんどん膨らみ、ついには癇癪を起こして大暴れ...。その頃は、私もどうしてやることもできず、ただただ抱きしめるしかありませんでした。
今でも娘は不安が強く、毎日たくさんの心配事を抱えて帰ってきますが、あの頃から比べると随分と成長したと思います。
きっとお母さんはいろいろな手を尽くされていると思います。でもこれをやれば解決できるという方法は無いと思います。
私も最近行き詰まりを感じ、身動きが取れなくなっていました。でも、支援員さんに相談すると心が救われ前向きになれました。その時言っていただいた言葉は「お母さんは支援員ではなく保護者なんですよ。子供を保護すればいいんです。子供が不安を持ち帰れば、リラックスできる空間を与えてあげて下さい。解決方法は私たちに相談すればいいんです。」。そうか〜と心が緩みました。全部自分で解決しなくて良いんだ〜と涙が出ました。
外部に相談する人が居なければ、ここでも十分です。みんなで知恵を絞りましょう!
不安との付き合い方、良い方法があったらまたコメントしますね。逆に何かわかったら教えて下さい。
おはようございます。
似たような息子がいますが、
かなり手強いですね…
通級など利用しているのかにもよりますが、昨年診断ついたばかりですと、通常級で療育は受けられていないのですよね。
美術教室の件は、今の状態では通えないのでは?
本人が冷静に行きたいとならないと難しいですよね。
個別の指導にしてもらえないですか?
絵を描くことは家でも出来るので、外出目的なら図書館や散歩など他にもあります。
認知のズレが大きいようですし、人と違うことに自分の気持ちが認められないと、集団生活は難しいです。
思い切って情緒の支援級に転籍する方が今後の為だと思います。
なぜかと言うと、個別の手厚いケアが必要だと思います。
今後数年間の目標として、自分の気持ちに気が付き、親以外の相手に伝えられる所からでしょうか…
例えば、パニック時はクールダウンを担任に相談するなどです。
もう少し、服薬調整も必要なのでは?と思います。
専門職による療育やSSTが必要ですが、今のメンタルでは拒絶しそうですね。
まずは、親以外の信頼出来る大人を作ることかな。
お兄さんタイプの心理士のカウンセリングや放課後デイで、好きな活動や得意な事を認められる、褒められる経験も良いと思います。
しっかり休養し、今後のサポートを学校や主治医、スクールカウンセラーなど専門職と相談し、定期的に面談をする事をおすすめします。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子も同じ診断です。
しかし幼児期に診断を受け、療育を始め、就学の際は親の判断で情緒級を希望して入学しました。
(こちらの情緒級は国語・算数取り出しタイプ。他は通常級で過ごす。)
今も週5日放課後デイで、療育を受けています。
我が子の場合は、幼い頃から「人と違うことが当たり前」でしたが、そこそこ大きくなって問題が出てから診断されたケースはとても難しいと思います。
1年やそこらでは本人も親も障害受容もままならないし、知識も不足してどうしていいか困ってらっしゃると思います。
今の状態だと健常児と同じ空間で活動が困難ですね。
市内に情緒支援学級がないということですが、通級にも通えず不登校になっているくらいですので、私が親なら教育委員会に知的支援学級に入れてもらえないか掛け合います。
お子さんに必要なのは、どう考えても学力より生きる力の方です。
そちらの支援を受けることが重要だと思います。
またIQ92は知的障害ではないですが、平均ど真ん中の100よりは低いです。
さらにASD持ちでIQ92で高学年だと、通常級ではいろんなことを理解できないで苦しんでいると思います。
学校はIQ100の健常児相手という前提で、物事が動いていきます。
障害者は少数派なので、健常者多数の現実社会で生きていくには、療育を受けて社会で生活していけるように指導を受けるしかないです。
家庭でも教えられることはあるけど、家庭だと本人ファーストになりがちで、親への甘えも出るので、外注することが重要だと思います。
放課後等デイサービスは見学されたことはありますか?
学校が無理でも、少人数で手厚い環境で活動していく練習は必要だと思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
これが中学生ともなると、子どもの意志をより尊重せざるを得ないとは思いますが、(ただ、それは自分でどうすべきか?というのをメリットとデメリットを踏まえてきちんと決めるのを待つというスタンスであり、相談しないという感情の昂りをひたすら尊重するというものとは次元の違うものになります。)
お子さんが、あれもこれも嫌なら嫌でも構わないですが
保護者として認められないことは認めない方がいいと思います。
社会に出てから同じ理由で仕事をやすんで、相談したくない知られたくないでは一切通用しませんよね?それはぼちぼち学ばせ、習得に向けて動かないといつまでもわからない子もいますよ。
障害者向けの緩いところですら、休むことや休む理由はきちんと適切に伝えなければなりませんから、そこは弁えさせるべきです。
ですので、言いたくないから!という気持ちは尊重しても、きちんと話し合い、相談する過程を経て、それは親が判断します。としていいことだと思います。
立ち塞がるべきところは立ち塞がることはしないとダメです。
感情的についていけないのはやむ無しですが、もう3~4年生のようですし、道理はわきまえさせなければならぬ年頃だと思います。
行けない。ということは尊重できても
学校には何も言わないで。は尊重できません。
言う、言わないの判断は親がします。でよいと思います。
不登校がよくないことは感覚的にわかっているようですが、どうしたらいいか根本的なところで受け止めが弱い気がします。
なぜ嫌なのか?等は言語化できず、説明は難しいかもしれませんが、それならなおさら大事な決断は子どもにまるっと委ねてはならないし、ダメなものはダメ。親がなぜ学校や周りに相談しようとしているか?など、きちんと理屈を話をし、説得ではなく説明して、ここから先は親が決めること。としていくことかと思います。
不登校になったら、ゴールは登校再開と思われがちですが、経験者としては違っておると思います。
はじめての不登校や行き渋りからの回復なら、行き始める事がより重要です。
ですが、プチ不登校を繰り返すなら、自分にとって学校に行く方がよいのかどうか?本人がきちんと正しく感情に振り回されずに決められるようになるがゴール。
早寝早起き朝ごはんを維持しつつ頑張ってください。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、いくつなんでしょうか?
キーワードからだと小3〜小4となってますが、プロフを拝見しても書いていないので、回答がちょっと難しいです。
小3〜小4での場合、この時期の子たちは個性が著しけく現れる年頃ですよね。
しかも、特性があると余計です。
きっと、お子さん自身が「自分は何か違う」っていうことに気づいてきたんじゃないんでしょうか。
また、「今週は休む」は構いませんが、「翌週は学校に行く約束」はしましたか?
見通しがつかないと、主さんだって不安だと思いますし、何度もあるようですよね。
それに、お子さんのいいなりになっていませんか?
相談してもダメ、苦手なものから回避、誰にも知られたくない…。
お子さんの言うとおりにしていたら、解決なんてありえませんよね。
ひとつ言えるのは、少なからず先生はわかっているってことですかね。
それは、主さんが腹をくくらないといけないのかもしれません。
もしかしたら、お友達もうすうす感づいている子もいるかもしれません。
大人の対応しているんだと思ってください。
お子さんには申し訳ないんですが、学校に行っていないという行動だけで、周りはそのように感じるのが現状です。
クラブ活動と美術教室は、別のものでいいんですよね?
クラブ活動の有無は、前もって連絡があるのでは?
行く日時は、メモを取らせたりしたらいいのではないのでしょうか?
みんなと同じでないと不安なんだと思いますが、先生が言うことをしっかり聞いていれば大丈夫だと思いますよ。
まずは、医療機関なり公共機関なり先生なり、相談することが大事だとおもいます。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

