締め切りまで
9日

小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を...
小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました。
幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。
年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、
本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、
大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、
機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。
それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。
学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、
たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。
下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。
私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。
なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、
藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。
自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、
学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
授業が遅れているとかよりも登下校や学校での子供の様子をみて支援級にしようかどうするか考えた方がいいと思います。
精神的に落ちつける環境作りが大切です。
ただ普通級の先生にそれを求めるのは違いますし、他の子の授業に影響が出ているなら移動した方がいい様に思います。
これから高学年になるにつれて子供達は違いに敏感になり、いじめのきっかけになる可能性はあります。
あと学校が終わってから週に何回か児童デイを利用してみてはどうでしょうか?
同じ様な子が集まっており先生もそういう子に慣れています。児童デイは場所によってしていることは違います。放課後 毎日公園に行って思いっきり遊ばせる所や療育をするところなど色々です。
授業が遅れているとかよりも登下校や学校での子供の様子をみて支援級にしようかどうするか考えた方がいいと思います。
精神的に落ちつける環境作りが大切です。
ただ普通級の先生にそれを求めるのは違いますし、他の子の授業に影響が出ているなら移動した方がいい様に思います。
これから高学年になるにつれて子供達は違いに敏感になり、いじめのきっかけになる可能性はあります。
あと学校が終わってから週に何回か児童デイを利用してみてはどうでしょうか?
同じ様な子が集まっており先生もそういう子に慣れています。児童デイは場所によってしていることは違います。放課後 毎日公園に行って思いっきり遊ばせる所や療育をするところなど色々です。
支援級って、親の希望だけで入れるものではないはずなので、
先生に相談してみるのが一番です。
それに、質問内容だけですと、支援級というのは早急な気もします。
お子さんが学校生活の何に困っているのか、それを解決するにはどうしたら
いいのか。
学校の先生、学校カウンセラーなど相談して、工夫できるところはしてもらうと
いいと思います。
直ぐにとはいかないかもしれませんが、ちょっとの工夫でぐんと変わってくると思いますよ♪
それに、まだ1年生半分過ぎた所ですし、勉強が遅れているというほどの勉強はしていないと
思います。
平日が無理なら、休日に親御さんが見てあげたらいいと思いますよ。
我が子は、巡回相談を受け(担任を通じて申し込めばいいはずです)、必要なサポートを
受けて、少しは学校生活が送りやすくなりました。
心配な気持ちはよくわかります。
まずは、学校や子育ての相談できるところに相談してみませんか?
必ず解決の道が見つかると思いますよ!
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もさくらさんの意見に賛成です。
学校生活の何がストレスなのかどのような配慮をしたら、安心して過ごせるのか考えなくてはならないと思います。
療育は受けていますか?
受けているなら担当の指導員やスクールカウンセラーなど専門職の介入が必要だと思います。
まだ1年生なので、適切な支援を受ける事で、不登校などのトラブルを防ぐ事が出来ると思いますよ。
勉強が遅れている事を1番に優先しなくても良いと思います。
家も1年生の後半から療育を開始しました。放課後デイも利用しています。今は何かあれば相談し、昨年より安心して過ごせています。
お仕事忙しいと思いますが、息子さんの居場所を作ってあげて下さい。応援しています!
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