美術教室ですが、行かないのも一つですよね。
学校に行けてないからせめて。ということなら、美術教室にかけあって合理的配慮してもらえないか?と相談してみることだと思います。
無理です。と言われたら「ですよね。図々しくスミマセン」と丁重に引き下がればいい話。
そういう事も嫌なのかもしれませんが、嫌がるから何もかもやらないのままでは打開しないです。傷つけるリスクは時に負わないと前に進みませんでしたね。
本人がいきたいなら、行かせてやりたいですが、様々な我慢や軋轢はどうやっても発生します。
それが話し合って一緒に考えてもムリだというなら、じゃお休みしよっか。でよくないですか?私はそうしてきました。
お出かけ等は他のことで保証すれば足ります。
辛口になりますがそもそもこの子には「この状態に陥らせないための工夫」が先に細々必要です。
残念ですが、また学校に行けるようになった。だからもう大丈夫かな。学校は行けないけど落ち着いた、だからもう大丈夫。ということは義務教育どころか二十歳過ぎまでないと思います。
社会参加させていくには、常に観察や管理、支援が必要でしょう。
IQその他にもよりますが、とにかく集団生活そのものがしんどいようですから、「低空飛行でもプッツンしないよう緩い安全運転」を目指させなければならず、それには、見通しをたてたり、心身の体調管理をすることを徹底させる。
問題が起きた時に汎化で乗り切らせ、乗り換えた経験とさせていくこと。
例えば先々(中学生ぐらいからが望ましいですが)自覚、ロジカルシンキングその他で自分の足りない部分を別のなにかで補てんさせながら、調整させていく事が重要になってきます。
続きます。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
投薬については、親や本人があまり乗り気でないとしたら、やめた方が良いかもしれません。
それほど困ってないのに飲んで睡眠のリズムが壊れるとし...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
まず、全てがヨシというわけではないですが、とにかく学校に行くという選択は悪い事ばかりではないと思います。
が、とにかく行かないと…とおもっ...