下手すると不登校になる手前のような気がします。
保健室では、何をしてるのでしょうね。
プリントなのか、本や教科書をみてるのか?
愚痴を言ってるのかしら?
そこも気になります。
また、LD の要素はありますか?知的なものはどうですか?
集団が嫌いなのか?いろいろありますよね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
住む地域によって違うかもですが、支援級にも色々あり、知的遅れのあるクラス、身体不自由のクラス、自閉症など情緒に不安のある子のクラスなどがあります。情緒級があるなら移動出来る可能性はあります。
ただ支援級への移動は年度始めしか無理な可能性があります。(私の住む地域ではそうです。)支援級を視野に入れているのなら、もう動いた方がいいと思います。
入学する時は、就学相談センターでの話し合いなどがあり、その後に専門家の人の判断がおり許可が下りるという感じでした。
すでに通っている場合はわからないですが同じ様な可能性があるので。
もし、それでもダメならフリースクールというのも視野に入れてもいいと思います。
フリースクールによっては学校と連携しており出席扱いになったりします。
お母さんもお子さんも楽しい学校生活が送れる環境になるといいですね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは!
私が思う、支援級移籍の見極めは、子供が笑顔で通えない時、授業が受けられない、遅れが出る時です。
きっと、今の状態になった原因は、ストレスだと思います。
なので、ストレスを取り除く意味合いを含めて、支援の教室で心のバランスなどを整えるのがいいと思います。
支援は、学習だけではなく、心の拠り所を確保する場所でもあるのですから。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
余談。
お子さんにどれだけのポテンシャルがあり、伸びしろがあるのか?は私にはわかりませんが
今はとても困っていることは確実ですよね。
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小1ASD男児と年少定型男児がいます
長男は一応普通級+週1通級です。
4月は頑張っていたようで、5月ごろに行き渋りが始まり、1ヶ月くら...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
nekoさん
回答がりがとうございます。同じ埼玉県で心強いです。
同じような症状がありますね。同じく通級の先生だけは理解がありますが、担任...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
まずは、児童相談所に相談を。
保護ってなかなかしてもらえないんですよ。
警察が介入する事件でもないと。と言われたりして。
デイに預けても...



学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です
不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。
回答
こんにちは(^^)
10歳の娘がおります。ウチの娘は、まさに本来ならやれる事を障害名を理由に周りをコントロールし自分の思うようにしようとす...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
motさん、返信拝見しました😸
『見るべきところ』というこは、なかなか最初は私も難しかったのですが、ペアレントトレーニングを受けることで...


うちの息子は人が大好きで誰にでも話しかけたりベタベタします
相手が嫌がってるなんてわかっていませんむしろ楽しんでいます。朝の登校班で高学年の子に毎日ベタベタくっつき回ります。うちの子が支援級だと分かって居るので嫌なのはわかります。触るな!とかあっち行け!とか言われてるのに本人は楽しがってベタベタしています。私がしつこくしないよ?とか声かけしてもやめる気配ないし押されたりするのでうちの子はバランスが悪くすぐ転ぶので困ります。空気読めないしどう教えたらいいのか?最近は言ったって分からないしお母さんは全然僕の気持ちがわかってくれない!と言うのでほっといて自分で学んでよ。って思います。怪我さえしなければいいのですがなんせすぐ転ぶのでついつい口を出してしまいます。
回答
後そのお兄ちゃん達に
いつも有難うね。
お兄ちゃん達の事好きだから
くっついちゃうんだ。
と言ってみました。
子供達の反応は
そ...



こんばんはご質問ですお子様が特別支援学級に在籍していて参観日
の時、懇談会は特別支援学級にも懇談会ありますか?子ども達が在籍している公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会は設立されておらず、他の親御さんとのコミュニケーションはお知り合いの方限定されています。同じ市内の公立小学校の特別支援学級には保護者の懇談会あるのですが。お話しづらいのでしょうか?色々な情報あると混乱してしまうからでしょうか?現在は設立に向けて学校側もて動いてくださっていますが、協力学級にほぼ学習面で参加できていないと協力学級の懇談会でお話聞いていても不安になるばかりで。ご参考まで教えていただけると幸いです
回答
レゴひまわりさん、はじめまして。
息子が通っていた小学校では、懇談会がありましたし、保護者会もありました。
保護者会では上の学年の保護者の...


初めまして
うちには、中学1年生の男の子がいます。小学6年生の頃から授業に集中できなくなってきて、中学生になってADHD,LD,自閉症スペクトラムと診断されました。通常学級です。今年になってから、学校にいきたがらなくなってしまいました。勉強についていけない、先生の言っている意味がわからないと言っています。学校に相談しても、他にもわかっていない子はいるし、授業を受けないとますますわからなくなるから休まないようにと言われます。息子は、泣きながら学校に行ったり、休んだりを繰り返しています。個別に指導すれば、理解はできるようです。ただし、次の日には忘れていることもしばしばです。部活は大好きで、楽しいようです。しかし、学校に行っても保健室にしか行かないので部活には参加できないと学校から言われています。部活には行きたいけど、授業に耐えられないと言っています。どうしたらいいのでしょうか?
回答
うちの子も、中学1年生、学習障害です。普通級在籍です。
文字の読み書きが苦手なので、支援員さん(常にではありません)をつけてもらい、
合理...