エビリファイを服薬されている方にお伺いします
小学4年生、自閉症スペクトラムの息子がいます。普段は大人しいのですが、何かのきっかけで爆発します。数日前、6年生の子に、カチンと来たらしく、椅子を投げるという行為をしました。最近は、イライラはするけど、物に当たったりすることは減ってきていたのですが…息子も衝動的な行動をどうにかしたいと話してくれました。今日、受診して、その旨を話した所、エビリファイという薬を処方されました。薬に関する冊子を頂き、一読しましたが、初めて聞く薬なので、服用されている方に、効き目や副作用等お伺いしたくて、投稿させて頂きました。皆さんの体験談を教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
昨年エビリファイだけを服用していました。
精神科の先生に、「睡眠導入剤」として処方されましたが、実際は「精神安定剤」だったので寝れると思っ...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
行き渋りのある子供を抱えてます。
登校時間が来るのがゆううつです。
さて、お子さん、かなりの拒絶反応を示していますね。
学...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。
途中から、ストラテラを追加になりました。
体格が大きくなり、
主治医に効かな...


先日からエビリファイを飲み始めたのですが、副作用?がだいぶき
ついです。飲み始め当初はしゃっくりがやたら出るようになっていました。3日ほど飲み続けてしゃっくりは緩和したものの、現在は落ち着きが無くなるような感覚だったり、上手く言えないのですが……身体が勝手に飛び上がるような、幽体離脱してしまうような感覚が時折襲ってきています。エビリファイを飲んでいらっしゃる方で、副作用がきつかった方はいらっしゃいますか?また、自分と似たような副作用を経験した方がいらっしゃったらそちらも聞きたいです。飲み続けていたら副作用が減った、という方のお話もお待ちしております。
回答
うちの子は効果も副作用もあまり感じませんでしたが、飲み続けていると太ってきました。特に食欲が増したというわけではないのでエビリファイのせい...



現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生
の息子がいます。主に家庭内で暴れて手に負えなくなり服薬を始めましたが衝動性やイライラは抑えられてきましたが下の子にしつこく構ってしまいます。もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。ケンカに発展して最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが)やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。下の子が宿題など集中したい時に自室にこもるのですが気になって気になって覗きに行ってしまい下の子をイラつかせています。放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。薬では完全に解決はしないと思いますがもし増やすとしたらオススメの薬ありますか?エビリファイとインチュニブは今の体重ではもう増やせません。正直、もう家にいる間は寝ていてもらってもいいレベルです。賛否両論あると思いますが薬反対という意見は結構です。よろしくお願いします。ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後)それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。
回答
うちの子も同じ事するので、医師に相談したら抑肝散勧められました。
食欲が落ちたので今は抑肝散加陳皮半夏を朝夕に飲んでます。
イライラして怒...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
きちんと記録があるのが頼もしいです。
もちろん「お薬があることは望ましいとは思っていますが」「量の調整は必要なので」という形で、担任の先生...


エビリファイについていつもお世話になっております
先日adhd疑い起立性調節障害もち登校しぶりの高2息子を思春期外来にうまく連れ出す方法について質問したものです。あれから体調が悪化し感覚過敏悪寒と頭痛に悩まされ診察日前日にさりげなく受診を誘ったらあっさり、行くと。どうやら本当につらかったよう。診察は1時間半におよび先生は根気強くお話を引き出して下さいました。adhdについてはその傾向があるようですがいまは彼が困っていることに対処しましょうとエビリファイ1ミリとからだをあたためる漢方が処方されました。ゆうべ一錠エビリファイを飲み早くに眠り今朝は三時に目覚め学校にいく時間にまた眠ってしまいました。エビリファイ飲まれているかたまたはご家族はいらっしゃいますか?どんなかんじでしたか?本人の希望で飲み始めたので応援はしたいのですがまた布団をかぶる様子を見て大丈夫なのか心配です。曖昧な質問でごめんなさい・・。
回答
リルさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
当事者のかたからのお話
とても参考になりました。
うちはアカシジアはなく
すこし...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
かれんさん回答ありがとうございます。
「医療機関と連携をとっていただいて、通常の療育プログラムとは違う内容で通級を個別で利用しています。」...



アスペルガーとADHDの小2の娘がいます
診断は幼稚園の年長位。知的障害は全くないです。逆に、アスペルガーだからか、検査では知能がかなり高めでした。とにかくキレやすく、チックがすごいので、療育センターの児童精神科に通っています。そこで、エビリファイという薬を処方してもらっているのですが、最初は1mgからスタートして、今は4mgまで増やしていますが、いまいち効果が分かりません。チック症状は軽くなったような気はしますが、それは単に成長によるもののような気がしますし、家でのキレやすさや癇癪はあまり変わっていないような気がします。ちなみに、学校でキレることは全く無いみたいです。このまま投薬を続けるべきなのかずっと悩んでいます。病院の先生には毎回聞いているのですが、あやふやすぎて全くあてになりません。病院を変えたくても通える範囲に児童精神科が無く、どうしたらよいのか困っています。エビリファイはチックや癇癪には効果があるのでしょうか?チックや癇癪が成長とともに消えていくものなのであれば、薬を飲ませることはやめさせてあげようかな、と思う日々です。何か情報があれば教えて頂きたいです!
回答
ハコハコさん
回答ありがとうございます!
(薬をやめるということは、その分親子でこういうことを今以上に頑張らないといけない。ということに...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
低学年のころはニコニコさんでしたか?今のお子さんには、休養が必要だと思いますか?
不登校ライフの生活リズムはどうですか?家庭内で、「オシゴ...
